い~ちんさんの日記一覧(4ページ目)

麺中心の生活

メッセージを送る

い~ちん (男性・大阪府) 認証済

日記一覧

並び替え

6180 件を表示 650

表示件数:
表示形式:
http://nikunakajima.com/2016/12/10/extend2016_12/

肉中島南方は2016年11月29日で一旦終了致しましたが、
ご好評につき特別延長期間として、肉中島南方メニューをご提供できる店舗では、2016年12月10日より12月29日まで、ご提供することとなりました。
※なお、スタンプカード、総選挙は全て終了しておりますので、あらかじめご了承下さいませ。

2016年12月10日〜2016年12月29日までは肉中島南方「特別延長期間」として、
また肉中島南方メニューをぜひご利用下さい!
特別延長期間 肉中島南方メニュー提供店舗一覧

[M01] ワイン酒場 HITOE NATURA「この際食べる鹿ない!鹿肉低温調理!有機野菜と自然派ワインソース」 / ワイン酒場 Hitoe Natura(ヒトエナトゥーラ)
[M02] ねぎ焼・お好み 和(かず) / 名物トン平 極厚豚
[M03] イタリアンバル ストーリア / ~焼きマッシュポテト添え~
[M05] 立喰酒場 金獅子(きんじし) / 大満足のビフテキ
[M06] 和dinning 春夏冬(しゅんかとう) / 肉じゃがの新しいカタチ
[M07] 大阪ばある / ふもと赤鶏のペーパーチキン
[M08] 居酒屋 ※米屋(ここや) / 炙り焼豚ひつまぶし 〜 三田ポークのとろとろチャーシューで食べるひつまぶし風ごはん
[M09] 餃子専門店 餃子の248(にしや) / ごろごろ豚の黒麻婆豆腐 〜 京都産カステラ豚と花椒と黒胡麻がおりなす旨味と辛味
[M11] Vanni deero(ヴァンニデーロ) / チキンウイングス
[M12] 葱八 西中島店 / 京鴨炙り九条葱まみれ
[M13] イタリアンバール イルソーレ / アニエロサルシッチャ 炭火焼き仔羊の自家製極太ソーセージ
[M14] 豊後牛ホルモン こだわり米 匠(たくみ) / 奇跡のコラボ!至福の炙りいくらユッケ
[M15] (卸)食肉センター 大衆肉酒場 こだわり米 匠(たくみ) / 大判炙りいくら寿司
[M16] (卸)食肉センター 焼肉食堂 匠 本店(たくみ) / こんなネバネバ料理見たことない〜I’ve never seen that before〜ネバネバすき焼きカルビ
[M17] 大衆ビストロ 匠(たくみ) / 豪快 骨ごと食らいつけ 仔羊の低温1時間ロースト
[M20] ラーメンKING / 濃厚鶏白湯 新鮮鶏のレアチャーシュー麺
[M21] 媛 故郷味の旅 / せんざんぎ がっつり
[M22] 媛 今治焼き鳥の旅 / 今治鉄板焼き 名物 皮焼き
[M23] 高崎流クリエイティブキッチン道場 西中島店(どうじょう) / 播州親鳥・若鶏二種溶岩焼き 九条葱入
[M25] 炭火焼 くまがや / 特製ロールキャベツ グラタン仕立て 〜チーズフォンデュStyle〜
[M26] 豚中島南方(ぶたなかじまみなみがた) / 豚 刺身盛合せ(火通し)
[M27] いっ鳥いっ舌一ノ助(いっちょういったんいちのすけ) / 牛たん焼
[M28] 塊肉酒場 LOVE&29 西中島店(ラブ&ビーフ) / アンガス牛 炭火焼ステーキ ハーフポンド(約226g)
[M29] しゃぶ壺れ(しゃぶこれ) / 季節野菜とバウムクーヘン豚のしゃぶしゃぶ
ファミリーマートとRIZAP(ライザップ)がコラボレーションしたパンやデザート、ドリンクなど全9種が、2016年11月22日から発売中です。

"おいしさもコミット!"をテーマに、共同開発第1弾として発売になった精鋭たち。デザートについては、天然由来の甘味料エリスリトール(1キロカロリー/グラム)を使うなど工夫し、「商品総量の10%以下、かつ糖質量10グラム以下」という、糖質量の基準を設けています。

そこで気になるのは、おいしいの? 普通のデザートとどう違う? やっぱりお高いの? ということ。

ということで、30代の記者がデザートを中心に実際に食べ比べてみました。

濃い!チーズケーキ
1番驚いたのは「チーズケーキ」(170円)。糖質は、通常のチーズケーキだと20グラム前後ですが、その約半分以下の8.5グラムです。

オーストラリア産のクリームチーズを使ったカップタイプのチーズケーキなのですが、これがしっかり濃厚なんです。通常のコンビニのカップチーズケーキとあまり変わらないどころか、ひょっとしたらそれ以上に"濃い"かもしれません。

チーズの濃さと糖質はさほど関係ないでしょうが、ちゃんと食べた感があるのはすごいです。味もしっかりしているのでチーズケーキ好きさんには1度試してもらいたい商品です。

もう1つ「カスタードプリン」(168円)も、チーズケーキ同様、ほかのコンビニプリンと変わらないおいしさです。一般のカスタードプリンと比べて糖質量43%オフなのに、北海道の純生クリームのコクが活きていて、ちょうどいいデザートになります。

酒好き記者がこれは!と思ったのは、「ほろにが珈琲ゼリー」(198円)と「ふんわり食感チョコチップケーキ」(180円)の2つ。この2つ、甘さが本当に控えめなんです。

コーヒーゼリーは糖質4.1グラム。変に甘くなっていないので、コーヒーのおいしさがダイレクトに感じられるし、ホイップクリームはコクがあるので、食べごたえも十分です。

チョコチップケーキも甘さはあまりなくカカオやココアのほろ苦さが際立っています。糖質12グラムなので、朝ごはんにもいいかも。小腹が空いたとき、ちょっとずつ食べるのがおすすめです。

総評として、どれもエリスリトールをうまく活用し糖質を抑えている感じです。食べる・飲む機会が多い年末年始こそ、デザートはちょっと気をつかってみるのもいいですよね。
ラーメン専門店「一風堂」は国内86店舗とオンラインショップで、「 一風堂万能豚骨調味料」(400円)を12月1日(木)から発売する。

鍋もチャーハンも野菜炒めも、グッとおいしくなる自信作。豚骨を知り尽くした一風堂ならではの美味しい味わいが、家庭でも再現できる。

かねてより豚骨スープを使ったオリジナル調味料の開発を進め、様々な試行錯誤を重ねてきた一風堂。1年半の開発期間を経て、豚骨のコクと旨味を様々な料理に手軽に加えられる万能豚骨調味料が完成した。

九州で絶大な人気を誇るアミューズメントフードホール「ハローデイ」では、11月1日(火)から先行販売。全国販売にあたって、同フードホールで高評価を得た「野菜たっぷり鍋」などのレシピも付く。「ホットもやしソース」(400円)とセットでの活用が、おすすめとなっている。

また、発売記念として、一風堂公式SNSフォロワーに12月1日(木)限定で、店頭で使用可能の「一風堂万能豚骨調味料」が100円OFFになるクーポンを配信する。フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、LINEの一風堂公式ページで「いいね!」やフォローすることで、「お試し100円OFFクーポン」が配信される。
2016年11月26日に、国道1号線沿い(枚方市堂山2-36-20)に「NICK STOCK 枚方店」がオープンします。

朝昼晩と違った楽しみ方を
肉の旨さにこだわった、「自家製極太ソーセージ」や「熟成牛ステーキ&ハンバーグ」等が看板メニューとなっています。また朝はデニッシュパンやハンバーガーとドリンクがセット(380円から)を、昼はステーキランチ(990円 各日20)や、パスタやパンケーキを楽しめます。さらに夜は、個性ある肉料理で宴会パーティーメニューや、アルコールを揃えています。

営業時間は平日が9時から、土日が7時からで、23時まで(ラストオーダー22時30分)です。
「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」は、「ファミコン」の本体サイズを約60%に縮小し、あらかじめ収録された往年の30タイトルをカセットの交換なしに楽しめる家庭用ゲーム機。5,980円(税別)という低価格と、本体デザインやパッケージを徹底的に再現したことなども話題を呼び、発売前の予約の段階から大きな反響を呼んでいた。

収録タイトルは次の30種類。かなり懐かしいラインナップ♪

ドンキーコング(1983/7/15)任天堂
マリオブラザーズ(1983/9/9)任天堂
パックマン(1984/11/2)ナムコ
エキサイトバイク(1984/11/30)任天堂
バルーンファイト(1985/1/22)任天堂
アイスクライマー(1985/1/30)任天堂
ギャラガ(1985/2/15)ナムコ
イー・アル・カンフー(1985/4/23)KONAMI
スーパーマリオブラザーズ (1985/9/13)任天堂
ゼルダの伝説(1986/2/21)任天堂
アトランチスの謎(1986/4/17)サンソフト
グラディウス(1986/4/25)KONAMI
魔界村(1986/6/13)カプコン
ソロモンの鍵(1986/7/30)テクモ
メトロイド(1986/8/6)任天堂
悪魔城ドラキュラ(1986/9/26)KONAMI
リンクの冒険(1987/1/14)任天堂
つっぱり大相撲(1987/9/18)テクモ
スーパーマリオブラザーズ3(1988/10/23)任天堂
忍者龍剣伝(1988/12/9)テクモ
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988/12/24)カプコン
ダウンタウン熱血物語(1989/4/25)テクノスジャパン
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ(1989/12/22)テクノスジャパン
スーパー魂斗羅(1990/2/2)KONAMI
ファイナルファンタジーIII(1990/4/27)スクウェア
ドクターマリオ(1990/7/27)任天堂
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会(1990/10/12)テクノスジャパン
マリオオープンゴルフ(1991/9/20)任天堂
スーパーマリオUSA(1992/9/14)任天堂
星のカービィ 夢の泉の物語(1993/3/23)任天堂
「すしやのシャリカレー」「シャリコーラ」など、回転寿司らしからぬ斬新なサイドメニューを相次いで開発してきた回転寿司チェーン「くら寿司」が、今度は庶民の味として人気のある牛丼を投入した。

この記事の写真を見る

 くら寿司を運営するくらコーポレーションは11月4日、「牛丼を超えた、『牛丼』」の販売を開始。価格は税込み399円。米国産のバラ肉と国産のタマネギを使用し、だしにはサバやカタクチイワシなど青魚を中心とした7種類の魚介だしに、しょうゆやみりん、酒などを混ぜ合わせ、すき焼きのような甘めの味に仕上げた。

 「牛丼専門店にも負けないクオリティで、新たな市場を開拓する」。2日に行われた記者会見の席上、くらコーポの田中信副社長はそう強調した。魚が苦手な顧客など新しい客層を取り込むことによって店頭の回転率を上げる狙いだ。

■4年前の参入では散々だった

 あまり知られていないが、実はくら寿司は4年前、牛丼を販売した過去がある。九州エリアの店舗でテスト販売したところ、日ごろ扱っている寿司ネタとは勝手が違い、牛肉とタマネギの盛り付け分量が顧客ごとに違うなど、オペレーション面で失敗。味についても圧倒的な支持を得るまでにいたらず、わずか3カ月程度で撤退するという、散々な結果に終わった。

 同じ轍を踏むまいと、今回の牛丼再挑戦に際し、くら寿司は年月をかけて入念に準備をしてきた。特にこだわった点は大きく2つある。

牛丼でこだわった2点とは?

 まず1つは「オペレーション」の改善だ。店舗ごとに調理して失敗した4年前の失敗を教訓に、今回は首都圏や関西圏など全国数カ所の工場に製造をまとめて委託した。それらの工場では、くら寿司指定のレシピに沿って肉やタマネギが調理され、出来上がった具材を顧客1人分ごとにパック化し、全国配送されていく。

 くら寿司の店頭では、顧客から注文があれば、パック化された具材を温めるだけだ。この仕組みを確立したことで、顧客ごとの分量のバラツキを解消しただけでなく、迅速な商品提供を可能にした。実際に店頭で牛丼を注文したところ、およそ3分で商品が手元に届いた。

■2万食・500種類の試作品を試す

 こだわったもう1つは「味付け」である。牛丼は濃い味のだしが必要になるが、回転寿司チェーンらしく素材の風味を生かした魚介のだしに挑んだ。

 ただ、これまで手掛けてきたうどんや茶碗蒸しと違い、魚介のだしを使いながら濃い味を出す調整が困難を極めた。牛丼はシンプルであるゆえに味の調整が難しく、少し配分を変えただけでも味が大きくぶれてしまう。開発を担当したくらコーポの製造本部の松島由剛・商品開発担当マネージャーは、シャリカレーや「冷やし中華はじめました」を生み出したヒットメーカーとして、知る人ぞ知る存在。今回の牛丼開発では、2万食・500種類もの試作品を食べることを繰り返し行い、ようやく完成に漕ぎつけたのである。

 素材のうまみを引き出すため、肉とタマネギを個別に煮込む独自製法も採用した。米も安価なものではなく、寿司ネタでも使用している、北海道や九州などの国産米を使用することにこだわった。

 「やっと出たか」。完成品を口にしたくらコーポの田中邦彦社長は、ようやく納得できる味に仕上がったことに満足し、そうつぶやいたという。

 時間をかけて開発、満を持して投入したくらコーポ。だが、気になるのはどこまで勝算があるのか、ということだ。外食業界の中でも牛丼と言えば、吉野家ホールディングスの「吉野家」やゼンショーホールディングスの「すき家」など、大手チェーンが長年しのぎを削ってきた、最激戦区の商品と言っても過言ではない。

吉野家、すき家にどう対抗する

 並み居る強豪から、思惑通り顧客を奪えるのか。苦戦も想定されるが、この見方に対し、くらコーポの幹部は「牛丼を単品で展開するわけではない」と、まるで意に介さない様子。根拠は商品の値付けを見れば理解できる。税込み399円は、大手牛丼チェーンよりも高い値段設定であり、本気で市場シェアを奪いにいく価格ではない。一方で、「サイドメニューの中では、牛丼の利益率は比較的低い」(同幹部)と、十分な採算を確保できる価格でもない。

 つまり、くら寿司は単品勝負で顧客奪取や高収益を狙うのではない、ということ。あくまで回転寿司を柱に据えたうえで、牛丼チェーンにはない、ケーキなどのデザート、コーヒーやシャリコーラなどの飲料といった、サイドメニューの豊富さを訴求していく。その「総合力」で新しい顧客を呼び込み、トータルの客単価を上げる狙いであろう。

 そもそもくら寿司のサイドメニューは、「安くておいしいだけでは飽きられる」との田中社長の信念に沿って開発されてきた。今回の牛丼は斬新でインパクトがあるものの、これまで続いてきた品揃え強化の一環で、くらコーポ全体の成長戦略に沿った商品というわけである。

■過去最高益を牽引したのはサイドメニュー 

 順調に業容を拡充してきたくらコーポは、目下業績も絶好調だ。2016年10月期は売上高1100億円で、営業利益60.8億円、純利益41.6億円。純利益は過去最高を更新すると会社は見込む。業績を牽引しているのは利益率の高いサイドメニューで、現在は売上高の約3割を占める。業績は会社計画を上回る勢いで推移している。

 むろんサイドメニューだけでなく、寿司ネタの強化にも力を注ぐ。10月から、シイラやサゴシ、ボラなど、産地直送の珍しい魚を提供する「天然魚プロジェクト」を本格的に始動した。プロジェクトの本格化に伴い、大坂府貝塚市の4500坪の敷地に同社最大規模の大型工場と、本格的な鮮魚店、そして「無添 くら寿司」の店舗を開設。週末には駐車場が満杯になるほど、顧客の関心は高いようだ。

 牛丼を超えた、「牛丼」の販売目標は3カ月で100万食。2015年7月に発売した「シャリカレー」が3カ月で100万食を突破したことを考慮すると、今回の目標もハードルは高くないように見える。次々にサイドメニューで話題の材料を提供する一方、本業の寿司ネタでも投資を惜しまない。新たな武器を手に入れたくら寿司は、快進撃を続けることができるか。外食業界の風雲児に注目が集まる。
11月8日より、ミスタードーナツが価格改定を実施します。現在販売しているドーナツおよびパイ43種類のうち、ポン・デ・リング類6種、オールドファッション類6種、フレンチクルーラー類6種、イーストリング類9種等、計35種を10~30円(税別)値下げします。

 この改定により、「ポン・デ・リング」や「オールドファッション」など一部の商品が常時100円(税別)になります。もう100円セールを待つ必要はなさそう。

 ミスタードーナツを運営するダスキンは、今回の価格改定を「いつでもおいしいドーナツをより幅広い方々に楽しんでいただくことを目的に」実施するとしています。
昭和の学校給食で人気だった通称「ソフトめん」が姿を消しつつある。うどんでもスパゲティでもない白い麺を、ミートソースなどに絡めて食べた人も多いのでは? このまま「遺産」になってしまうのだろうか。【庄司哲也】

 ◇米飯に押され、製造業者減 / 都内、今年度から提供中止

 東京都台東区のレストラン「給食当番」では、郷愁を感じさせるメニューが並ぶ。その中にあるのは、ソフトめんのミートソース味(680円)やカレーシチュー味(同)。久保田昌也店長(37)は「50歳前後のお客様が『懐かしい』と言って注文する。ソフトめんは、揚げパンと並んで絶対に外すことができない人気メニュー」と力を込める。50歳前後の「アラフィフ世代」を夢中にさせるソフトめんとはどのようなものなのだろうか。

 全国製麺協同組合連合会によると、正式名称は「ソフトスパゲティ式めん」で、牛乳に合うように1960年代に作られた。中華麺やうどんのように汁がある麺では牛乳には合わない。そこでパン用の全粒粉を原料にした麺を開発。麺をソースに絡めるメニューを提供した。

 東京都が65年1月、全国に先駆けて給食に正式採用した。その後、全国に広がったが地域によって採用にばらつきが見られ、主に中部以東の東日本で定番メニューになった。給食に登場しなかった地域もあり、大阪府学校給食会は「経緯は分からないが、ソフトめんは、現在はもちろん以前から府内では提供されていない」と話す。

 多くの児童、生徒たちの舌を満足させたソフトめんだが、今は下火に。東京都は年1回、「懐かしの給食メニュー」として提供していたが、今年度から中止した。茨城県内では、三十数年前には約15社あったソフトめんの製造業者が現在は9社に減少。さらに、水戸市、ひたちなか市など6市町に卸していた1社が今年廃業したことを受け、給食からソフトめんが消えた。群馬県では、学校給食会で取り扱うソフトめんの5割以上を納めていた業者が昨年度末で製造をやめた。

 製造業者が減っていることについて、全国学校給食めん協議会の脇田祐輔会長は「2009年に文部科学省から出された通知『学校における米飯給食の推進について』の影響が大きい。米飯給食を週3回から週4回に増やす新たな目標が設定された。パン給食の日もあるので麺給食の比率がそもそも少なくなってしまった」と説明する。

 また、製麺業者の負担が大きいことも理由の一つだ。ソフトめんの提供を続けている茨城県笠間市の笠間ソフトメン橋本屋では、1パックの麺の量は小学生の場合、低中高の学年ごとと教員用で変えている。配送当日は90度の温度で40分間の蒸気殺菌をした上で、学級ごとの人数分を容器に入れ、給食直前の午前11時ごろに学校に届けなければならない。容器の回収も当日に行う。

 石上渉社長(38)は、ソフトめんを製造する労力や時間は、他の麺よりも何倍もかかるとした上でこう話す。「ソフトめんは正直、コストに見合わない。でも、給食のバリエーションは必要だと思う。私たちが味わった『今日はソフトめんだ!』と喜んだあのワクワク感を今の子どもたちにも残してあげたい」

 ソフトめんの粘り腰に期待したい。
 京阪電気鉄道は5日、京都市東山区の三条駅前にあった商業施設「KYOUEN」跡地で野外飲食イベントを開く。京都を中心にラーメンやチーズ、スイーツなどの飲食店を集め、料理を体験するワークショップも催す。
 
 約30店が出店。地元のたこ焼き店やチーズ店、パン屋、酒造会社、愛知県の石窯ピザ店や長野県のビール醸造所など、多彩なジャンルをそろえる。有機野菜や発酵ドリンクを販売するコーナーも設ける。

ワークショップではパエリア作りやハーブティーのブレンド体験などがある。
 KYOUENは飲食店が入る複合商業施設として2003年に開業したが、今年5月に閉鎖した。京阪電鉄は今後、跡地を駐車場として活用する予定。京阪三条駅前で野外グルメ
「ガリガリ君」の新商品=メロンパン味が11月15日に発売!2012年に発売の変わり種とも言われたコーンポタージュ味、2014年に大赤字となったナポリタン味などに続く、新たな味に挑戦したシリーズの第4弾!

 メロンパンの皮(クッキー)が入ったカスタード風味のかき氷をメロンパン味のアイスで包んで、食感も楽しめるとのこと。希望小売価格は140円。来年1月までの期間限定となるコーンポタージュ味のように大人気商品となるか注目です!
キリンビールが、新たな挑戦のアクセルをぐっと踏み込んだ。

 同社は10月12日、日本のビールメーカーとして初めて、海外のクラフトビールメーカーとの資本業務提携を発表した。組んだ相手は、米国・ニューヨークを拠点とするブルックリン・ブルワリーだ。

この記事の写真を見る

 キリンビールは同社の株式の24.5%を数十億円で取得し持分法適用会社とするほか、2017年春からは合弁会社を通じて、「ブルックリン・ラガー」などブルックリン社の主力商品を日本国内で製造販売する。

■急成長中のニューヨーク発ビール

 ブルックリン社は、1988年にニューヨークで創業した。「4パイント(約2リットル)飲んで、ちょうど良かったと思える飲みやすさ」、「グラスのビールが残り3分の1になったときに、また注文したくなるおいしさ」にこだわったクラフトビール作りに取り組む。販売数量は2004年から11年間で年平均18%の成長を遂げ、クラフトビールの輸出量では世界トップクラスに上り詰めた。

 成長を続ける中で、ブルックリン社は資金調達の必要性を感じていた。背景には2つの計画があった。1つは新工場の建設だ。同社は生産の8割を外部委託しているが、内製化を進めることで輸出拡大を目指す。そしてもう1つは、近隣に移転新設する本社ビルの屋上にマンハッタンを一望できる600席規模のバーを開き、ビル自体を観光地化することだ。

 資本を求め、従来からさまざまなビールメーカーと交渉してきたブルックリン社だが、今回キリンがパートナーとして選ばれたのはなぜか。

きっかけはキリン社員の熱意

 きっかけは8年前にさかのぼる。キリンビール企画部の堀見和哉氏は、2008年からの2年間の米国留学中にニューヨークの飲食店で「ブルックリン・ラガー」と出会い、その味やコンセプトに感銘を受けた。

 その後堀見氏は、2015年4月に北米のキリンブランドのマーケティングを担うこととなる。ニューヨークに出張する機会が増え、ブルックリン・ラガーと再会する。「誰でもいいから会わせてくれ」。一度製造現場を見てみたいと思った堀見氏がブルックリン社宛てにメールを送ると、社長から直々に「会いましょう」と返信が届いた。

 2016年1月、ブルックリン社に出向いた堀見氏は、それぞれCEO(最高経営責任者)、社長を務めるオッタウェイ兄弟とビールを飲み交わし意気投合。2週間後には、日本での事業展開の可能性について提案する機会を得た。以降、2週間に1度のペースで協議を重ねた。「新しい取り組みだが、キリンの取締役も前向きだった」(堀見氏)。ラブコールを送り続けたキリンは、出会ってから9カ月で提携契約にこぎ着けた。

■ビール離れを食い止められるか

 キリンの素早い動きの裏には焦りがあった。国内ビール市場が縮小の一途をたどり、追い打ちをかけるように若者のビール離れが叫ばれる。起死回生の一手として選んだのがクラフトビールだった。

 同社は2014年7月にクラフトビール戦略を発表。「一番搾りを買ってください」と押しつけるのではなく、「こんな場面には、こういうビールがある」と消費者に提案していくかたちを目指した。若者を再びビールの世界に呼び戻すべく、動き始めた。

 戦略発表の2カ月後、「よなよなエール」などを手掛ける国内クラフトビール最大手のヤッホーブルーイングと資本業務提携を結んだ。2015年春には小規模なビール醸造所と飲食店を併設した「スプリングバレーブルワリー」を東京と横浜にオープン。東京・代官山店では、いまだに休日は直前の予約が難しいほどのにぎわいだ。

 コンビニ限定で展開してきた小瓶タイプの自社製品「グランドキリン」は、クラフトビールの入門編に位置づける。2016年9月からは販路をスーパーやネットにも拡大した。

◆競合他社は疑問視

 一方で「大手がやることではない」とクラフトビールに否定的なのが、アサヒビールやサッポロビールなどのライバルメーカーだ。従来のビールの高価格帯を強化することで、新たな需要の喚起に腐心している。

 2016年に入ってから、アサヒは主力の「スーパードライ」の高価格派生品である「ドライプレミアム」をリニューアル。サッポロも看板商品「ヱビス」の味とデザインを刷新した。サントリーは10月25日からセブン&アイグループの店舗限定で、高価格帯の主力「ザ・プレミアム・モルツ」の派生品を発売する。

■キリンは高価格帯が手薄

 キリンも47都道府県ごとに異なる「一番搾り」を発売するなど、従来の主力ビールのテコ入れに取り組んでいるが、高価格帯では確固たるブランドを持っていなかった。今後、高価格帯の展開はクラフトビールに懸けるというわけだ。

 現時点で、日本のクラフトビール市場はビール類全体の1%に満たない(販売数量ベース)。キリンの目標は2021年までに市場規模を3%に拡大し、その中で同社が50%のシェアを握ることだ。一方でブルックリン社のある米国は、クラフトビールが市場全体の12%超を占める。

 クラフトビール市場の拡大を牽引し、ビール離れを食い止めたい――。そんなキリンの戦略は功を奏するのか。ブルックリン社との提携で加速させ、米国の背中を追いかける。
関西を中心に全国各地からラーメン店が集結!
『関西ラーメンダービー2016』が10月、「JRA京都競馬場」(京都市伏見区)で開催します。関西2府4県に加え、博多や長野、東京からも参戦。

今年は、秋競馬前半の注目レース『京都大賞典(GII)』(10月10日開催)と『秋華賞(GI)』(10月16日開催)に合わせて行われ、約20店舗が期間中の売上杯数を競ってラーメンNo.1を決定する。

全国からはクリーミーな豚骨の「博多一幸舎」、愛媛県産の真鯛を使用した東京の「鯛塩そば灯花」など、また関西勢は独立後次々と系列店を展開する店主・井川さんの「らーめん style JUNK STORY」(大阪市中央区)など、注目店が勢揃い。

また、京都の「麺屋極鶏」「京都龍旗信」「拳ラーメン」によるコラボ店「極龍拳」など、このイベント限定のコラボラーメンも多数。日程は10月8日〜10日、15日で前売券も販売されている。

http://ramen-derby.com/
西日本最大級のカレーの祭典「第二回カレーEXPO」の開催が決定!
前回よりパワーアップ。出店数や企画も多く予定してます!
さらに今回は美味しいスイーツが大集結する「スイーツEXPO」も同時開催するようですよ!

◆開催日:2016年9月22日(木)・24日(土)・25日(日)の3日間
開催場所:万博記念公園 お祭り広場
http://curryexpo.com
吉野家は9月15日11時30分~期間限定・食数限定で「松茸牛丼」の販売を開始する。

「松茸牛丼」は、秋の味覚の代表である〝松茸〟を牛丼のタレで煮て、牛丼の上に盛りつけたメニュー。

吉野家がまだ築地市場にしか店がなかった頃、市場で松茸の初セリがあった際に販売していたことがあり、「長年『築地一号店』をご愛顧いただいた感謝の意を込めて」(同社より)、五十数年振りに復活する運びとなったようだ。

価格は並盛の単品が700円、セットが730円(税込み)。全国で実施される。
リオオリンピック卓球男子シングルスで銅、団体で銀メダルを獲得した水谷隼(27)が監修し、昨年3月に発売された「水谷隼カレー」に、2020年東京五輪を見据えた新味の製作が進められている。

 水谷と13年からスポンサー契約を結ぶ製造、販売元のフリーデン(神奈川県平塚市)は「世界一の松阪牛の牛脂を入れてコクとまろやかさが増した。試作品は渡しました」と明かした。

第1弾はカレーが好きな水谷のために200グラム中、具が100グラムと具だくさんのカレーを作り、日本代表にも差し入れしたという。五輪選手の契約上の問題で販売を自粛している第1弾も、25日から販売を再開する。

これまでは卓球場などで販売していたが、今後はスーパーなどでも販売される予定。今や人気者なので売れそうですよね~。
リオデジャネイロ五輪第15日(19日=日本時間20日、五輪スタジアム)陸上男子400メートルリレーの決勝を行い、予選と同じ山県亮太(24)【セイコーホールディングス】飯塚翔太(25)【ミズノ】桐生祥秀(20)=【東洋大学】ケンブリッジ飛鳥(23)【ドーム】の4人で臨んだ日本は、37秒60の日本新、そしてアジア新記録で銀メダル。2008年北京五輪の銅メダル以来、2大会ぶりのメダルを獲得した。

 ジャマイカが37秒27で金メダル。アンカーを務めたウサイン・ボルト(29)は100、200メートルと合わせた史上初の3大会連続3冠を達成した。

米国が3着に入ったが失格となり、カナダが37秒64で銅メダル。

 日本は自己ベストが桐生は10秒01、山県が10秒05、ケンブリッジが10秒10で飯塚は10秒22。日本の五輪史上最強ともいえるカルテットだった。

 日本はバトンパスを下から差し上げるように行うアンダーハンドを採用。手を伸ばし、上から振り下ろして渡すオーバーハンドのように利得距離(腕の長さの分、走らなくてすむ距離)は稼げないが、渡す側と受ける側の双方がフォームを乱さず走ることを優先させた。

 さらに従来から改良し、受ける側の腕が後ろに伸びた際に手渡す形にした。利得距離を稼げ、きっちりと合えばスピードは出るが、リスクは大きくなる。

 日本は予選を全体2番目のタイムとなる37秒68の日本新記録で突破。従来の記録の38秒03を塗り替え、予選で1組前に中国がマークしたばかりの37秒82のアジア新記録も更新していた。

東京オリンピックではボルトもいなくなりそうですし、金メダルも夢ではないかもしれませんね!今から楽しみですヾ(≧∇≦)
丼チェーンのすき家は8月22日から、同店史上最も辛い牛丼「アラビアータ牛丼」を発売する。数量限定で販売期間は8月31日頃まで(なくなり次第終了)。価格は並盛490円。

「アラビアータ牛丼」は、一般的にパスタのソースとして使われる、唐辛子を効かせたトマトソース“アラビアータ”を牛丼に合うように試行錯誤、オリジナルのアラビアータソースを開発して投入する激辛メニュー。

トマトの酸味とハバネロがたっぷり効いた刺激的な辛さが病みつきに!ただ辛いだけでなく、トマトと牛肉の相性もよくて、粗く刻んだニンニクや玉ねぎ、セロリなどの野菜の旨みも感じられる一品。是非お試しあれ!
暑くなると、つい食べたくなってしまうのがアイスですよね。

マイボイスコム株式会社がインターネットを通じて行ったアンケート調査によると、夏にアイスクリーム類を食べる人は92.4%。

食べる頻度は「週2~3回」が24.1%でもっとも多く、週1回以上食べている人は6割に上りました。

アイスは私たちにとって身近な食べ物のわりに、様々な誤解が蔓延しています。

きょうは、3つの誤解をお話ししましょう。

■1:「暑くなればなるほどアイスクリームが売れる」は誤解

まず、暑くなればなるほどアイスクリームを食べる人が増えるのかというと、そういうことではないようです。

「ある店舗での、最高気温とアイスクリーム・かき氷の売り上げ」調査を、ビジネス気象研究所が発表しています。

それによると、気温が25℃を超えるとアイスクリームの売り上げが伸びはじめるのですが、30℃を超えると、かわってかき氷がよく売れるようになるのだとか。

ビジネス気象研究所の調べでは、乳酸飲料や牛乳などは春から夏にかけて売り上げが伸びますが、盛夏は売り上げが落ちることがわかっています。

アイスクリームも乳酸飲料や牛乳と同様に脂肪分が高いため、基礎代謝の下がる盛夏はアイスクリームよりも、かき氷のほうが好まれるということのようです。

■2:「乳脂肪分が少ないほうがダイエット向き」は誤解

ところで、アイスクリーム類が乳成分の量によって以下の4つの種別に分けられていることはよく知られています。

これらの定義と成分規格は、食品衛生法にもとづく「乳及び乳製品の成分規格に関する省令」と、「食品、添加物等の規格基準」の2つの法律によって定められています。

・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上)

・アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)

・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)

・氷菓(上記以外のもの)

乳脂肪分が多いほどミルクの風味が豊かで、コクがあります。乳脂肪分が多いので、当然カロリーは高くなります。

そこで「ダイエットのためには、乳脂肪分が少ない氷菓やラクトアイスを選んだほうがいいのでは」と思ってしまいがちですが、実はそうとはいい切れないようです。

その理由は、含まれる炭水化物(糖質)の量の違いです。炭水化物とは糖質+食物繊維で構成されています。

100gあたりの炭水化物含有量が、高脂肪のアイスクリームだと22.4g、アイスミルクは23.9g、ラクトイスが22.2g、氷菓に分類されるシャーベットはなんと28.7g。

実は乳脂肪分が少ないアイス類ほど、炭水化物(糖質)の量が多いのです。

氷菓は脂肪分がないのでカロリーが低くなりますが、脂肪分がないということは、ほとんどが炭水化物(糖質)ということ。

カロリーと炭水化物(糖質)、どちらを抑えるべきか悩ましいところですが、乳脂肪分の高いアイスクリームを食べたほうが満足感も栄養価も高いということを考えると、カロリーの高い低いだけで選ぶのは危険な気もします。

■3:そもそも「アイスクリームは太りやすい」が誤解

甘くて乳脂肪たっぷりのアイスクリームは、どう考えたってダイエットの大敵。体を冷やして代謝を下げそうだし……と、つい考えてしまいがちですが、実はそれも誤解。

日本アイスクリーム協会が発表した、早稲田大学スポーツ科学学術院 鈴木正成教授の研究によると、アイスクリームは食後の血糖上昇反応が小さく、吸収されたアイスクリームの脂肪はエネルギーとして分解されやすいとのこと。

また、冷たいアイスクリームを食べると体温が下がりますが、その際に体は体温を戻そうと熱生産を高めるためエネルギー消費が大きくなります。

そのため、商品パッケージに記載されているカロリーよりも、実際に体に蓄積されるカロリーは小さいというのです。

しかもアイスクリームは栄養バランスが優れていて、1日に必要なカルシウムの20%を賄えるほか、脂質やたんぱく質、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2なども含まれているため、毎日に必要な栄養素も効率よくとることができるそうです。

とはいえ、もちろん食べ過ぎてはもちろんダメ。それはアイスクリームに限らず、どんな食べ物でも同じことです。アイスクリームは2日に1個を目安に、おいしく食べながら健康的な生活を目指しましょう。
ミスタードーナツは、定番商品をアレンジしたドーナツを販売するキャンペーン「夢のドーナツフェア」を8月2日(火)から24日(水)まで実施。

2014年5月から毎月開催している意見交換会等で挙がった「こんなドーナツが欲しい!」の声をもとに開発した、全5種類のアレンジドーナツを紹介する。※一部店舗で価格、仕様が異なる。

■ 「ベリーチョコファッション」(162円)

“チョコが全面にかかっているチョコファッションが食べたい!”というミスドファンの要望を受け、ロングセラー商品「チョコファッション」をアレンジ。サクサク食感のオールドファッションの上部全面にチョコをコーティングしている。

■ 「チョコ&ストロベリーファッション」(162円)

“チョコとストロベリーチョコが両方かかっているチョコファッションが食べたい!”という声をもとに開発。1つのドーナツで、チョコとストロベリーチョコの味わいが楽しめる1品。

■ 「ポン・デ・リング プレーン」(140円)

“ポン・デ・リングの生地が好きなので、何もついていない生地そのものを食べてみたい!”というミスドファンの希望で開発されたもの。モチモチとした食感が特長のポン・デ・リング生地を、シンプルに楽しむことができる。

■ 「ダブルクリームフレンチ」(162円)

“エンゼルフレンチにカスタードクリームもいれてほしい!”という声から誕生。フワフワした食感のフレンチクルーラー生地に、ホイップクリームとカスタードクリームをそれぞれ半周ずつ挟み込んだあと、チョコレートでデコレーションした贅沢な1品。

■ 「カスタード&エンゼルクリーム」(151円)

“エンゼルクリームとカスタードクリームをダブルクリームで食べてみたい!”との声を受けて開発。ふんわりとしたイースト生地の中に軽いホイップクリームのエンゼルクリームと、口溶けの良いカスタードクリームをサンドした。

「チョコファッション」と「エンゼルフレンチ」にひと手間加えたドーナツから「ポン・デ・リング」の味わいが存分に堪能できるシンプルなドーナツまで、全5種類がラインアップした“夢のドーナツ”。いつもと違うおいしさにあなたもハマってしまうかも。
 日本たばこ産業(JT)が28日発表した平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」で、20歳以上の成人男性の喫煙者率が対前年比1・3ポイント%減の29・7%で、昭和40年の調査開始から初めて30%を割り込んだ。

 成人女性は同0・1ポイント増の9・7%。男女計は0・6ポイント減の19・3%で過去最低となった。

 JTによると、高齢化の進展や健康意識の高まりや喫煙できる場所が減るといった規制の強化に加え、4月に一部銘柄で値上げしたことも響いたとしている。
ページの先頭へ