料理の鉄人28号さんの日記一覧(5ページ目)

料理の鉄人28号は神戸の活性化を応援☆今日も神戸のB級グルメを求めて発進!ガォー!(笑)

メッセージを送る

日記一覧

並び替え

81100 件を表示 386

表示件数:
表示形式:
12月24日月曜日
◎今日は何の日?◎
●クリスマス・イヴ
キリスト降誕の前夜祭。
キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり,クリスマスムードが一気に盛り上がる。
●納めの地蔵
地蔵菩薩の年内最後の縁日。
●終い愛宕
愛宕権現の年内最後の縁日。
●17...
12月23日日曜日
◎今日は何の日?◎
●天皇誕生日
1933年(昭和8年)の今日、現在の天皇(当時の皇太子)がご誕生したことによる。
宮内省の発表では、「午前6時39分をもって親王殿下ご誕生」とされ、街には号外も出たという。
●テレホンカードの日
携帯電話の普及により、今では公衆電話の数も少なくなりましたが、一時期はプレミアムカードやコレクターまで登場したテレホンカードが最初に発売されたのは、1...
12月22日土曜日
◎今日は何の日?◎
●シーラカンスの日
7500万年前に絶滅したはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。
まさに化石が生き返った瞬間です。
最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
●改正民法公布記念日
1947年(昭和22年)の今日、民法が改正公布された。
この新しい民法により、家父長制の...
12月21日金曜日
◎今日は何の日?◎
●冬至
 一年中で最も昼が短く、夜が長い日が冬至です。
 太陽の昇る高さが低いため、影も一番長くなります。

習俗は、
◎柚子湯
1838年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。
◎小豆粥
小豆粥には疫病にかからないという伝承がある。
◎「ん」の付く食べ物を食べる。
なんきん(カボチャ)・れんこん・うどん等である。
...
12月20日木曜日
◎今日は何の日?◎
●デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。
●鰤の日
FM長野の番組の中で提唱。
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
●霧笛記念日
霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識の一つです。
1879(...
12月19日水曜日
◎今日は何の日?◎
●日本初飛行の日
ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。
場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした。
5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました。
●国際南南協力デー(United Nations Day...
12月18日火曜日
◎今日は何の日?◎
●国連加盟記念日
国際連合(United Nations)が正式に発足したのは、1945(昭和20)年10月24日です。
そして、日本の国連加盟が承認されたのが、1956(昭和31)年12月18日。
1933(昭和8)年に国際連盟を脱退して以来、実に23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。
●東京駅の日
1914(大正3)年、東京駅の完成式が行われました。...
12月17日月曜日
◎今日は何の日?◎
●ライト兄弟の日
この日は「飛行機の日」ともいいます。
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。
4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。
●1972年
競馬の有馬記念での売り上げが、1...
12月16日日曜日
◎今日は何の日?◎
●電話創業の日
東京市内と横浜市内、および両市間で電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。
加入者数は、東京が155、横浜が42でした。
ちなみに、日本初の電話は1877(明治10)年の政府内での試験通話です。
●念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から...
12月15日土曜日
◎今日は何の日?◎
●年賀はがき特別扱い開始日
全国の郵便局では、この日から年賀はがきの特別扱いを開始する。
この日から受け付けた年賀はがきは、25日までに投函された分について翌年の1月1日(元日)に配達される。
●観光バス記念日
1925年(大正14年)の今日、東京で遊覧乗合自動車の営業が開始されたことによる。
バスガールによる観光案内が行われるようになったのは、1927年(...
12月14日金曜日
◎今日は何の日?◎
●討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日
「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。
1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のことです。
赤穂浪士は一般的には四十七士とよばれるが、浪士の一人の寺坂吉右衛門は討ち入りに参加したが、泉岳寺...
12月13日木曜日
◎今日は何の日?◎
●正月事始め・煤払い・松迎え
正月を迎える準備を始める日。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。
●双子の...
12月12日水曜日
◎今日は何の日?◎
●漢字の日
財団法人日本漢字能力検定協会が1995年12月12日に制定した日。
同協会では毎年、全国から募集した「今年を表現する漢字」をこの日に発表、京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納する。(英語ではDay of Kanji)
●ダースの日
森永製菓を代表する本格チョコレートの「ダース」。
12粒入りなのでその名前と同じ数の12が重なるこの日を記念...
12月11日火曜日
◎今日は何の日?◎
●胃腸の日
12.11を「胃にいい日」と読む語呂合わせから、胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日にと日本大衆薬工業協会が制定。
●百円玉の日
1975(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替って、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。  
発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相...
12月10日月曜日
◎今日は何の日?◎
●ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。
ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。
物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェ...
12月9日日曜日
◎今日は何の日?◎
●障害者の日
1975年の今日、国連が「障害者の権利宣言」を採択し、完全参加という平等をうたったことを記念して、1981年の国際障害者年に設けられた日。
全国の障害者団体などで組織する国際障害者年日本推進協議会では、この日を国民の休日にしようと運動を行っている。
●夏目漱石忌
作家・夏目漱石の命日。「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「草枕」などの作品で知られ、日本...
12月8日土曜日
◎今日は何の日?◎
●レノンズデー
1980年の今日、元ビートルズのメンバーであるジョン・レノンが、ニューヨークの自宅付近でファンの男に撃たれて死亡した。
彼の死により、世界中の音楽ファンが待ち望んでいたビートルズの再結成の夢は幻に終わった。
●歯ブラシの交換日
歯ブラシの取り替え時期は1ヶ月に1回が目安といいます。
毛先が広がらず、まだたまだ使えそうに見えても、1ヵ月ほどの使用...
12月7日金曜日
◎今日は何の日?◎
●クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
●神戸開港記念日
慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したこ...
12月6日木曜日
◎今日は何の日?◎
●音の日
発明家エジソンの「3大発明」の一つが蓄音機です。 
1877(明治10)年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。  
エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。
●姉の日
姉妹型・兄弟型研究の第一人者、畑田国男氏が6月6日の「兄の日」...
12月5日水曜日
◎今日は何の日?◎
●アルバムの日
フエルアルバムをはじめとして、製本、シュレッダーなど情報整理製品の総合企業であるナカバヤシ株式会社が制定。
日付は一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月。
そして「いつか時間が出来たら」「いつか子どもが大きくなったら」「いつか・・・」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを込めて、その5日(いつか)を...
ページの先頭へ