『2013年2月24日日曜日』料理の鉄人28号さんの日記

料理の鉄人28号は神戸の活性化を応援☆今日も神戸のB級グルメを求めて発進!ガォー!(笑)

メッセージを送る

日記詳細

2月24日日曜日
◎今日は何の日?◎
●月光仮面の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である「月光仮面」の放映が開始されました。
翌年7月5日まで133話が放映されました。
白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。
●鉄道ストの日
1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されました。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休しました。
●地雷を考える日
1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれました。
●クロスカントリーの日
1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。
●1446年
ベルギーで世界初の宝くじ発行。
●1868年 
江戸幕府がミシンの講習会を開く。
●1873年
明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認。
●1879年
「医師試験規則」制定。
●1989年
昭和天皇の大喪の礼。163か国9千8百人が参列。
●1991年 
湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還。
●1996年
欧州連合とカトリック教会において、最後の2月24日の閏日。次回の2000年からは2月29日を閏日とする。
●2007年
日本の情報収集衛星「レーダ2号機」「光学3号機実証衛星」を打上げ。
●2008年
フィデル・カストロがキューバ国家評議会議長を辞任し、弟のラウル・カストロが後任に就任。



◯今日の誕生日◯
草野仁(司会者・1944)
秋吉久美子(俳優・1955)
スティーブ・ジョブズ(実業家・1955)
飛鳥涼(ASKA) (歌手、チャゲ&飛鳥・1958) 
コージー冨田 (お笑いものまねタレント・1967)
岩佐真悠子 (タレント、俳優・1987) 



こんにちは☆
「信長のシェフ」がおもしろすぎて…。

毎週、金曜 23:15 - 24:15(60分)テレビ朝日系列。

その中で主人公のケンが「いざ、まいらん戦国の………」って言ってるけど何て言ってるんやろ、と思って調べたらありました!

それは…
のケンが「いざ、まいらん戦国のキュイジーヌ」でした。

ほほー、でキュイジーヌって?
それは…

キュイジーヌ(キュイジーヌとは、フランス語で厨房・台所調理をする場所、
処(ところ)という意味をもっていますが、「料理」という意味もあります。
1970年代に起きたフランス料理の革命と言われる、
ヌーベル・キュイジーヌ(新しいフランス料理の革新運動のことです)では、
旬や地域独特の素材に徹底的にこだわる、
日本の懐石料理の概念が大胆に導入されましたといわれます。
以来、キュイジーヌという言葉には、
地域の素材にこだわり、
その組み合わせや
アレンジを工夫する料理というニュアンスが込められているみたいです。





『大阪城築造の秘訣』

豊臣秀否は、あの豪壮華麗な大阪城を、わずか一年半で築造したというが、どうしてそんなことができたのか今日なお不思議に思われる。
しかしその大きなな原因の一つは、築造に当たって彼は「功ある者には莫大な恩賞を与えるぞ」と約束した。
そのかわり「過怠ある者は牢に入れるだけでなく、容赦なく首を斬ってしまうぞ」と宣言した。
首を斬られてはかなわんから、みんな必死になって働くが、その上に莫大な恩賞が約束されているから、より一層はげみがつく。
そこにあの大阪城築造の秘訣があったとも言えよう。“信賞必罰”は、昔も今も、人間の存在する限り必要なものであり、永遠の真理を喝破した貴重な教えではなかろうか。
ページの先頭へ