名古屋のわらびもち名店10選!おさえておきたい絶品はココ

出典:konchimanさん

名古屋のわらびもち名店10選!おさえておきたい絶品はココ

東日本と西日本を結ぶ第三の都市、愛知県名古屋市。愛知県は抹茶の生産地としても有名です。そのため古くから、多くの和菓子店が存在すると言われています。今回は伝統ある和菓子店の絶品わらびもちの店舗をまとめました。イートインやテイクアウトができるお店を紹介します。

記事作成日:2022/04/26

12752view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3405の口コミを参考にまとめました。

名古屋市内にあるわらびもちがイートインできるお店

芳光

名鉄瀬戸線森下駅から徒歩10分のところに「芳光」はあります。4台分の駐車場もあるそうです。

小さなテーブルが3卓あり、イートインできる時間帯があるとのこと。わらびもちは特に人気で、手土産にもよく使われるのだとか。

芳光

「わらび餅」は10月から6月までの販売だそうです。たっぷりのきなこに、つるんとしたわらびもち、中にはこし餡が入っているとのこと。

イートインスペースでは、店頭で選んだお菓子を食べられるのだとか。

わらびもちやさまざまな種類の和菓子を選ぶと、箱に詰めてもらえるのだとか。自宅用の持ち帰りにも、箱の中にあしらいを添えてあるとのこと。

手作業で作られたわらびもちは、売り切れることも多いそう。わらびもちや人気の和菓子は予約もできるとのことです。

近所にあったら毎日行きたいくらい美味しいわらび餅。知人友人に勧めてもみんな満足してくれる最高のお店。この日も美味すぎた…甘すぎない餡子にふわっふわとろっとろの餅。東京にも支店作ってくれないだろうか…ひたすらに美味い…

出典: ふみゅ666さんの口コミ

・わらび餅
名物です。わらび餅とろーり柔らかく、甘さは控えめ。本わらび粉の上品な風味が活かされています。中にはこし餡が入っています。こちらも甘さ控えめで、わらび餅の風味を消して邪魔しません。しっとりした食感のため、とろりとしたわらび餅との一体感抜群です。これは美味しい!

出典: 殴られ兎さんの口コミ

和菓子菓寮ocobo

和菓子菓寮ocobo

カフェのような外観の「和菓子菓寮ocobo」は、覚王山駅の近くにあります。

カウンター10席のイートインスペースもあるそうです。和菓子とお茶のセットや、あんみつなどを楽しめるのだとか。

わらび餅は中にこし餡が入っているとのことです。やわらかくプルプルした食感なのだそう。

控えめな甘さで、いくらでも食べられそうなのだとか。賞味期限は1日、人気のため早い時間に売り切れになることもあるそうです。

和菓子菓寮ocobo

人気の「おこぼ餅」は炒ったくるみを練りこんだ羽二重餅とのこと。優しい甘さの和三盆糖とくるみの香ばしさ、ふわふわの食感にファンは多いそうです。

イートインでは「わらび餅」「おこぼ餅」をはじめ、さまざまな和スイーツが食べられるのだとか。

おこぼもち、杏餅、わらび餅をテイクアウトで買い家で食べました。安定のおこぼもちのモチモチの胡桃の組み合わせ大好き。杏餅、本当にみんなに食べて欲しい美味しさ。わらび餅は、家に買ったら少し、とろけてしまってました保冷剤持ってけば良かったと少し後悔。でも、トロトロでニンマリ。間違いのない和菓子でした。

出典: 小嶋 元太さんの口コミ

・わらび餅
とろけるような口どけがたまらないわらび餅。例えが悪いですが、スライムを食べてるような感覚で、プルンプルンを超えてトゥルントゥルン♪透明がかったわらび餅の中には、こし餡が入ってます。和菓子にしては控えめな甘さなので、値段の割にペロッと食べれちゃう(泣)

出典:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230107/23042755/dtlrvwlst/B437398122/

雀おどり總本店

雀おどり總本店 - 客席

43席の喫茶スペースがある「雀おどり總本店」は、矢場町駅から徒歩3分です。趣のある店内は、鯉が泳ぐ池があるとのこと。

持ち帰り用にも「わらびもち」や「あんみつ」、「ういろ」など、さまざまな和菓子がそろっているそうです。

「蕨餅(わらびもち)」はイートインでオーダーできるそう。大きな氷の上にプルプルのわらびもちが5つ、盛り付けられているのだとか。

もちもち食感のわらびもちは、きな粉と黒蜜をつけて食べるとのこと。

かき氷にわらびもちが添えられたかき氷もあるとのこと。「宇治金時ミルククリームわらび氷」は苦みのある抹茶と練乳が美味しいのだとか。

トッピングの金時あずきは、甘さ控えめで一粒一粒がほっくりと炊きあげられて上品な食感なのだそうです。

矢場町駅からすぐの和菓子屋さんです。わらび餅(きなこ、黒蜜付き)をいただきました!モッチモチでボリュームがあり、お腹が膨れました(^^)そのまま食べても美味しいですが、やっぱりわらび餅にきな粉と黒蜜は合います♡

出典: りずぴーさんの口コミ

・わらびあんみつ
差し入れで、いただきました。【わらびあんみつ】角切りの寒天の上に、わらび餅、白玉団子、よもぎ求肥、羊羹、みかん、赤えんどう豆、つぶ餡のトッピング。容器にいっぱい、みっちり詰まっていて、テンションが上がる。黒みつをトローリかけて、食べてみる。プルプルトロトロの、わらび餅。

出典: chokkoさんの口コミ

大黒屋本店

大黒屋本店 - 大黒屋本店

栄駅から徒歩4分の「大黒屋本店」。落雁の専門店として有名なのだとか。

26席ある喫茶コーナーでは、わらびもちやくず切り、豊富な種類のかき氷を楽しむことができるそうです。

大黒屋本店

喫茶コーナーでは「上生菓子のセット」として、「わらびもち」や「水ようかん」などが楽しめるのだとか。

やわらかいわらびもちの中はこし餡で、ひかえめな甘さが美味しいとのことです。

わらびもちと並んで人気の「くず切りセット」は、抹茶などの飲み物を選べるセットとのこと。

黒蜜をつけて食べるくず切りは、オーダーが入ってから作るそう。氷で締めてあり、のどごしがよく美味しいのだとか。

・わらびもち
大黒屋本店さんの若旦那さんが、以前名古屋の名店『芳光』さんで修行された事があるそうで、形は芳光さんと同じタイプ。柔らかいわらび餅の中に上品な漉し餡。

出典: OAK TREEさんの口コミ

錦にある創業150年の「大黒屋本店」さん、落雁専門店です。和風喫茶も併設されていて、和菓子とお抹茶やあんみつ、そしてかき氷も頂けます。店内は、ゆったりとした席が並び落ち着いた雰囲気。かき氷メニューはオーソドックスな品揃え。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

楽庵 老木や

楽庵 老木や - 外観

森下駅から徒歩4分「楽庵 老木や」は1935年創業とのことです。深みのある風味とあっさりした甘味にこだわり、粒あん、こしあんはそれぞれに合う小豆を使い分けているそう。

人気の「わらび餅」や「E・あんばい餅」、季節ごとのお菓子が豊富なのだとか。

楽庵 老木や

「わらび餅」は、本わらび粉を丁寧に練り上げたわらびもちに、たっぷりのきな粉をまとわせています。中に包まれた粒あんには、丹波大納言小豆を使用しているとのこと。

喫茶コーナーでは抹茶と一緒に、わらび餅やさまざまな生菓子を楽しめるのだとか。

「笹わらび」は、本わらび粉と黒砂糖で作られているそう。プニプニの食感のわらびもちの中は、丹波大納言小豆の粒あんが包まれているとのことです。

笹に包まれて、風味もいいのだとか。

お店は如何にも老舗と言った雰囲気を醸しておりました。このお店の看板商品と言えば、あんばい餅。半殺しにされたもち米と大納言小豆、黄粉と黒胡麻をまぶした和菓子です。シンプルで有りながら、和菓子の繊細な技が光る逸品。これが唸る程に美味しいんです。

出典: 山崎川 五十郎さんの口コミ

生菓子、半生、干菓子と品ぞろえは十分で、特に小豆にこだわりがある。丹波大納言小豆と備中白小豆を使用して餡を作っている。生菓子を数点と半生をごっそり購入して食べて見たが、いずれも美味。特に、白小豆は手亡とは異なりとてもおいしい。小豆も北海道産が席巻している昨今、一味上のランクを十分感じさせる。

出典: しめこのうさぎさんの口コミ

喜与女茶寮

喜与女茶寮 - 外観

「喜与女茶寮」は熱田神宮のすぐ近く、神宮前駅から徒歩1分です。参拝の帰りに立ち寄る人も多いそうです。

甘味処ですが、飲みものにトーストが付いたモーニングのセットから、日替わりランチや定食などもそろっているとのこと。

「黒わらび」は沖縄産の純黒糖を使ったわらびもちとのこと。セットになったアイスクリームは、バニラか抹茶を選べるのだそう。

もちもちのわらびもちに、香ばしいきな粉と黒蜜をかけて食べるのだとか。

きよめ餅が2個と抹茶のセットは、喫茶コーナーで食べられます。じっくり炊き上げたこしあんを羽二重餅でくるんだ「きよめ餅」は、上品な味わいなのだとか。

ほろ苦い抹茶との相性は抜群だそうです。

・黒わらび
黒糖ならではの甘みの中にコクがある味わいがまたいいっ♪コレにはぜひともアイスクリームトッピングをした方がいいと思います(^0^)bわらび餅自体は爽やかでありながら、黒糖・きなこ・アイスクリームのコクの三重奏が、食べごたえを+してくれます◎

出典: shigeshigeふぁいとだぁさんの口コミ

中は和風で、奥に細長い分、少し個室感があり、落ち着いた空間となっています。開店時間が朝8:30というのもうれしいですね。単純にきよめ餅を頂くつもりだったのですが、モーニングもあると言うことですこし驚きました。Aセットは飲み物代でトーストとゆで卵が付きます。

出典: 矢切のわたしさんの口コミ

名古屋市内にあるわらびもちをテイクアウトできるお店

ツバメヤ 大名古屋ビルヂング店

ツバメヤ 大名古屋ビルヂング店 - ツバメヤ 大名古屋ビルヂング店

大名古屋ビルヂングの地下1階にある「ツバメヤ」。本店は岐阜市にあるそうです。

わらびもちの他、どらやきやようかんなども人気とのこと。「大地のどらやき」はふっくら焼き上げた皮と、コクのある粒あんが美味しいのだとか。

ツバメヤ 大名古屋ビルヂング店 - 黄金わらび

「黄金(こがね)わらび」は、純黒糖入りのわらび餅とのこと。とろふわで適度にこしがある食感なのだそう。

たっぷり詰まったきな粉はやさしい甘さで、大豆の香りが残る特別焙煎なのだとか。

「黄金わらび」は名古屋限定。「ツバメわらび」は岐阜の本店の商品で、時季に応じて名古屋で販売しているのだそうです。

「ツバメわらび」は、香ばしくひかえめな甘さの深煎りきな粉を使用しているとのこと。「黄金わらび」よりとろとろの食感が強いのだとか。

・黄金わらび
わらび餅は、匙で持ち上げるとちぎれそうに柔らかくて、口に入れたらトロトロ…いくつでも食べれてしまう。残ったきな粉も、ヨーグルトに混ぜたり、バターとともにパンに塗って、きな粉トーストにしたり、全部きれいにたいらげました!

出典: パンコビトさんの口コミ

わらび餅は口溶け良くてパクパク食べられます。どら焼きは、生地が香ばしい香りで、割としっかり甘めの餡子も美味しかったです。

出典: 紫一郎さんの口コミ

川口屋

「川口屋」は栄駅から徒歩4分ほどのところにあります。そのときどきのお菓子をSNSに掲載しているそう。

お目当てのお菓子を予約することもできるのだとか。上生菓子だけでなく、焼き菓子も充実しているとのことです。

川口屋

わらびもちは中にあんこが入っています。こしあんか粒あんか選べるのだそう。

わらびもちはとろとろで、くちどけが良いとのこと。あんこもひかえめな甘さで、あと味がすっきりした美味しさなのだとか。

川口屋 - 亥の子もち

季節に合わせた上生菓子は種類が豊富とのこと。それぞれ美味しく、どれもひかえめな甘さの上品な味なのだとか。

秋の炉開きに食べられる「亥の子もち」は、粒あんを包む羽二重餅が優しい味なのだそうです。

・わらびもち
餡入り蕨餅。こしあんとつぶあんがありますので、こしあんにしました。さらさらのきな粉がかかった、やわぷる、わらびもち。さらりとしたこしあんとも絶妙なハーモニー。

出典: ひなた桜さんの口コミ

1688年創業。名古屋屈指の人気を誇る和菓子屋です。同じく名古屋の名店「芳光」の創業者の方が修行されたお店です。

出典: 殴られ兎さんの口コミ

菓匠 花桔梗 本店

菓匠 花桔梗 本店

「菓匠 花桔梗 本店」は桜山駅から徒歩10分のところにあります。敷地内には6台分の駐車スペースがあるとのこと。

モダンな佇まいの店舗には、伝統と新しい挑戦をかたちにした和菓子が多くそろっているのだとか。

きな粉たっぷりの「蕨餅」の中にはしっかりとしたこし餡が入っているとのこと。

きめ細かいなめらかなきな粉と、やわらかいわらびもちは、とてものどごし良く食べられるのだとか。

菓匠 花桔梗 本店

季節ごとのフルーツを使った餅や水羊羹も人気なのだそう。季節の上生菓子も多くの種類がそろっているとのことです。

喫茶スペースもあり、抹茶などのドリンクと一緒にお菓子を楽しめるのだとか。

こし餡が包み込まれた、とろとろに柔らかい蕨餅。柔らかさの中の控えめで上品な甘さが何とも言えない至福の気持ちにさせてくれます。そして、その後にいただく抹茶のコクと苦味の凛々しいことといったら! 午後の疲れが一気にリフレッシュされました。

出典: アジロウさんの口コミ

和菓子のお店でありながらモダンな雰囲気も魅力なこちらのお店。2020年スイーツeast百名店に選出されています。非常に清潔感のあるイートインスペースも用意されており、お抹茶をいただけるので、店内でゆっくりスイーツをいただくのもおすすめです。

出典: S.Y Nのグルメ日記さんの口コミ

不朽園 本店

不朽園 本店

「不朽園 本店」は尾頭橋駅から徒歩6分のところにあります。創業は1927年。最中を中心にさまざまな和菓子を販売しているそう。

わらびもちなど生菓子から、名古屋ならではの「小倉トースト」という新感覚の最中までそろっているとのことです。

「わらび」は、こし餡のわらびもち。きな粉がかかっています。とろけそうなやわらかさですが、噛むと弾力が感じられるわらびもちなのだそう。

きな粉もこし餡も、ひかえめな甘さの上品な味なのだとか。

不朽園 本店 - アイスクリーム最中、バニラ

最中は「不朽最中」と「献上最中」があるとのこと。「献上最中」は第2金土日曜日のみ販売されているそう。

アイスクリーム最中は、手軽に楽しめる和スイーツとして好評なのだとか。アイスクリームは、抹茶とバニラの2種類あるそうです。

本わらびを使用していて、とろけそうなやわらかな食感にあんの上品な甘みが美味しかったです。まぶしてあったきな粉も上品でした。

出典: 悠々☆さんの口コミ

創業1927年の老舗。ここの最中がめっちゃ美味しい!とおすすめされて買ってもらった( *´艸`)薄い最中生地が香り良くて、粒あんの甘さも上品。崩れるくらい柔らかくて今まで食べた最中のなかでもかなり美味しい♡

出典: せいらんこさんの口コミ

※本記事は、2022/04/26に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ