jfkrfkさんのマイ★ベストレストラン 2018

女性と楽しむ大人メシ

メッセージを送る

jfkrfk (50代前半・男性) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

最も好きな食べ物が鰻なので、鰻が上位を占めているが決して「贔屓」ではない。
特に1位の「本吉屋」のせいろ蒸しは絶品で風情ある店の雰囲気も加味してダントツの1位とした。
3位の「むさし乃」は鰻の質自体が抜群で中々食べられない逸品だった。

2位には名古屋の洋食の名店をランク。
昭和風というか大正風というか、モダンな雰囲気の店内で食べる絶品の洋食。店の方の対応やフォローも素晴らしく再訪したい店である。

ラーメンには割と厳しく採点するのだが新宿の煮干しラーメンは絶品だ。煮干しの香りと味が強烈で好き嫌いはあるかもしれないが、このラーメンを食べると他の煮干し系は色あせてしまうほどの旨さと言っても過言ではない。

山口在住なので山口からも2店ランクイン。
4位の「あかぎ」は界隈では最も美味しいものを出すと評判の店で、そのクオリティを考えるとリーズナブル。
刺身や土瓶蒸しなど何度も訪問して楽しんだ。

マイ★ベストレストラン

1位

元祖 本吉屋 本店 (矢加部、西鉄柳川 / うなぎ)

3回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.3 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2018/11訪問 2024/03/15

柳川 風情ある名店で絶品のせいろ蒸し

うなぎの食べ方としては最高とも言えるせいろ蒸し。食べてる間もずっと熱々なのが嬉しい。
店の雰囲気も最高!

福岡市の南西部に位置する柳川。
何度か鰻のせいろ蒸しを食べて、その美味しさの虜になっているが、今回は初めて車ではなく電車で柳川に向かった。
西鉄天神から1時間程度で西鉄柳川に到着する。

柳川駅から川下りが見れる三柱神社の横を通って行くルートでこの店に向かう。
これも風情があって期待が高まる。
店の前まで行くと早くも鰻の煙をかがされて鰻好きには堪らない瞬間だ。
風情ある古民家のような外観と煙を堪能して店内へ。

今回は見事な中庭が臨める広間へ。
もちろん注文はせいろ蒸し。
ご飯の間に鰻が1枚挟まる特せいろを注文した。
もちろん時間はかかるが、鰻好きならこの待つ時間も至福のひと時だ。

供された品は見るからに美味しそうな雰囲気を漂わせる。
熱々で肉厚の鰻に錦糸卵。
柳川スタイルだ。
鰻はふっくら蒸しあがていて期待通りに旨い!
タレは濃厚だが結構さっぱりしている。
蒸した米も熱々で堪らない。
この店は、いつも思うが鰻ももちろん絶品だが米が旨い。

肝吸いや漬物を合間に入れながら絶品のせいろ蒸しを食べる。
ご飯の間から鰻が出てくる。この感触も嬉しい。
見事な中庭を臨みながらの昼食は、まさに至福の瞬間だ。


福岡県の南西部にある柳川。
福岡市内からは車でも電車でも一時間程度はかかる場所だが、鰻のせいろ蒸しが有名な場所で、時間をかけてでも食べに行きたくなる。
その中でも名店中の名店がこの店だ。

せいろ蒸しは文字通り、せいろに米と鰻と錦糸卵を入れて蒸してある。
この食べ方を知ってからは、全国の鰻の中でも最も美味しい食べ方だと知り、その中でもこの店はその最高峰と言える。

この日は和洋折衷の部屋に通された。
特せいろ蒸しを注文。
ご飯の中に鰻が一枚入っている豪華版。

出て来た鰻はふっくらして絶品だし、タレも味が濃厚だが濃すぎ絶妙。
雰囲気も抜群の名店で食べる鰻と肝吸い。

定食にすると付いてくる鰻の酢の物もこれまた旨い。
店の外観、店内の雰囲気は最高だし、もちろんうなぎのせいろ蒸しは絶品で、贅沢なランチに大満足。

何を食べても旨いと言われる福岡県。
その中でも個人的に最も美味しと思うのが鰻のせいろ蒸しだ。

せいろ蒸しが名物とされるのは福岡市の西南に位置する柳川市。
綺麗な川が流れることから、上質なうなぎや泥鰌がとれるのだろう。

この柳川のうなぎの食べ方は独特で、蒸籠にご飯が入りその上に鰻を入れて蒸してある。正式な作り方は知らないが、この食べ方は最後まで鰻もご飯も温かくて最高である。

そのようなせいろ蒸しの名店が数多く柳川にはあるが、その中でもこの店は秀逸である。

外観は老舗の名店と言った風情を漂わせ、昼前には煙が外にまで出てくる。
鰻は煙を食わせるというくらいで、このにおいをかがされては鰻好きには堪らない。

店内も風情のある昔ながらの店内で調度も素晴らしい。

座敷に通されたが中庭の見える席でここもまた風流だ。
この日は奮発して上蒸籠を注文した。

これはご飯の間にも鰻が入っているというもので贅沢な逸品である。
供されるのに時間がかかるのは本物の鰻を食べたいなら当然で、待つ時間も贅沢である。

出てきた品は期待以上。
濃すぎない味付けに熱々でふんわりした鰻。
まさに絶品である。

ボリューム感も調度よく大満足。
贅沢な時間が過ごせた。

  • またまた特せいろ蒸し!
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

すゞ家 赤門店 (上前津、矢場町、大須観音 / 洋食、とんかつ、ビストロ)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/07訪問 2022/01/30

大須観音・カニクリームコロッケ・ホタテフライと味噌カツ

名古屋を代表する料理に揚げ物がある。
エビフライに味噌カツを言う二つのスターは全国的にも有名で人気である。

この店はそんな洋食を食べさせる人気店だ。
大須観音の近くには昔ながらの商店街が左右に伸びていて中々楽しい場所であるが、その活気ある商店街を出て少し落ち着きつつある場所にこの店はある。

ネットで調べるとかなり高評価の人気店。
大須観音に参拝した後に寄ることにした。

店の前にたどり着く。
外観の感じもどことなく昭和の洋食の名店と言った佇まいで、店内も懐かしい名店の雰囲気。

2階に通されたが、2階席も「文明開化」と言った感じで大正や昭和のドラマに出てきそうな風情である。

この雰囲気だけでも楽しく、美味しいものが食べられそうな感じがする。

メニューには洋食のレギュラーメンバーが並ぶ。
店の方から「本日はエビが冷凍ものしかありません」という説明をして頂けるのもありがたい。

瓶ビールを飲みながら、注文した味噌カツ、そしてカニクリームコロッケとホタテフライの定食を待つ。

ゆっくり雰囲気を楽しんでいると料理が出てくる。
出てきたもものはさほど大きくボリュームがあると言った感じではないが、実に美味しそう。

付け合せはキャベツ、パセリ、レモンスライスに自家製らしきポテトサラダ。
シンプルで嬉しい見た目だ。

早速食べて見ると期待以上に美味しい。
コロッケもホタテフライも揚がり方も絶妙だし、ネタも鮮度が良いのか美味しい。

クリーミーなカニクリームコロッケは口の中に入れると声が出る程に絶品だ。
このレベルのカニクリームコロッケには中々出会えない。

ホタテフライも秀逸。
自家製らしきタルタルソースに付けて食べるとビールもご飯も進む。

美味しい洋食はご飯はもちろんビールにも良く合う。

名古屋名物味噌カツもいい。
とんかつはサクッと揚がり、肉は柔らかいと言う最高の
もの。

カツにかかる赤味噌のソースもクセが少なくて食べやすい。
これまで名古屋で食べたものではどれも最高である。

2人で料理、ご飯、ビールと全て完食。
洋食をたくさん食べたのにもたれる感じもなく満足感のみ。

1階で会計の時も、仕入れが十分ではなく、ない商品がありすいません」という謝罪まである。

老舗の誇りとお客さんに対する礼儀、感謝を表せるサービスぶりにも舌を巻いた。
味も雰囲気もサービスも大満点の店である。

値段も決して高くないし名古屋に来たら再訪したい名店だ。

  • カニクリームコロッケとホタテフライ
  • 味噌カツ
  • ランチセット

もっと見る

3位

鰻 むさし乃 (浦和 / うなぎ)

1回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2018/11訪問 2021/12/23

浦和・新仔鰻重とノンアルコールビール(ランチ)

埼玉県の南部にある中核都市浦和。
かつての県庁所在地は今も栄えている。
そんな浦和は鰻が有名で美味しい店もたくさんあるが、その中でもここはNO.1と言っても過言ではない。

浦和から歩いて少し住宅地に差し掛かるあたりのビルの奥にある。
店内は比較的狭いが、美味しい和食の店と言った佇まいで期待できそうな雰囲気。
この日は宮崎産のうなぎが入荷されていて、そのうな重を注文した。

提供まで時間がかかるのは美味しい鰻をじっくり調理している証拠で名店の証。
車なのでノンアルビールで喉を潤してしばし待つ。
出てきたうな重は大ぶりの鰻で美味しそうな香りと風情。
食べて見るとふっくらしていて美味しい。
タレは濃すぎず薄すぎずで、上物の鰻に丁度良い。
肝吸いも上品な味付けでうな重に良く合う。

店の方の対応も良いし、味は絶品。
名店で再訪確定だ。

  • この風景が最高!
  • 絶品!
  • 肝吸い

もっと見る

4位

あじわい処 あかぎ 湯田店 (湯田温泉 / 居酒屋、海鮮)

20回

  • 夜の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2024/01訪問 2024/03/18

湯田温泉・海老肉巻きと焼き鯖寿司

刺身や土瓶蒸しなど絶品な和食と酒が良く合う。
店の雰囲気もサービスも良く、まさに名店!
山口市湯田温泉にある老舗の和食居酒屋。
リーズナブルに気軽に美味しい和食と酒が楽しめる人気店。

座敷席に通される。
まずは生ビールで乾杯。
予約時に注文しておいた刺身盛り合わせ。
刺身盛り合わせは1人前ずつでてくる。

いつもながらの安定の美味しさ。
天ぷらも同様に1人前ずつ出てくる。

大好物の海老肉巻き。
プリッとした海老の食感と塩味の肉の相性が良い。

ここらで日本酒に切り替える。
東洋美人。
最も好きな日本酒を冷酒で頂く。

料理は追加したナマコ酢。
食感が嬉しい。

鯛かぶと煮。
味が沁みて、しみじみと旨い。
日本酒に良く合う。

あさり酒蒸しも優しい味で美味しい。
酒が入った胃が落ち着く。

〆は名物の焼き鯖寿司。
久しぶりに食べたが、やはり抜群に旨い。

この夜も美味しい酒と肴に大満足。

山口市湯田温泉にある老舗和食居酒屋。
美味しい肴と地酒が楽しめる人気店だ。

この日は座敷席に案内される。
まずは生ビールで乾杯。
お通しでビールを飲む。
この店はお通しも美味しい。

事前に注文しておいた刺身盛り合わせが最初に出てくる。
板ウニも付いている豪華版。
ウニはもちろん旨いが、刺身は全種美味しい。

早くも冷酒に切り替える。
酒は大好きな東洋美人。
キリっと冷えた東洋美人に刺身は最高。

この店では必ず注文するえび肉巻き。
大きめの海老の食感がいい。
塩味が効いて美味しい。

天ぷら系も秀逸。
穴子天ぷらは熱々で酒が進む。
イカ天ぷら。
食感の良いイカは香りも良くて美味しい。

そしてあさりバター。
あさりの風味とバターが良く合う。
これも冷酒に良く合う。

美味しい料理と東洋美人。
3時間ほどゆっくり飲んで5000円は嬉しい価格。
湯田温泉に来たらまた寄りたい店だ。

山口県の温泉地湯田温泉。
山口市内では最大の飲食店街。
その温泉街にある老舗の和食居酒屋。

久しぶりにディナーで訪れた。
大き目の座敷席に座る。
昔何度も通った店で懐かしい。

まずはビールで乾杯。
料理は先に刺身盛り合わせのみ注文してあったので、直ぐに出てくる。
刺身盛り合わせはい人前ずつ出てくるのが嬉しい。

ビールを飲みながら刺身をつまむ。
そして天ぷら。
サクッと揚がっていて美味しい。

これはビールでは物足りないから、東洋美人の冷酒を注文する。
一番好きな日本酒東洋美人。
これは酒も料理も進む。

あさりバターもいい。
味わい深いあさりバター。
これも酒が進む。

料理が美味しいからついつい酒を飲み過ぎた。
気軽に美味しい肴が楽しめる老舗居酒屋。
和食で一杯やるなら最適だ。

湯田温泉に来たら、また訪ねてみよう。
山口市最大の飲食店街である湯田温温泉は観光客だけではなく、山口市内のサラリーマンなども集まってくる街。

その温泉街の一角にこの店がある。
人気の和食居酒屋でいつも満席に近い。
この日は久しぶりに予約してもらって訪れた。

店に入って個室の座敷席に案内される。
個室は15~16人弱入る席だが、この日は仕切りで分けて8名程度の二つに分けてあった。
奥側の席に座った。

まずは生ビール。
冷えたビールでの乾杯は全国どこでも美味しい。
お通しを食べながらビールをゆっくり飲んでいると順次料理が出てくる。

予め注文しておいた刺身盛り合わせが出てくる。
写真が撮影できていなかったが残念だが、豪華版でどのネタも美味しい。
山口はあまり有名ではないかもしれないが刺身が美味しい店が多い。

そんな中でもこの店はリーズナブルに美味しい刺身が楽しめる。
ポテトサラダと天ぷら盛り合わせが登場。
何度も来た店だが、ここでポテサラは初めてかもしれない。

これもシンプルだが旨い。
天ぷらを食べ始めたところで東洋美人を注文した。

刺身にはもちろん美味しい天ぷらにも冷酒が良く合う。
天ぷらでビールを飲んでいると東洋美人が出てきた。
全日本酒の中でも最も好きな東洋美人。

この日もやっぱり旨い。
料理は続々と出てくる。
クジラの竜田揚げ。

あまり好きではないクジラだが、この店のは柔らかくて味付けも良く美味しい。
臭みもない。

そして好物の海老の肉巻き。
海老の食感と肉の組み合わせがいい。
塩味の味付けも嬉しい。

最後にゲソ炒めを注文。
優しい味つけのゲソと野菜。
野菜がたっぷりなのも嬉しい。

美味しい料理を食べて美味しい酒を飲む。
気軽な雰囲気の中で美味しく一杯が楽しめた。
山口市で最も栄えている湯田温泉。
温泉街には多くの飲食店がある。
その中でも人気の老舗居酒屋がこの店だ。

山口に住んでいた頃は最も好きな店で、今回の訪問ではこの店をセレクトした。
座敷に通される。
座敷も昔ながらの和食屋と言った感じで雰囲気も落ち着く。

まずは生ビールを注文する。
冷えたビールとお通しのシラスおろしが出てくる。
お通しからして美味しい。

料理は刺身盛り合わせとエビ肉巻き。
刺身は東京の居酒屋で食べるのとは違って、新鮮でどのネタも美味しい!

刺身にはビールより日本酒。
東洋美人の冷酒を注文した。
日本酒が美味しい山口県だが、その中でも東洋美人が一番好きだ。

美味しい東洋美人の冷酒を飲みながら刺身を食べる。
やっぱりこの店は美味しい。

そしてエビ肉巻き。
これもこの店の名物の一つで美味しい。
エビの食感と肉の味が相まって、酒にも良く合う。

鯖寿司を食べようと思ったが、酒と肴でお腹一杯。
久しぶりのこの店で、満足な食事を堪能した。

湯田温泉のメイン通りにある和食居酒屋の人気店。
月に2回程度は行くいきつけの店だが、久しぶりに訪問した。
この日は座敷の個室に通される。

飲み放題なのでまずは生ビールから。
冷えていて美味しい。
料理のコースは前菜の貝から始まり、刺身盛り合わせ、煮魚に天ぷら、チキン南蛮風の焼き物、そして握り寿司。

どの料理も相変わらず美味しい!
ボリュームもありすぎる。
飲み放題はビール以外にもハイボールや日本酒まで。
冷酒は山口の地酒五橋を楽しむ。

美味しい料理を食べながら美味しい酒を存分に楽しめる。
これだけ出てきて6000円とはコスパ抜群だ。

湯田温泉にある老舗の和食居酒屋の名店。
月に2回程度は行く大好きな店で、この日もカウンターに座って料理や酒を楽しむことに。

まずは生ビールを注文。お通しのホタルイカを食べながらビールを飲む。落ち着く。

料理は刺身盛り合わせと鯛かぶと煮。
生ビールは2杯で切り上げて冷酒にする。

刺身は白身を中心。どれもいつも通りに美味しくて冷酒に良く合う。
冷酒はお気に入りの東洋美人。

鯛のかぶと煮が味わい深い。
良く味のしみた鯛を食べながら飲む冷酒はまた格別に旨い!

軽いディナーだったが、美味しい肴に美味しい酒が気軽に楽しめた。


湯田温泉にある人気の割烹。
いつも混みあっているから、この日も予約してカウンターに座る。

まずはビールとレモンサワーで乾杯。
白子ポン酢のお通しを食べながら飲む。いつも通りに旨い!

料理は板ウニ、酢牡蠣にカニ味噌を注文した。
料理が出てきた時点でビールから冷酒に切り替える。
冷酒はお気に入りの東洋美人を注文した。

冷酒を飲みながらウニやカニ味噌を食べる。この手の珍味は冷酒にピッタリだ。

追加でホタテの刺身を注文。
これも新鮮で粒も大きくて美味しい。
どの肴も美味しくて、やっぱり満足出来る店だ。

湯田温泉にある人気の和食居酒屋。
この日は予約してカウンターに座る。
まずはビールで乾杯。

注文しておいた刺身盛り合わせが出てくる。
白身を中心に品数も多いし、どれも美味しい。
これだと日本酒の方が合うから冷酒を注文。
貴に東洋美人。山口の地酒はどれも美味しい!

板ウニも注文。時期外れらしくやや小粒だが美味しい。これも酒に良く合う。
この日は珍しい肴として、スズキの白子の揚げ出しとエイ肝があった。

これも珍味としては格別で酒のアテには最高だ。
やっぱりこの店は美味しい。
湯田温泉にある和食の人気店。
カウンターで部下や女性と飲んだり、宴会で飲んだり、いつでも満足出来る店だ。

この日は宴会コース。
飲み放題に絶品の料理が何種も出てきて6000円とクオリティを考えればリーズナブルだ。
最初はビールを飲みながらお通しや刺身を食べる。相変わらずの旨さだ。

料理は煮魚、天ぷらに茶碗蒸しとどれも美味しい。
やはり和食だから途中で冷酒に切り替える。
酒は山口の地酒「五橋」。
冷えた旨い酒を飲みながら食べる和食は最高!

店の雰囲気も店主の感じや対応も素晴らしく、やはり大満足の飲み会だった。
湯田温泉のメイン通りにあるこの店は地元の人から愛されている店だ。
この日はカウンターに座りフリーで注文した。
予約時に刺身盛りは注文しておいたので、出てくるまで生ビールを飲みながら待つ。

刺身は鯵、鯛、イカなどどれも新鮮で美味しい。早くもビールから冷酒に切り替えたい気分。
追加で注文したのは天ぷら、バラ肉海老巻き、煮魚。
しばらくビールを飲んだが、煮魚登場で冷酒に変更。

この煮魚が絶品。冷酒にピッタリだ。
冷酒は東洋美人と貴。
東洋美人は恐らく全日本酒の中でも最高峰と言える旨さ。
酒も肴も進む。

肴や酒の旨さからすると雰囲気も堅苦しくなくて、ホントに良い店だ。
湯田温泉を代表する人気店で、美味しい肴と気軽な雰囲気が大好きな店。
この日はカウンターに座り軽く飲むことにした。

平日の、しかもカウンターに座った人限定の晩酌セットを注文。
ドリンク2杯と刺身、揚げ物で2000円。
この店のクオリティを考えるとかなりお得。

刺身は3種で、どれも新鮮。
唐揚げでビール2杯を早々に片付けて冷酒に行く。
刺身盛り合わせにあったイカが美味しかったので、イカは別途注文。

冷酒は山口の地酒である貴。
天ぷらも注文して酒が進む。


湯田温泉で最も美味しい肴を出すと言っても言い過ぎではない人気店。
いつもはカウンターで刺身で冷酒と言うパターンだが、この日は人数も多いのでコースを予約した。

コースは前菜から刺身盛り合わせ、煮魚、てんぷらなど品数が多く、どれも美味しい。
ネタが新鮮だから刺身はもちろん、他の料理もレベルが高い。

飲み放題はビールやハイボールはもちろん冷酒もある。
この日は山口銘酒の「五橋」
刺身や和食にはやっぱり冷酒がピッタリだ。

雰囲気もサービスも気軽な感じでくつろげる。
やっぱり良い店だ。
湯田温泉の外れにあるこの店は、このエリアの名店でいつも周辺の人で賑わう。
この日は入って左にある座敷に初めて通された。
10人くらい入れる座敷を区切った4人席。
何となく懐かしい雰囲気。

ビールを注文し、まずは刺身盛り合わせを注文した。
お通しを食べながらビールを飲む。
刺身盛り合わせが来た時点で冷酒に切り替える。
まずは五僑。そして東洋美人に貴と山口の地酒で肴を食べる。

肴は板ウニ、なまこ酢、ぶりカマなどを注文。
どれも冷酒に良く合って美味しい!
ついつい飲み過ぎてしまったが、落ち着いた雰囲気と美味しい酒と肴。
大満足だ。

湯田温泉随一の名店。
この日はカウンターで一杯。
まずはお通しを食べながらビールとハイボールで乾杯。
予約した時に頼んでおいた刺身盛り合わせが登場したので東洋美人の冷酒を注文。
刺身はヒラメ、カンパチ、イカなどどれも美味しい。東洋美人はあまり甘くなく飲みやすくて美味しい。刺身にもピッタリだ。

げそバターは野菜がたっぷり。
味付けも濃すぎず素材の良さが生きている。
これはビールに合う。

次に鱈の白子の湯引き。ポン酢につけて食べる。濃厚で旨味がある。美味しいなぁ~。
久しぶりになまこ酢も頼んだ。
食感も味も良くこれまた旨い。
どの料理も冷酒に良く合う。
雰囲気もサービスも気軽でくつろげる。

湯田温泉界隈にはたくさんの飲食店があり、比較的和食系の店が多く美味しい店も何店かあるが、その中でも格別に美味しいのがこの店だ。

カウンターと座敷席が2区画位の狭い店だが、雰囲気も名店の風情がある。
この日は小さい方の座敷席。
初めてコースでの予約で、どんな料理が出るのか楽しみだ。

最初に出てきたつきだし。
もずく酢とつぶ貝。これがまず旨い。
そして刺身盛り合わせ。いつもこの店では刺身を食べているがやっぱり美味しい!

その後も焼き魚、煮魚、茶碗蒸しに天ぷらとクオリティの高い料理が品数も多く提供される。
最初はビールを飲んでいたが、やはりこの店の料理なら日本酒だ。
冷酒を頼んだが、これは酒も進む。
やっぱりこの店は素晴らしい!
湯田温泉の界隈にはたくさんの飲食店がある。特に和食系の店が多い印象がある。
そんな中でも最もレベルの高い肴を出すのが、この店だ。
刺身や焼き物など海鮮系のものが特に美味しい。

この日は平日限定でカウンター限定の晩酌セットを注文。
刺身盛り合わせと揚げ物、小鉢に飲み物2杯で2000円とリーズナブル。
しかも刺身盛り合わせはしっかり量も多い。
揚げ物は鶏の唐揚げ。柔らかく臭みのない鶏は食べやすい。長州鶏かもしれないな。
ビールに良く合う。

追加でタコ唐揚げを頼み、冷酒も追加。
お気に入りの「貴」の冷酒は飲みやすく肴にも良く合う。
店だと雰囲気も良いし、いい店だなぁ~。
湯田温泉にある多くの飲食店の中でも最も美味しい店と言っても過言ではない。
カウンターに座ってメニューを見ると、2000円で飲み物2杯、刺身、枝豆、イカ天が付くセットを注文。
ビールを飲みながらゆっくり料理を頂く。

途中で冷酒に変更。
東洋美人は山口の日本酒で一番好き。刺身にも良く合う。

次にフク刺とフグのヒレ酒を注文。
フクはやはり刺身に限る。
酒にも良く合う。そしてヒレ酒。
久しぶりに飲んだが濃厚で美味しい。
日本の冬はフグと冷酒だ。
2度目の訪問。
前回が大満足だったので、今回は安心して店に入った。
座敷もあるが、今回はカウンターに座った。

最初はビールを、彼女はハイボールを注文し乾杯。
料理は、刺身を適当に盛り合わせにしてもらい、白子の湯引きと土瓶蒸しを注文した。
料理が来る頃には酒は日本酒に変更し、美味しい魚を食べながら飲む。

秋でだいぶ寒くなってきたので、土瓶蒸しが旨い!
濃厚な汁に山口の冷酒はピッタリだ。
土瓶蒸しを食べているのに、更に酒蒸しを注文するほどこの店は美味しい。

店の雰囲気は明るい寿司屋と言った感じで、大将と思しき方も親切で感じが良い。
湯田の名店だ。

湯田温泉にはたくさんの飲食店があり、中々美味しい店も多いが、その中でもここは評判の高い店である。
湯田温泉で一番美味しいと聞いていたが中々値段も張るようなので躊躇していたが、山口駅近くにある系列店でランチを食べて、是非夜も行ってみたくなり訪れた。

雰囲気は感じの良い割烹と言った店内。
店の方も中々に感じが良い。
美味しいものが食べられそうだ。
小上がりに通されまずはビールで乾杯。
やはり刺身や天ぷら、鰻などの和食をメイン注文したので、ここは冷酒で行こう。
冷酒も種類は豊富。
獺祭や東洋美人など山口の銘酒が揃う。
この日は「貴」を注文した。
これがまた美味しい料理によく合って、ついつい酒が進む。

料理ではやはり刺身が美味しい。
鮮度も良いし調理も丁寧だ。
湯田いや山口で最も美味しい店と言っても過言ではない。

  • 焼き鯖寿司
  • 海老肉巻き
  • 刺身盛り合わせ(1人前)

もっと見る

5位

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館 (新宿三丁目、西武新宿、新宿西口 / ラーメン)

2回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2022/04訪問 2022/04/13

新宿・ラーメン並盛

煮干しの風味が強く味も濃厚。
スープは絶品で飲み干してしまう。
最も新宿らしい場所の一つにゴールデン街がある。
昭和レトロな細い路地に飲食店が軒を連ねる。
そんな味のある通りにこの店がある。

24時間営業の煮干しラーメン人気店。
狭く急な階段を上がり店に入る。
券売機で食券購入。

以前はすごい煮干しラーメンと言う名前だった気がしたが、ラーメン並盛がそれに当たるのかな?
食券を買ってカウンターに座る。

朝の9時過ぎと言うことから、さすがにお客さんは一人もいない。
どことなくレトロな店内で、のんびりラーメンが出てくるのを待つ。

しばし待つとラーメンが着丼。
まずはスープから。
煮干しの風味と強い味が溢れ出す絶品スープ。
煮干し好きにはたまらない。

続いて麺。
細麺ではないが、少し縮れた麺が旨い。
煮干しラーメンは硬めの細麺が多いが、この店の煮干しスープにはこの麺が良く合う。

そしてワンタンの皮と言うかひもかわと言うか、ヒラヒラの麺が旨い。
食感が良く、これだけでもこの店に来る価値がある。

具は海苔、メンマ、チャーシュー、そして煮干し。
どれもクオリティが高くて、このラーメン、スープに良く合う。

半分程度食べたところで酢を入れる。
酢にも煮干しが入っているのが嬉しい。
酢が強すぎず適度な味変で、食欲が落ちずに食べられる。

ボリューム感も丁度良く、いつもはラーメンのスープは残すが、ほぼ飲みきってしまった。

いくつか店舗があるが、やはりこの本店で食べるのが楽しい。
大満足な朝食完食。
新宿のゴールデン街にあるというこの店。
ゴールデン街と言えば昔ながらの飲食店が立ち並ぶ昭和の街である。

その入口を入ってゆくと、この店の看板があるが店が見当たらない。通り過ぎたり横の路地をはいったりしていたが、看板の場所に戻り良く見ると入口があった。
細い階段を登って店内へ。
入るとまずは食券を購入。
カウンター席ばかりで狭い店内だが、古き新宿らしくて良い感じ。

提供までの時間は5分くらいか。
以前別の店で食べた時も旨いと思ったが、一口目のスープを呑んだ時には声が出るほどの味わい深さ。もちろん煮干し風味が嫌なら別だが、これほどのスープはめったにいめにかからない。
麺との絡み、ワンタンの皮のようなヒラヒラの食感も良く、まさしく絶品。
あっという間に完食できた。

店内は狭いがラーメン屋だし十分十分。店員もさりげなく丁寧だし、食券機の前の若い店員は後から来た外国人に英語?で説明しており接客も中々。
値段も決して高くないので勤務先か家が近ければ頻繁に食べに行きたい店である。

  • ラーメン並盛
  • 麺も旨い
  • このヒラヒラ大好き

もっと見る

6位

草笛 小諸本店 (小諸 / そば)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/03訪問 2021/09/25

小諸 絶品の信州そば

長野県はそばが有名で爽やかなそばの香りと濃い目の汁が良く合って美味しい。
長野市内にも美味しいそば屋がいくつもあるが、小諸にも絶品のそば屋があった。
長野県内でも比較的群馬寄りの小諸市は真田氏や島崎藤村で有名な文化都市のイメージがある。

小諸駅のすぐ近くにある懐古園。城址や藤村記念館に動物園など歴史、文化の中でのんびりできる雰囲気だが、懐古園駐車場のすぐ横にこの店はある。

外観の感じは観光地の店と言った感じ。
中に入ってみると割と年配の女性の方がたくさん働いており地元の名店の雰囲気も感じる。
2階もある広い店内で、1階の真ん中あたりのテーブル席に座った。

温かいそばと冷たいそばで迷ったが、ここは温かい山菜そばを注文した。
山菜も信州名物で大好物だ。

出てきた品は山菜たっぷりのシンプルな逸品。
まず汁を飲む。山菜の甘みが溶け出していて優しい味だ。
続いてそばをすする。
そばの風味がしてこれは旨い!
そして山菜。
たっぷりの山菜も程よい歯ごたえで固くもなく柔らかくもなく絶品で、爽やかなそばによく合う。

ボリュームも結構あって大満足。
店の方の感じも良くて、これまで食べたそばでNO.1と言っても過言ではない。
冷たいそばにかき揚げや山菜など具材がたっぷり乗った藤村そばもおススメだ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

うな鐵将 (西日暮里、日暮里、田端 / うなぎ、丼、居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 3.4 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/08訪問 2022/08/07

西日暮里・鰻串と肝刺しとうな丼

蒲焼や白焼きだけではなく、いろんな部位の串焼きや鰻のハムなんかもあって、ゆっくり楽しめる。
さっぱりしたければ谷中ショウガもオススメ!
下町を代表する街の一つである谷中や上野に隣接する西日暮里も昔ながらの街並みや飲食店が懐かしい場所である。

そんな西日暮里の駅前にあるのがこの店だ。
ここはリーズナブルに美味しい鰻料理が食べられる人気店で近所の人やサラリーマンで平日でも満員になる。

カウンターとテーブル席が少しあるだけの下町らしい狭い店内。
この日はカウンターに座って、まずは串5本と肝刺しを注文。

蒲焼きは時間がかかるから同時に注文。
ビールで喉を潤していると料理が登場。

肝刺しにはやはり日本酒。
酒に良く合う。
串は鰻の部位や調理法の異なる5本はどれも旨い!中々これを食べられる店は少ない。

ゆっくりやっていると蒲焼きが出てきた。
これはいつもどおり旨い!

酒にも良く合う。最初はそのまま食べ、途中で山椒をかけて風味を変える。

この日はうな丼も注文したが、半尾なら1700円でこの美味しい鰻が食べられる。
店の方の感じもさりげなく良く、味はもちろん値段も含め本当に良い店だ。

西日暮里は上野の隣接し池袋にも割と近い場所だが、あまり馴染みのない駅で、常磐線から千代田線や山手線に乗り換える際に通過する駅と言った印象だった。
しかし、良く考えるまでもなく、日暮里と言えば東京を代表する昭和の街・谷中を擁するエリアである。

日暮里から西日暮里にかけて谷中商店街を散策し西日暮里に到着。
早速駅前にあるこの店へ。
美味しいうなぎが安価で食べられることで知られる人気店。
店内はカウンターとテーブル席があるが、あまり広くはない。
表まで煙が見える外観もシブい。

せっかくだから、あまり食べない鰻の串焼きを注文。
様々な部位を串焼にしており、どれも旨い。
ここはビールより酒だろう。
冷酒を注文し、うなぎ料理を食べる。
もちろんかば焼きも注文し、舌堤を打つ。

雰囲気もサービスも押しつけがましくない親切さがある下町の風情。
料理も酒も美味しく頂け、大満足な店である。

  • 鰻串
  • 蒲焼き
  • 肝刺し

もっと見る

8位

日向丸 浅草本店 (浅草(東武・都営・メトロ)、浅草(つくばEXP)、田原町 / 回転寿司、寿司、海鮮)

6回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 3.4 ]
  • 昼の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥1,000~¥1,999

2020/08訪問 2022/05/14

浅草・イカ刺とアジのたたきと貝握り

白身や貝、光物、まぐろなど3点盛シリーズが色々食べられてお得!
浅草の新仲見世通りにある回転寿司屋。
人気が高くランチタイムや週末の夜などは順番待ちを余儀なくされる。
この日は土曜日の夜。
7時過ぎだがやはり少し待つ。

それでも10分ほど待って入店できた。
カウンターの奥に座る。
まずは生ビールを注文して喉を潤す。

このご時世だから寿司は回っていないが、最近の回転寿司では寿司は回っていないのもごく普通になっており違和感はない。

まずはイカ刺と鯵のたたきを注文。
イカは鮮度が古いと食感が悪いが、この店のは質も鮮度も良くて美味しい。

鯵のたたきも美味しい。
刺身の中で最も好きな鯵だが、臭みもなくて食感も良く酒に良く合う魚だ。

刺身を食べてから貝の5貫盛を注文する。
赤貝や北寄貝など貝は美味しい。
握りを食べるとお腹も満足。

やっぱりこの店は美味しい。
下町を代表する街である浅草。
浅草寺に向かう仲見世は観光客がごった返す人気スポットだが、それと交差する新仲見世は多くの飲食店がある。

その通りにあるこの店は、リーズナブルに美味しい寿司が食べられる店で、サービスも好感が持てる。
いつもは1階のカウンターだが、この日は2階のテーブル席へ。

まずはビールと刺身盛、光り物刺身を注文。
光り物は、鯵、さんま、鯖。
どれも旨いが、この日はサンマが当たりだ。
サンマ独特の甘みがあり旨い。これはビールではなく酒だろう。

日本酒の冷酒を頼む。
続いて出た刺身盛も量もあり美味しい。
もちろん酒にも良く合う。

この日は、刺身を切ってもらい酒を飲み、握りを2~3巻食べる。
まるで池波正太郎のような食べ方が出来て大満足!

浅草に行くと飲食店は数あり、しかも和食から洋食まで種類も豊富。そして雰囲気の良い店も多いからどこで食べるか迷うことが多い。

仲見世や新仲見世周辺をぶらつき店を探していると、つい入ってしまうのがこの店だ。
何度も入っていて美味しいのも安いのも分かっているが、たまには違う店をと思っても入ってしまう。

この日は、まずはビールと刺し盛を注文。
相変わらずの旨さで安心。
続いて白身3巻と光り物3巻。
この日は、白身が相当な旨さ。のどくろやえんかわでも追加したいところだが、腹も一杯だし美味しいイメージで食事をしめたいから十分。
サービスも良いし大満足だ。

浅草で飲食する。以前は下町らしい店で食べようとすることが多かったが、最近は行く機会が増えたこともあり、わざわざ新しい店を探さず、美味しいのが分かっている店に行くことが増えた。

この店もそんな中の一つ。
新仲見世通りの下町らしい雰囲気の中を歩き、この店に入る。
2階もあるのだが、いつものように1階のカウンターに座る。

最初は生ビールと鯵刺身、イカ刺身を注文。
ビールで喉を潤していると刺身登場。
やはり美味しい!

続いて熱燗を注文。やはり刺身には日本酒が良く合う。
熱燗を飲むと小腹が空いてきて寿司を頼もう。
いつもは白身と貝類、光り物を頼むが、今日はイクラとネギトロ。
寿司を食べる時はお茶が良い。良く合う。

この店は店員の方の対応も良く親切。
酒、肴、人と揃っている名店だ。

浅草は江戸の象徴とも言える街で今でも下町を代表する人気エリアである。
江戸時代から栄えただけあり、江戸前の寿司、東京湾の具材を使った天ぷら、江戸っ子の大好物であるそばなど和食の店は多い。

浅草の代名詞とも言える仲見世通りと交差する新仲見世商店街。
その通りにこの店はある。
浅草寺からも六区からも近い絶好の立地。

店に入ると明るい雰囲気に清潔感あるカウンターが広がる。
まずは生ビールを注文し喉を潤す。
イワシと白身を注文し、ガリをアテにいながら一杯やる。

一皿食べたところで冷酒に代える。
旨いネタを食べながらの酒は旨い。

イカ刺やアジ刺を注文し更に飲み進める。
お腹も落ち着いたので熱燗を注文。

店の方も親切で中々楽しいし、値段もネタからすればリーズナブル。
この日も満足なディナーだ。
浅草は江戸時代は中心的な繁華街で、江戸に住む人はもちろん旅人からも人気のある街であった。
戦後に古き日本が否定される中で、徐々に人気の低下を余儀なくされたが、近年外国人観光客を中心に人気を取り戻している。
この日も連休の一日とあって雷門近くは人でごった返して飲食店も行列の店が多かった。
新仲見世の辺りをぶらつくとこの店を発見。
水道橋で良く食べた回転寿司の名店だ。
カウンターに座ってまずは暑さで乾いた喉を潤すために生ビールを注文。
寿司は光物3貫からスタート。
寿司屋では光物と貝はやはり欠かせない。
この店では鯵も旨いがイワシも美味だった。
更には白身三貫に生ダコ、ボタンエビと豪勢なネタを食べて満足。
職人も気さくな感じで話も弾む。夜なら長いしてしまいそうな感じである。
ネタも全体の味も雰囲気も、そして値段的にも回転寿司としてはかなりハイレベルな店である。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

串蔵 (湯田温泉 / 焼き鳥、居酒屋)

7回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2020/03訪問 2021/08/13

湯田温泉 駅前にある人気店の焼き鳥で一杯!

湯田温泉駅前にある炭火焼きの本格焼き鳥。
レアなレバーやささみはタレやワサビで、歯ごたえあるももなどは塩味で食べるのがオススメ。
手羽先が一番美味しい!
湯田温泉の駅前にある人気店。
長州地鶏の炭火焼きが食べられる。
いつでも満員の店なので予約してから訪れた。

ナムル風のお通しを食べながらまずは生ビール。
そして焼き鳥。
はつ、梅ささみ、ももなどどれも美味しい。

やはりこの店のチャンピオンはレバー。
とろけるようなレバーは臭みも全くなくて絶品!

焼き鳥以外にも料理はあって美味しいが、やはりこの店では焼き鳥を食べたい。
途中で日本酒に切り替えて、十分に飲んだ!
湯田温泉の駅前にある人気の焼き鳥屋。
いつも混みあっているので、この日は予約してから訪れた。

小さな座敷席に座る。
まずはビールを注文して乾杯。
ピクルスのようなお通しがさっぱりして美味しい。

焼き鳥はもも、ハツ、ささみなどを注文。
ささみはウメ味。どれも美味しいけど、やはりささみが旨い!

この店ではビールが焼き鳥に合うからビールを飲み進める。
焼き鳥をある程度食べてから冷奴などさっぱりしたものを注文してさっぱりする。

久しぶりに来たけど、やっぱり美味しい!
湯田温泉は駅前より温泉街が栄えていて飲食店がたくさんあるが、この店は駅をでてすぐの場所にある。

店内はカウンターと座敷が10人分くらいで、そんなに広いとは言えない。
U字カウンターの中で焼き鳥が焼かれるから、少人数ならカウンターが良いかも。

この日は22時以降のサービスメニューである串4本とビールで1200円セットを注文した。
種類も選べるから絶品の焼き鳥がビール付でこの価格は嬉しい。
仕事が遅くなった時の軽く一杯や二次会なら、かなり嬉しいサービスだ。
湯田温泉は駅から10分ほど歩いた温泉街がメインのエリアで飲食店やホテルが建ち並ぶ。
駅前は閑散としているいかにもローカルな駅前だが、改札を出ると直ぐの場所にこの店がある。
休日などが開店前から行列ができることもある人気店。

この日は予約してから行ったので座敷席に座れた。
まず生ビールを飲みながらお通しを食べる。
このお通しのピクルスも美味しい。
さっぱりしたピクルスを食べると焼き鳥を食べるぞという気分になる。

炭火焼きの焼き鳥を何種か注文する。
ここの焼き鳥はに結構大ぶりな肉が1本の串に4つ刺さっている。
どれも弾力のある長州地鶏で味も食感も最高!

途中で冷やしトマトや冷奴を箸休めにしながら、焼き鳥を食べる。
美味しいから結構食べられる。
飲み物はビールからハイボールやボトルで入れている焼酎を飲む。

やや高めだが料理の質を考えると大満足!
やっぱり名店だ。
湯田温泉駅前にあるこの店は人気店で、週末や日曜日は満員で入るのもままならない。
よしんば入れても炭火で焼く焼き鳥は中々出て来ない。

この日は平日のオープンと同時に入店した。
焼き鳥は各種注文しビールを飲みながらお通しのナムルを食べながら待つ。

いつもよりは早く焼き物が出て来た。
ハツやささみと言った定番メニューは相変わらずの美味しさだ。
そして手羽先が登場。これがこの店では一番美味しい。
ボトルで入れている焼酎に酒を代えて飲食。
やっぱり美味しい!
山口市に観光で来た人が泊まる湯田温泉。
街中にある温泉街だから、飲食店も数多く建ち並び市内に在住の人も集まる繁華街である。

しかし湯田温泉駅は温泉街の中心地から少し離れているので、いかにも田舎の駅と言った趣で店もあまりない。

そんな湯田温泉駅の目の前にあるのがこの店だ。
最初はSLを見ながら足湯に入ったあと、開店前に並んでいるのを見て、一度行ってみたいなと思っていたら、人気があると聞いて行ってみた。
すると炭火焼きの焼き鳥が本当に美味しく以降は、何度も訪れている。

この日は開店直後にはや満席。間一髪入れた。
ももに軟骨、ささみなど相変わらずの旨さ。
間に挟んだ馬ユッケも美味しい。
何と行っても手羽先が一番お気に入りだ。

全体に少し高いが、この味なら十分満足出来る!
湯田温泉は山口市最大の繁華街だが、駅前はのどかな雰囲気である。
多くの飲食店が温泉街に集中するが、この店は湯田温泉駅前にある。

以前から気になっていた人気店で、いつも店内は満員なので、この日は予約して行った。
店内は割りと狭い感じだが、カウンターに座れば焼いているのが見えるのも楽しい。

焼き鳥は何種もあり、ももやハツ、レバーにささみなどを注文しビールを飲み待った。
焼き上がる順に出てくる焼き鳥は、どれも期待通り旨い。
特にささみが美味しい。
ボリュームのあるつくねやうずらの卵なども逸品。

たくさん飲んだこともあり結構値段は行ったが、それでも納得出来る味だ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

たこ梅 分店 (梅田、大阪、大阪梅田(阪神) / おでん)

1回

  • 夜の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク 3.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2018/10訪問 2022/08/12

梅田・ひろうすとさえずり

大阪駅を降り阪急方面に向かう途中に飲食店街がある。大阪らしいリーズナブルな店や大阪名物が楽しめる店が狭い通りにひしめいている。

この店はその一角にある。
梅田にも難波にも店舗はあるようだが、どこも常に満員の人気店として有名だ。

この日は少し時間が早くまだ5時前。
それでも既に店内には、恐らくは出張であろうサラリーマンや観光客で賑わっている。

何とかカウンターに座れる。
カウンター席からおでんの鍋を眺める。

定番の大根とこんにゃく、そして大きなひろうすを注文した。

ひろうすとはがんもどきのことだが、これが汁が染みて実に美味しい。
ビールを飲んだが、日本酒によく合いそうだ。

店の看板メニューである鯨は何種かあるが、やはりここはさえずりを追加注文しよう。

鯨の舌のことだが、これが柔らかくて美味しい。
焼きナス(おでん)追加したが、これも上品な味で美味しい。

汁は関東煮と言っても、上品な味でおでんに良く合っている。
初めて大阪風のおでんを食べたが期待通りの美味しさ。

酒にも良く合って最高のちょい飲み。
次回は他のタネもゆっくり楽しみたい。

  • ひろうす、こんにゃく、大根
  • 焼きナスとさえずり
  • 冷えた生ビール
  • 大阪らしい店の佇まい

もっと見る

ページの先頭へ