【築地】食べログランキング上位のスイーツ8選

【築地】食べログランキング上位のスイーツ8選

今回は市場など観光地として訪れる人も多い築地で、食べログランキングでも上位の人気スイーツをまとめました。連日完売と言われる焼きたてのシュークリームや、有名銘菓のカフェによるパンケーキなど、和・洋さまざまなスイーツに出会うことができます。築地を訪れる際の参考にいかがですか?

更新日:2018/08/22 (2018/08/21作成)

1664view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1577の口コミを参考にまとめました。

田花谷堂

田花谷堂 - スーパーバニラシュークリーム(250円)

東京メトロ築地駅より徒歩約2分の場所にある「田花谷堂」。

連日完売のシュークリームや、焼きたてのフィナンシェなどのスイーツを販売する人気店です。

プリンなども販売しており、1つ250円〜購入できます。コストパフォーマンスの高いお店だと言えるでしょう。

お店の営業時間は10時〜19時となっています。

事前に電話予約も可能なので、シュークリームを確実に購入したい場合は、予約しておくと良いでしょう。

築地の朝市を楽しんだ後に、ふらっと立ち寄りたいお店です。

人気メニューのシュークリームは、バニラビーンズが10倍の「ウルトラバニラ」と2倍の「スーパーバニラ」があり、甘いもの好きにはウルトラバニラがおすすめ。

フィナンシェは200g~の量り売りで販売しているのも、珍しい特徴のスイーツ店です。

こちらのシュークリームは、注文後にシュー生地にクリームを注入するので外側がサクサクの食感が特徴。築地らしく食べ歩きできように提供されるので、その場ですぐにかぶりついて欲しい。サクサクでザックリな生地に濃厚なカスタードクリームが見事にマッチする。

出典: KOTETSU☆さんの口コミ

帰宅後すぐにいただきました。シュー生地はやや水分を吸っているもののさっくりした食感。中にはバニラビーンズたっぷりの、とろーりもったりなクリーム。風味もよく甘みも適度でなかなか美味。大きからず小さからずという絶妙なサイズ感。

出典: 焼肉姉妹さんの口コミ

天まめ

東京メトロ築地駅より徒歩約2分の場所にある「天まめ」。

自家製寒天を使用したスイーツが美味しいと評判のお店です。

寒天の材料となるテングサをお店で煮るところから作っており、できたての寒天は磯の香りがしっかりと残り、抜群の和スイーツです。

天まめ

営業時間は7時〜19時までと、朝早くから開店しています。

築地の朝市帰りの人が、甘いものを食べたい時に立ち寄ることが多いそうです。

店内は、全6席なので、イートインも可能ですが、テイクアウトして外で食べるのもおすすめです。

看板メニューの「天まめ」は、自家製寒天に大きな白黒の豆と小豆のつぶあんが盛られた、和スイーツです。

お好みで、自家製黒蜜をかけて食べると、また違った味わいになって二度美味しさを楽しめます。

テイクアウトも可能なので、お土産にも良いでしょう。

看板に「海を固めて召し上がれ」と書かれていますが、磯の香りが堪りません。甘味処で出てきます「みつまめ」で出てくる寒天より一回り大きめにカットされているのが嬉しい。お好みで、きなこ・黒蜜が出され、後半少量掛けてみましたが、デフォルトの味が最高に美味しかったです。

出典:https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13168055/dtlrvwlst/B349429559/

注文を受けてから寒天を切るようで、寒天自体びっくりするくらい瑞々しく、そのままいただくと天草の香りが広がります。ごま小豆は期待以上の美味しさで、いくらでもいただけてしまいそうです。大きめにカットされた寒天がたっぷりの黒豆きなこも絶品でした。もちろんお店の名前を冠した「てんまめ」も美味しいです。

出典: バナナメロンさんの口コミ

寿月堂 銀座歌舞伎座店

寿月堂 銀座歌舞伎座店

東京メトロ築地駅より徒歩約10分の場所にある「寿月堂 銀座歌舞伎座店」。

歌舞伎座タワーの5階にある、屋上庭園を望みながら、お茶やスイーツ、軽食やワインなどをゆったり楽しめるカフェです。

寿月堂 銀座歌舞伎座店

10時〜19時の営業時間となっています。

落ち着いた雰囲気が広がっており、目の前に広がる屋上庭園は、都会の喧騒を感じさせない、静かな時間を楽しむことができるでしょう。

寿月堂 銀座歌舞伎座店

中嶋農法抹茶を使用した、濃厚で口の中でとろけるようなパフェやケーキなどのスイーツがメニューに並びます。

夏場には、宇治金時味のかき氷もメニューに並び、濃厚な抹茶と小豆の相性が抜群と評判のかき氷もおすすめです。

お茶と言えば静岡が有名ですが、実は鹿児島はお茶の栽培面積・生産量・収穫量ともに第2位。生産量と収穫量では静岡を脅かす存在になっているそうです。ここ数年お茶を飲む機会が減っていましたが、改めて味わうとやっぱり美味しいですね。ご馳走さまでした。

出典: ◆◆くまパンダ◆◆さんの口コミ

中嶋農法抹茶を使用した濃厚な抹茶クリーム♡ほろ苦い抹茶蜜や上質な餡、抹茶寒天やきな粉も入った贅沢なパフェです。とにかく香りいい濃厚な抹茶が口の中でとろけます♡あ~美味しかったな~(*´∇`*)

出典: はるぽん9さんの口コミ

さのきや

さのきや

東京メトロ築地駅より徒歩5分の場所にある「さのきや」。

築地場外市場にある「たい焼き」ならぬ、「マグロ焼き」を販売するお店です。

築地場外市場を歩いていると、さのきやのマグロ焼きを食べながら歩いている人を多く見かけるくらい、築地の名物スイーツとなっています。

さのきや - 奥、本マグロ 手前、中とろ製造中

お店は7時〜15時、市場に合わせた営業時間となっています。

朝市の後には、場外市場で食べ歩きをする人が多いですが、まず最初にこのマグロ焼きを買いに来る人も多いそうです。

日曜・祝日・市場休場の日はお店もお休みとなります。

さのきや - 中にはあんずも!

小倉あんに入った「本マグロ」や、小倉あんとあんずが入った「中トロ」など、築地であることや、マグロにかけたユニークなメニュー名で、楽しむことができます。

築地のお土産にもぴったりなスイーツをだと言えるでしょう。

カップに残る溶けた氷と、シロップがちょうどよくブレンドされた梅ジュースを飲み干ししゃっきりスッキリごちそうさま(*´▽`*)ベンチと美味しいウメフラッペの御礼をお伝えして失礼いたしました。暑い夏空も吹き飛ばす元気を頂きました♪

出典: せんたんさんの口コミ

さて、こちら「さのきや」さんは築地場外市場売場の一角。築地駅から歩いていくとすぐに辿り着けます。が、お店自体が非常にちっちゃいですし、混雑してるとお客さんで店先が隠れちゃって、どこにあるのかウロウロする事になるので注意。目印は「まぐろやき」と書かれた看板です。

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

文明堂 カフェ 東銀座店

文明堂 カフェ 東銀座店

東京メトロ築地駅より徒歩約11分の場所にある、「文明堂 カフェ 東銀座店」。

「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂〜♪」のコマーシャルでおなじみの、文明堂が展開するカフェです。

文明堂 カフェ 東銀座店

店内は、全50席が用意されており、白を基調とした落ち着いた雰囲気で統一されています。

10時〜19時までの営業時間となっており。築地で朝市を堪能した後に、スイーツを食べに歩いてここまで来れば、ちょうど良い感じで小腹が空いてくることでしょう。

文明堂 カフェ 東銀座店 - フレンチカステラ

歌舞伎座のすぐ裏手に位置しています。

カステラで有名な文明堂によるランチ、カフェ、スイーツまでを楽しめる製菓工房カフェとして人気です。

一押しメニューは、「焼立て三笠パンケーキ」や「フレンチカステラ」といった、スイーツメニューたちです。

パンケーキは熱々というよりはほんわか温かいくらいで、三笠山の生地だけに普通よりは甘めな印象。自分は一枚をメイプルシロップのみ、バターとメイプルシロップ、餡のみの食べ方をしましたが、やはりバターとの相性がいいようです。

出典: Schnitzelさんの口コミ

とはいえ、カステラのお店なのでパフェにもちゃんと抹茶カステラが使われてますね。いちばん下にはほうじ茶ゼリーが入っていて、最後はさっぱりです。このほうじ茶ゼリーの色がすごいきれい。恐らく、写真映えをすごく考えて作られたメニューなのではないでしょうか。

出典: みゅぐりんさんの口コミ

いわて銀河プラザ

東京メトロ築地駅より徒歩約9分の場所にある「いわて銀河プラザ」。

岩手の名産品を主に取り扱っているお店です。
それだけではなく、岩手の観光案内なども行っているアンテナショップとしても知られています。

お店は10時半〜19時の営業時間となっています。

場所としては、築地駅から徒歩圏内にありますが、10分前後歩くのが大変という人は、東京メトロの東銀座駅からすぐの場所にあるので、そちらの方がアクセスは良いでしょう。

いわて銀河プラザ

店内には、岩手小岩井牧場の牛乳を使用した、濃厚なソフトクリームを楽しめるコーナーが用意されています。

その他にも、岩手の名物「ずんだおはぎ」などの特産品スイーツを購入することもできます。

岩手出身の人や、東北の方に人気のお店となっています。

濃厚なミルキー味、こくのあるソフトクリーム。一口食べて、美味しいと思った。さすが小岩井か、生乳の濃度が濃い。ハーゲンダッツくらいの濃度であろう。200円とは思えないレベル。

出典: hidekimiさんの口コミ

美味しそうな干物もあるし、水産加工品なども目移りするほど揃っていますただ、一県一品ということならば、大好物の「銀だらみそ粕漬け」かな。これは2枚入っているようだから、日曜日の酒肴ではなく、家内が帰ってからの魚メシのおかずにするとしましょう

出典: キャプテン・ソロさんの口コミ

寿月堂

寿月堂 築地本店

東京メトロ築地駅より徒歩約3分の場所にある「寿月堂」。

創業はなんと安政元年(江戸時代)という、老舗中の老舗と呼ばれる丸山海苔店が、日本茶の美しさを世界に伝えるために始めた日本茶専門店です。

お店の営業時間は9時〜18時ですが、喫茶店の営業時間は9時半〜17時となっています。

店内はカウンターのみ7席なので、少人数での来店がおすすめです。

併設されている喫茶では、お店自慢の抹茶を使用したアイスクリームやモンブランなど、様々な和スイーツを堪能することができます。

他にも、海苔を使ったサンドイッチなど、本店が海苔店だからこそできるメニューも並びます。

築地にある1854年創業の海苔の老舗「丸山海苔店」が経営する日本茶の店です。丸山海苔店は多くの寿司店や和食店に海苔を卸す有名店。その日本茶店は、晴海通りに面した丸山海苔店本店に併設。歌舞伎座5階とパリにも出店しています。

出典: 黄色のたぬきさんの口コミ

カウンターで、淹れたてのお茶とお菓子などをいただけます。この日は温かかったので、抹茶アイスとほうじ茶のセット630円をお願いしました。少し待って、抹茶アイスとともにほうじ茶が1輪の花を添えられたお盆にのってきました。

出典: しろうさちゃんさんの口コミ

茂助だんご 場外市場店

茂助だんご 場外市場店 - 道明寺

東京メトロ築地市場駅より徒歩約7分の場所にある「茂助だんご 場外市場店」。

創業は明治三十一年という、老舗のお団子屋さんです。

築地市場内に本店があり、そちらでは評判の和スイーツをイートインすることも可能となっています。

茂助だんご 場外市場店

営業時間は7時〜15時までと、築地の市場に合わせた営業時間となっています。

場外市場にあるお店なので、築地で買い物をした人たちが、お土産に購入して行くことも多いそうです。

茂助だんご 場外市場店 - いちご大福

お店で売っているお団子に使用しているお餅は、コシヒカリを挽くところからはじめるという、完全自家製の上新粉を使用するこだわりようです。

十勝あずきを使用したつぶ餡、こし餡や、醤油焼きなどが、様々な味を楽しむことができるのだそう。

築地のスイーツ、甘味と云えば、いの一番に名前の挙がる店。団子、餅、赤飯‥バラエティあふれる菓子が並びます。築地市場内に本店があり、そちらはイートインも出来ますが、ここ場外ではテイクアウトオンリー、でも通りで買い喰いならできますよ。

出典: ジュニアーズさんの口コミ

ちょっとのんびりした雰囲気の店頭に、おだんご類が並んでいて、こちらでも、迷ってしまったので、「茂助食べくらべ」(4種類のおだんごで690円)を買ってみました。さすがに、その場で食べるのは控え、帰宅後の楽しみにしました。

出典: Challengerさんの口コミ

※本記事は、2018/08/22に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ