エッグログさんのマイ★ベストレストラン 2014

エッグログの食べ歩きメモ

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

予約の取れないお店は、こちらのリストから外しています。

この年は、名古屋ばかりでなく八ヶ岳や京都のお店も選んでおります。

マイ★ベストレストラン

1位

竹屋町 三多 (神宮丸太町、京都市役所前、丸太町(京都市営) / 日本料理)

3回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2020/07訪問 2020/07/19

京都の宝ですね 竹屋町 三多

グルメな友人からお誘いをいただいて、こちらのお店に訪問しました。

半年以上前の予約ということで、念願かなっての訪問となりました。
1日二組様までしか予約を受けないしかも、カウンターのみという狭き門のうえ、一度行った人はまた行きたくなるという魅力があるお店で、予約はすでにずっと満席の状態のようです。

まずは、お出しのゼラチンにくるまれた、綺麗な一品、食感、見た目、味、すべてにおいて完璧な一品です。

たこ煮、さといも、お野菜、こちらも三拍子。

おつくり、レベルが高くて、塩、きも醤油、ああもう終わりなのという余韻。素晴らしい。
しんじょ、出汁はコメントのしようがないぐらいです。

かにの一品、とまとの酸味とカニみその相性も素晴らしい。
天然物のうなぎ、言葉にできません。熟成をさせているのが、うまさのコツとか。焼のレベルが凄い。

鮑の一品、あえもの、鱧、。。。。どんどん、白ワインがすすみます。

どのお皿も非常に美味しく、日本人でよかったと思わせてくれるお店です。

自力では、なかなか予約難しいですが、また、再訪したいお店ですね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

秀よし (小淵沢 / 日本料理、居酒屋)

13回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥3,000~¥3,999

2024/03訪問 2024/03/11

メニューの謎解きも楽しい

八ヶ岳で、最もお邪魔しているレストラン
秀よし

いつも大将のメニューが難解すぎて料理が想像できないが、今日は特に!

水不足に脱水症状 熱中症 低気圧 生コン
どんな料理が想像つきません笑

写真の料理がどれかわかった人は、天才です。

今回は、昨年訪問して買ったLARMANDIER-BERNIERを持込させていただきました。
そのほか、お店の日本酒と赤ワイン

安定の美味しさ(^^)
いつもありがとうございます!

小淵沢で行う日本ソムリエ協会主催のワイン検定のチラシも置いていただきました。興味のある方は是非公式サイトを見てくださいね!
大将の本名に名前を変えて、お店も改装されました。
ほぼ、毎月お邪魔している八ヶ岳の和食のお店。
何を食べても美味しいし、女将さんも日本酒はもとよりワインも勉強されていて、お酒のメニューも充実しています。
5000円のコースでは、いつも色々工夫された、素晴らしいコースがいただけます。

また、改装されてからバータイムも始められるとの事。
秀よしさんの最高の料理を単品で、いただきながらのお酒は幸せ。
リゾナーレなどに泊まって、夜飲みに来るのもおすすめです。

旬菜美酒 庫楽は、現在私のいくレストランの中で最高のレストランです。
月に1度のペースでおじゃましています。

いつも頼むのが庫楽コースですが、いままで何度もおじゃましているのに料理がだぶったことがありません。

いったいご主人はどのぐらいのレパートリーを持っているのでしょう。

夫婦二人でされているのに、すごく料理もスムーズにでてきます。
創作和食ですが、フレンチやイタリアンの要素を取り入れていることもありワインとあわせてもとてもよくあいます。

必ずでる、お刺身は新鮮でいつもとてもおいしいです。

創作系のお店は、どこでもちょっとこれはという品がでるお店もありますが、庫楽さんでそんな品がでてきたことはありません。
それどころかいつもこんな料理初めてという品が一品はあります。

また、デザートまで凝ったものがでてきていつも感心します。

お酒も、生ビールがとてもおいしく、日本酒や焼酎、ワインも充実したラインナップ、ホール担当のおかみさんが利き酒師でもあり、ベストなチョイスをしてくれるはずです。

お盆や土日はいつも混んでいるので、予約は絶対必要なお店です。

***********************************************************************************************************

2012年 年あけ最初の外食は、このお店でした。

年末年始限定の特別コースをいただきました。

特に、最後のデザート丸山コーヒーを使った抹茶のムースには、驚かされました。(最後の写真)

挽きたてのコーヒーの香りがする、あたかい抹茶のムース。デザートがあまり好きでない私でもこのお店のデザートは毎回楽しみです。

***********************************************************************************************************

8月の庫楽コースの写真をアップしました。

今回に限り、一か月に2度おじゃましたので、くらさんが当家のためだけに特別メニューを用意してくださいました。

大感激です。

おさかなを使った前菜からはじめ、さんまが美味しいお刺身、ボリューム感たっぷりのフォアグラ、

魚骨を使ってとったスープは最高です。

さんまがあまりに美味しいので塩焼を別にオーダーしたら、やはりはらわたまで美味しい!!

大あなごと松茸の天ぷらも美味しい。

最後にカッペリーニのうどんは冷たくてトマトが効いて美味しかったです。


最後は、梅でさっぱりでした。

持ち込みのムルソーも食事とよくあいました。

***********************************************************************************************************

7月の庫楽コースの写真をアップしました。

最後のほうです。

今回は、持ち込んだワイン シャブリのプリミエがなんとブショっていて、大ショック。

お店のビールとワイン(ローヌ)にしました。

****************************************************************************************************

6月の庫楽コースをいただきました。

少し前まで中華の影響がでていたメニューが、今回は和にもどってきた感じのメニューになりました。

中華の要素が残ったのは、「烏龍茶の雑炊」ですが、これがまたさっぱりして体にやさしい感じのお料理でした。

新たまねぎと豆乳のスープもたまねぎのしゃきしゃき感が残してあり、大変美味しい一品です。

今回は、ムルソーを持ち込みました。
****************************************************************************************************

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

クッチーナ イタリアーナ ガッルーラ (八事日赤 / イタリアン)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2014/09訪問 2014/12/19

名古屋が誇れるイタリアンレストラン クッチーナ イタリアーナ ガッルーラ

ガッルーラは、池下にあったころ何度か訪問していますが、一度お店をクローズし、再度八事日赤にオープンされてからは、一度もおじゃましておりませんでした。

これが、先日予約することができて、六人で訪問することができました。

まさに、予約困難店のトップクラスのお店ですが、 困難になるだけのレベルの高さを十分に持っていると感じました。

場所は、八事日赤からあるいて4分程度。二階にあります。

落ち着いた内装に、高級感がただよいます。

今回は、ワインを持ちこまず、ソムリエのHさんと話ながら、それぞれ泡、白、赤、赤と四本いただきました。

そのほかに、フォアグラマンゴーには、甘口ワインを、最後にはグラッパをいただきました。

泡はフランチャコルタのロゼ、白はトレッビアーノ アブロッツォ、赤は私のリクエストでゲンメ2004、そしてトスカーナのカイアロッサ2006

私は個人的にゲンメが好きなのです。ゲンメは、ピエモンテでネッピーロ種75%以上使用し、ボナルダ種を加えて造られる赤ワインです。

アミューズ、前菜の盛り合わせ、パスタ、シャラン鴨、デザート、お茶菓子というコースです。

スペシャリテのフォアグラ×マンゴーや牛テールのウンブリケッリ(だったかな?)をはじめどの品のレベルを超えた美味しさです。

このお店は、池下にあるときから思いましたが、とにかくはずれがない!

どのお料理も間違いなく美味しい。特にパスタに関しては、絶品だと思います。

サービスにおいてもまったく問題ありません。

予約困難なお店であることはたしかですが、それもしかたないと思えるお店です。

また、ぜひうかがいたいお店です!イタリアワインも勉強しないといけませんね。

*****************************************************************************************************
2012.10

ワインスクールのメンバ-の打ち上げという特別な会でおじゃました。

お料理は言うまでもなく、とっても美味しいです。

一品に素材の良さと、センスの良さ、技術の素晴らしさが集約されています。


*******************************************************************************************************
2013.11

久しぶりに訪問しました。
やはり、素晴らしいお店ですね。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

炭火割烹 いふき (祇園四条、京都河原町、三条京阪 / 日本料理)

3回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2023/12訪問 2023/12/19

焼き物の神髄 炭火割烹 いふき

食に関して言えば、やはり東京と京都がダントツに美味しいお店があるような感じがします。

特に、和の要素が入ったものは、京都までわざわざ足をのばす価値は間違いなくあります。

今回、おじゃましたのは、訪問したグルメ友人みなさんが絶賛の 炭火割烹いふき。

カウンターの中央にある、炭火の釜戸がとてもかっこよくみえます。

今回は、こちらのカウンターで食事をさせていただきました。

ワインは持ち込みです。

まずは、八寸のような前菜のお盆。一皿一皿の解説はできませんが、どのお皿も非常に美味しい。素材との組み合わせ、素材自身が生かされて、この最初のお料理だけでもかなり圧倒されました。

次に、生のはもがでてきました。
シーズン限定のこのお料理。食感がえんがわのようで、塩だけでいただいても美味しい。さすが京都ですね。

そして、鳥貝を炭火でさっと炙ってでてきました。塩でもいいし、ポン酢でも美味しい。白ワインともあって最高です。

次は、富山の生あじです。素材のよさが実に生きて美味しくないわけがありません(笑)

鴨は火入れの状態が抜群、その後のお料理も創作もあり、どのお料理も絶品でした。

メインは、魚とお肉から一品づつの選択ですが、せいごとすっぽんをいただきました。

このあたりは、このお店の看板の炭火焼のレベルの高さに圧倒されました。

表現力のない私にはただ、美味しいとしか書けませんが、ついお替りをいただいてしまうほどでした。

このお店は、また是非再訪したいお店ですね。予約が立てこんでいても、先の予約をとってでも伺いたい名店です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

ル・タン・ペルデュ (伏見、丸の内、大須観音 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2015/06訪問 2015/12/16

ジビエ素材の使い方が素晴らしいレストランです  ル・タン・ペルデュ

ブルゴーニュ魂のワイン会がこちらのお店で行われたので行ってきました。

テーマはデュカ・ピィの魅力にせまる。

まずは、シャンパーニュ フィアクル (シャルトーニュ・タイエ)で乾杯。

ブルゴーニュの作り手、デュカ・ピィの2010年を水平飲みしようという企画。

2010年というとても若いビンテージでしたが、二度のデキャンタージュと温度管理のために見事に開いて、エレガントなニュアンスまで楽しむことができました。

飲んだデュカ・ピィのワインは、

ブルゴーニュ キュベ・アリナール

ジュブレ シャンベルタン VV

ジュブレ シャンベルタン クールドロワ TVV

ジュブレ シャンベルタン プルミエクリュ プティット シャペル

グランクリュ シャルム シャンベルタン

それにあわせてのル・タン・ペルデュさんの食事は

パルメザンチーズのフィユタージュ、燻製のポップコーン、安納芋のスパイシーチップス

半熟卵、ごぼうのピュレ レンズ豆 トリュフの泡

蝦夷鹿のコンフィ カカオの巨砲

リゾットに仕立てたオマール海老のジヴエ

天然平目のロースト マトロットソース

岐阜の青首鴨のパイ包み

ウフ・ア・ラ・コック?

グランマルニエ、レモンとアーモンドのギモーブ、マドレーヌ

アプリコットのパート、ド、フリュイ

二種のマカロン

赤ワインとくに力強いタイプのブルゴーニュピノノワールに合わせて、赤ワインソースやジビエソース、そして鴨素材を巧みに組み合わせでとてもマリアージュを意識した、素晴らしいメニューです。

とても、ワインもお料理も美味しくいただきました。


2012.03の時の記事です*****************************************************************************

タイトル:超高級ワインで、スペシャルワイン男子会を開催しました。


20代から50代のワイン好き男子が集まって、こちらのお店で持ち込みワイン会をおこないました。

男子のみが集まってここまでの高級ワインを飲みながら、男子同士でしか話せないことを話すという特別企画です(笑)

女性がいたら、ドン引きするネタもOKという企画。

ワインが好きな人には、よだれがでるであろうすごいラインナップになりました。

お店にも、このすごいラインナップにあわせて、スペシャルなお料理を作っていただきました。

ワインのリストはこちらです。

シャンパーニュ
SALON 1997

白ワイン
Ch.Haut-Brion Blanc 1987

Kistler “Cuvee Cathleen” 1998

Batard-Montrachet 2001 Michel Niellon

赤ワイン
Bonnes Mares 1994 Vogue

Ch.Leoville Las Cases 1996

Ch.Mouton Rothschild 1994

お料理のリストはこちらです。

L' oeuf a la coque froid,le caviar seviar sevruga
ウフアラコック、キャビアセヴリユーガ
La mousse au yaouば, la bague tte du saumon
ヨーグjレトのムース、サーモンのスティック
Le foie-gras et le homard en gelee
la creme des ciboulette
フォアグラとオマールのジユレ、シプレットのクリーム
La sole franche "Bercy"
ドーバーーソールベルシー仕立
L' agneau service aux 2 assiettes
アイスランド産仔羊2種類の謂理法で
Le pigeon en salmis,
son cuisse et les huItre en croute de polenta
フランス産鳩のサルミ、もも肉と牡鍛のポレンタ包み脳みそと心臓のうヴイオリ
La glace a la vanille "Sarah-Bernardt"
ヴァニラのアイスクリーム“サラ=べルナール"

まずは、シャンパーニュの王様的存在のサロン。本当によいぶどうが取れたときにしか生産されないサロンは、超有名なシャンパーニュ。
シャンパーニュというよりも、高級白ワインにニュアンスがあり、アフターにはちみつや複雑な花の香りを感じます。

特別なキャビアと合わせて

次に、白ワインの三種類

バタールモンラッシェは、ミッシェルニーロンという偉大な作り手が作った特別なワイン。匂いを嗅いだときからくらくらするような官能的な香りの中で、まるく包み込む独特の味わいが楽しめました。

私の持ち込んだのは
キスラー キュベキャスリーン 今日のラインナップの中で、唯一アメリカのこのワインは、非常に有名なカルトワイン。
中でもシャルドネのトップレベルのキャスリーンのパフォーマンスは、とんてもないパワーを感じました。
強烈なバニラ香がして、圧倒的な存在感がありました。

オーブリオンブラン
まさに、ボルドーの白ワインの頂点を極めているこのワイン。
赤のオーブリオンに比べ、生産量があまりに少ないため非常に貴重なワイン。
香は、まさに草原のような、綺麗な香りがします。味わいはとても繊細で、深く、ソーヴィニオンブランのポテンシャルが最大限引き出された味わい。

この三つのスペシャルなワインを
ヨーグルトサーモンのムース、ドーバーソール、オマールのジュレとフォアグラと合わせました。
う~ん、まさに官能的なマリアージュです。

そして、赤ワインの三種類。

まずは、ブラインドで

ラスカーズとムートンを飲み比べ、私は見事外しましたが、(笑)、この二本を持ってきた二人が見事正解。
さずがです。
ラスカーズは、スーパーセカンドというわれるサンジュリアンのワイン。こくの中にもエレガントさが漂っています。
ムートンは、力強さを非常に感じて、恐ろしいまでの余韻がありました。
まさに、堂々とした正統派のボルドーですね。

これには、仔羊をあわせました。
二種類の調理法で、作られた仔羊は、偉大な二種類のワインと掛け合わせることのより、この奥行がとても面白いハーモニーになりました。

最後に、ヴォギュエのボンヌマール
ブルゴーニュの赤ワインのイメージより、力強さを感じて、ボルドーを飲んだあとに飲んでもまったく負けていない感じでした。
すみれの花のような官能的な香りと余韻が素晴らしいワインです。

これには、鴨のもも肉や内臓を使ったラビオリを合わせました。濃厚なソースとよくマッチしていました。


どのワインも強烈な個性とパワーを持った、最高のワインでしたので、お店のかたもきっとずいぶん苦労されたことと思います。
全部、野球でいえば、4番打者が揃ったワイン会。

貴重な経験をさせていただきました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

吉い (新栄町、千種、車道 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2017/11訪問 2017/11/10

ライブ感を楽しむ割烹 吉い 

予約が取れない割烹のお店吉いさんでワイン会のお誘いをいただきおじゃましました。

カウンターのみの7席のお店。

すっきりシンプルな内装で落ち着ける店内です。

最初は、ワタリガニのお料理から、味噌とかに身がシャンパーニュとよくあって美味しいです。

次に大きな天然の牡蠣、大ぶりですが味が濃い。さっぱりとした味付けでいただきました。

次にかわはぎの肝を和えたお料理、かわはぎだけは養殖のほうが肝が大きいそうです。コクがあって美味しいです。

はもはもちろん目の前で包丁を入れていただきます。お吸い物の香りもとてもよいです。

そして、うちわえび、みためは凄いですが、味は繊細でオマール海老のようです。

そして、鴨、焼き加減が最高で、うまみが凝縮されてワインとの相性もばっちりでした。

そしていくらごはん、これはいうまでもないですね(笑)

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

鮨井 (新栄町、高岳、栄町 / 寿司)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2017/08訪問 2017/08/30

新栄のとっても美味しいお寿司屋さんワインともあいます 鮨井

2013.5

こちらのカウンターを貸切りさせていただき、持ち込みワイン会をさせていただきました。
カウンターは6名なので、ちょうどワイン会にいい席数なんです。

貸切りだと周りを気にせずに楽しめるので、より楽しいです。

持込ワインは、
パイパーエドシック 2002 レア ビンテージ
アンリジロー エスプリ ロゼ
シャトーメルシャン マリコ ヴィンヤード
アサツユ 2012 ケンゾーエステイト
シャブリ プルミエクリュ
ドミニク ローラン クロドラロッシュ 2007

どのワインもお寿司とあわせて美味しくいただきました。


*********************************************************************************************************
2013.4

新栄に最近オープンされたお寿司屋さんにはじめて訪問しました。

こちらのお店をみつけたきっかけは、ケンゾーエステイトワイナリーの「あさつゆ」を探しているとき、偶然こちらのお店に置いてあることを知り、また美味しそうなお寿司屋さんだったので、是非機会があれば行きたいと思って今回訪問することができました。

カウンター6名テーブル席6名個室という落ち着ける空間に、感じのいい大将と、品のいいおかみさんがおもてなしをして下さいました。

茶香炉のいい香が店内にただよっています。

最初は、琥珀の生ビール、注文はおまかせで、おつまみとにぎりをいただきます。

三河湾の地魚や北陸や九州などから旬のものを入れているそうで、最初のお刺身は、しらえび、しろみ、鰹のたたき、まぐろなどなど、どれも美味しいお刺身でスタート。

塩としょうゆとわさびを好きなように使っていただきますが、わさびと塩がしらえびなどにはよく合います。

ビールのあとはお待ちかねの「あさつゆ」をお願いしました。最後の一本ということで、とってもラッキーです。

日本人の経営でナパヴァレーでつくるソーヴィニオンブランを使った2011「あさつゆ」は非常に繊細でやさしい味でお寿司にドンピシャのマリアージュです。しらえびは、しろみなどのお刺身やお寿司にぴったりでした。

同時に、赤身や鰹などの赤身系にあわせるために、同じケンゾーエステイトの「あすか」2009を注文。
こちらは、カベルネフラン100%の果実味がまろやかなそして、力強さも持つワイン。特に鰹のたたきなどにはとってもよくあいました。

にぎりのほうですが、お腹の満腹ぐあいをみながら、色々だしていただき、シャリの大きさなども調節していただきました。

シャリは、甘味がそれほど強くなく、江戸前のシャリなので、繊細なワインともよくあってとっても美味しいです。もちろん日本酒ともよくあうと思います。

あんまり書くと予約が取れない状態になると困りますが、大将も若くこれからがとっても楽しみなお寿司やさんだと思います。

今度はこのお店でワイン会をしてみたいと思います。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

日本料理 とくを (河原町、祇園四条、清水五条 / 日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2014/06訪問 2014/06/04

直球勝負の美味しい京和食 とくを

京都に行くなら、ランチは京都和食をということで、こちらを予約しました。

ちょうど観光シーズンから外れていたせいかすんなり予約が取れてよかったです。

L字のカウンターに通されて、ランチの5000円代のコースをいただきました。

まずは、アルザスのリースリングを注文。

先付は、三品。黒ゴマ豆腐にうにをのせて、蛍いか、鮪の炊いたものどれも美味しい。これからのお料理に期待がもてます。

そして、お刺身三種。本よこわまぐろを皮目だけ炙ってだされたのが最高。もちろんいかとうになども素晴らしいです。

なお、関西では、本まぐろのかつおサイズの幼魚をよこわまぐろというそうです。名古屋ではあまり聞かないですね。

柳川仕立の鱧の小鍋。だしが本当に素晴らしい、鱧の出汁がとてもきいていて幸せになります。

本ししゃもと西京やき。王道のお料理ですが、めちゃうまです。

魚のすり身のそうめん仕立て温泉たまごそえです。かかっている出汁が美味しい。混ぜて食べるともっと美味しい。

とうもろこしのかき揚げ。多いなと思ったのですが、コーンの甘味が引き出されて食べきりました。

そして、ちりめんご飯の赤だし。こちらの自家製ちりめんは、乾燥させてあって、パリパリの食感です。

そして、デザート。デザートだけが唯一洋の要素が入っていました。

直球勝負の和食のお店。さすがです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

ギャラリーこぶダイニング (小淵沢 / 洋食)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/12訪問 2014/12/17

こぶダイニング

小淵沢の駅前でされていたときに、何度か行こうとしましたが、満席だったり閉まっていたりで行けてなかったお店です。

こちらに移転されたということで、混んでいると思われる時間を外して15時ぐらいという中途半端な時間に行ったのですが、最後の一席という人気ぶりです。

みなさんの口コミなどをみて、やはり最初の注文はシンプルハンバーグがいいと思って、シンプルハンバーグをセットで注文しまいた。

最初のスープはオニオングラタンスープ。懐かしい味で、これはとっても美味しいです。たまねぎの甘味がちゃんと表現されています。

そして、サラダ、野菜はこの辺は本当に美味しいです。
そして、メインのシンプルハンバーグ。フリットにしたお芋が添えられています。

ハンバーグの味は、スパイスの味が絶妙にきいていてとっても美味しいです。

シェフから味の感想を聞かれましたが、もちろんとっても美味しかったとお返事しました。

お店は、とても狭いお店ですので、混み合ったときはなかなか入れないかもしれません。

ハンバーグなども作り置きは一切していなく、毎回こねて作っているので、ある程度時間がかかります。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

キュイエット (韮崎、新府 / フレンチ)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2023/10訪問 2023/10/23

20周年おめでとうございます。

韮崎が誇るフレンチの名店
#キュイエット の
20周年特別ディナーをいただいて来ました。

地元の食材をこだわって使うシェフらしく地元山梨のフルーツを随所に使った特別コース

鳥レバーと鬼灯
馬刺しと梨と柿
海老と長芋のフリットといちじく
など面白く楽しめて美味しい。

松茸と魚のスープ
鮑とリゾットと海老のエキス

そして和栗のモンブランやチュロスのデザートも印象的でした。

#山梨グルメ
#韮崎グルメ
#韮崎フレンチ
#山梨フレンチ
キュイエット には、以前より一度伺いたかったのですが、なかなか韮崎にいく用事がなく今回になりました。
今回は、キュイエットにいくことが目的で韮崎にいきました。

インターからは程近く、本当にぶどう畑の真ん中にあります。
パッと見は普通のお家ですが、中にはいるとテーブル席や個室のある素敵なレストランなのがわかります。
お庭もちゃんと手いれされていて、これは期待できそうだと思いました。

今回は、3200円のお昼のコースです。
オードブル、スープかサラダの選択、メインの選択、デザートの選択のコースです。

オードブルのホワイトアスパラのお料理を食べて、かなりのレベルだと思いました。

素材の活かし方、素材の選び方、お皿に盛り付けるセンスかなり好みです。

また、コストパフォーマンスもかなりよいと感じました。

必ずまたおじゃまするフレンチが一軒見つかりました。

欲を言えばもう少しワインリストがリーズナブルで充実してもらえるともっとうれしいお店になりそうです。

追記:ちなみにこのお店のある穂坂町は、マスカット・ベリーAを使用した赤のスパークリングワイン「ヴァン穂坂」で有名になってきている場所です。ワイン初心者にも飲みやすい赤のスパークリングで、もちろんこのお店にも置いてありました。


:::::::::::::::::::::::
2012年5月

再訪して写真追加です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ