Spa8さんの作成したまとめ記事一覧

Spa8の食べ歩きノート

メッセージを送る

まとめ一覧

18 件を表示 8

今のお父さん、またはお爺さん達が、戦後の物の無い時代に食べていた”昔らーめん”を頑なに守っているお店です。東京では、人気の現代風ラーメン店におされているせいか、この種のお店が段々と数が減ってきているようです。昔のラーメンの特徴を色濃く残している1杯をぜひ味わってみましょう。

11197 view

2017/07/16 更新

地方では、その土地独特の”ご当地蕎麦、うどん”を見ることができます。もう一度いただきたいと思っても、遠方だと中々再訪することができません。そんな珍しいご当地蕎麦、うどんを東京でも味わえるお店を探して”まとめ”てみました。

7333 view

2016/07/30 更新

駅のホーム、または駅舎の側にある駅そば店、単に早くて安いだけではありません。中には本格的な蕎麦屋さんに匹敵するものやユニークな1杯を提供してくれるお店があります。ここでは東日本地域で、”他のお店とはチョッと違うぞ!”と思ったお店を紹介することにします。

8416 view

2016/04/03 更新

地方に遠出して”ご当地そば”をいただいた時、いつも食べ慣れているそばとは違った美味しさを感じます。同じ蕎麦でも地方によっては様々なスタイルがあるものです。 全国にはまだまだ色々なご当地蕎麦がありますが、これからも変わった蕎麦に出会ったらアップしていきたいと思います。

5792 view

2016/03/23 更新

先に”関東の蕎麦打ち3名人”をご紹介しましたが、今度は”やがて名人になられるであろう・・”新鋭の蕎麦職人さんのお店を紹介したいと思います。これらのお店のご主人の打たれる蕎麦はどれも甲乙つけがたい素晴らしいもので、”評価点”などで比較するのが無意味に思えてしまいます。

14004 view

2016/02/14 更新

小さい頃に縁日で、また部活帰りに学校の側の食堂でみんなと一緒に食べた思い出。ご当地焼きそばには、そんな郷愁の思いを抱かせる不思議な魅力があります。

4394 view

2015/03/15 更新

現在出回っている国産の蕎麦は全体の3割にも満たないと言われています。さらにその少ない国産蕎麦の中でも特別な種類の玄蕎麦(蕎麦の実)に拘ってそれを使って素晴らしい蕎麦を提供してくれるお店を紹介したいと思います。

4583 view

2015/02/07 更新

関東は蕎麦文化が盛んです。稀代の蕎麦打ち名人と言えば”一茶庵”創始者で蕎聖と呼ばれた片倉康雄氏と”竹やぶ”の阿部孝雄氏が思い浮かばれます。ここでは私が関東で食べ歩いた蕎麦の中で”さすが名人の蕎麦”と頷いた3店をご紹介します。

9320 view

2014/11/19 更新

ページの先頭へ