料理の鉄人28号さんの日記一覧(2ページ目)

料理の鉄人28号は神戸の活性化を応援☆今日も神戸のB級グルメを求めて発進!ガォー!(笑)

メッセージを送る

日記一覧

並び替え

2140 件を表示 386

表示件数:
表示形式:
2月21日木曜日
◎今日は何の日?◎
●日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年、東京初の日刊新聞「東京日日新聞」(毎日新聞)が浅草で創刊されたのが旧暦のこの日です。
東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配達を実施し、1911(明治44)年には大阪毎日新聞と合併して全国紙へと踏み出しました。
●国際母語の日
国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。
1952年、当...
2月20日水曜日
◎今日は何の日?◎
●歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。
1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。
四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。
●旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年、「海...
2月19日火曜日
◎今日は何の日?◎
●プロレスの日
1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。
力道山は、日本プロレス協会(JWA Japan Pro-Wrestling Alliance)設立者で相撲からプロレスに転向しました。
●ひな人形飾りつけの日
ひな人形をこの日に飾りつけると良縁に恵まれるという。
●...
2月18日月曜日
◎今日は何の日?◎
●嫌煙運動の日
 1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されました。
 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まりました。
●エアーメールの日
飛行機によって初めて郵便物が運ばれたのが、1911(明治44)年のこの日です。
これは...
2月17日日曜日
◎今日は何の日?◎
●天使のささやきの日,天使の囁き記念日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。
1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録されました。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月...
2月16日土曜日
◎今日は何の日?◎
●天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。
同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。
●全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
●寒天の日
日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野...
2月15日金曜日
◎今日は何の日?◎
●お菓子の日
毎月15日はお菓子の日です。
特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。
お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。
お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいます。
お菓子の神社としては、和歌山県下津町・橘本神社、兵庫県豊岡市・中嶋神社が知られています。
●春...
2月14日木曜日
◎今日は何の日?◎
●バレンタインデー
バレンタインデーは、田園と牧人の神ルペルクス(ファウヌスの別名)をたたえる古代ローマのルペルカリアの祭(2月15日)が起源とされており、この祭りが、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により西暦269年に殉教した日を記念した祭日(2月14日)とむすびつけられて出来たものです。
その後、聖バレンティヌスは恋人た...
2月13日水曜日
◎今日は何の日?◎
●苗字制定記念日
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたら...
2月12日火曜日
◎今日は何の日?◎
●ボンカレーの日/レトルトカレーの日
1968年のこの日、日本初のレトルトカレーが発売されたことから発売元の大塚食品株式会社が制定。
その商品名は「ボンカレー」。
2013年で発売から45周年となるが、今も多くのカレーファンに愛され続けている。
●黄ニラ記念日
岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと全国...
2月11日(祝)月曜日
◎今日は何の日?◎
●建国記念の日
もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。

当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。

その後、第二次大戦後に廃...
2月10日日曜日
◎今日は何の日?◎
●ニットの日
神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。
「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。
1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。
●豚丼の日
北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレ...
2月9日土曜日
◎今日は何の日?◎
●肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
●ふくの日
魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。
「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。
ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社でおこなわれます。
●フットクリームの日
1983年2月9...
2月8日金曜日
◎今日は何の日?◎
●針供養
針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。
関東では浅草寺淡島堂が有名です。
●〒マークの日
1887年(明治20年)の今日、逓信省のマークが「T」と決定した。
ところが、このマークは万国共通の郵便料金不足の表示と同じことが...
2月7日木曜日
◎今日は何の日?◎
●北方領土の日
北方領土とは、国後島・択捉島・色丹島・歯舞諸島からなっており、沖縄の2倍強にあたる4996平方キロメートルの面積があります。
日本政府は、北方領土返還運動を一層推進するために、1981(昭和56)年にこの日を制定しました。
●長野の日/オリンピックメモリアルデー 
1998年2月7日長野冬季オリンピック開会の日を記念して、社団法人日本青年会議所北...
2月6日水曜日
◎今日は何の日?◎
●ブログ(アメブロ)の日
インターネット上のサービスのひとつであるブログの普及を目的に、株式会社サイバーエージェントが制定した日。
ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。
日付は2と6でブログのブロ(26)の語呂合わせから。
●抹茶の日
全国の約40%もの抹茶を生産して...
2月5日火曜日
◎今日は何の日?◎
●プロ野球の日
1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。
当時の加盟チームは、東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋ドラゴンズ、東京セネタース、名古屋金鯱軍、阪急軍、大東京軍の7チーム。
●ふたごの日
2と5の語呂合わせから「ふたご」。
双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日をと静岡県浜松市の双子グッズの専...
2月4日月曜日
◎今日は何の日?◎
●西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされています。
また、西から来た人と仲良くなれるなど、西にこだわった日。
西山さん、西田さん、西川さんなど、苗字に西のつく人のための日となるかも。
●銀閣寺の日
 銀閣寺の正式名所は慈照寺(じしょうじ)といいます。
 1482(延徳元)年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘で...
2月3日日曜日
◎今日は何の日?◎
●節分
立春の前日のこと。
本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われる

※節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
 ...
2月2日土曜日
◎今日は何の日?◎
●バスガールの日
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。
●麩(ふ)の日
全国の特徴のある麩の食べ方などをPRしようと、協同組合全国製麩工業会が制定した日。
日付は数字の読み方のひとつである...
ページの先頭へ