料理の鉄人28号さんの日記一覧

料理の鉄人28号は神戸の活性化を応援☆今日も神戸のB級グルメを求めて発進!ガォー!(笑)

メッセージを送る

日記一覧

並び替え

120 件を表示 386

表示件数:
表示形式:
3月1日木曜日
◎今日は何の日?◎
●マーチの日,行進曲の日
「行進曲」と「3月」が同じ"march"というスペルであることから。
●豚の日 
●ビキニ・デー
●労働組合法施行記念日
●防災用品点検の日
●デコポンの日
●切抜の日

◯今日の誕生日◯
和辻哲郎(哲学者・1889)
芥川龍之介(作家・1892)
加藤茶(タレント、ドリフターズ・1943)
川崎麻世 (俳優・1963)
中山美穂(女優...
3月2日金曜日
◎今日は何の日?◎
●遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。
1843(天保14)年2月24日まで在職しています。
江戸には北町奉行所と南町奉行所があり、1ヶ月ごとに、交替で勤務にあたっていました。
●ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
●ミニぶたの日
「...
3月3日土曜日
◎今日は何の日?◎
●ひな祭り
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
 ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
 はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり...
3月4日日曜日
◎今日は何の日?◎
●バウムクーヘンの日
1919年(大正8年)3月4日に広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、ドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品。
これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであることから、ユーハイム氏を創業者とする神戸市に本社を置く株式会社ユーハイムが制定。
ユーハイムのバウムクーヘンはその「まっ...
3月5日月曜日
◎今日は何の日?◎
●「インスタントラーメンの父」安藤百福の日
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれる安藤百福(あんどうももふく)。
日本はもちろん、世界の食文化に革命を起こした安藤の「人間にとって一番大事なのは創造力であり、発明、発見こそが歴史を動かす」との熱い思いを伝えたいと、日清...
3月6日火曜日
◎今日は何の日?◎
●スリムの日
京都市に本社を置く女性用下着などのトップメーカーである株式会社ワコールが、これから徐々に薄着になっていくシーズンを迎えて、ボディシルエットを整えるアウターやインナーに注目してもらい、体型の変化による健康増進を意識してもらいたいと制定。
日付は春からの薄着のシーズンインと、3と6で「スリム」と読む語呂合わせから。
●ジャンヌ・ダルクの日
1429年、...
3月7日水曜日
◎今日は何の日?◎
●花粉症の日
1993(平成15)年3月7日 気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めました。
●メンチカツの日
日付は関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多く、3と7で「ミンチ」と読む語呂合わせから。
また、受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められている。
●消防記念日
1948(昭和23)年、「消防組織法...
◆コミュニティー作りました◆
◆参加者募集中!お気軽に◆
NEW☆コロッケ全国版(お取り寄せもOK)☆
http://c.tabelog.com/korokke/

☆神戸&兵庫県のうどんならココ!!☆
http://c.tabelog.com/kobeudon/

◎神戸&兵庫県のラーメンならココ!!◎
http://c.tabelog.com/kobe28/

☆神戸&兵庫県のワンコインランチ...
3月8日木曜日
◎今日は何の日?◎
●さやえんどうの日
さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定。
和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることと、3月8日で「さや」の語呂合わせからこの日に。
収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的。
●ミツバチの日
「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから。
●国際女性デー
国際的な婦人解放の記念...
3月9日金曜日
◎今日は何の日?◎
●関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円でした。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。
●記念切手記念日
1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行さ...
3月10日土曜日
◎今日は何の日?◎
●砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日です。
脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが、砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源です。
ちなみにブドウ糖には、精神をリラックスさせる効果もあります。
●佐渡の日
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
●水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
●ミントの日
カネボウフ...
東日本大震災にてお亡くなりになられた方々やご遺族には心よりお悔やみ申し上げます。
また、全ての被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興、復旧を願います。
阪神大震災被災者より

3月11日日曜日
◎今日は何の日?◎
●東日本大震災が発生
2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方太平洋岸沖を震源とする、マグニチュード9.0という日本観測史上最大規模の地震が発生。こ...
3月12日月曜日
◎今日は何の日?◎
●モスバーガー(モス)の日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンしました。
●サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから、財布の記念日とされています。
業界用語では、二つ折りタイプのサイフを「札入れ」、横長タイプを「束入れ」といいます。
また、昔から財布の中に蛇の抜け殻を入れ...
3月13日火曜日
◎今日は何の日?◎
●サンドイッチの日
2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから決められた日です。
サンドイッチの語源は、カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵(イギリスの政治家サンドイッチ4世(1718~1792))がゲームをしながら食べられる物として考案されたと一般に言われています。
ですが最近では、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる...
3月14日水曜日
◎今日は何の日?◎
●ホワイト・デー
全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーを催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定し、2年間の準備期間を経て1980年(昭和55年)3月14日に、第一回ホワイトデーが誕生しました。
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、この日の返礼として、キャンデーやマシュマロ、クッキーなどをプレゼントしま...
3月15日木曜日
◎今日は何の日?◎
●万国博デー
1970(昭和45)年、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。参加国は77カ国で、入場者数は6400万人を超えました。
●靴の記念日
陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。
これにより、1870(明治3)年のこ...
3月16日金曜日
◎今日は何の日?◎
●万国赤十字加盟記念日
1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、翌年日本赤十字社に改称しました。
これは、1864(元治元)年にアンリー・デュナンが提唱したジュネーブ条約により基礎が作られた万国赤十字同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力でした。
●国立公園指定記念日
●十六団子

◯今日の誕生日◯
佐川清(実業家・19...
3月17日土曜日
◎今日は何の日?◎
●漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。
 講談社発行の「少年マガジン」は一冊40円で、表紙は大関朝汐でした。
 小学館の「少年サンデー」は30円。表紙を飾ったのは、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。
クローズアップ!
●日本の新名物「リキシャ」登場
1870年(明治3)3月17...
3月18日日曜日
◎今日は何の日?◎
●精霊の日
万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。
精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさしています。
●点字ブロックの日
●明治村開村記念日
●2000年 - 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
●1...
3月20日火曜日祝日
◎今日は何の日?◎
●春分の日
国民の祝日の一つで、昼夜の長さがほぼ等しい日です。
 これから日が一番長い夏至に向けて、毎日1分5秒づつ日が長くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ日が短くなって、昼夜の長さがほぼ等しい秋分になります。
 ちなみにこの日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」とされています。
 また一年が正確には「365.2421904日」であるために、春分の日はそ...
ページの先頭へ