あなたの駅にもきっとある。駅のそばに必ずあるカレースタンドは美味しい【東京】

出典:麺’s倶楽部さん

あなたの駅にもきっとある。駅のそばに必ずあるカレースタンドは美味しい【東京】

駅のそばに必ずあるカレースタンド。老舗のお店が多く、時代に流されず、個性豊かなカレーを提供しています。 そんな中から、有名なお店から、地元客に愛されているお店まで幅広くご紹介します。

更新日:2024/02/19 (2019/01/05作成)

7598view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる7928の口コミを参考にまとめました。

カレーや うえの

まずは、西武新宿線「鷺ノ宮」にある「カレーや うえの」です。駅からすぐ、妙法寺川と西武新宿線の間にあります。                           日本的なカレーが楽します。しっかりとした深みがあるカレーで、具にチキン・ポーク・野菜など。カツカレーが人気の様です。  私は、「完熟トマトのチキンカレー炙りチーズのせ」を頂きました。チーズの香ばしい香りが加わりさらにスプーンが止まりません。
わざわざ電車に乗って食べに行くお店です。

人気のロースカツカレーです。

全品にキャベツたっぷりのサラダが付きます。 これは嬉しいですね。ドレッシングも美味しいです。

サカエヤ

続いて大江戸線「新御徒町」にある「サカエヤ」です。創業が昭和48年の老舗です。メニューはポーク・エッグ・チキンカレー共に580円。カツカレーは800円。          
シャバシャバとしたまさにジャパニーズ・カレーです。普通のカレーですが、普通でない味わいが楽します。ルーもたっぷりですが、ライスもたっぷり。幸せです。      ◀エッグカレーです

「カレーの店 自家製造 待ち時間0分 サカエヤ」と書かれています。確かに1分以内に提供されました。

けんちん汁(10月~4月頃まで)は冬の必食メニューです。これまた大きな器で。野菜がたっぷり。これで120円ですか!涙です。

牛すじカレー 小さなカレー家

JR中央線「大久保」にあるカレー店。2003年にオープン。メニューは牛すじカレー、味噌焼きカレー、カレーつけうどんなど。カレーは特盛まで選べます。                 牛すじカレーはカレーは、とろみが適度にあります。煮込まれた牛すじはホロホロです。昼のみ営業で13時には品切れとなることもあります。

◀牛すじカレー並です。並盛でもこの量です。 並でもライス400グラムです。並で@450ですよ!

◀コールスローなんと@50です。       粗めに切られたキャベツでベーコンビッツが掛ります。山盛りのキャベツで人気です。

モンスナック

新宿東口にある紀伊国屋ビル B1Fにある有名店。創業は1964年の老舗です。 元祖シャバシャバカレーとして親しまれています。シンプルで奇をてらっていない味わいなので、この味わいを好きになるのは時間が掛かります。私はまだその域に達していませんが。                  

◀スタミナカレー大盛です。

◀シーフードカレー です。

ニューキャッスル

元は1946年に創業し、銀座2丁目にありましたが、2012年に店舗老朽化で閉店、そして2代目に1年余り修行した常連さんが、3代目となり13年6月に、同じ銀座2丁目にオープン。カレーメニューは1種だが、ライスの盛りが5種あります。品川(かなり少ない)~川崎(大盛)が選べます。豚骨スープに野菜(玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、生姜、にんにくなど)と果物(バナナ、リンゴ)をミキサーで砕き、それらが溶け込んだ味わい。
肉が入っていませんが、濃く深いです。

◀辛来飯「蒲田」を白米で

トレド

JR総武線「飯田橋」にあるカレーを中心とした洋食屋さんです。こちらは「継ぎ足しカレー」が売りです。1972年創業で2009年まで37年間営業、再開発で一度閉店し、2011年から、改めて継ぎ足しを始めたカレーです。 玉ねぎ、にんじんなどの野菜やマンゴー、バナナのフルーツ、肉が煮込まれ溶けだしたカレーです。後からスパイスの辛さが来ます。

◀エッグカレーです。

カレーショップ ボナッ

JR総武線「飯田橋」の神楽坂入口にあるカレーです。1969年創業の老舗です。 店名の小さい”ッ”が発音できませんが、”ッ」”は発音しなくてもいいらしい。         さて、自慢の「ボナッカレー」はドライカレーがライスのカレーです。さまざまなトッピングメニューがあります。カレーは欧風的ですが、ルーはどろっと系で昭和の日本洋食の雰囲気を感じさせますが、あくまでオリジナルカレーです。

◀野菜いためボナッカレーです。       炒め野菜が乗るカレーです。
オクラ、レタス、ニンジン、パプリカ、セロリ、ホウレンソウ、キャベツの炒め野菜が乗っています。さらにレタスやセロリが乗ります

カレー専門店 クラウンエース 上野店

JR「上野駅」から御徒町方面に行ったガード下にあります。クラウンエースは以前、水道橋と飯田橋にもありましたが、現在は上野と茗荷谷の2店舗です。昭和な雰囲気が楽します。素早い提供と接客が良いです。              
メニューはチキンカレー、ポークカレーは@400。ビーフカレーも@450です。カツ・ハンバーグ・から揚げカレーなどもありますがワンコインで頂けます。          若干とろりとしたカレールーで、辛さは比較的抑えめです。

◀カツカレー並です。             カレールーで衣をしんなりさせて頂くと美味しいですよ。

スパイス

京王新線「幡ヶ谷」にあるスパイス。創業は1973年です。メニューはポーク・ビーフ・チキン・エッグカレーと各種組み合わせがあります(ミックスカレー)。ルーはそれぞれ別々に時間を掛けて作られています。普通盛りでもライスの量が多く、デカ盛りの猛者は大盛を頼むようです。
価格も安く@600-@700台でお腹いっぱいになります。
女将さんの接客は明るく、楽しくカレーが頂けます。

カレーの店 SPICE - ビーフ&チキンカレー(大盛り)¥830

◀これが大盛です。このライスの量は半端無い! まさにチョモランマです。

◀サラダA@150。この価格でこの盛りは素晴らしいの一言。

牛八

JR京浜東北線「大井町」にあるスタンドカレーです。カレーメニューはカレー(豚)・スタミナカレー(豚)・牛丼カレー(牛)・
・スペシャルカレー(牛・豚)があり、デカ盛りあり有名です。             カレーは、若干黄色みを帯びたタイプで、とろっとした粘度のあるカレー。牛肉や豚肉、卵と混ぜると絶妙のマッチングです。

◀牛丼カレー小+生卵です。半分に牛肉が占めております。小盛でも優に並サイズレベルです。

パピー 上野毛店

パピー 上野毛店 - チキンカツカレー【2014年12月】

東急大井町線「上野毛」にあり、環状8号線沿いにあるカレーとスパゲッティのお店です。本店は川崎の元住吉にあります。本店は創業30年です。               カレーは、チキン・ビーフを初め14種もあります。ルーは複雑なスパイスの味わではなく、シンプルな喫茶店のカレーの延長線にある、まさにカレースタンドの味。とろんとしたトロミがあります。    

◀カレーとスパゲッティが両方いただける「トッピングセット」を。            トッピングセット:カレー(チキン)+スパゲッティ(カルボナーラ)です。
スパゲッティもオススメです。

スマトラ 新橋本店

新橋にある1943年創業の老舗スタンドカレー店。昔は銀座、西新橋など7店舗あったそうです。                  メニューはスマトラカレーのみ。ライスの上に掛かる黄色いルーには細かく切られた豚肉、そしてジャガイモが溶けたザラザラ感がします。30種類以上の香辛料やハーブを使った味わいは懐かしいライスカレーというべきです。辛さ抑え目の甘めの味わいです。薬味は紅ショウガ、福神漬け、つぼ漬け、しその実漬けがありますが、しその実漬けが合います。

◀キャベツサラダ @50です。

手作りカレーの店 みやざわ

虎ノ門にあるカレー店。元々はスマトラカレー西新橋店が閉店し、その味を引き継ぎ
元あった店のすぐ近くに「スマトラ」の味を再現させました。          
カレーメニューは1種だが、ハンバーグ・コロッケ・カツなどのトッピングがあります。味わいはスマトラの味わいを踏襲していますが、似て非なる味わいです。
◀ミニカレー+ミニハンバーグ ミニキャベツサラダ 温玉つきBセット

◀ミニキャベツサラダです

I&C

西武新宿線「中井」にあるカレー店。駅と妙法寺川の間にあります。16年3月にオープンしたようです。月曜夜のみ営業です。         メニューは甘口牛すじカレー、ハンバーグカレーの2種です。カレーは乳製品が入った欧風な味わいで、スパイス感は抑えめ。甘口なので全く辛くはありません。欧風系なのですが、重くはないので、食べ進められます。
粘度もそれほど強くはありません。牛スジはプルプルと柔らかく煮こまれております。

◀甘口牛すじカレー

ローレル 稲田堤店

東京ではありませんが、番外篇ということで。
JR南武線「稲田堤」にカレー店。JR稲田堤と京王稲田堤の間にある商店街にある。同じ南武線の「中野島」にも支店がある。    メニューはカレーは19種もあります。
ポークカレー544からメンチ・コロッケ・から揚げ・カツなどのフライモノ、豆腐・餃子・納豆などの変わりモノも。スペイン風・フランス風・イタリアンカレーなども。  ルーはサラサラしており、具はビーフと玉ねぎ。
中辛は爽やかな辛さがあり、初めはフルーティな甘さを感じます。

◀チーズメンチカツカレー

カレーハウスデリー

神奈川県川崎市溝の口にある「カレーハウスデリー」駅そばで創業は昭和43年と老舗です。     カレーメニューはノーマルなカレーの他、ウィンナー・チキン・ハンバーグ・コロッケ・カキフライ・カツ・シーフード・エビフライと豊富。カレー以外に定食もあります。

カレーは粘度があり、しっかりとしたコク。 家庭以上、いまどきのカレー店のカレーとも異なります。
甘みもあり、初めは辛さを感じませんが、後からピリッとしたスパイス感が来ます。
昭和にあったカレーですね。         でもあまり最近味ったことが無いかも。

ふくてい 有楽町本店

JR ガード下にあるカレースタンド。     もともとは昭和30年、神田駅西口構内に開店した純喫茶「エリゼ」で「ふくてい」のカレーの歴史はスタートしました。その後、カレー専門店「福亭」を神田にオープン。平成22年に神田駅の大規模工事により、有楽町に移転。門前仲町にも支店があります。

メニューにはステーキカレーや山賊焼カレーなどもあり、日替わりでサービス価格で頂けます。                      食券を渡すとすぐに提供されるカレーは甘口で、具材は溶けているのかありません。マイルドで特徴はありません。私はチーズカレーをお願いしましたが、物足りないなぁ。カツやステーキを載せることが前提になっているかな

アルプス

東京駅八重洲地下街にあるカレースタンド。1969年オープン。忙しいビジネスパーソンの胃を満たしています。                   毎週 月曜日と木曜日は【ごはん大盛り無料サービスデー】また期間限定メニューもあります。

◀私が頼んだは期間限定「令和元年 NEW コラボレーション カレー焼きそば」焼きそばにカレーが掛かったメニュー。         カレーはザ・スタンドカレーの味わい。決して悪くはない、昔よりも美味しく感じた。               14-19時にはコロッケ・チキン・チーズの各カレーが380円(24年2月現)で頂ける。東京駅でこの価格は凄い!

カレーハウス11イマサ

カレーハウス11イマサ

新宿駅西口京王モールにある1964年創業のカレーショップ。ビーフ・ポーク・チキン3種類のカレールーにインドカレーもあります。人気はわらじカツカレーや背脂カレー(ともに期間限定)。カレーの種類が多すぎるので、食券機の前で悩んでしまします。事前にショーケースで良く調べてからソッコーで食券を買いましょう。

◀頼んだは「バターチキンカレー」 インドカレー店のようなオレンジ色の色合いでありません。こちらは普通のカレールー色で、カレーが濃いですね。
バターの味わいはしませんが、こってり、まったりとしたルーで粘度があります。

トラトラ

JR京浜東北線「大井町」にあるカレー店です。たまたま発見してお邪魔すると、スマトラカレーに似ています。なんらか関係があるようです。                メニューはポーク・玉子・ドライ・ウィンナーカレーや2種盛りが出来るダブルカレーもあります。まさにスマトラカレーの味わいで、サラサラトとしており、中辛はほとんど辛みがありません。

◀ダブルカレー 中辛(ポーク)とドライカレー

ジューン

JR総武線「信濃町」の駅前ビルのB1Fにある穴場のカレースタンドです。1967年創業の老舗です。隠れた名店です。                    メニューはポークカレー1種に絞ったメニュー構成。                              具はポークと玉ねぎです。ルーの色味は黄色がかりいかにも日本のカレースタンド仕様。ポークは薄切りでなく、塊になっています。程よい粘度があり、旨味が溶け込んでいます。
そして酸味があるルーですね。じんわいと染み入るカレーです。

◀ポークカレー並です。            薬味にはジョッキグラスに入った酢漬けキャベツと福神漬けが出されます。福神漬けは贅沢にも酒悦の福神漬けです。

カレーショップ アルー

京成線「堀切菖蒲園」にある昭和感溢れるカレースタンドです。おばさん一人で切盛りしています。ポーク・チキン・野菜カレー@630~890までのカレー16種。                          人気があるのはアルーカレーです。ひき肉と豆が入っているカレーで、ドロリとした粘度で、濃い色合いのカレーですが滑らかさがあります。下町の味わい豊かなカレーが楽しめます。                

◀はアルーカレー卵はゆで卵です。盛りが良いです。大豆とひき肉の食感が良いです。

◀野菜サラダです。              トマトの櫛切りに、キャベツ・ニンジン・玉ねぎ・ピーマンの細切やさいがこんもりと。
醤油ベースのドレッシング。

ちとせ

京王線「芦花公園」にあるお店です。
1993年創業で、お母さん一人で切盛り。
カレーメインですが、定食メニューもあります。カレーはポーク・野菜・コロッケ・シーフード・海老・海老フライ・カツ・メンチカレーなど。                味わいは重さもなく、意外とあっさり。小麦粉のもっさりした感じはない。
野菜の味わいでしょうか。甘みもあります。
そして後からピリリとスパイス感を感じます。良く煮こまれたカレーです。

◀ポークカレーです。

※本記事は、2024/02/19に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ