東海地方(愛知、岐阜、静岡)行きたいB級グルメ 15店+1

東海地方(愛知、岐阜、静岡)行きたいB級グルメ 15店+1

B級とは何か? ここから議論は始まると思います 場所や店構え、値段などのファクターがありますが、私の基準で選んだお店を紹介します! ご意見、ご感想など、お待ちしています! 情報があれば、教えてくださいね♪ *もりしたフルーツをアップ!

更新日:2021/06/20 (2016/02/23作成)

31199view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2086の口コミを参考にまとめました。

行きたいB級グルメ店って? 定食屋、串カツ屋、バイキング、居酒屋などが思い浮かびますね・・・

小食な人は向かないかな いや、1人前は多いなんて人向けの店もあるし、たくさん食べても安い、大食い向けの店もあります 考えれば考えるほど、わからなくなりますね その人の基準で決めればいいでしょ?愛知、岐阜、静岡などからチョイスしました

もりしたフルーツ

九州は、小倉の駅からすぐの場所にあります 「東海地方の」と謳ってるので、ここは番外になりますが、B級となると、紹介したい衝動にかられます 「反則」でしたら、削除してください 去年12月に小倉に行ったとき、ホテルへの通り道にあった店です その一帯だけ、ラーメン屋、おでん屋が露店風に並んでて、その横にこの店があるんです どうも、飲んだ連中が〆にラーメンを食いに来るようです 22時ころだったので、何時までやってるの?と聞いたら、夜中2時までやってると 安心してホテルに荷物を置いて戻ったら、閉まってました

話がちゃうやんか! 観光客をからかったのか!(2015.12)

ちなみに開店は?と聞いてあって、10時と言われていたので、前夜のこともあり、11時ころ行ったら、また閉まっている 電話番号を聞いてあったので、電話しても誰も出ない 後ろ髪を引かれる思いで、小倉を後にしたのです 今週、また行く機会があったので、22時ころ行ったらやってました 「話とちゃうやん、10時からて、言うたやんけ」となぜか関西弁で言うと「くだもの屋は10時からだけど、スタンドは時間がかかるんよ、店は開いとったろ?」と この写真でいうと、シャッターの側面がくだもの屋で、確かにやってるようにも見える・・・

謎が謎を呼ぶ でも、まあ、今日(2016.03.5)は、食べれそうだ

何をそうこだわったのか? 12月に来た時、こちらの季節メニューを見逃して、マンゴージュースを飲んでしまい、その夜、翌朝とリベンジを誓ったが、かなわなかったのが、心残りだったのだ こういう店は、たいてい、傷んできた果物をジュースやジェラートにしてロスをなくす 愛知県西尾市にある「ふれすか」なんて、ジェラート目当ての客がTV放映の影響で押し掛けたことがある

去年12月の季節メニューです あまおう苺パフェを食べ損ねた!

ちなみに今月のメニュー パフェが600円に値下がりしている?? ピークを過ぎて、あまおうの味が落ちてくると、値下げするのか? 今がピークくらいだと思うんだけど それとも、仕入れ価格に連動するのか(時価) これまた、謎を呼ぶ でもまあ、最初に言っておかなきゃいけなかったけど、あまおうパフェなんて、カフェで頼んだら、1200円とか1500円とかする やはり、ここもB級だ

さて、念願のあまおう苺パフェのお味は?

これです! スケールが分かりにくいけど、1500円のとかに比べると、全体に小さい でも、半値以下ですからね さっそくあまおうを食すと、うまい! 落っこちてしまいそうだったので、いちごを優先的に食べたが、やはりうまい! 2個食べようかと思ったけど、やめておいた また来る時のために

あまおう苺パフェを食べるという使命は、4か月後に実現された!

アリヨシ

本店、静岡店、清水店(閉店)とある立ち食いステーキのお店です 90g(前は100g)500円、例えば270g頼むと、1500円、それだけでも、B級と言えそうですが、店主と話すうちに、いろいろ分かってきました 安いのは、USチルドを使っているから でも、リブロースか、リブアイを使ってるのでうまいです オージーは?と聞いたら、牧草しか食べてないから美味しくないそうな USは、配合飼料しだいで日本人向けの肉も作れるのでしょうか? 

安い、うまくない、じゃ論外 チルドでも、リブロースはうまい!

最新(2016.03.02)のメニュー 180gからです ライスとドリンクがありますが、最近は、肉オンリーのオーダーとなっています 以前は100g500円だったので、200gとライスからはじめた記憶です うまいので、グラム数が、どんどん上がっていっています

2014.11、300gからチャレンジははじまりました 当時の記事には「安いから、ライスはパスして300g! 脂少ないので楽勝でいけそう!」とあります 「リブアイだから脂も少なく、やわらかい」 比較的アッサリしてるので、後で、胃もたれしたりしませんでした

2015.12 360gに挑戦 って、300と360じゃ、大差ありません すでに値上げしてたので、前回が100gx3で1500円、このときは90gX4で2000円でした このときもリブアイ(リブロースの中心)、いいお肉ですねえ ステーキハウスで食べたら?と聞いたら「倍の値段を出しても食べられないでしょう」とご主人の談 記事には「結果は楽勝、450gもいけそう(いかないけど)」とあります

2016.01.20 450gです まだいけます この日の肉は、ひときわうまかったのでご主人に言うと、ニヤリと笑った その後、肉談議(詳細略)になりました・・・

2016.03.02 540g!! 不安はなかった まず、肉がウマいから、1/3くらいはそのまま(塩味)で食べ、次の1/3は、味に変化をつけるため、塩かコショウを追加、最後は、ステーキソースをかけて完食 一定ペースで食べる、水はなるべく飲まない 630g、いけそう、乞うご期待!

私は大食いではありません それでもいけちゃうところがスゴイ!

結局、720gまで食べて、次回は810gに挑戦しようと言ったら店の人に止まられました・・・

象の耳 安城駅前店

JR安城駅南にあります 関東に7店ほどあるようですね 「あげ焼き」ってのは、揚げただけだと油っこいので、少し焼いてカリッとさせるためです 面食らいましたが、珍奇な味ではありませんね ここは、隣りが観葉植物の店のせいもあって、内装は凝ってます ただし、高級ではなく、ランチも700円とかで食べれるので、マイナーさをとらえてB級としましょう 本来はスナックで、食事ではない気もしますが

メニューです ドリンクは平凡です パンは、この他に月替りのもあって、2枚食べれば、軽いランチになります 3枚も、いけると思いますが パンの種類を増やすのと、ドリンクメニューの充実が課題でしょう

とはいえ、機械にも凝ってて、真ん中はイタリアのSaecoのエスプレッソメーカーです あれ?メニューにエスプレッソはないぞ?? 壊れたのを安く買って、インテリアにしてるのかな? 今度、エスプレッソは飲めるのか、聞いてみます 他にもソフトドリンクやカクテル系もあります(カクテルは置いてあるだけ?) まあ、1人で行っても、ソファもあるし、店員のお姉さん(と言っておきます)はノリがいいし、若者のたまり場にもなりそう

さて、あげ焼きパン「90秒でできます」とのこと これはクリームチーズ&ブルーベリー(240円) 大きさは五平餅より少し大きいくらいかなあ 近所の人が6個とかテイクアウトしていきます 温めなおせば、できたてに近くなるのかなあ ユニークと言えばユニークです

姉さんたちと話してて、時間がなくなり、十分に賞味できなかったけど、まあ風味はわかる くりかえすけど、まだまだ改良の余地はあるように思う 今後に期待かな

足しげく通って、姉さんたちと仲良くなって、わがまま言えるようになるといいな

喫茶 旅路

はじめて行ったのは、モーニングでした 探したけど、ここしかなかったんです 駅の看板が面白そうで、入ってみました 2013.03のことでした ランチメニューを見ると、北海道料理ばかり 高齢の店主の女将に聞くと「サンマとイクラは1年分冷凍してあると ウニは、ハンパもの、通常1箱1万くらいのが、数がそろわなかったりすると2500円!くらいのを手に入れるそうだ この日から3年、44回の旅が始まりました

喫茶 旅路

4月には、北海サンマ定食を食べました1500円は高いけど、こんな太った大きなサンマはよそでは食べられません つけあわせは平凡でしたが・・・ 女将の話が面白いので通うようになりました

喫茶 旅路

同じ月に、大間のマグロ丼をいただきました 料理はメニューも値段もお任せ「今日は大間のマグロ丼ね」、特殊なルートがあるのかと聞くと、日比野に買いに行くのだそうな(何だかガッカリ) 常連になれば、寿司屋が買っていかないような部位が安く手に入るのだとか いやこら、立派にB級です マグロはてんこ盛り、ヅケにしてありました 当然トロなどではなく、切り落としみたいな部分 でも、大間は大間なのかな、ねっとりとして味は濃厚、鉄の味がしました 1500円でこれが食べれるところはないかもしれませんね「今度は、イクラ丼かな」と女将は勝手に次のメニューを決めてました・・・

大間のマグロ丼が1500円 クオリティも考えて、高いか安いか、A級かB級か??

喫茶 旅路

予告通り、次回は、本場のイクラ丼でした でも、ごはんが見えないくらいのを期待したんですが・・・ ところが、食べ進むと、中からイクラが! どうやらイクラのまぶしごはんを作って、その上にさらにイクラをかけたようです イクラは小粒で皮は薄くて食べる直前までしょうゆ漬けしないので、「卵」の風味がプンプン 卵かけご飯にちかい感じがしました お代は1500円 これも寿司屋が買っていかない小粒のを安く入手してるんでしょう・・・

喫茶 旅路

全部紹介してるとキリがないので、ハイライトの1つを 「今日は、何があるの?」と聞くと「松茸ごはーん!」 目を丸くしてると「丹波に知り合いがいてね、曲がったのは料亭が買ってかないから、安く送ってもらうのさ」 でも、去年のだろ?と食べると、強烈な芳香!「特殊な保存法があるのさ」だって およそ半分に切ったのが6切れ、おそるおそる勘定したら、この日も1500円でした どびん蒸し(松茸だらけ!)つけると3000円とのちに知りました 続く・・・

曲がってたり、笠がとれてたりしますが「丹波の松茸」ですよ! 大間といい、ブランド志向? *閉店しました

タボラ カルダ ミヤケ

ここをB級というのか? 後々のべていきますが、20回以上行っても、初めての料理が出てくる 思い切り飲み食いしても5000円くらいで行ける(最近、少し高くなってきた?) 夏の夜に来ると、入り口がビニールカーテンだったり、イスも簡素なものだったり、B級の資格(?)ありとみましたあ

メニューは、ご存じ黒板メニューですね 日替わりで書き換えるにはいいでしょ オルカドーロなんかもそうですね 食材の入荷に合わせて書く

まずは、スプマンテで乾杯です

2人でも、グループでもOK!

スパークリングには、似つかわしくないグラスも、こだわりがなくていいデッス

前菜のカジキのカルパッチョ カジキなんて、パサパサして、と思いますが、トロみたいな部分を使えばうまいです!

2人なら、おまかせで前菜盛り合わせもいいですね 「ポルペッタは入れてね!」なんて注文つけたりして・・・

アンガス牛だったかな、肉は気をつけないと、すごい量が出てくることがあります

パスタは、必ず食べたいですが、珍しいのもあるので、よく聞いて! 地中海風トマトソース スパカテッラ

前後不同になりますが、ドルチェも楽しみ! 定番のリコッタチーズのケーキは毎回のように頼んでしまいます

ジェラートは、いろいろですが、やはりピスタチオ!

これは珍しい、オレンジにビアンコマンジャーレ(?)

大勢で行けば、いろいろ頼んで一口ずつシェアできます

驚いたのは、マダム・ビュルゴーの鴨があったとき 少し食べたあとですが3000円とさすがに高いけど、とびぬけてうまい!

マカロニを半分に切った感じ。魚の切り身がゴロゴロ入ってる これもパスタです 

ワイワイガヤガヤだけど、早い時間に来て空いてると、ロマンチックなディナーを楽しめる(場合もあります)

季節のアスパラ炒め はじめて来た時は、ランチだったのでお酒は飲まず、でも散々食べて2人で5000円くらいだった記憶(?) 基本、安いですが、ムーディーなお店ではないので、カップルで行くなら「シクラメンテ」がおすすめ!

シクラメンテです ミヤケに似てますね ミヤケさんの後を追うようにシチリアへ オープン当時「ミヤケさんが開店した年に日本に帰ってきたんですよ!」って教えてくれました

シャレたドリンクとかあるし、やっぱりカップルなら、こちらですかね

前菜盛り合わせも、比べると見た目、華やかさも追求

最近は、シチリア料理でなく「僕の料理」を作りたい、言っておられました 単価は高いので、「おまかせコミコミ1万円」でお願いしてます  A級グルメになってきてしまいましたね 続く・・・

洋食亭 寅安

このへん(名古屋市昭和区)で、B級デカ盛りといえば、「パセリ」が有名ですが、学生、サラリーマン向け 子供が食べ盛りのころ、よく来ました 最後が2008だから、10年くらい来てませんね わかりにくい場所にあります

年の瀬、主婦は忙しい。夕べは(2008.12.29)は「男3人組、じゃまだから、どこかで食べてきて」と言われ、協議の結果、「寅安」に行きました。何度も来てるのですが、オーダーメイドの玄関マット、この日まで気づきませんでした。

メニューです 今は、値段は違うかもしれませんが、1000円以上のものは、わずかだった記憶です 全品「特製」とあるだけ、ボリュームA級、味もA級 当時は、開店時間をねらって行きました いったん満席になると、待ち時間がけっこう長かったんでしょうね 作るのにも、食べるのにも時間がかかる?

オムライスです。けっこう大きな皿なのですが、はみでそうです。炭水化物大好きの少年Aも、もてあまし気味でした。もういいやって感じで完食してました。ちゃんとしたメニューには、「ハンバーグ250g」とか「チキンステーキ250g」とか書いてありました。頼み過ぎを防ぐ、お店の良心でしょうか?

私は、カニコロッケ単品。これも大きさをお示ししたい。子供のこぶしくらいでしょうか。キャベツとマカロニもついてて、文句なしに満腹しました!単品にしておいてよかった・・・ 様子の分からぬうちは、カレーとかも頼んでたのですが、食べても食べてもへらず、単調なので苦労した記憶があります。何だか、懐かしいですね。

一番大食いの長男は、味噌かつ丼。これまたカツが完ぺきにはみだしています。1切れいただきましたが、肉厚く、衣カリカリでした。これは難物で、食べ終えたのは長男が最後でした。でも、これが確か750円、オムライス、カニコロ単品が700円ですから、コスパは一番高いです(他も十分高いけど)。

このお店、ボリュームや値段が評判になってますが、今まで何を食べても満足できる味でした。調理とともに、食材にも気を使っていることが分かる、良心的なお店だと思います。

八木春

マグロの清水で、とんかつ、ユニークです でも、メニューには、「特選和牛サーロインステーキ200g4300円」なんてのもあって、肉には自信ありそうです  

今季まだカキフライを食べてないのが引っかかってて、とんかつの店だけど「カキフライ」の文字! 1100円と値段も手ごろです 入るや否や「カキフライ定食!」と叫んでしまったので、店の人はびっくりしたでしょう(苦笑) とんかつなども、安くないのは、自信がある証拠 浜松の幸楽、高いでしょ? 

店内は清潔で快適です(ここ、ポイント!) 中年夫婦でやってるんですが、清水でとんかつってのが広い意味では「B級」ですね(2流とはちがいますよ) 店は古いけど、タイルもガラスもカウンターもピッカピカです!

後でタクシーの運ちゃんに話したら「地元の人は、マグロはそんなに食べませんよ」と言われてしまいました 食べるものでなく、売るものなのでしょう 北海道の人も、カニはそうそう食べないでしょう

さて、カキフライ、まずまずのが5個、揚げかたも味もいい! 親父、ただものではなさそうです いちおうデザートまで付くし、これはコスパ高いですね! 今度は、とんかつを食べに来なきゃ!

親父に「これ、どこのカキ?」と聞き始めたのですが、食品偽造、中国爆買いの方へ話はそれて行ってしまいました 爆買いも、清水までは来ないけど、静岡のホテルは恩恵あるだろうと思ったら、部屋の薄型TVや掛け時計まで持って行ってしまう、夜中にロビーでコンビニビール宴会、朝食もバイキングお持ち帰りで、常連が来なくなったりして、逆効果らしいと聞いたそうです 私も「団体様が朝食をとられるので、8時以降で」と言われ、遅刻しちゃうから食べれなかったこともあります(話が、だいぶズレてきましたが)

トイレのタオルは、懐かしい回転洗浄式!  やはり、B級の称号を差し上げたいお店です!

玉屋

名古屋は覚王山、日泰寺の参道の入り口近くにある、目立たないお店です 中は、テーブルと座敷、学生やサラリーマン、夜はご夫婦や家族連れでにぎわいます ボリュームが多いので、小さなお子さん連れは、自分のを分け与えても十分かと・・・

安くて美味くてボリュームたっぷり! でも「B級」と呼ぶのがふさわしく感じるノスタルジックなお店です♪

上の写真は、ある夜に私が頼んだ「赤だし定食(小)です 600円でしたが、かなり昔なので、値段は変わっているかも 小食ではない私ですが、ここでは「小」をお願いします  写真のどんぶり飯で「小」です  どんぶり一杯が「並」で、どんぶりに半球状に盛られると「大盛り」になります 知らずに「ふつう」を頼むと、 女性は茶碗一杯の「小小」をすすめられます *写真の縮尺がわからないと思いますが、丼と、山盛りのアツアツの味噌汁の椀が大きく、キャベツもてんこ盛りなので、通常サイズのオムレツが小さく見えます

メニューです 見にくいですが、かなり多くのの種類があります  麺類からカレー、定食ものまで・・・ ごはんの量によって、値段は微妙に変わります エビフライ定食なんて1150円ですから、B級とは言えませんね 食べたことないけど、大きなエビフライが3尾なんてのが思い浮かびます

こちらは、季節ものと日替わりメニューです この時期(夏でした)ですから冷たい麺類が出てますね この辺も食べたことないんですが、「冷やし中華大盛り」なんて、見てみたいですね! ここの魅力の1つは、人情あふれるお店の方々ですね お茶が減ると、すぐ注ぎ足す 「もう、いいよ」というまで続きます 子供が小さいころは、家族で行ったりしたのですが「お子さん、大きゅうなられた(大きくなった)?」とか、1人で行くと「奥さんとケンカしたの?あやまらなきゃ(違うんだけど)なんて そのおばちゃんは、もう引退してるだろうなあ・・・

これがかつ丼定食大盛りです かつが乗らないので、別皿で来ます bo-taka さんに無断で(?)写真をお借りしました(勘弁!) 2011の時点で、かつ丼定食¥950+大盛り¥100だったようです bo-taka さん完食されたようですが、2回目は小盛りにされたようです・・・

丸デブ 総本店

岐阜では、有名なラーメン屋(?)らしいです なかなか行く機会がな方のですが、2016.2月に行くことができました メニューは、ラーメンとワンタン、その大盛りしかないとは聞いていました 両方食べる人もいるとかとも聞きます 11:50頃に到着、3人ほどの待ち人でした

店のあちこちに、伝統(?)を感じますね 有限会社、総本店となってますが、今では、ここだけでは??

メニューは、ラーメン、ワンタン(400円)のみ 丼が小さいので量は少ないです 両方頼むお客さんもチラホラいました

食べると、麺にコシなく、スープも平凡 並んでまで食べる価値を見出せませんでした 子供のころから食べてるような人は別でしょうけど 男性だと単品でランチになるかなってくらいの量です 自分的には、これも「B級」と呼びたいですね

12:20頃、帰りに撮った行列です このころがピークなのでしょうか? 

徳や

岐阜駅から北へ、プレリュードとか通り越して、福光西1-14‐16 ラスティコの方が有名でしょ その少し南にありますが、わかりにくいですね 店構えからして、B級のにおいがします 夜は地元の人で混んだりするから、予約した方がいいでしょう そんな店には見えないのですが・・・

メニューは多彩ですが、出色は天ぷらですね 昼夜ともに、揚げたての天ぷらがお値打ちに食べられます 私は、天ぷら定食を頼むことが多いですが、横目に見る天丼もおいしそうです お店も天ぷらを前面に出してます ちなみに、ラスティコだけでなく、なまずやも並ぶように店をかまえてて、それなりに激戦区(?)といえるのかもしれません

お昼のメニューです こう見ると、カキフライもいいですね でも、みなさん注文するのは、天ぷら系か徳や弁当・定食あたりが多いようです お昼は、時間帯にもよりますが、割と空いてます ラスティコのランチに行って、混んでてあきらめて来ても入れます(たぶん・・・)

天ぷら定食を頼むと、このセットが出ます ごはん、天つゆ、味噌汁、香の物 ちなみに、昼は930円です あれ?肝心の天ぷらは? あわててはいけません しばし、おやじの手元を見て、お待ちあれ

何度か行ってますが、カウンターの上に置かれた懐紙(っていうの?)にまずは、さいまきが2尾出ます 揚げたてで湯気が出て、見るからに美味そうでしょ~

おやっさん、天ぷらには心得があるようで、さいまきをカジると、まんなかは見事なアルデンテ あれ、デジャブが?? お座敷てんぷらで、こんな経験があったような・・・

あとは、季節ごとにいろいろですが、野菜、魚、だいたい6-8種類くらいでしょうか ネタが変わるので、何度来てもあきません

夜は定食はないので、天ぷら盛り合わせにごはん、とかになるのですが、去年の4月に行った時は、燦然とメニューに輝く「山菜天ぷら(750円)」! 速攻注文です 品切れも考えられますから このときは、おまかせでお願いしたのですが、山菜6種くらいと、あと野菜とか出て、ごはんも食べて1600円! おやじに手を合わせたくなりました ほかにも1品料理の数々 まだまだ通いつめたいお店です 店構えと値段はB級だけど、味はA級だね♪

更科

岐阜では、丸デブと似たような存在らしく、こちらは市内に数店舗あります 客の9割が「冷やしたぬき」を食べるらしく、はじめての人が他の品を頼むと恥ずかしかったり、後悔したりするそうです(?)

考えましたが、大盛り(750円)を頼みました(1.5玉だそうです) 特盛(2玉)を食べてる人がいましたが、すりばちみたいな丼でした 「あっという間に出てきますよ」とのことでしたが、おおよそ15秒くらいで来ました どうやって茹でて冷やすの??

右が普通盛り(650円)です しっかし、なぜに「たぬき」なのに「油あげ」が? 麺は太くてコシがあり、私なんかは、うどんを想像してしまいます 汁は濃く甘め すごい数の客をこなすのですが、会計時に厨房を見て納得 麺も具もセッティングされてて、汁もつけだれ風に底にひいてあるので、「普通」、「大盛り」などがところ狭しと用意されているのです 

「おばけ」ってメニューもあって聞くと「油あげが乗ってます」と それって、「きつね」じゃ?と、謎は深まるばかりでした・・・ そばは、のびきっているようにも感じられ、あまりおいしいとは思いませんでした 同行のAちゃんは「2度と来ませんからね!」と口をとがらせてました(苦笑)

勢川

豊橋のうどん屋(特に駅近辺)では、一番うまいと思います 名物(?)カレーうどんもいいけど、「にかけ」とは、ふつうのうどんもいです そばや冷麦もあるけど、うどんが一番! 見るからにB級のにおいがするでしょ?

メニュー(長い)左端 冷やし中華なんかもあります

右端、丼ものもあるんですね、食べたいと思わないけど

冷やし中華、食べてみました だまって食べたら、なんだかわからないような、中華とうどんが混ざったような味でした・・・

冷麦です 氷が入ってるんだけど、ぬるい! これは致命傷~ 麺とかは悪くないんですけどね・・・

にかけ 名古屋のきしめんに似てます 面は平たくないけど これがうまい! 冷やしもできます

カレーうどんです 悪くないけど、他と大きな差がないです B級だけど、うまい店!

洋食屋満里奈

名古屋も本山至近というと、高級店を想像しがちですが、高速の高架に隠れそうな場所にある、庶民的なお店です 古いけど駐車場もあるし、家族でお安く食べれる、ここらではB級と言ってもいいお店だと思います 地元の方以外、なじみは少ないと思います

こちらは、ハンバーグがおいしいと評判のお店です 家族で行って、「何でも好きなもの食え!」と言えるのがうれしいですね サーモンのバターソテーランチ(892円) サーモンの質は、なかなかよさそうです

こちらは、チキンのバルサミコソテー(997円)です う~む、値段からすれば、なかなかそそりますね

特選和牛サーロインステーキランチ(1575円)、柔らかいお肉でした! 少しだけ味見しましたが、5年ほど前とはいえ、この値段はビックリですね コスパが良くないと、B級とは言えないと思います

私のハンバーグランチ(892円)! 大きくて、半球状に盛り上がり、分厚くってボリュームたっぷりです お味もよく、これは評判になるはずです もー、満腹でした・・・

ナイフを入れるとあふれる肉汁(右上へ)! ジューシーなお肉がギッシリ。 4人で4000円ちょっとですからね、お得ですね~ しかも、ちゃんとおいしい  夜でもあまり値段は変わらないようでしたよ!

アミメゾン

掛川駅から歩いてすぐの場所にあるフレンチ・イタリアン(?) すぐ近くに、アトリエMOFって、おいしい店があるのですが、そちらは内装も凝ってて、高くなくておいしいです B級とは呼べませんが、行く価値はあるかと思います 平日ランチなんて、これをディナーで出してくれりゃ、なんて思っちゃいます(すいません、MOFの話です) こちらは、簡素で、B級とも言えるでしょう

黒板メニューですが、ほどほどのお値段、だいたい名古屋のミヤケさんくらいのプライスでしょうか どこでもそうですが、グランドメニューより、紙で貼った、いつもあるわけではない品に目が行きますね お値打ちなことも多いですから 前菜、メイン、パスタ、ドルチェ・・・、かなりの品数です 大皿が多いので、大勢で来て、いろいろ頼んでシェアするのがいいんでしょうね 私は1人だったので、そんなにいろいろ注文できませんでした

トリッパ(800円)、笑っちゃいましたが、こーれがとんでもないボリューム、思わずミヤケを思い出しちゃった 突き出しとこれだけですから、ひたすら赤ワインを飲むしかありませんでした でも、うまくって、パスタにして欲しいなとも思ったりしました

キノコとベーコンのパスタ(1200円)、これもすごい! キノコもベーコンもてんこ盛り、大皿ですね、1人で来るところじゃないです チーズ味が濃厚でした 麺はやや細く、スパゲティーニかな?? メニューはトマトソース味だった記憶ですが、チーズにしてもらいました 無理がきくところがいいいですが、後で見ると、+100円となってました・・・

店は30人くらいは入れそうですが、外人のお客さんも多く、半分くらいは埋まってました シェフ1人なので少し待たされますが、また来たい味でした 店は狭苦しくて、居心地良いとは言えないし、けっこう値段は高いんですけどね 点数も高いけど、これもまた1種のB級(歓迎です!)

えんそば  錦二丁目店

知ってる人は知ってると思いますが、蕎麦にはウルサイです! 島田の宮本は、コスパの悪さにあきれましたし、静岡の「くろ麦」は70回以上お邪魔しています 最近は、浜松の「おおもり」「一(はじめ)」が多いですね 粉にこだわり、打ち方、ゆで方にもこだわった、主張のある蕎麦屋が好きです こちらは、外観や値段からB級と決めつけてしまいましたが、新しい蕎麦屋の形なのかもしれません・・・

意外なことに(?)評価の高いらしい、お安いお蕎麦さん「えんそば」さんに行きました 近くにもう1店舗、系列店(?)がありますね・・・ 私のきらいな券売機、人件費ダウンのためには仕方ないのかな ラーメン屋にしか見えないんだけど 店員さんとのふれあいを求める私としては、抵抗を感じてしまいますね・・・

店内は、いたって簡素ですね、お茶もセルフ、食べたものは自分で下げます、別にかまいませんが 予想通り、店員さんとのふれあいは、ほとんどありませんでした 妙に明るくて「白っぽい」のが気になりました やはり、電球色の下で、座敷に座ったりしたいものですね、何とも落ち着きませんでした・・・ 1人で行ったので、話し相手もいないので 

このお値段ですからね、文句言ったら怒られます でも、せいろマックス1000までだしてもいいから、美味い蕎麦が喰いたい! 390円で、それが実現できるんでしょうか? 人件費削減とか、材料一括注文とかしたとしても・・・ 私が行ってる蕎麦屋は、混んでなければ、店主や女将と蕎麦談議ができる店が多いです 学ぶことも多いですしね(将来、脱サラ蕎麦屋を目指す私としては:冗談ですが) 蕎麦屋に行く半分くらいは、そちらの方かもしれません 券売機で買った(?)山菜そば(500円)は、値段を考えれば、お味は上々とも言えますね ただ、虚飾を排した(?)店内で1人そばをたぐっていると、なんとなく心がうすら寒い気分になってきます ここは、冬は来るのを避けた方がいいかなと思った次第です(苦笑) 

かつて、神楽坂の蕎楽亭に通いつめたころは、店主と「議論」し合いながら「今度は、こんなのはじめてみました!」と勝負を挑まれ、「まいった、うまい!」なんていいながら、故郷から送ってくる山菜天ぷらなんかをすすめられると、酒も飲まないでも4000円とか払ってました 価値観は、人それぞれです そこそこの蕎麦が安く食べられればいいという人は、ここを好むでしょう でも、日本の食文化、うなぎ、寿司は庶民のものでなくなり、蕎麦屋もこうなっちゃ、江戸っ子(私はちがいます)は泣きたくなるのでは?

ピザバル EN

名古屋中村公園近くにあるお店です へんぴな場所なので、近所の人しか知らなしと思います

とにかく、安くて気軽 無理も、わがままも言えちゃうトコ!

ユニークなのは、フルーツピザ メニューはあるけど、トッピングできちゃう(公式にはできませんよ!)

アイスに真ん中は、チーズ♪ 18㎝で1000円ちょっと B級でしょ~

通い詰めると、こんなのももらえます♪

ピザバル EN - ピッツア・カルボナーラ☆

こんなのも、真ん中にアイス

とにかく、行ってみて! マスターにこれ見たって言って!

※本記事は、2021/06/20に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ