食べログレビュアーに人気の築地スイーツ8店

出典:バナナメロンさん

食べログレビュアーに人気の築地スイーツ8店

食べログレビュアーからの評価が高い、築地のスイーツ店をまとめました。築地には和のスイーツを中心に、気軽につまめるスイーツがそろっています。老舗のスイーツ店が多いのも築地ならではですよね。築地市場での魚介やグルメの食べ歩きとあわせて、スイーツ巡りも楽しんでみてください。

更新日:2018/07/20 (2018/07/19作成)

1542view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1246の口コミを参考にまとめました。

田花谷堂

田花谷堂

【田花谷堂】といえば、連日完売の「シュークリーム」で知られています。

バニラビーンズを通常の2倍使った「スーパーバニラ」、10倍使った「ウルトラバニラ」は、バニラ好きにはたまらないシュークリームです。

「ここまで濃厚なバニラははじめて」と、食べログでも話題。

■ウルトラバニラシュークリーム
バニラビーンズ10倍のシュークリーム。こ……これはバニラビーンズが「ドドドドッ!」とジョジョ語をバックにしながら迫ってくるような濃厚さ!ここまでバニラビーンズが濃いシュークリームは初でございますです。

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

田花谷堂

もうひとつの看板スイーツが、量り売りの「フィナンシェ」です。

ひと口サイズのフィナンシェを200g・500円から購入可能。焼きたてを紙袋に入れてもらい、築地を歩きながらパクパクつまみ食いしましょう。

焼きたてはちろん、翌日のしっとり味がなじんだフィナンシェも絶品だとか。

通常、焼き菓子は少し時間を置いた方が味も落ち着き美味しいと言われるが、ほんのり温かい出来たての焼き菓子だってもちろん美味しい。止まらないと紙袋に何度も手を突っ込みパクパクと食べてしまうがここで少し残してグッと我慢。

出典: KOTETSU☆さんの口コミ

日比谷線「築地駅」から徒歩2分のお店はテイクアウト専門。こじんまりとしてキュートな店構えです。

ショーケースには1人10個までの「Celiプリン」や「大福シュー」など、築地の人気スイーツがずらり。お土産にもおすすめですよ。

天まめ

自家製寒天を使ったスイーツが美味しいと食べログで評判を集めている【天まめ】。

看板メニューは、店名にもなっている「天まめ」です。

「天まめ」は、器に自家製寒天と白黒の豆、小豆の粒餡をたっぷり盛った和スイーツ。好みで自家製黒蜜をかけていただきましょう。

看板に「海を固めて召し上がれ」と書かれていますが、磯の香りが堪りません。甘味処で出てきます「みつまめ」で出てくる寒天より一回り大きめにカットされているのが嬉しい。お好みで、きなこ・黒蜜が出され、後半少量掛けてみましたが、デフォルトの味が最高に美味しかったです。

出典:https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13168055/dtlrvwlst/B349429559/

まずは何もかけずに頂いてください。との事で、そのままの状態で寒天をパクリ。あ、海の香り♪寒天が海の物って言うのが伝わって来ます。確かに今まで食べた寒天でこんなに海を感じたのは初めてかも。付いてくる黒蜜はサラサラタイプ。

出典: ひろまめ27さんの口コミ

寒天は海の香りがして、そのまま食べても美味しいとか。ほくほくの豆、適度な甘さの粒あんも素晴らしいと絶賛されています。

「天まめ」はお店で食べられるほか、テイクアウトも可能。夏のスイーツ土産にぴったりです。

アクセスは日比谷線「築地駅」4番口から徒歩2分。朝7時から営業しているというのも、築地らしいですね。

カウンターとテーブルあわせて6席の店内で食べるもよし、テイクアウトするもよし。

「ごま小豆」や「ところてん」、おこわを小豆と一緒に食べる「てんまめの里」など気になるメニューがそろっています。

さのきや

【さのきや】は、たい焼きならぬ「マグロ焼き」を販売する築地でも珍しいスイーツ店です。

「本マグロ」は小倉餡入り、「中トロ」は小倉餡とアンズが入っています。

生地の食感や餡が違うそうなので、ぜひ両方買って食べくらべてみましょう。

■本マグロ
中トロとは違って羽根の部分が超パリパリ!う~ん、皮の部分だけでもクリスピーで美味しいですね~。生地はぼってりと厚く、あんこは中トロに比べるとやや濃いめ?パリパリした羽根生地との差が面白いですね。

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

中とろは生地が本当に柔らか♪杏の酸味が餡の甘さを引き立てながら良いアクセント(^^)本マグロは予想以上のカリカリ感♪香ばしい焼き上がりで、中とろとは別物(^^)中とろは柔らかいので取りだしやすい様に木紙にくるまれていて配慮がされてる♪

出典: 野性の行動さんの口コミ

「まぐろ最中」など、築地土産にしたいユニークなスイーツも充実。

「梅スカッシュ」や「まぐろ最中アイス」片手に築地市場を歩くのも楽しいですよ。

ユニークな見た目と本格的な味わいが魅力のスイーツです。

さのきや

日比谷線「築地駅」から徒歩5分のお店は、築地市場場外にあります。小さな店舗ですが、築地市場でもひときわ活気あふれるスイーツ店。

ぜひ焼きたての「マグロ焼き」を買い、その場で頬張ってください。

茂助だんご 場外市場店

茂助だんご 場外市場店

明治31年創業、築地きっての老舗スイーツ店が【茂助だんご 場外市場店】です。

使用している上新粉は、コシヒカリを挽くところからスタートする完全自家製。

十勝あずきの「粒餡」と「こし餡」、「醤油焼き」などの団子は、食べログで「昔懐かしい味」と支持されています。

あんこはこしあんとつぶあんがあり、甘めでなめらかなあんこはなんとも築地らしい。もっちりとしたお餅がおいしいですね。焼きしょうゆが甘さがかなり抑え目でしっかりしょうゆの味。昔懐かしい味って感じですね!

出典: nakaseteさんの口コミ

茂助だんご 場外市場店 - いちご大福

「いちご大福」も定番スイーツです。やわらかいお餅に包まれたこし餡、大きなイチゴが絶品だそう。甘さと酸味のバランスがよいと定評があります。

「あべ川」や「いそべ」といった餅スイーツ、「おしるこ」や「あんみつ」など餡スイーツなど和スイーツ好きにはたまらないラインアップ。

『いちご大福(2個入り)』520円(税込)を3パック。大きめのいちごのった漉し餡のやわらかいお餅の大福。苺の甘さと酸味餡のきめ細かさバランス良いです。苺の蔕をしっかり取ってあるのが嬉しい心遣いですね。

出典: 山海美味さんの口コミ

茂助だんご 場外市場店

大江戸線「築地市場駅」から徒歩7分、築地市場場外のお店は白い暖簾が目印。店頭には草餅や羊羹といったスイーツもぎっしり並んでいます。

食事メニュー「玉子雑炊」、夏季限定「かき氷」も要チェック。築地市場散歩の合間に立ち寄りたいお店です。

よしや

木挽町よしや

【よしや】は、1922年創業の老舗和菓子店。

最高級の北海道十勝産小豆を使用した餡をしっとりとした皮で包んだ「どらやき」が築地で親しまれています。

もちっとした食感、食べやすいサイズが食べログでも高評価。

・どら焼き
3個入りのパックをお友達の分もお願いすると、パック分の店名入りビニール手提げを付けて下さいました。お家で日本茶と美味しく頂きました。もちっとした食感の可愛いサイズのどら焼きは、相変わらず美味しいですね。

出典: ピンクサファイア♪さんの口コミ

「果物かご」など、創作和菓子でも有名です。果物を模した練り切りで、見た目の美しさと繊細な味わいが人気。

創作和菓子には「鍋焼きうどん」や「きつねそば」といったバリエーションも。遊び心いっぱいのスイーツに心躍ります。

・果物籠(小)
梨・栗・柿・リンゴ・ミカン・桃・サクランボが練り切りで作られた綺麗なお菓子です。
練り切りですので甘さが有って美味しく頂けました。

出典: ゆっきょしさんの口コミ

木挽町よしや

日比谷線「築地駅」から徒歩8分のお店は、築地の裏路地にひっそりとたたずんでいます。白い暖簾と黄色い「どら焼」の旗が目印。

古き良き築地の風情を味わえる、貴重な和菓子店です。

柏屋菓子店

明治23年創業、築地の老舗【柏屋菓子店】は「豆大福」が一番人気。食べログには「餡に少しだけ塩気があって美味しい」との口コミが多数寄せられています。

柔らかい餅、固めの豆もいいバランスだという声も。

築地へ行ったら、ぜひ食べておきたい老舗のスイーツです。

餡、潰し餡でやや塩分あり、コクと旨味がしっかりしている美味しい餡です。餅、すぐに食べたのでとても柔らか豆、やや硬め存在感は大きいものの味(塩分、香り)、量は控えめ美味しい潰し餡と豆の触感が前面に出た美味しい豆大福。

出典: ばほきちさんの口コミ

「鹿の子」「栗羊羹」「柏餅」といった餡系は絶大な人気を誇ります。

「栗きんとん」など季節ごとの生菓子も要チェック。

「豆大福」は売り切れることも多いそうなので、早めの時間に行くのがおすすめです。

順番が来て。買ったのは鹿の子と豆大福。どちらも大好きです。和菓子は食べれる分だけ買うのが鉄則ですね。さっそく夜にいただきました。特筆はやはり餡子のおいしさでしょうか。ここは外しませんね。

出典: 行列のできるさんの口コミ

柏屋菓子店

お店へは日比谷線「築地駅」から徒歩7分。歌舞伎座の裏手にたたずむ、風情ある店構えに心なごみます。

朝8時半から夜20時までと営業時間が長いのも特徴。自分用のおやつや差し入れ、築地土産にいかがですか?

ドルチェ・ラ・ベットラ

【ドルチェ・ラ・ベットラ】は、イタリアンの名店「ラ・ベットラ」によるテイクアウトスイーツのお店です。

「ティラミス」や「チーズケーキ」、「プリン」をテイクアウトして、気軽に名店の味を堪能しましょう。

コーヒーの苦みが効いた「ティラミス」は、マスカルポーネの風味にマッチしていると好評です。

■ティラミス
ココットに入った円形のティラミス。上下にコーヒーグレーズ。真ん中にマスカルポーネチーズという典型的なティラミスですね。コーヒーがじゅわり。たっぷり染み込んでいて、マスカルポーネに負けてない。

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

ドルチェ・ラ・ベットラ - フォカッチャハーフ

お店ではスイーツのほか「フォカッチャ」も購入でき、食べログでも大評判。

オリーブオイル香る生地は、ほんのり塩味でそのまま食べても美味しいそう。

ボリュームは6人分くらいあり、一流店のフォカッチャを手軽に味わえると絶賛されています。

■フォカッチャ
なんたって、一流店のフォカッチャ。最大の特徴はたっぷりのオリーブオイル。よく小皿のオイルな浸して食べますが、そんな野暮は不要。十二分にオイリーで、小麦も香ります。良質な塩が効いた味付けも GOO 。ボリュームも六人前くらいありました。

出典: ジュニアーズさんの口コミ

お店は日比谷線「築地駅」から徒歩9分、有楽町線「新富町駅」からも徒歩圏内です。赤い屋根のが可愛らしい小さなお店には、名店のスイーツを求め、多くの人が訪れます。

お目当てのスイーツがあるなら、ぜひ早めに買いに行きましょう。

築地そらつき

築地市場にある「いちご大福」が人気のスイーツ店【築地そらつき】。

大きないちごが真ん中に乗った「いちご大福」は、いちごと餡の甘みのバランスが最高だと食べログで評されています。

餡以外にもカスタードクリームを使った大福もあるとか。

大きな苺がのっているカラフルな苺大福の詰め合わせは、見た目も迫力あるし、あんこの苦手な方がいてもカスタードクリームの大福があるから大丈夫だし、つぶ餡派もこし餡派もどちらも満足できるので、またお友達家族へのお土産に丁度良いと思いました。

出典: E☆mamaさんの口コミ

いちごがあまーーーーーーーーーい♡甘味のバランスが抜群ないちごに、もちっとした生地とあんこの組み合わせが絶妙です。お餅も分厚いでもちもち、甘さはほんのり優しく、美味でした。

出典: 食いしんこのは嬢さんの口コミ

築地そらつき - いろんな大福

大福はバリエーションの多さに驚くはず。わさび・ずんだ・黒ごま・苺ヨーグルト・マンゴー・オレンジヨーグルト・桃ホイップなど和洋問わず、さまざまな変わり種大福がそろっています。

お気に入りの大福を見つけてくださいね。

アクセスは日比谷線「築地駅」から徒歩4分。大福に加えて「とろける本わらび餅」も好評です。

その場で買って食べるのも、築地土産にするのもおすすめ。

営業時間は朝8時から15時まで。気軽に買える築地スイーツですよ。

※本記事は、2018/07/20に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ