hiro355さんのマイ★ベストレストラン 2017

お気に入りのお店たち

メッセージを送る

hiro355 (50代後半・男性・愛知県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

色んな分野から選びたかったのですが歳のせいもあり和食に傾いてしまいました。
2017年中に行ったお店だけで考えてのラインナップです。
出来れば20位くらいまでつけたいな。

マイ★ベストレストラン

1位

ふじさわ (名古屋大学、東山公園、星ケ丘 / 寿司)

9回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥50,000~¥59,999 ¥20,000~¥29,999

2023/11訪問 2023/12/27

今宵も楽しく美味い鮨でした

久し振りのふじさわさん。

今日はちょっと変わった会でした。

めでたくも参加させて頂き感謝です。

女将さん、大将へご挨拶。

先着の方々へもご挨拶。

そのまま開始です。

出てきたお酒は鄙願。

しかも春夏秋冬の横飲み。

素晴らしいね。

それぞれの味の違いを楽しみながら食事も開始。

味に関してはもう言う事のないものばかり。

せいこを食べたら温かくてこれがめっちゃ美味いの。

普通は温めて出さないもんね。

途中で米をくれるのも憎いよー。

堪りませんわ。

何だかんだで沢山飲んで沢山食べました。

今宵も楽しい宴で満足です!


今回は.もさんの貸切会で参加。

2022年は後半だけで3回もお店へ来られて幸せです。

丁度蟹の時期ってのも良いね。

お酒はハイボール、日本酒、ワインと楽しみました。

お鮨もどれも美味しく大変満足な会でした。

また伺いたいと思います。



ふじさわのSNSでランチ再開の告知みっけ。

速攻で予約を取りました。

それもランチ再開の初日で取れちゃった。

嬉しいなぁ。

当日は軽い二日酔いだったので女将さんには「お茶で良いです」と言ったのですが、お隣さんがビールを飲んでいるのを見てつい「やっぱりビール下さい」って言っちゃった。

女将さんには「飲むんかい!」とのお言葉を頂き迎え酒に。(^_^;)

お昼はお鮨メインでしたが美味しくお酒を飲むことが出来ました。

お昼と言えども勿論手抜きなしです。

全力でお酒と共に美味しく頂きました。

既に予約困難なようです。

また頑張って予約取る!



いつの間にか予約困難店になったふじさわさん。

貸切会をしたのはいつのことやら。

懐かしい思い出です。

今回は友人の貸切会に呼んで頂きました。

前回が2020なのでほぼ2年振り。

ワクワクしちゃう。

全員集まったところでお店が30周年という事で泡を頂きました。

それで乾杯。

良いタイミングでした。

それと同時にお料理も開始。

怒濤の如く出てきます。

数えてみたらデザートまで28品。

良く完食できたなと思うけど美味しいから出来ちゃうの。

気の置けない友人と美味しいお鮨を頂くのは最高の幸せですね。

次はランチが取れたので10月に伺います!!

宜しくお願いします。


3月以降コロナ自粛のため夜ご飯に出なくなりました。

前回半年ぶりに出たのが10月のおおたにさん。

そこからまた引き籠もり、結局2回目がこのふじさわでの友人との忘年会でした。

時短要請以前のことです。

予約は半年以上前にしていたと思います。

最後のチャンスで良いタイミングでした。

何回来てもこのお店は良いですね。

美味しいのは勿論ですがなんか雰囲気が良いの。

メンツも大事だし店の雰囲気も大事。

美味しくなきゃ始まらないし。

全てが揃った時間でした。

友人が気を遣って家族へのお土産で握りを持たせてくれました。

家に帰ってみんな嬉しそうに摘まんでいるのを見ているのがまた嬉しかった。

最近は予約困難店となっていますので気軽に来られないのが玉に瑕。

又頑張って予約取りましょう!


私の大好きなお鮨屋さん。

ここがMost favorite of the sushi.です。

以前からずーっと行きたかったのですが予約が中々難しくなっていました。

友人に連れてって!とお願いしたら丁度予約があるので、ということでお誘い頂きました。(^^)/

改装されてからお初です。

18:30から一斉スタートになったようです。

時間10分前には到着。

お店に入るとかなり綺麗になって良い雰囲気になっています。

席横の池も綺麗に見える。

低反射の特殊ガラスだそうです。

友人も揃い乾杯してスタート。

楽しい話をしながらの美味い酒と美味いつまみ、美味い鮨。

これ以上言うことのない時間です。

女将も相変わらず元気でワインの注ぎ方パフォーマンスを見せてくれました。

爆笑しながらのお鮨も良いもんです。

改めて写真を見てこんなに食べたっけ?って思っている今日この頃。

翌日は勿論軽い二日酔いでしたが思い出に残る一夜でした。


いつもの友人との会食。

カウンターで下らん話をしながら美味しいつまみや鮨を頂ける幸せは何者にも代えがたい時間です。

今回もそんな時間をゆっくりと過ごせました。

大将のネタのお話や友人の近況、子供の話などなど。

ネタは尽きません。


ふじさわの味に関しては多分私との相性が非常に良いのだと思います。

どれも甲乙付け難いものばかり。

どれも大変美味しく頂けました。

お酒も沢山頂き満足です。

楽しく美味しい時間を充分に堪能させて頂きました。

お店はもう少ししたら一時的に移転して、その間に本拠地を改装されるそうです。

移ってからもまた伺わせて頂きたいと思います。



友人が予約を取ってくれたので久しぶりにふじさわさんへ伺う事が出来ました。

メンツはいつもの友人達なので気を遣わなくて良いです。

食事って誰と食べるかって意外と大事なんですよね。


今回は7人でカウンター貸切でした。

飲み物はビールから始まり、ハイボール、日本酒と結構頂きました。

日本酒はお勧めで。

これがつまみ、握りに合うんですよ。

美味しかったなぁ。

ほんとにここは幸せになれるお店です。

一番好きなお店だな。

今度は嫁さん連れてランチ行きたいけど6人からか。

ちょっとハードル高いな。(-_-;)


あ、因みに記念すべき初の星5つのお店です。(^_^)/



友人にお願いして予約を取って頂きました。

メンツは6人。

カウンターで頂きました。

まずはビールで乾杯。

つまみが出るまでに結局ビールを3杯飲んじゃった。^^;
(メンツが集まるのにタイムラグあったため)

その後日本酒へ。

最初はカボチャの冷製スープ。

帆立が入っていて良い食感。

鮑は柔々で肝ソースが良く合います。

鰆には自家製海苔が引いてあり醤油代わりに乗せて頂く。

この海苔が良い香りで抜群。

渡り蟹も味噌美味し。

ガリも頂きましたが甘さ辛さが私の好きな塩梅。

イクラ飯の飯は赤酢の飯。

イクラは適度なプチッと感で美味い。

ここから握り開始。

烏賊でスタート。

モッチリネットリした烏賊。

胡麻が良いアクセント。

烏賊好きには幸せです。

この辺りからだいぶヨッパに変身。^^

コハダは独特の磯臭さあるけど美味い。

クエは若干厚く身を切っているせいもあり良い歯応え。

割とさっぱり。

炙ったノドグロ最高!!

身が蕩けます。

貝は独特のコリコリした食感で味はあっさり。

トドメの鮪。

思わず声が出る。

他の方も声が出てました。^^;

鱧はあんかけ仕立て。

美味しい鱧。

口直しを頂いて雲丹!

この雲丹はホントに美味かった。

海老は普通。

トロ鉄火はネットリした身が良い。

煮蛤は弾力のある身で味も濃くなくて良いね。

穴子も身がフワフワで口に入れると溶けていく。

味噌汁は合わせ味噌。

〆は玉。

これも甘めでカステラのようなふわふわ感。

もうね満足。

ここお気に入りです。

結構アルコールを頂いてこのお値段ならお得ですね。
(写真以外にも日本酒飲んでます)

是非再訪させて頂きたい!

  • 春 時分の花
  • (説明なし)
  • 夏 打水

もっと見る

2位

おざき (麻布十番、赤羽橋 / 寿司、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク 4.8 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2017/06訪問 2017/06/12

沢山飲んで沢山食べてしかも美味い!

友人に会いに東京へ。

友人の知り合いの方のお家へ伺い秘蔵のコレクションをしこたま拝見してその方が夕食に招待して下さったのがこのお店でした。

カウンターに案内して頂き早速開始です。

ビールで乾杯して日本酒へシフト。

このお店の日本酒ラインナップは凄いかも。

何しろどれも美味くてつまみや寿司に合うの。

参りました。m(_ _)m

で、料理ですがこいつもまた素晴らしい。

どれもが今日イチになってしまう。

中でも私、スッポンが苦手でしてスッポンが出ると聞いたときはちょっと考えたのですが、この店の推しだと言う事で頂きました。

ところがですね、こいつがまた美味いんだ!!

5年もののスッポンだそうですがやたら美味い。

これならスッポン好きですと言えます。(^_^)/

〆にこのスッポンスープが出たのですがこいつぁ最高だよ!

めちゃくちゃ美味いのよ。

水筒に入れて持って帰りたいくらい。

これで雑炊食べたいな〜。

あれだけ美味かった寿司がこのスープで霞んでしまった。

流石東京だ。

名古屋にもお店を出して下さいとお願いしておきました。( ´▽`)


  • 鮑やら帆立やら
  • 160kgのマグロ
  • 毛蟹

もっと見る

3位

柚木元 (飯田、桜町 / 日本料理)

18回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥30,000~¥39,999

2023/05訪問 2023/05/31

行者にんにくのおやき

前回伺った時に頂いた行者にんにくのおやきが美味しかったので大将にお願いして送って頂きました。

沢山は作れないのでちょっと時間が掛かるとのこと。

そしたらちゃんと送ってくれました。

中には温め方も丁寧に書いてあります。

冷凍のままフライパンで加熱。

お水を入れて蒸し焼き。

焼き目が付いたら完成。

で、頂きましたが美味いね。

分かりやすい美味さ。

実は足りなかったのでもう1個。(^^;)

今度は冷凍のまま皿に載せて水掛けてラップ。

レンジでチンしてみましたがやっぱり皮が固くなってダメだね。

大将の指示通り作らなきゃな。



先日柚木元さんへは伺ったばかりでしたが娘リクエストにより山菜鍋をお取り寄せ。

用意出来るようになったら教えてねとお伝えしておいたのです。

用意出来るという事だったので土曜着でお願い。

到着した日の晩飯にしました。

毎回沢山の食材が入っています。

内容的にはたっぷりの山菜、花山椒と信州牛。

あと筍ご飯と山ウドのきんぴら。

きんぴらは酒のアテにぴったり。

食感も良くてひとりで全部食べちゃった。

肝腎のお鍋は山菜を入れる順番も書いてありますので楽勝。

しめはオマケのインスタントラーメンを使って頂きました。

信州牛は全部は食べ切れず。

残ったお出汁は翌朝の雑炊でも活躍しました。

驚いたのは野菜嫌いな息子が山菜をワシワシ食べていた事。

凄いな。

今回も大満足なお取り寄せでした。(^^)/


.もさんが熊山椒鍋を食べたいと言っていたので柚木元へ行きませんか?とお誘いしてみました。

良いよーって事だったので他の人もお誘いしてミニツーリング。

しかし当日は生憎の雨。

仕方なく足車でのツーリングとなりました。

予定よりも大分早く着きましたがそのままお部屋へ案内してもらい女将にご挨拶。

前回は8月でしたから8ヶ月振りです

今回のオーダーは熊山椒鍋のみ。

あとはお任せです。

ドリンクをオーダーしてお料理開始。

採れ採れの山菜や白緑アスパラの食べ比べ。

もうここでしか絶対に食べられないような食材のオンパレード。

今回のおやきは行者にんにく。

分かりやすいガツンとした旨味。

これ好き!!

あとから家に送ってもらお。

アスパラは蒸しただけなんだけど抜群の甘さと噛んだ時のジュースが半端ない。

ホゲットも臭いなく柔らかい。

美味い肉。

レモンのソース美味い、これも好き。

湯葉はあぁーってホッとするね。

今回一番私的にインパクトあったのがトマトの最中。

最中で蓋をしてしっかり掴んで齧り付くとこれが美味いの!

なんだこれって感じ。

メインは熊さん。

その前に猪も出してくれました。

葉っぱは2年物の三つ葉。

かなり立派で香りが良い。

猪、熊と頂いて最後は雑炊。

まぁ堪らんよね。

残りの人生の朝御飯ずっとこれで良い。

出汁の美味さよ。

来て良かった。

やっぱり一度はどこかにホテル取って酒飲んで食べ散らかしたいな。

真面目に考えよ。

先月末にオモチャが納車になりましたのでいつものように慣らしを兼ねて柚木元さんまでお昼ご飯を食べに行って来ました。

友人の車も一緒の時期に納車になったので今回は3台で慣らしツーリング。

3台とも走行距離は300-400kmと同じくらいなので丁度良い。

屏風山PAで集合してまったり高速走行。

高速の工事もあったので1時間くらいで到着。

久し振りに良い天気で気持ちが良いわ。

今回の料理も大将にお任せです。

ご挨拶の後お料理も開始。

料理は写真をご参照下さい。

まぁいつものことですが前菜から全てが美味しい。

今年鮎を全然食べられなかったので柚木元さんで初物を頂けて大変嬉しい。

焼きも完璧で30分程じっくり焼いて頂きました。

なので頭からガブリとイケてしまう。

腹の苦味が堪らんね。

鮎好きな息子には写真だけ見せておきました。

そろそろ秋の味覚も始まっており、茸達も色々と頂けました。

今回のおやきは鼈。

ジュースたっぷりで美味かった。

鼈得意ではないけどこれならイケる。

シャトブリめちゃウマ。

ルバーブと山椒が非常に良いです。

いつもなら熊とかなのですが嫁さん苦手なので牛にしてくれたそうです。

でもこのシャトブリは大変美味かった。

〆ご飯は和製ポルチーニのカレーだと!

前日から仕込んで頂いたそうで大盛でリクエストさせて頂きました。

これが濃厚なカレーで好みのタイプ。

スパイスキチンと効いていてジワッと辛さが後から来ます。

ポルチーニも良いサイズで噛むと香りが。

いやー、このカレー好きだわ。

めちゃ美味い。

毎回色々と考えて頂いて嬉しいなぁ。

ほんとに行くのが楽しみで。

今回は大将も女将さんもお部屋に来て頂いて色々沢山お話しできて楽しかった。

もう少し間を置かずに行きたいんだけどなぁ。

まずは秋だね。

あ、伺った日が丁度26年目の結婚記念日だったので事前にケーキをお願いしておきました。

このケーキも美味しかったわ!

今度お店に行ってみよ。



今年の鮎はお取り寄せで何とか頂く事が出来ました。

9月に入って大将よりメッセージが。

「9月中頃より松茸料理が始まります。」と。

えー、早い!!

松茸って気分的に10月なのですが今年はかなり早いようです。

しかも豊作だとか。

緊急事態宣言も9月末で切れそうな雰囲気。

なので予約を入れさせて頂きました。

久し振りの中央道。

天気も良いしドライブにも丁度良い距離です。

予定通りお店に着いていつものお部屋へ。

席に着いて女将へご挨拶。

ドリンクをオーダーして開始。

一年ぶりなので色々なお話しをしながらの食事です。

楽しいね。

本当ならカウンター越しに大将が料理をしながらお話が出来るともっと良いんだけどね。

お料理は茸八寸から始まりました。

普通ではまず食べられないような茸達が出てきます。

今回予約時にはメニューについては何もリクエストしていないので全て大将にお任せです。

この時期に頂ける物を中心にメニューを立てて頂いているものと思います。

ですので出てきたものはイレギュラーかも知れません。

珍しかったのは鯉の刺身。

柚木元さんで頂くのは初めてだ。

勿論臭みなど微塵もなく、普通なら酢味噌で出すところをオリジナルのソースにしたところがさすがです。

最近伊勢海老も入ってくるようになり何かメニューを、と考えてまるっと伊勢海老フライにしたそうです。

これは美味が濃く、ボリュームがあってブリブリ美味いね。

なんかワクワクする。

子持ち鮎を炊いたものは私達が来るのに合わせて炊き上げて下さったそうです。

こいつがまた絶品でして。

頭から頂きましたが骨を全く感じる事無く口の中から無くなっていってしまう。

驚きのお料理。

この鮎を炊き上がったタイミングで頂けるのは多分この先一生ないものかと。

良い経験をさせて頂きました。

〆は普通なら松茸ご飯ですが、今日は香茸。

私的にはこちらの方が好きです。

香り良く、銀杏とのマッチングもバッチリ。

余ったものはお握りにしてくれました。

勿論頂きましたが冷めていても充分香る。

で、肝腎の松茸なのですが柚木元さんでは朝採れの松茸なので鮮度はピカイチです。

焼きでも頂きましたが、一口で頂くと口の中に松茸ジュースがジュワーっとあふれ出てきます。

その量がまた凄い。

大袈裟に言えば、飲むくらいにあります。

さすがだね。

一年に一回ここの松茸食べればもうそれで充分。

客が自ら産地へ出向いてお料理を頂くってのも大事な事だね。

11月には大将が蕎麦を打つらしい。

タイミングが合えば是非行きたいの。


相変わらずお店には行けてないです。

今年の鮎はどうなのでしょう。

というお気持ちをも見越してか柚木元さんが鮎ご飯のお取り寄せを作ってくれました。

息子が無類の鮎好きでして食べる機会が少ないのでお取り寄せして喜ばせてやろうと。

到着日指定で大将にお願いしました。

届いたものを開封してみれば相変わらずのフルセット。

鮎ご飯だけでなく、お汁、浅漬けなども入っていました。

浅漬けを泡のアテに頂きましたが良いですね〜。

鮎ご飯は米を浸水させて出汁入れて鮎並べて炊くだけ。

薬味も全て揃っております。

炊けたらお米を解して完成です。

こいつがまあ美味い。

家で食えるなんて、って感じ。

鮎苦手な娘もしっかり食べてました。

何だかんだお取り寄せで柚木元さんを堪能出来てますね。

お店にもまた伺いたいと思います!(^_^)


信州牛のすき焼きセットをお取り寄せ。

ついでに豚の角煮も一緒にお願い。

出来るだけ沢山ね、とお願いしたら28パックも届いた。(^^;)

何とか冷凍庫に仕舞えたけど危なかったわ〜。

すき焼きせっとには野菜、肉は勿論、生卵、お漬物やきのこの炊き込みご飯までセットになっています。

うちは4人家族ですがいつも締めまで辿り着けない程のボリューム。

これ一応設定としては2人前なんですけどね。

絶対4人前以上ある。

きのこご飯は後日炊きましたがきのこの香りよく苦手な娘が美味いと言って食べておりました。

珍しい。

毎度毎度ホントに満足度の高いお取り寄せです。

春にお店へ行くのが楽しみだ〜!


友人が柚木元の松茸をアップしていて堪らず予約。

まんまと罠に嵌まりました。(^_^;)

今回は予約のみで食事の内容については前回のように控えめで、とのみお伝えしました。

いつも通りご挨拶して開始です。

お茶は鹿児島の赤烏龍茶。

あっさりで美味しい。

前菜というか茸盛り盛りの八寸から開始。

これが見事なまでの茸八寸。

レアモノのオンパレード。

名前を教えてくれますが最初から憶える気ない。

無理です。

美味しければそれで良い。

まぁ兎に角見ていて嬉しくなる。

味付けは言うまでも無く。

続いて土瓶蒸し。

松茸と鱧一切れ、三つ葉のみという潔さ。

これが美味いんだな。

お店で頂く今年初で今年最後の土瓶蒸し。

大将が持ってきてくれた松茸。

これが2度見する程の立派なもの。

軸の太さ3cmは楽に越えようかという立派なもの。

しかも採れて間がないという普通では望んでも絶対に望めない一品です。

これがまさしく地産地消の真骨頂だね。

こいつを炭でゆっくり焼いてくれます。

その間に伊勢海老も見せてくれました。

元気で逃げ出そうとしてました。

あとから再登場します。

松茸焼けた。

傘も開くか開かないかの丁度良い具合の松茸。

一口噛むとジュースが溢れます。

皿の上にもジュースが零れ出ています。

凄いね。

炭で焼いて蒸発するはずが溢れ出てるの。

堪らんわ。

美味いとしか言えない。

味付けはほんの少しの塩でいい。

続いて松茸のおやき。

これ好きなの!

いつも冷凍にして売ったら?って言ってますがさすがに単価が高いようで。

でも食べた事がある人なら買うような気がする。

で、先ほどの伊勢海老ちゃん。

舞茸とのコラボ。

柚木元にしては珍しい盛り方。

なんか新鮮。

これがまた良い香りの舞茸で。

伊勢海老完全に脇役。

なんだろな、丁度良い塩梅の塩加減で絶妙。

この辺は味付けの好みの個人差があると思いますが私と大将の波長が一致しちゃってるんだろうね。

これで終わりかと思ったら信州牛と茸のコラボ。

こいつがまた絶妙な美味さ。

餡掛けになっていて皿を舐めたくなるくらい。

で、ホントに終わりだろと思ったら前回も頂いた香茸の玉子焼き。

しかも香茸のペースト付き。

凄い香り。

松茸に負けないくらい高価だそうです。

というかそれ以前に食べたことない人が多いでしょうね。

いやー、美味かった。

ここでホントに〆のご飯。

栗茸らしい。

松茸ご飯では私が面白くないだろうと大将が考えてくれました。

有難いね。

何も言わずとも分かってらっしゃる。

以心伝心というか阿吽の呼吸というか。

こちらの期待を遥かに上回るメニュー仕立てでした。

最後の最後、デザートですがここで例の山羊乳。

それのアイス。

これが上品で超さっぱりのアイス。

濃厚アイスが持て囃されますがご飯の〆にはこれくらいあっさりが良いね。

栗の渋皮煮も甘さを殆ど感じないくらいの炊き上がり。

ホロホロの栗がシンプルで美味いわ。

チョコフィナンシェのようなのはおからが入っています。

温かく、中がほんの少しトロッとして美味い。

コロナ禍で色々と考えた成果がここに結びついてきていますね。

昔のこのお店のデザートは杏仁豆腐でしたからね。

進化が素晴らしいわ。

最後にいつものように角煮をお土産にして帰りました。

今回は15パックオーダーしちゃった。

お友達に配ります。(^^)/

最近では一年に一回柚木元で松茸&茸を堪能出来れば良いかなと思っています。


最近はコロナの影響もあって中々遠出することが出来ませんでした。

自粛も解除になって丁度大将から良い鰻が入りましたよ!とのお知らせが。

良いタイミングです。

嫁さんにも言ったら絶対に食べたいと。

日程調整して伺う日を設定。

食べログを見るとほぼ一年ぶりの訪問でした。

いつもなら夏に鮎なんですけどね。

で、今回は事前にいつもより少な目で、とお願い。

あとは可能であれば千代玄豚の角煮をお持ち帰りで。

ということでOKを頂きました。

当日は中央道が工事中で車線規制。

飛ばせるところは飛ばして約束の時間の15分前に着きました。

お店に伺い久し振りのご挨拶。

近況報告などしながら開始です。

最初に大将が持って来たのが巨大な岩牡蠣。

握りこぶし2つ分はあります。

「牡蠣は大丈夫ですか?」と聞かれたので「大丈夫です、お願いします」とお答え。

まずは下栗村のジャガイモ。

かなり小振りです。

下栗ではこういう小さな芋になるそうです。

続いて地元の朝採れた茄子の煮浸し。

で、先ほどの牡蠣。

めっちゃデカい。

一切れが普通の牡蠣1個分以上。

めっちゃジューシーです。

次は天然鰻の登場。

10日間熟成したとのこと。

既に焼き場のセッティングは終わっています。

大将が白焼きと丼で良いですか?と。

勿論OKでございます。

焼いている間に茸と千代玄豚のコロッケ。

カリカリで中めちゃ熱。

これ好きです。

で、遂に白焼き登場。

カリカリの焼け具合が丁度良い。

焼が上手ですね。

この鰻かなりの身の厚さです。

熟成したのにまだ身がしっかりしている。

臭みなど欠片もない。

凄い鰻。

山葵や塩、フィンガーライムを付けてお好みで。

このフィンガーライム面白い。

プチッとした食感が良いし爽やかな酸味が良いですね。

口直しに出たゴールドラッシュのスープ。

これも朝採れたものを時間を置かずにスープにしたそうですんごく甘いのです。

トリハダが立つ程。

ほんの少し塩を足しただけらしい。

凄いね!

ここで〆の鰻丼。

いやいや、素晴らしい。

良いビジュアルです。

山葵はリクエストで乗せて頂きました。

やっぱりこの身の厚さは何物にも代えがたい。

学校にいる息子に写真を送っておきました。(^_^;)

今回は品数を絞って頂いたので丁度良い感じに腹が膨れてきました。

いつもはここら辺になるとアップアップになっていますが今日はまだ少し余裕です。(^^)

デザートのフルーツがまた豪華。

氷で出来た器です。

女将曰く風船で大将が作っていたとのこと。

有り難うございます。

これで終わりかと思ったら最後にプリン。

これがどうやら地元の山羊乳で作ったプリンだそうで。

かなりあっさりしていて小学生の頃自分で作ったプリンの味を思い出しました。

コロナで時間が出来た女将は色々と勉強をされていて山羊乳の利用法を考えたそうです。

その一つがこのプリン。

因みに山羊乳ってかなり高価なんだそうです。

流通する山羊乳はカンテサンスとか高級店に流れていってしまうそうです。

流通する期間も春から秋と限られていて決して使いやすい食材ではないのだとか。

余談でした。(^_^;)

私はこのプリンかなり好きです。

ごくあっさりで甘さ控えめ。

山羊乳について色々伺っていると玉子を使っていないパンナコッタみたいなのも作ってみましたと。

「味見してみますか?」と。

しますよしますしますします!

これがねプリンより好きな味だった。

ここに一滴カラメル欲しいなとワガママを。

結局最後にはほぼ腹パンです。

まあ下を向いても出てくる程じゃないですが。

帰る時に子供達用にプリンをお持たせしてくれました。

しかも急遽カラメルを一滴いれて。(^^)

夕食後に少しだけ貰いましたが昼に食べたプリンよりも玉子感が強く甘さも少し強く感じました。

なんでだろ?分からん。

娘はカラメルありに一票、息子と嫁さんは無しに一票でした。

ああ、しかし今日は良い1日だったなあ・・・。

千代玄豚の角煮でこのあとは繋いでいきたいと思います。


毎度行く度に思う事ですが、生産者から朝採れたものを受け取り、上手に使って料理として客に出す。

この地産地消をホントに上手に扱っているのが柚木元の真骨頂かも知れません。

勿論大将や女将の努力の賜だとは思いますが。

さすがの東京でもこうはいきませんよね。


柚木元お取り寄せ第3弾。

今回は信州牛のすき焼き。

オーダー時に前回美味しかった白酢和えと豚の角煮も一緒に送ってってお願いしました。

届いた食材を見てまたもやビックリの量です。

毎回4人で食べますがお取り寄せは2人前。

結局それでも食べ切れないの。

毎回完敗です。(T_T)

お店で頂いても最後は下向けない程腹パンになりますからね。

大将も確信犯かもしれない。(^^;)

確かに折角安くないものをお取り寄せして足りないなって思うより良いもんね。

今回も細かく説明書あり。

悩まずに済みます。

もう一つビックリしたのは生卵まで付いていました。

もう至れり尽くせり。

まずは白酢和えでビール。

たまらんのう。(^^)

ゆっくりと鍋の用意して子供達と頂きました。

肉が美味いのは勿論ですが非常に薄く切られた牛蒡や大根が良い役割をしてくれました。

栗麩なるものももっちりウマウマ。

すき焼きの出汁はすじ肉から取ったものらしく淡い味付けですがコレで充分。

付属の卵の黄身が白い。

白いというと正確では無いが白っぽい黄身。

これが色と関係あるのか卵自体の味もあっさりなの。

面白いなあ。

卵掛け御飯だとちょっと物足りないかもね。

でもこのあっさりのすき焼きには合ってます。

しかし毎回これを作るの大変なんだろうな。

説明書から下ごしらえまで。

有難いことです。

自宅で酒飲みながら柚木元が頂けることに感謝です。

でもお店にも行きたいな〜。


ある日大将からメッセージが届きました。

「山菜鍋をセットにして送れるようにしました」とのこと。

メインは信州牛か猪が選べるようです。

子供達が食べることを考えて今回は信州牛をセレクト。

曜日を設定して送っていただきました。

到着当日の夜に説明書を見ながら作ってみました。

写真を見ていただければ分かりますが山菜が山のように入っています。

当日採れた予定外の山菜も入れてくれていました。

サービスで信州牛を増やしてくれたり〆のチャルメララーメンを入れてくれたりとこれまた嬉しい事ばかり。

山菜を用意するため開封していくとどれも見慣れないものばかり。

写真付きなので名前を確認して鍋に入れる順序も確認します。

信州牛は全長30cmを楽に超える大きさ。

霜降りも過ぎていなくて丁度良い。

筍のご飯もバーミキュラにセット。

早速煮ていきます。

良い所で肉をしゃぶしゃぶ。

山菜を巻いて頂くとこれがめっちゃ美味い。

山菜ってこんなに美味いのね〜。

目から鱗だわ。

山菜それぞれに香りがあって、食感も違って凄く新鮮でした。

これまで山菜をちょっと馬鹿にしていたかも。

葉っぱを食べない息子が美味い美味いと言っていっぱい食べていました。

丁度筍ご飯も炊けてこれがまあ良い香り。

米も小粒ですが食感良くて美味いの。

このお米は初めてかな。

お店で食べてるかもだけど。

ご飯に鍋スープ掛けたらこれがもう堪らない。

いつもは夜に米を食べない嫁さんがキッチリ最後まで食べていました。

鍋スープに〆のチャルメララーメンの麺を投入。

これがちょっとジャンクになって良いじゃん!

最高だわ!

まさか家で柚木元の鍋が食べられるようになるとは思いもしませんでした。

しっかりと思い出に残るような美味しい鍋が頂けるとは。

HPで購入出来るようになったみたいです。

季節毎に内容を変えていくと言われていましたのでこれから新たな楽しみが出来ました。

嬉しいなぁ。


8月に鮎を食べに行ったばっかりですが季節は待ってくれません。

なので今回はきのこをリクエストしてお伺いしました。

時期的には少しづつ松茸が始まっています。

今年は猛暑もあり、台風も来ていないので去年のようにはいかないかも、と大将。

でも既にたくさんの松茸が入荷していました。

最後の子持ち鮎も頂けました。

お弟子さんの手によって丁寧にゆっくりと時間をかけて焼いて頂きました。

大変上手な焼き方で殆ど焦げがない。

でもきちんと骨まで食べられるの。

美味しかった〜。

塩じゃなくてタレってのも良いですね。

今回は松茸は脇役できのこを食べさせてくださいとリクエスト。

これだけ食べられれば本望です。

なんだかんだ言いつつ松茸もたくさんあったし。^^

締めの熊&信州牛のすき焼き、香茸のご飯、松茸のご飯は無敵だ。

卵かけご飯で締めました。。(≧∇≦)

でもね、今回初登場の香茸の玉子焼き、そばがかなり美味かったの。

玉子焼きの香茸は嫁さんが和製ポルチーニって言ってたけどまさしくそうね。

そばも細切りでしたがしっかり腰があって美味いの。

もうちょっと食べたかったなあ。

しかし毎度のことですが腹パン。

満足しました!!


柚木元さん、今となっては長野県内ぶっちぎりで和食、懐石、日本料理部門の堂々1位。

食べたことある方なら当たり前でしょと言われると思います。

今回は人見知りな友人を誘ってミニツーリングをして来ました。

鮎大好きな息子も助手席で参加してくれました。

お店に着くと大将が駐車場を確保していてくれて無事車も駐められました。

女将さんにもご挨拶してお店へ。

部屋にはすでに鮎と鰻が登場。

鰻はオプションでしたが参加者の同意を得て鰻丼で提供してもらいました。

今回は予約の段階で鮎の好きな息子も参加します、とお伝えしたのもあってか本当に鮎尽くしでした。

中庭でお弟子さんかな?

若い子が鮎を炭焼きしてくれます。

結構時間をかけてゆっくり焼いてくれました。

ヒレなど綺麗に焼けており焦げは皆無。

しかしちゃんと骨まで頂けます。

すごいね。

その後はもう一度登場して鰻を焼いてくれました。

暑い中ありがとね〜。(^ ^)/

毎度のことですがここはいつ来ても満足度の高いお料理を出して頂けますのでグルマンな友人を誘っても安心していられます。


大将から松茸のお誘いメッセージを頂き、その後PLEYELさんの松茸記事がアップされもう堪らず予約を入れさせて貰いました。

前日の朝でしたが「お昼空いてませんか?」と大将へメッセージしたら折り返しお電話を頂き、「ちょっと早い時間であれば良いですよ」と嬉しいお言葉。

その際にお願いしたのは和食のコースをメインに松茸を少し入れて欲しいのと、出来たらで良いのですが栗を入れて欲しいとお願い。

そしたら「くり?・・・栗ですか??」と一瞬絶句されてました。^^;

それでも「分かりました」とお返事を頂き、天気も良いので車の慣らしを兼ねて11時目指してお店へ。

無事に到着してお部屋へ案内して頂きます。

一通りご挨拶してスタートです。

アケビ

和製ポルチーニのスープ
のど黒と松茸
松茸のおやき
天然占地
香茸
焼き松茸
天然鰻
無花果
天然舞茸の炊き込み御飯
熊と松茸のすき焼き with 白御飯
お漬け物
デザートのポポ

どれもこれも悔しいくらいに美味しいの。

今回敢えて松茸を少し、栗も入れてというリクエストが大将をいたく刺激したそうで色々と面白い料理が頂けました。

この松茸全盛の時季に栗のリクエストというのはウチくらいだそうで・・・。(^^;)

だって松茸縛りにしてしまうと楽しみ減るじゃんね。

しかし、腹苦しすぎてデザートはお断りしたのですが、ポポという珍しいデザートなので一口でも食べてみて、と出してくれました。

コレがクリーミーでまた美味くてね。

結局全部食べちゃった。

帰り道腹パンで唸りながら帰りました。(^_^)/

いつもの車メンバーで鮎を食べに柚木元さんへ。

各地で豪雨被害があった翌日。

どうするか正直悩みましたが色々と考えた結果そのまま決行しました。

「自粛礼賛」の人達と私は対極に居ますので。( ´▽`)

で、大将がこの状況でも手を尽くして食材を手に入れてくれて、その結果としての今回のお料理も毎度の事ながら私の期待値を大きく上回る圧巻なお料理でした。


天龍鮎15cm、素晴らしく美味い!

頭から尻尾まで普通に食べられてはらわたの苦味が丁度良い。

大将曰く、敢えてこのサイズが良いそうです。


その他、熊と鼈のコンビネーションで「月と鼈」とか天然の海鰻とか普通では食べられないものばかり。

鼈の春巻きもパリパリトロッとで美味し。

当初の予算からはかなりオーバーしましたが後悔はなし。

手持ちの食材をいかに美味しく維持するか、いかに美味しく料理するのか。

その辺りを食べる側も多少は理解して頂くことも大事なのかと今回は思いました。

また是非とも伺わせて頂きたいと思います。(^_^)/

10月だったか11月だったか大将からお電話を頂きまして「お節如何ですか?」と。

毎年毎年、色々とお店を変えてお節を購入していましたので今回はじゃぁ柚木元さんにお願いしましょうということでそのまま注文をしました。

無事12月31日に宅急便で到着し1月1日の朝に開封。

お〜、雰囲気、見た目共に良い感じですね。

味は勿論柚木元さんですから外すはずはありません。

今年は珍しく殆どのお節を平らげちゃいました。(^_^)/



松茸の季節ですね。(^^)/

で、大将から松茸如何ですか?とお誘いを頂きまして伺わせて頂きました。

ただ、今回は松茸尽くしではなく敢えて懐石に少し松茸を挟んで下さいとお願いしました。

私、ここのお料理が大好きで松茸ばかりでは本当に勿体ないと思っちゃうのです。

というわけでワクワクしながら高速をかっ飛ばして行きました。

秋の気配を濃厚に感じながら青空の中をかっ飛ばしていくのは気持ち良いですね〜。

残念なのは出発が少し遅くなって途中のSAでソフトクリームが食べられなかった事かな。

でも良いの、美味しい料理達が待ってるから。


飯田までまっしぐらに走って予定の10分前に到着。

駐車場には既に数台の車が。

お店に入り、名前を告げてお部屋に案内して頂くと二人では勿体ないような良いお部屋。

華美な飾りなど無く凜とした雰囲気。

良いなぁ。

一枚板のテーブルも凄い。

女将さんのご挨拶と共に戦闘開始です!


いや〜、分かってはいましたが今回も素晴らしい料理の数々。

料理を見た瞬間なんとなく味の予想って付きますよね?

でも予想を僅か上に行くんですよ。

遙かではないけど僅かに上を行くので良い意味で裏切られていく。

食べているのが本当に楽しくて仕方がない。

元々の料理のレベルが高いのでその上を行くってのはもの凄く大変なんだろうとは思うのですが毎回非常に楽しませて頂けるのが嬉しいのです。

残念なのはお酒があればもっと楽しめると思うのですけどねぇ。(>_<。)

出来れば一泊して夕飯に・・・。(*´艸`)

今の私の夢です。


あ、写真の栗粉餅はイレギュラーで出して頂いたものです。

お手製の蕨餅に栗粉を掛けた美味くて当たり前だろ〜的な一品でした。

常にある物では無いそうですので。

最近、色々とついていなかったのですが柚木元さんが全てを払拭してくれたような気がします。

また伺わせて頂きます。m(_ _)m



2016 10月
今年も松茸を頂きに友人達とツーリングがてら伺わせて頂きました。

長雨のせいで九州の松茸は腐ってしまう状況で地元で朝取れた松茸を頂くという贅沢。

何者にも代えがたいですね。

今回は総勢15名で伺いました。

お店も新しく出来てかなり綺麗です。

以前の歴史を物語る雰囲気も捨てがたいのですが・・・。

席に着くと早速開始です!

まずは先付け。

次にいきなりの土瓶蒸し!

早くない?と思ったのですがこの後続々と松茸が延々と続くことになります。

写真を見て頂ければ良いと思いますがとにかく松茸尽くし!

焼きはシャキシャキとして噛むとジュワーッと松茸エキスが出てきます。

こんな松茸は初めてかも〜。

いや、去年ココで頂いた1本丸ごと焼いた松茸もジュワーッと出てきていたわ。

思い出した。

もう書くのも面倒なくらいの松茸でした。

ここまで松茸で腹パンになったのは本当に初めての体験です。

もう一つ嬉しかったのは予想もしなかった熊を出して頂けた事。

まさか熊が食べられるとは全然考えていなかったのでこれは嬉しかった。(^_^)/

熊自体も勿論美味しいのですが一緒に煮た茸がプリュンプリュンで熊エキスを吸って美味いの!!

スープに到ってはお風呂にして入りたいくらい。

あ、自分が熊になっちゃうか。

で、最後に松茸ご飯を出してくれたのですがここで熊鍋のスープを汁物として出してくれました。

これはホントに絶品のお汁でした!

もう今年は松茸食べなくて良いとその時は思っていましたがこれを書いている時点でまた食べたくなっちゃった。^^;

グルマンな友人達も本当に大満足されていました。

有り難うございました!!!

いつ行っても絶品料理でもてなしてくれる最高のお店です。


2016.3月

今回は春のツーリングで利用させて頂きました。

天気が不安定で食材も色々と手に入れるのが大変だったようですがジビエ尽くしで大変堪能させて頂きました。

鴨、猪、鹿(2種)、熊、初物の筍などなど。

料理内容も初めて頂くようなものが沢山ありメンバーにも喜んで頂けました。

写真をご覧下さい。

また伺いたいと思います。

_______________________________________________________________


ちょっと遠出がしたくて前日から色々と検索しまくっていました。

何が食べたいという訳でもなく(あれば探すのも簡単なのですが)車で1〜2時間って所で探していました。

で、まぁ季節的にそろそろ河豚@日間賀かな?とか今年は豊作らしい松茸か?とかたまには浜松の幸楽か?などどずーっと試行錯誤。

最終的にはまさに今しかない「松茸」で思い切って決定。

じゃぁ何処だ?と考えると来週は八泉予約してあるし、来月には比良山荘行くし。

だったら長野か。

と言うことで以前からずーっとBMしてあった柚木元さんを第一候補に。

時間は既に21時を回っており予約の電話は当日になるので行けるかどうかは不明。

周りでお店を探すがそれらしいのがないし・・・。

中津川で鮎かなぁ〜とか。

まぁ明日に掛けましょうと言うことで当日。

申し訳なかったのですが朝9:30に電話させて頂きました。

ラッキーなことに席は空いているし松茸もOKと!(^^)/

少し余裕を持たせて来店は12時としました。

10時過ぎに家を出て無事11時45分に到着。

駐車場に車を入れてお店へ。

個室に通して頂いて早速料理開始。

まずは前菜。


胡麻豆腐はモチモチだけどもう少し胡麻味が濃いと分かり易いのかもね。

茸の煮ものは美味しかった。

続いて2番手がいきなりの土瓶蒸し。

まだ先だと全く予想していない段階での土瓶蒸し攻撃にやや怯むが一杯頂いたら元気になった。

もうね、仲居さんが土瓶蒸しを持って部屋に入った瞬間松茸がめっちゃ香ってたんだけどね。(^^)

中身は松茸とシメジ(本物)と鱧。

美味かった!!

続いてメインイベントとも言える松茸の焼き物。

これが凄いインパクト!

1本ものの松茸。

熱々の松茸を思いきりガブリ!と噛みつくと松茸の荒い線維を歯に感じつつあの芳香が鼻を抜けていく。

たまらん!!

ホントにたまらん。

この余韻を残しつつ次は信州牛で松茸を巻いて酸味のある醤油で味付けしたもの。

バルサミコ??

美味しい。

普通ならすき焼き風なんだろうけどココで敢えてこの味付け。

いいね〜。

その次は松茸のフライ。

一つはクリームコロッケでもう一つは開いた松茸の傘の部分だけをフライに。

この傘が絶品。

白身の魚みたいでフワフワなの。

松茸は開く前の方が有難いんだけどこの開いたものをフライにするのも美味しいんだな。(o^^o)

フライと天ぷらと両方食べ比べてみたいかもね。

ほんの少しソースを付けると風味が増して良い!

次、松茸の茶碗蒸し。

ここまで来るとまた松茸か!って感じです。

でもやっぱり美味しいの。(^^)

松茸以外他に具は無し。

潔い。

〆は勿論松茸ご飯。

お漬け物も非常に美味しく無理してお替わりさせて頂きました。m(_ _)m

いや〜、真面目に美味しかった。

コレ書いていてまた行きたくなったもん。(^_^;)

一年に一度ここ行って松茸食べるのを自分の生活の中に入れておきたいと思います。

因みに冬場はジビエ、猪、鹿がお勧めだそうです。

良い食材が入ったら電話してねってご主人にお願いしておきました。(^_^)v


予約の電話の段階でご主人と値段とメニューを相談すれば安心だと思いますよ。

  • 松茸焼き物
  • 土瓶蒸し中身
  • 松茸&信州牛

もっと見る

4位

ザンビ (久屋大通、高岳、栄町 / フレンチ)

3回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2019/09訪問 2019/10/06

誕生日のお祝いで利用

娘と嫁さんは一週間違いの誕生日。

なのでいつもは自宅でお祝いしているのですが今回はザンビさんで祝ってみました。

娘のリクエストはフレンチ。

関係ないけど息子のリクエストは肉。

じゃあフレンチでめちゃウマな肉が食えるザンビしかないのではないかと。

そんな話をしているときに電話をしたら予約が取れました。

いつものようにこちらからのリクエストを言ってコース仕立てでメニューを決めてもらいました。

土曜の夜と言うこともあり結構な客入り。

泡で乾杯して開始です。

ワインはお店にお任せで仕立ててもらいました。


今回のコースはもうほぼ完璧でしたね。

いつもは魚がもう一つでしたが今回は鱸のシャンパーニュソースでこれが私にとってドンズバなソース。

いや〜まじで美味かった。

メインの塩釜もこれまた絶妙な火入れで宮崎牛のヒレが超絶ジューシー。

今回のメインはちょっと多目でひとり120~130gくらいでお願いしました。

大きい肉で焼いた方が美味しいからね。

しかし多過ぎたようで女性陣はフーフー言ってました。^^

本当に今回のコースは最強でした。

今度は全てお任せで行こうかな。


友人との会食で利用。

前回のようにこちらの希望を事前に伝えてメニューを組んで頂きました。

ちょっと遅めのスタートでしたがゆっくりと過ごさせて頂きました。

前菜、サラダ、スープ、魚、肉、デザート。

サラダはシーザーサラダ、肉は塩包み焼、デザートはクレープシュゼット。

これだけはこちらからお願いして頂きました。

後は値段設定をしてお任せ。

前菜のパテは美味しかったなぁ。

旬の筍も入れてくれていた。

サラダは目の前で作ってくれるシーザーサラダ。

ちょいこってりでボリュームがあって美味い!

スープはミネストローネ。

しっかり野菜の味がして優しいなぁ。

魚はちょっと火入れしすぎでしたかね。

もしかしたら魚がこのお店の弱点かも〜。^^;

メインのお肉はまぁ堪らんですわね。

しっかりと肉の味がしてホースラディッシュを少しだけ付けて口に入れると本当に至福の瞬間が訪れます。

これ食べたくて来ているようなもんですからね。

デザートのクレープシュゼットは前回頼み忘れたもの。

これも目の前で仕上げてくれます。

こういうサービスは少なくなりましたよね。

目と耳と香りで楽しめます。

お味はしっかりとした苦みが良いアクセントで大人のデザートです。

今回も本当に堪能させて頂きました。

またお願いします!

移転前のお店には2回程伺った憶えがあります。

店の前に車を駐めるとお店の方が駐車場に車を回してくれる日本では珍しいバレーパーキングだった憶えが。

そこから既に特別感があったお店です。


そのお店が閉店になり後に泉に移転されたとの事、一度行きたいと思っていました。

友人との定期会食会に幹事の権力を最大限に利用してこのお店に決定。

ザンビへよく行かれる知り合いの方にこのお店で食べるべきメニューを教えて頂き、予約の際に希望の金額とメニューをお伝えしました。


まずは前菜、蛸のカルパッチョ。

ビネガーがしっかり効いて食欲をそそります。


サラダはリクエストメニューのシーザーサラダ。

ワゴンサービスで作って頂けます。

ニンニクがほんの少し効いてパンチのあるサラダ。

これは美味しい!


続いて牛テールから取ったスープ。

しっかりした味で大変美味しい。

チーズをたっぷり入れて頂きました。


魚料理は一生懸命友人と喋っていたので何か聞き逃してしまいました。

でも皮がカリッとしてアスパラはクニュッとした食感で美味しい。

バゲットにソースをたっぷり付けて頂きましたよ。


ついに今日のメイン。

これもリクエストの和牛フィレ肉の塩包み焼。

1人辺り120〜130gくらいでリクエストしました。

これもワゴンサービスで切り分けて頂けます。

これがまた素晴らしい火入れ加減で大変満足!

全くパサつきはなく中心部はほんのり温かくジューシーな仕上がりでした。


ワゴンサービスをして頂けるという特別感、サービスもつかず離れずで非常に好感が持てました。


今回の飲み物はジャンヴェッセルエクストラブリュットロゼで乾杯。

白はシャブリプルミエクリュモンマン 2011、赤はムーランドデュアール 2009。

どれもお料理に合っていて美味しく頂きました。


オーソドックスなフレンチが好きな私としてはザンビはド嵌まりでした。

また伺いたいと思います。


実はデザートのクレープシュゼットをリクエストするつもりで忘れていました。(-_-;)

  • 薔薇
  • セッティング
  • 泡で乾杯

もっと見る

5位

味感 ことほぎ (高岳、久屋大通、東大手 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.4 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2019/06訪問 2019/06/23

前回を余裕で超える美味しさ

今回も義妹が帰名してくるのでお店選び。

この義妹が意外と舌が鋭いので侮れないのです。

なので今回は久し振りに「ことほぎ」さんに電話をしてみました。

前回訪問から2~3回電話を入れていましたが予定が合わず断念していたのです。

で、今回ようやく予約が取れました。

めでたい!

新栄からてくてく歩いて途中で義妹と合流。

予約の時間にお店へ到着。

もうすでに先客で一杯。

さすがだなあ。

カウンターに3人分席が用意されていました。

ご挨拶の後、乾杯してスタートです。

まずは酸味の効いた前菜。

暑い日にはこういう冷たくて爽やかなものを頂くとスッとしますね。

ビールが美味い!

まあとにかくこの後も美味しいもののオンパレード。

1回目って大抵美味しいと思うんだけど2回目3回目ってちょっと慣れもあって感動が薄れることが多いんですけど今回は違った。

1年空いていることもありますが前回を軽く凌駕する美味さ。

柚木元さんもそうなんだけど多分味の嗜好性が私の好きなものに近いんだと思う。

最後は美味すぎて楽しくて飲みすぎてヘベレケでした。

お騒がせしたと思いますが申し訳ありません。

でもまた伺わせて頂きたいと思います。 

あ、頂いた穴子飯のおにぎり翌日に頂きましたがめちゃくちゃ美味かった。

これまたさすがだねぇ。

ホレボレします。


突然東京の先輩から「土曜日の夜は暇?」というメールが。

暇だったのでその旨返すと「じゃぁ名古屋行くから宜しく!」と。

慌てて夕食のお店をどうするか頭の中で検索。

先輩、結構なグルマン。

ヘタな店には連れて行けないし肉もなぁ。

と言う事で前回伺ってから時間が経っていませんがことほぎさんに決定。

予約OKも頂き訪問です。

本当ならもう少し季節が変わってから伺いたかったのですが今回は仕方ない。

でも今回も美味しいお酒と料理で満足です。

先輩にも満足して頂けたようでホッとしています。(^_^)/

有り難うございました。
__________________________________

友人に誘われて以前から行きたかったことほぎさんへ。

お店はイナシュヴェさんのお向かいです。

今回は10000円のコースだそうです。

まずはビールで乾杯。

早速コース開始です。

オープンキッチンなので見ていても飽きない。

大将は結構若そうです。

女将さんも若くて美人。

もうそれだけで良い店かも。^^

出される料理も私にはどんぴしゃで酒を飲みながらつまんでいくのが楽しくてしょうが無い。

日本酒の種類も豊富で船中八策、長珍、ささにごり生、鶴齢、七田と色々楽しませて頂きました。

天然河豚や海鼠などは多分人生で初めてだ〜。

もしかしたら天然河豚はひとしで食べていたかも知れませんが憶えてないです。

海鼠は見た目から敬遠していましたが嫌いな物を食べるときは絶対に信用出来る店でしか食べない事にしています。

こういう事は最初が肝心ですからね。

で、初体験です。

クニュクニュした食感が面白いですね。

味はあまりなしない。

食感を楽しむ物なのでしょうか。

まぁこれで食べられる事は確認出来ました。(^_^)

〆は炊き込みご飯か手打ち蕎麦とのこと。

悩んでいたら「両方でも良いですよ」と神のようなお言葉が。^^;

勿論両方お願いしました!

最後まで飽きずにデザートまで。

良い店だ!

また行こう!!


  • セッティング
  • 二十四節気の一つ今は芒種
  • 涼やかな器が良いですね

もっと見る

6位

ハクガ (矢場町、栄(名古屋)、栄町 / イノベーティブ、創作料理、フレンチ)

4回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2023/04訪問 2023/05/14

5年振りのハクガさんへ

お店が出来て1年後くらいに伺うようになり、何度か利用してましたが、気が付いたら予約不能なお店になっていました。

そうしたら友人がお店で食べているのを見て連れてってとリクエスト。

それがやっと叶いました。

ありがとねー。

友人ご夫婦と4人です。

まずはビールで乾杯。

その後はお任せでワインです。

お料理も変わらぬ美味さ。

ここの手長海老好きなの。

ワインも希望をお伝えして美味しいワインを色々出してくれました。

相変わらずホスピタリティの高いお店ですね。

〆飯は昔のまま全種類OKという有り難さ。

今回は全種普通盛りで制覇しました。

是非是非また連れてってねーーーー。

よろしく!

娘がやっと成人したのでそのお祝いをハクガさんにお願いしました。

沢山飲んでも大丈夫なように東急ホテルも予約済みです。(^_^)/

日曜日の18:30から。(通常日曜はお休みです)

お店に着くともう既に満席。

相変わらずの人気なようですね。

まずはシャンパンで乾杯。

Barnierがお勧めとのことでそれをお願い。

確かにさっぱりで美味い。

普通のモエやブーブクリコより好きかも。

料理はジュレから始まり蕎麦、海老、スープ、魚、肉、米ともうとにかく今回の料理はどれも絶品。

10000円のコースでお願いしましたがCPめちゃ良すぎ。

多分私個人の味覚にドンピシャなんだと思う。

改めてこのお店が好きになりました。

調子に乗ってしっかり飲み過ぎましたが・・・。(/_;)

ほとぼりが冷めた頃また伺せて頂きます。m(_ _)m


友人がハクガに行ってみたいというので予約を取りました。

今回は珍しく1回で予約出来ちゃった。

ラッキー。

メニューはお任せです。

お店へ行くと結構な客の入り。

予約取れて良かったなぁ。

で、まずはビールで乾杯して開始、その後泡へ。

食べたものは写真をご参照下さい。

相変わらず見た目も味も非常に良いですね。

接客もつかず離れずで良い感じ。

このお店は安定のお店と言う事でお勧めです。

生ビール、Tattinger、NAPA(名前忘れた)、ジントニックと結構飲んで1人16000円位ですからCPも良いですね。

また行きたいと思います。

(伺った時間は夜です。)


2016,8.20再訪

最近は中々上手く予約が取れず数回振られていました。

子供が夏休みで帰っていたのと結婚記念日だったので予約の電話を入れてみました。

そしたら今回やっと予定が合って伺う事が出来ました。

しかし、ここも相変わらず素晴らしいパフォーマンスです。

どれも記憶に残る料理でした。


皆さんいつも笑顔で接客され、酔っ払いの戯言にもお付き合い頂いて恐縮です。

最後にはガーベラまで頂いて嫁は感無量だったようです。

デザートのミルクアイスも絶品。

どんどんと予約が取りづらくなっていくお店だろうな。

______________________________________

友人がハクガという美味しいお店があるので行きましょうと誘われ訪店。

カウンター主体のお店で鉄板ライブが楽しめます。

いちばん端に4人がけのテーブルもありました。

1人遅れ気味だったので先にビールで乾杯して待っていました。

4人揃ったところで料理開始。

アスパラのムースはネットリして濃厚。

良いスターターです。

次は焼野菜。

焼野菜は勿論、桜の生麩が香りよく美味しい。

アルコールを白にチェンジ。

続いて桜鱒。

燻製されており良い香り。

火入れも良いレア感です。

ミモレットの茶碗蒸しは蓋を開けた途端トリュフの香りで包まれます。

蝦夷鮑はソースが絶品。

付け合わせのパンにソースを染みこませて綺麗に頂きました。

メインのフィレは噛む必要がないほど柔らかい。


最後、5種類のライスメニューから一品選ぶのだが悩む。

鉄板で仕上げたフワフワのオムライスも美味しそうだったし、シーフードカレーもお勧めだとか言うし。(・ω・)

で、結局塩焼きそば普通量をオーダー。

どれも美味しく堪能させて頂きました。

今度はシーフードカレーかオムライスだな。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

Joe'skitchen (久屋大通、名古屋城、栄町 / 中華料理)

2回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2017/10訪問 2017/10/30

今年も上海蟹

今年も上海蟹の季節がやって参りました。

上海蟹と言えばジョーズキッチンですね。

今年もちょっと早めに予約を入れさせて頂きました。

メンツはいつもの同級生達。

コースはお店お任せの雌雄食べ比べコース。

一人の友人が遅刻ですが気にせず開始。^^;

ビールで乾杯して紹興酒、ワインと飲み明かしていきます。

お料理は順次良いテンポで出てきます。

老酒漬けはホントに美味い。

足までキッチリしゃぶって頂きます。

勿論生きている事を確認後に火を入れて調理。

熱々が出てきます。

雌雄食べ比べなので両方とも分解して両方とも同時に頂く事を指導されます。

これはまた味が違うんだな。

雄は白子もあるので濃厚な味。

堪りません。(^_^)/

去年より美味しいような気がする。


人参はかなり立派なもので久しぶりに入荷したらしい。

ホクホクでウマウマ、ラッキーです。

魚は丁度良い火入れで身がトロトロ。

海老はちょっと塩味濃すぎたかな。

でも、殻ごと頂きましょう。

で、ある意味このお店のメイン、焼き豚。

コレ美味いんだよねぁ。

塊で売ってくれないかな〜。

少し甘めで美味いのよね。

〆はイクラ御飯。

花椒を振って香り付け。

美味しゅうございました。

今年も大満足です!

2016.10再訪
上海蟹の季節です。

昨年はひさださんへお邪魔したような気がします。

今年はジョーズキッチンさんへ。

メンツはいつもの同級生。

席に着くといきなり「生きている事を確認して下さい」と蟹さん達が出てきました。

メンバーが揃ったら茹でてくれるそうです。

こういった部分でのプライドが凄いですね。

メンバーが揃った所で開始です。

飲みのもはビール、紹興酒、ワイン。

ワインはマダムに好みを言って出して頂きました。

まずは紹興酒に漬けた酔っ払い蟹。

これは真面目に美味い!!

くまなくしゃぶってしまいました。(*´艸`)

蒸し蟹も熱々を我慢して解体していくと超濃厚なミソが待っています。

これは堪らんす!

スープも春雨も叉焼も文句なく美味い。

やっぱりこのお店は尋常じゃないです。

是非上海蟹も試してください!

後悔しないと思いますよ。

_________________________________

定期的に開催している高校同期との食事会。

今回は中華にしてみた。

一風変わったものが良いなぁと探していたらこのお店を発見。

勿論予約をして伺いました。

お店は大変分かりにくく目印は赤いドアのみ。


既にメンツは揃っていたので私が到着すると共に開始。

まずはビールで乾杯。

すぐに料理も出てきました。

まずは海老(ボタン海老?)の紹興酒漬け。

身がトローッとして美味しい。

紹興酒もそれほどきつくはなくマッタリとしている。

良いスターターですね。

これは期待出来ます。

次は砂肝のスパイシー焼。

包丁が入れてあり食べやすい。

スパイシーさは確かにありますがマイルド。

程良いスパイシー感です。


続いてムール貝。

火入れが絶妙でタレも美味しい。


次はスープ?と思ったら実は点心でした。

濃い目の上湯スープに餃子状のものが入っています。

まずはスープを頂くと上品なスープ。

餃子っぽいものを割ると中から海老とフカヒレがスープと共に。

ここでまた味変します。

美味い!!

赤酢を掛けてまた味変。

面白い料理です。

これは完全に点心ですね。


次は鱧の春雨スープ?

これは春雨がスープを吸って抜群な味。

マジウマ。

さっぱりした感じの見た目ですが結構重い系のスープです。

これを吸った春雨が実に美味い!

参った。(´ω`)


で、ジュージューした叉焼が登場。

余分な油を落とすと共に中の温度を下げていき、肉汁が出ないようにしているそうです。

でもこれがまた時々香りがプーンとして堪らん。^^;

落ち着いたところで切り分けてくれます。

肩ロースなのでちょい硬めですが美味い!

若干の甘さが良いね。

あと脂の部分が美味いのよ。


次は普通に言うとソフトシェルクラブかな。

スパイシーなソースが美味い。


で、スープ。

パイ生地をスープに入れて頂きます。

ホロホロになった肉が美味いね。

もう満足度マックス。


〆が浜名湖の鰻を使ったご飯。

米はタイ米。

これがマジウマで早い者勝ちのお替わりを頂きました。(^^)/

いや、満足度超高いっす。

今度は上海蟹だ!!!


あ、紹興酒頂きましたが「上澄み」だそうで中々飲めないものだそうです。

確かに普通の紹興酒よりも全体にあっさりした感じで飲みやすい。

美味しかったです。


  • ビール
  • 上澄み紹興酒
  • 白

もっと見る

8位

しげ吉 (関、せきてらす前、関市役所前 / うなぎ)

3回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2018/01訪問 2018/02/02

一番好きな鰻屋さん

久しぶりに鰻が食べたくなった。

だったらしげ吉行ってついでに飛騨牛買って帰るか、と言うことになり自宅を9:50に出発。

開店の11:00前には着いていたいな。


高速を順調に飛ばして予定通り10:45着。

しかし、店前には既に列が出来ていた。(@_@)

大体17~18人と言ったところか。

これなら第一陣で入れそうだ。

5分ほど並んだところで若干早くお店をオープンしてくれた。

寒かったので有難い。

席に着いてメニューを拝見。

見てもオーダーを変えることはないんだけど一応。

勿論鰻丼特上!

嫁も頑張って特上!^^

周りはドンドン鰻丼が出ていますがどうやら私達の分は第二陣になったようです。

20分くらい待って到着。

いや〜見た目が良いね!

ずっと眺めていたいぐらい。

しかし冷めてしまうので頂きます。

勿論カリッとして中はフワッとしています。

米はツルッツルで美味い!

タレも甘さ、辛さ、量、いずれもジャスト!

堪らんね。

やっぱりここの鰻が私にとって一番好きだなぁ。

また必ず来ます!
前回の鰻が消化不良でしたので改めてしげ吉さんへ来てみました。

今回は平日のお昼という事で開店の11時を目指して家を出ました。

予定通り11時に店に着くと既に駐車場はほぼ満タン。(@_@)

2〜3台空いているだけでした。

凄いね〜。

車を駐めてお店へ行き受付で「二人お願いします」と言うと「相席でも良いですか?」と。

勿論異論はない。

4人掛けの座敷テーブルで相席でした。

並丼と上丼の違いを改めて聞くと並は鰻1尾だと。

1尾で充分なので並丼と長焼き並、白焼きを注文。

20〜30分ほどで到着。

丼から鰻を一口頂くとカリッとした食感と共に口から鼻に炭で焼いた牛のような香りが少しする。

あ〜、幸せだ〜。( ´▽`)

身はフワッと柔らか。

タレは丁度良い辛さ、甘さ。

米はこれまた適度な硬さで艶々で美味しい。

やっぱり鰻丼って米がかなり大事だね。

食べているとホントにめちゃめちゃ幸せを感じる。

寿司も懐石も確かに美味いと思うけれどこれだけダイレクトにガツンと美味さや幸せを感じる食べ物も少ないと思う。

やっぱり鰻はココが私の一番かも。

また高速使って来たいと思います。

_____________________________

GW最終日、並ぶのを覚悟で鰻を食べに伺いました。

お店に着いたのは12:20頃。

臨時Pに車を入れてお店に伺うと24と書いてあるポケベルを渡されました。

ただ待っていても暇なので車のナビの登録地の整理してました。^^;

その後12:40頃暖簾が仕舞われ受け付けは終了。( ・_・;)

いや〜、そういうことがあるのね。

間に合って良かった。(^^)

結局呼ばれたのは13:20頃でした。


迷わず特上と白焼きをオーダー。

10分もせずに出てきました。


表面はしっかりと焼いてありカリッとした食感ですが中はフワッとしています。

白焼きには粗塩、山葵、生姜が付いていて丼にも使えて便利です。

タレはそれ程甘くなく辛さも控えめ。

ご飯の中に2枚鰻が隠れています。(丼の底と真ん中に一枚ずつ)

ご飯の上に乗っているのはカリッとして、中に入っているのはご飯で蒸されてしっとりしています。

ご飯の量が結構あり腹パンです。


大変美味しい鰻でした!

ただ、並ばずに食べられると言う事は無いのですが・・・。

個人的に鰻で一番好きな新甫さんより美味しいと思います。

近くに来ることがあればまた来ます!



前回の鰻が消化不良でしたので改めてしげ吉さんへ来てみました。

今回は平日のお昼という事で開店の11時を目指して家を出ました。

予定通り11時に店に着くと既に駐車場はほぼ満タン。(@_@)

2〜3台空いているだけでした。

凄いね〜。

車を駐めてお店へ行き受付で「二人お願いします」と言うと「相席でも良いですか?」と。

勿論異論はない。

4人掛けの座敷テーブルで相席でした。

並丼と上丼の違いを改めて聞くと並は鰻1尾だと。

1尾で充分なので並丼と長焼き並、白焼きを注文。

20〜30分ほどで到着。

丼から鰻を一口頂くとカリッとした食感と共に口から鼻に炭で焼いた牛のような香りが少しする。

あ〜、幸せだ〜。( ´▽`)

身はフワッと柔らか。

タレは丁度良い辛さ、甘さ。

米はこれまた適度な硬さで艶々で美味しい。

やっぱり鰻丼って米がかなり大事だね。

食べているとホントにめちゃめちゃ幸せを感じる。

寿司も懐石も確かに美味いと思うけれどこれだけダイレクトにガツンと美味さや幸せを感じる食べ物も少ないと思う。

やっぱり鰻はココが私の一番かも。

また高速使って来たいと思います。

  • 特上
  • アップ
  • もっとアップ

もっと見る

9位

松阪 海津 本店 (松ケ崎 / すき焼き、焼肉、ステーキ)

2回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥10,000~¥14,999

2022/03訪問 2022/04/03

美味しいねぇ

三重遠征の〆はいつもの海津本店さんへ。

前日に予約の電話を入れたら運良く席が空いていました。

一緒にこま田遠征に来ていた友人が一泊電車コースだったので、急遽一緒に帰名する事になりました。

なのでお昼ご飯も一緒に。

当初はひとり飯の予定だったので改めてお店へ電話してひとり追加して貰いました。

この時点での予約は特上の焼肉。

これが予約した時にたまたまキャンセルがひとり出たのでお願いできたのです。

なので普通の焼肉と特上の2本立てにして貰いました。

食べ比べが出来て嬉しいかも。

お店へ伺うと12:50までに出るなら庭の見えるお部屋ですがどうしますか?と。

食事にはあまり時間を掛けないのでOKしました。

お部屋に案内してもらい開始です。

最初は部屋付きのお姉さんが焼いてくれます。

途中でご自由にと言われますので自分で焼きます。

特上から頂きましたがこの値段で頂けるなら本望ですね。

松阪の有名店の半額近いですからね。

並も頂きましたがこれでも充分の美味さ。

ご飯はお替わりできますのでご自由にです。

久し振りでしたが食べられて良かった!

いつものメンバーで新年会を兼ねた新春ツーリングの目的地として海津さんを選びました。

新年早々美味い肉を食らおう!と。

しかし、不要不急の外出を控えなさいと言うお達しも出るほどの大雪警報が発令。

その翌日も勿論辺りは雪まるけ。

仕方なく近鉄で松阪まで行きましたよ。

お店の方も心配して前日にお電話を頂きました。

「どうされますか?」と聞かれたので「意地でも行きます」と答えましたが。^^;

参加メンバーは京都、大阪、名古屋からなので三々五々現地集合となりました

しかし、誰一人欠ける事もなく無事集合して新年会が開催出来ました。

今回は事前予約で極上をお願いしておきました。

肉が来た時点でテンションがぴゅーっと上がります。

醤油タレに漬けて焼いた途端醤油の焦げる臭いが・・・。

堪りませんなぁ。( ´▽`)

一口目はやっぱりちょっと感動する。

食感が非常に良いですね。

サシも入っていますがそれ程脂っこくないのも良い。

醤油のタレも良いなぁ。

ご飯に合うだよ〜。

(米柔らかいのが気に入らんかったケド)

野菜も美味いし。

これで1万なら2人前でも良いくらいです。

非常にCPは高いですね。

また行きたいと思います!

___________________________

友人が以前行っているのを見てBMしていました。

今回鳥羽まで行ったのでその帰り道にランチで訪問。

おかげ横丁を少し歩きながら摘まんで13時過ぎに出発。

国道23号をひたすら北上し、40分ほどで到着しました。

店前の駐車場に車を駐め、玄関を入るとながーい廊下が。

凄い店だなぁ。(@_@)

部屋に案内されると目の前には立派なお庭が。

これまた凄いね。

今時こんな店造れないよな。


今回電話で予約した際に焼肉でオーダーしてあります。

本当なら焼肉とすき焼きにしたかったのですがどれか1つと言われ仕方なく焼肉にしました。

シンプルに肉を味わうならやっぱり焼肉でしょ!


席に着くとすぐに炭とおしぼりとお茶。

その後焼き野菜、肉が到着。

最初はおねぇさんが焼いてくれるので安心です。

タレにしっかりくぐらせて焼きます。

表面をしっかり炙って焼きすぎないように。

肉完成!

一口頂くともう歯がいらないんじゃないの?ってくらい柔らかい。

肉の味もしっかりしている。

美味いわ〜。

ここでご飯、お味噌汁、漬け物も登場。

肉とご飯、タレがご飯に合います。

堪りませんなぁ〜。

値段的にもこのお肉ならかなりお得と感じます。

金なら多分1.5〜2倍くらい?

良いお店でした。

また来たいな。


  • 特上
  • 並
  • 肉とタレ

もっと見る

10位

パス太 あんかけ亭 (勝川(東海交通)、味鋺 / パスタ)

9回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2024/01訪問 2024/01/23

2024年あんかけ初めはあんかけ亭さんにて

年末から無性にあんかけが食べたかったのですがもちろんどこもお休みで。

1月3日に彷徨いましたがまだ営業されていませんでした。

なので仕事が始まって落ち着いた日にあんかけ亭さんまで行って来ました。

かなり久し振りです。

お店に着くと駐車場は空いていましたがお店は満席、外に待ちが5人ほど。

そのまま最後尾に並びます。

10分ほど待って入店。

カウンター席へ案内して貰います。

オーダーはいつもの鉄板ハンバーグポテト抜き。

10分掛からず到着。

ジュージューいっております。

ハンバーグは柔らかめですが単品でも美味しい味付け。

ソースは辛さ控えめ、からめ亭ほど濃厚ではないですがこれも美味しい。

人気な理由が良く分かります。

また伺いたいと思います。



行きたいお店があって行ってみたらお休み?閉店?

以前も同様でした。

なのでプランBはあんかけ亭さん。

お店もほぼ満席。

相変わらずの人気店。

カウンター席についてメニューチェック。

鉄板ジュージューが恋しかったので鉄板ハンバーグのポテト抜き。

7-8分で登場。

良いねぇ。

鉄板はこのシズル感が堪らない。

慌てると火傷必至。

ゆっくり頂きました。

ソースは辛すぎず、薄すぎず、絶妙な加減です。

レギュラーで350gはやや多目。

頑張って食べました。

芋抜いて良かった。(^^)/

あんかけが食べたくなったんだけど家のそばのあんかけじゃないのが良い。

しかしGW真っ只中なので栄辺りまで出ても店が営業しているかは不明。

なので確実に営業していることが分かるあんかけ亭さんまで遠征しました。

13時過ぎなので席も空いていました。

それでも後からドンドンお客さん来るの。

安定した人気だね。

今回はアツアツジュージューしたかったので鉄板ハンバーグをオーダー。

ここのハンバーグ美味しいのよ〜。

芋は嫁にあげて途中で玉子を一気に潰して麺に絡めて頂く。

これがまーた美味いのよ。

鉄板は最後までアツアツで頂けるのが嬉しいよね。

辛さはあまりないので足りなければスパイスをご自分で追加してください。

意外とガーリックパウダーもいけます。

美味しかった!

あんかけ亭近くの喫茶店に行こうとしたら営業中の看板が出ているにも関わらずお休みという状態。

なのでプランBとして少し戻ってあんかけ亭さんへ。

13時を少し回っていますが結構な客入りです。

カウンターに座ってメニューチェック。

前回の失敗を踏まえ(ボリューム的に)オーソドックスにピカタレギュラーにしておきます。

10分ほどで到着。

ピカタの玉子部分は中々の厚さです。

ソースは安定の美味さ。

辛さも控えめで万人受けする味だと思います。

美味しかった〜。


久しぶりにあんかけが食べたくなり春日井へ行く用事があったので午前の早い時間に出発。

用事を済ませてあんかけ亭へ。

丁度11:30に到着。

既に半分くらい席は埋まっていました。

さすがの人気店です。

今回のオーダーはエビマヨにハンバーグをトッピング。

意外と早く到着。

しかし、見た感じ食い切れるかかなり心配になりました。

麺はレギュラーで350gあります。

そこにエビフライ、玉子焼にはタルタルにチーズが乗っているわけです。

かなーり濃いわな。

ハンバーグもまぁまぁ大きいし。

でもここのハンバーグって結構美味しいんですよ。

食べていくうちにやはりキツくなってきます。

でも残すのは不本意ですので頑張って食べました。

もう腹パン。

ほんとに歳取って食べる量が減ってますね。(>_<。)

土曜のお昼、独り飯だったので勝川まで脚を伸ばしてみました。

電話番号で検索してナビをオン。

何も考えず指示通り走って行ったら何か違う。

気がついた時は違うゴールでした。

どうやら移転前のお店に案内されたらしい。(>_<。)

改めてインプットしてお店へ。

到着は13時過ぎです。

カウンターに座ってメニューと睨めっこ。

今回はいつもと違うオーダーをしたいなあと言うことで数分熟考。

色々考えてエビマヨに決定。

あんかけにマヨってどうなんだろうと思いつつ・・・。

5分程で到着。

玉子焼の上にはチーズが乗っています。

その上に海老フライ、その上にマヨが。

見るからにハイカロリーだわ。^^;

まずは玉子と麺とソース。

うん、いつも通り美味しい。

続いてマヨを絡めて。

麺をフォークに絡めるとソースが白濁していく。

一口食べるとマヨのまろやかさがソースのスパイシーさを消しますが味は重層化された感じ。

まろやかで美味しい。

これはこれでアリかもね。

リピありです。

けど、海老フライは小振りなのでもう1尾欲しかったな。

今度は何にしようかなぁ〜。


家から車で20分以上掛かりますがそれでも行きたくなります。

今回は娘のリクエストであんかけとのこと。

最近あんかけに嵌まっているらしい。^^;

なのでいつもならからめ亭なんですがたまには違う店へ行こうかということであんかけ亭さんへ。

13時過ぎだったので駐車場も席も空いていました。

オーダーは鉄板カントリーで。

と思っていたら鉄板バイキングが来た。

まぁどっちにするか迷っていたので良いんだけどね。

そのまま何も言わずに頂きました。

しかし、カニコロ、海老フライ旨かった。

鉄板ジュウジュウは名古屋人の魂に呼びかけますね。

大変美味しゅうございました。



今回も高速使って伺いました。

日曜日のちょっと遅めのお昼です。

しかしお客さんは一杯。

カウンターに辛うじて座れました。

通し営業の店って有難いね。

今回はゴールデンに海老フライトッピングです。

ゴールデンは所謂ピカタ。

5~6分で到着。

ピカタ自体は結構厚目でボリューム有ります。

これでレギュラーは麺が350gですからトータルで結構な量。^^;

食べきれるかしら?

ソースは相変わらずスパイシーだけど不当な辛さではない。

勿論濃厚系で美味い。

食べ進んでいくとやっぱり苦しいわ。

次回からはスモールにして何かトッピングにしよう。(^_^)

しかしあとからあとあらお客さん来ます。

人気店だね。



FaceBookのあんかけスパ同好会で投稿された写真を見てどうしても行きたくなりました。

平日の12:30頃到着。

駐車場は空いていましたが店前には4人ほど並んでいました。

車から降りるとすぐに並んでいた方は店内へ。

私たちも数分で入ることができました。

店内はカウンターもびっしりお客さんがいます。

4人掛けのテーブルに座らせてもらえました。

オーダーはジャーマンのハンバーグをトッピング。(レギュラー)

嫁さんはジャーマンにエビ玉のトッピング。(Sサイズ)

5分ほどで到着。

ソースの色はやや濃い目。

味はしっかり濃い目でスパイシーさもあります。

麺はやや細め。

しっかり炒めてあるのか麺に所々硬さがあっていいアクセントになります。

ハンバーグは柔らかく形も歪なので手作りだと思います。

結構美味しい。

ジャーマンはちょっとオーバースペックだった。

ミラカンかカントリーでも良かったかな。

レギュラーで350gなので結構な量になります。

しかし、思っていたよりトータルで美味しいじゃん。

あんかけの聖地である栄〜東新町辺りのあんかけにも充分に太刀打ちできる味ではないかと思います。

場所的に車は駐められるし値段は安めだし回転は早いので言うことなしですね。

また伺います!

  • 鉄板ハンバーグポテト抜き
  • 鉄板ハンバーグポテト抜き
  • 鉄板ハンバーグポテト抜き

もっと見る

ページの先頭へ