『2013年2月26日火曜日』料理の鉄人28号さんの日記

料理の鉄人28号は神戸の活性化を応援☆今日も神戸のB級グルメを求めて発進!ガォー!(笑)

メッセージを送る

日記詳細

2月26日火曜日
◎今日は何の日?◎
●包むの日
神奈川県川崎市に本拠を置く、プラスチック包装フィルムのメーカーである東興資材工業株式会社が制定。書籍、DVD、化粧品などをパッケージするシュリンクフィルムなどで知られる同社では、包装材を広くPRするのが目的。日付は2と26を「包む」と読む語呂合わせから。
●咸臨丸の日
1860(万延元)年、江戸幕府が派遣した使節団が咸臨丸(かんりんまる)で太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
咸臨丸は、日米修好通商条約批准のため遺米使節団を乗せた日本初の本格的な洋式軍艦で、勝海舟や福沢諭吉らが乗船していました。
●2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。
内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始しました。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
●脱出の日
1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かいました。
●パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通しました。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていましたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させました。
●血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立されました。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置されました。
翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立しました。
●1815年
フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出。
●1869年
アメリカで憲法改正。黒人にも投票権が与えられる。
●1936年
2.26事件
1936年(昭和11)2月26日、官僚・財界とむすぶ陸軍統制派をたおして天皇に直結する政治体制をつくる「昭和維新」を計画して、陸軍皇道派の青年将校たちがおこしたクーデタ。
内大臣(天皇補佐の宮内官)斎藤実・教育総監渡辺錠太郎・大蔵大臣高橋是清らを殺害し、一時は議事堂を中心とする政治・軍事の中枢部を制圧したが失敗におわった。
●1951年
日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が大阪に開業。
●1975年
東京地裁が女子定年制差別に違法判決。
●1979年 
小中高校生の自殺増加により、文部省が自殺防止対策を通達。
●1980年
イスラエルとエジプトが国交を樹立。
●1986年
テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始。
●1990年
ニカラグア総選挙で、ニカラグア革命から11年間政権の座にあったサンディニスタ民族解放戦線が敗北。
●1991年
湾岸戦争で、イラクのフセイン大統領が軍をクウェートから撤退させるとラジオで表明。
●1993年
1月に亡くなった作曲家・服部良一に国民栄誉賞。
●1993年
ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。死者7人。
●1995年
イギリスの名門投資銀行・ベアリングス銀行が経営破綻。
●1999年
JR西日本の大阪近郊区間でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「Jスルーカード」の使用開始。
●2003年
奈良県明日香村で元嘉暦による暦を記した木簡を発見。元嘉暦による暦の実物の発見は世界初。
●2004年
マケドニアのトライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が墜落。大統領を含む9人全員死亡。
●2005年
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」を打上げ。
●2011年 
ニンテンドー3DSが発売。



◯今日の誕生日◯
岡本太郎(画家・1911)
桑田佳祐(音楽家・1956)
三浦知良(プロサッカー選手・1967)
藤本美貴(歌手・元モーニング娘。メンバー・1985)



おはようございます☆
ラーメン好きですか?
めちゃくちゃ好きです(笑)

お店で食べるラーメンもあれば、カップラーメンや
レトルトのラーメンまで。

最近は美味しいラーメンが増えてますね。

神戸もここ5年の間に30店舗以上のラーメン店がオープンしてます。

そんな国民食のラーメン。
さて、どこの都道府県が1番食べてるんでしょうか?

こんな情報を見つけました。
『日本一のラーメン好き都道府県は山形県』

いまや日本人の国民食といっても過言ではない「ラーメン」。
札幌、喜多方、博多の日本三大ラーメンやご当地ラーメン、カップ麺、袋麺まで、日本全国津々浦々でさまざまな味・スタイルのラーメンが食されている。では、日本一のラーメン好き都道府県と言えば?
正解は、山形県。
山形県民が、どれくらいラーメン好きなのか、ラーメン店の件数と各家庭の支出額から、詳しく見てみよう。
タウンページデータベースを活用してマーケティング情報を提供するNTTタウンページ株式会社(本社:東京都港区虎ノ門3-8-8)は、同社が運営する販促・マーケティング支援サイト『TPDB.jp』の特別企画として、独自の都道府県ランキングを発表しているが、第21弾として実施したのが「日本一のラーメン好き都道府県」。こちらの調査の結果を詳しく見てみよう。

 まず、各家庭のラーメンにかける支出額からみてみると、1世帯あたりの「中華そば(外食)」支出年間金額(2011年)では全国平均が5,710円。
全国トップの山形市では、全国平均の約2倍にあたる11,761円だった。
2位は富山市(11,241円)、
3位は秋田市(9,829円)。全体の傾向として北海道、東北、信越を中心に東日本の支出が多く、西日本は北九州市(7,864円)と鹿児島(5,845円)を除いて軒並み全国平均を下回っている。「中華そば」の支出は東高西低といえそうだ。

 次に、ラーメン店の件数。タウンページデータベースに登録されている業種分類「ラーメン店」の件数は、ここ10年間でやや減少傾向にある。
1995年以降、インターネット普及拡大とともに起きたと言われるラーメンブームも落ち着いたと見え、2003年の26,163件から2012年の23,257件までラーメン店件数は約11.1%減少した。

 さらに、都道府県別ではどうか。
トップの山形県は人口10万人当たりのラーメン店件数が36.52件。
2位以下は栃木県(29.90件)、
北海道(28.96件)、
新潟県(27.94件)、
秋田県(27.35件)だった。
実は3位の北海道は、2004年まで1位。
2005年にその座を山形県に譲り、その後現在まで山形県がトップを維持している。
一方、登録件数が少ないのは奈良県(9.67件、47位)、
兵庫県(10.05件、46位)、
大阪府(10.39件、45位)、
滋賀県(11.10件、44位)の近畿勢。
山形県は、文句なしにラーメン好きと言えそうだ。

■沖縄県では「沖縄そば」が優勢

 タウンページデータベースの業種分類には、「ラーメン店」だけでなく、「沖縄そば」もあることをご存じだうろか。沖縄県での登録件数を比較してみると、「ラーメン店」179件(2012年)に対し「沖縄そば」が197件(同)とやや優勢。そこで、ラーメン店件数の都道府県ランキングに「沖縄そば」の件数も加えてみると……沖縄県は、現在の41位(12.78件)から一気に6位(26.84件)まで急上昇。「ところ変われば麺変わる」、ということだろうか。








松下幸之助
『時を待つ心』

 行き詰まる会社をみてみますと、たいていは仕事がヒマになったらムリをしてでも注文を取ろうとしています。その結果、かえって大きな損をして会社の破綻を招くことになってしまうのです。反対に、「ヒマはヒマで仕方がない。これは一時的な現象なのだから、この機会に日ごろ怠りがちだったお得意に対するサービスをしておこう」とか、「機械の手入れすべきものはしておこう」というような態度をとっている会社は、かえって時を得て発展する。そういう場合が多いように思います。

 なかなかむずかしいことですが、時を得なければ休養して時を待つ、そういう心境もまた大事だと思うのです。
ページの先頭へ