キャプテン・ソロさんのマイ★ベストレストラン 2015

キャプテン・ソロのB級放浪記

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

大衆酒場 ふくろ 美久仁小路店 (東池袋、池袋、東池袋四丁目 / 居酒屋)

14回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2023/12訪問 2023/12/18

今年も忘年会本番

学生時代のアルバイトの先輩・仲間との忘年会
その昔はこの時期になると、あれこれ忘年会と称する飲み会があって忙しかったものだけれど、今年はこれが唯一の忘年会になりそうです
とはいえ、今年はまだ寒くはなっていないし、その昔は毎年12月27日に行っていたものが、いつしか最終土曜日の開催となり、その後諸事情あってさらに1週繰り上がっているから、年末という実感はまだないんですがね
お店は17時あたりからやっているはずだと思ってそのように案内していたけれど、あまり早くから呑んでいるのも下品だし、18時をめどにゆるゆるとやって来ればいいやと思っていたら、みなさん17時に集まっていたようで、私がどこかで倒れているんじゃないかと心配したOggiさんから電話がかかってきちゃう始末
こうなったらウイスキーホッピーで追いつかなくちゃね
酒肴は定番品を中心にいただきつつ、〆は鍋ですが、下見の時にいただいた「ポテトサラダ」も「クレソンと豚肉のしゃぶしゃぶ」もないって、どういうこと?
なんだか下見の意味がなかったなぁとがっかりしつつ、それはそれで笑い話になるし、ここは大人しくOggiさん推奨の「キムチ鍋」で〆ることにします
いずれにしても、今年は珍しいメンバーも参加してくれて楽しい宴となりました

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12832942800.html
今年はまだそれほど寒くはなっていないからさっぱり実感がわかないけれど、例によって不要不急の忘年会の下見で美久仁小路の「ふくろ」に来ると、ああ年末だなぁという気にはなります
ちなみに、お隣にあって藤田まことさんのサイン入りの暖簾を掲げていた「はぐれ」のことは、毎度気にしているけれど、コロナ禍の途中で時が止まったままだな
店内に入れば、東南アジア美人のフロアの女性が「お久しぶりね」と声をかけてくれるのが嬉しい
酒はよせばいいのにウイスキーホッピーを選択
考えてみれば、家で呑めばそんなに酔うこともないハイボールみたいな割り物なのに、ここで呑むとなんでそこまで酔っちゃうかねぇという話なんだけれどなぁ
まず見るべきはおすすめが書かれている手書きのメニュー
おっ、「ふくろ」でポテトサラダは珍しいな
メニューにあるなら「はたはた唐揚げ」は外せないなと思ったら、相変わらず美味しいけれどなんだか小振りだな
友が合流したとなれば、定番メニューも欠かせません
特に「ベーコンエッグ」や「マカロニサラダ」あたりなんて、このお店に初めて来た時からの不動のレギュラーだもんなぁ
とはいえ、せっかく下見に来たのだから、何か新しいオススメの品のひとつでも確保しておきたいところで、いつもは鍋で〆るところ、なぜか店内にやたらと推し掲示がある「クレソンと豚肉のしゃぶしゃぶ」をオーダー
いただいてみれば…
うん
これ、アタリのルーキーだね

年末の忙しい時期に、こんな不要不急の伝統行事に付き合ってくれる友に感謝です

(点数?あ…ここ殿堂入りですから)

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12831906971.html
学生時代のアルバイト仲間・先輩との忘年会は毎年恒例の「ふくろ 美久仁小路店」にて
かつては新宿・思い出横丁で行っていた忘年会をここに移したのは2007年か2008年だったと記憶しているから、ここでの開催ももう10数年になるかな
ちなみに、お隣にある「はぐれ」は、仕事人・中村主水にしてはぐれ刑事こと故・藤田まことさんのサインが残された暖簾を仕舞ったままで久しい
店内に入って、黒ホッピーをいただきながらオーダーしたのは、下見の時と同じようなものばかりだけれど、三々五々メンバーが集まってくれば、ナカをウイスキーに切り替えるし、色々なものが登場するのはいつものこと
〆はOggiさんのリクエストでキムチ鍋
メンバーに隠れ切支丹がいることが判明したゆえ、今年からこの宴席が1週早くなったから、まだピンとはこないけれど、今年も暮れてゆくんだなぁ

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12779956748.html
年末にこのお店で学生時代のアルバイト仲間との忘年会をするようになって、もう10数年になりますかね
その忘年会に向けて、もはや何の意味も必要もない“下見”を行うのは、わが友孝男ちゃんとの恒例行事
この日が来ると今年も師走になったんだなと実感します
ちなみに、美久仁小路のこのゲート、ちょっとポップな感じに変わったんだな
先着した私は、黒ホッピーでスタートをして、本日おすすめのボード代わりの手書きメニューを見れば…
おっ、久しくご無沙汰だった「はたはた唐揚げ」があるのが嬉しいね
確認したところ、軟骨の部位は膝だというから「鳥なんこつ唐揚げ」も頼むとしましょう
マヨネーズを付けてもらったけれど、これ、我が娘もたしか好物の、親子二代にわたる酒場メニューです
孝男ちゃんが合流すれば、「マカロニサラダ」と「ベーコンエッグ」は10数年来の不動のレギュラー
今日の黒ホッピーはなんだか薄く感じるので、ここいらでよせばいいのにナカをウイスキーにチェンジします(私ったら馬鹿だねぇ)
今年もこの日までまだ実感はなかったけれど、これで年末の気分が盛り上がってきたなぁ…

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12777467534.html
今年もまたこの日がやってきたなぁと感慨を覚えながら降り立った池袋
昨年に比べると、今年はコロナ禍も落ち着き気味だから、街にはコロナ以前のような人出です
美久仁小路の「ふくろ」で行われる忘年会は永年続く恒例行事
昨年は歴代最少の4人だったこの会も、17時頃から三々五々参集して、最終的にそれなりの人数になりました
例によって黒ホッピーで手堅くスタートをして、
定番やおすすめの酒肴などを頼みますが、人数が増えれば好みも頼むものも色々
最後は恒例の鍋で締めとします
ちなみに、これまで毎年最終土曜日と決まっていたこの会ですが、どうやらメンバーに隠れ切支丹(笑)がいるようで、クリスマスと重ならないように、来年から1週早めることになりました
まあ、なんにせよ、今年も暮れていくなぁ

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12717743162.html
毎年12月の最終土曜日にこのお店で行われる忘年会に向けて、不要不急で意味のない“下見”を行うのはわが友孝男ちゃんとの師走の伝統行事
私が名古屋にいた2年間のブランクがあるから、こうして二人で吞むのは実に4年ぶりかなぁ
いずれにしても、先日西口の「ふくろ」でまんまと久しぶりのブラックアウトをしてしまったから、今宵はウイスキーホッピーなんていう危険なものだけはやめて、黒ホッピーにしておきましょう
私が名古屋に行っている間にできた2階の壁には、ボードやお品書きの札はないけれど、手元にある手書きメニューが本日のおすすめボードの代わりなのだろうから、そこからいくつかいただいてみますか
おっと
定番レギュラーの「ベーコンエッグ」や「マカロニサラダ」もやっぱり外せないな
今年はまだそれほど寒くはないから実感はなかったけれど、こうして呑んでいると、だんだんと年末の気分が湧いてきます
今年は還暦を迎えて家計も激変したし、脳外科でMRIにも何度か入ったり、それなりに色々と大変な年でしたが、年が明ければようやく本厄も明けます
とうとう亡き父の年齢を超えることになる来年は、いい年になるといいな

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12714455929.html
毎年この時期厄介なのが年賀状の準備
我が国日本にはなんでこういう面倒な風習があるのかなぁと思いつつ、作業をするのなら今年最後のこの土日しかないなと住所録の整備を行い、いざ宛名印刷を
…と思ったら、な・な・なんと、プリンターが動きません
あちゃ~
そういえば、年の瀬のこの時期に来てプリンターの不調って、前にもこういうことがあったなと振り返ってみれば…
https://ameblo.jp/captainsolo0107/entry-12488146501.html
そうか
前回は8年前だったか
ということは、このプリンターもそろそろ寿命
この際買い替えるしかないでしょう

ということで、池袋のヤマダ電機で新しいプリンターを買い、大荷物を抱えながらやってきたのは美久仁小路にある「ふくろ」
今宵はこちらで毎年恒例になっている学生時代のアルバイト仲間・先輩との忘年会本番です
ちなみに…
先日の下見で大幅改装したとは知りましたが、いつの間にやら“ほのぼのさかば”なんていう、らしくもなないキャッチフレーズを名乗っているんだな

入ってみれば、年末の書き入れ時だというのにお店は閑散としているし、集まったメンバーも4名
とはいえ、このコロナ禍のなか、結果的にリスク回避には丁度いい会場と規模になったわけですがね
時節柄、酒肴についても極力取り分け前提の注文は避け、相変わらず美味しい酒と肴を楽しみつつも、宴は2時間少々で切り上げるという大人の対応

来年の今頃は、そんなこともあったねと今回の忘年会のことを思い出語りしつつ、賑やかに酒を酌み交わせる世の中になっているのかなぁ…

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12646552039.html
学生時代の先輩・仲間との月に一度のお楽しみである〝Super Tuesday〟
年内最後となる今回は、年末の忘年会会場の下見(笑)も兼ねて池袋・美久仁小路の「ふくろ」での開催です
名古屋に行く前は師走の恒例行事にしていたこの下見
私がこちらに来るのは2年ぶりですが、その間お店は大幅に改装されたようで、看板は変わっているし、店内に入ってみれば、長年我々の酒宴の定位置にしてきた小上がりがなくなった一方、2階にも席ができていました
名古屋から帰還してここに来れば、また一つ懐かしい私の日常が戻ってきたなと実感しつつ、中国産ウィルスの影響はここにも暗い影を落としているようで、いつになく店内が空いているのがちょっと寂しい
そういえば、ここに来るため久しぶりに歩いた池袋の街も、かつてに比べると人出は少なめだったな
とはいえ、いつもながらお通しから美味しいこちら
Oggiさんは無謀にもウイスキーホッピーなんぞに手を出していますが、私はブラックアウトをしないように黒ホッピーにしておきましょう
2階の壁にはボードやお品書きの札はなく、手元のメニューを見ながらオーダーするというのが少々調子が狂うけれど、「マカロニサラダ」や「ベーコンエッグ」といった定番の酒肴や、手書きのおすすめ品などをいただけば、もちろんどれもハズレなしです
最後に「カキ鍋」をいただいて、今宵はこのあたりでお開き
相変わらずいい酒場だよね、「ふくろ」は

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12643049503.html
今年も学生時代のアルバイト仲間との楽しい年末の宴
名古屋から帰京する私の日程に合わせて当初の予定を1週間遅らせて開催してもらいましたが、結果的に日が良かったのか、例年以上に盛会でした
ちなみに…
予約席の表示にはここにいない後輩の名前
学生時代とは違って、偽名で予約をして出入り禁止になるような暴れ方をしようというわけではないけれど、こういう悪戯もこの集まりならではです
今年も暮れていくなぁ…

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/66216699.html
春は出会いと別れの季節
私は名古屋に行くけれど、福井に行く哲ちゃんもいれば、青森に単身赴任をするかつての営業所長仲間もいます
共に池袋支社管下で初場所の営業所長時代を送ったその仲間との別れの酒
振り返れば嫌な思い出が多かった池袋支社
あえてそのすぐ近くで呑むというのも一興です
こんなに近くにあったのに、その当時、なぜこのお店に気が付かなかったのかなぁ…

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/66007118.html

毎年恒例の学生時代のアルバイト仲間との忘年会
今年もこの日がやって来ました
かつては新宿の思い出横丁で開催していたこの会
会場を美久仁小路の「ふくろ」に移して今年でちょうど10年になるかな
泥酔しないよう大人しく黒ホッピーをいただいていたけれど、先輩の所望で禁断のウイスキーホッピーに手を出してしまいました
今年もふくろで年が暮れていくなぁ…

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65942807.html

早いもので今年も師走
忘年会会場の下見と称して美久仁小路にある「ふくろ」で呑むのも毎年の恒例行事です

例年は友と2人カウンターで静かに呑むのですが、今年は“Super Tuseday”メンバーが一部合流するという話もあったので小上がりを確保
でも、日を間違えてしまったようで、結局合流はならずでした
かと思えば、うちの家内と娘が乱入
結果的にやはり賑やかな下見になりました

例によって突き出しから美味いのが「ふくろ」
今日の突き出しは山クラゲかな
おすすめボードからいくつかいただき
定番のベーコンエッグを挟んで
〆はこれまた例によってつみれ鍋

ちなみに、ここで忘年会の席予約をするのも下見の役割で例年の習わし
でも、おいおい、今年は既にこの小上がりには予約が入っているって?
一体全体どこのどいつの嫌がらせだ?
参ったなぁ
ただ…
よくよく話を聞いてみると、予約したそのグループはここ何年も、毎年年末の土曜日に予約をしているのだとか
それって我々の事じゃん
そういえば、昨年の忘年会時に1年先の予約をしたような気もするなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65930120.html
学生時代のアルバイトの先輩が還暦を迎えたとのことにて参集した池袋・美久仁小路の「ふくろ」
年末恒例の忘年会以来ですが、いつもの小上がりで、いつもの酒と肴での楽しい宴席です
聞けば、還暦を迎えたその先輩、定年後再雇用で会社に残る道もあったけれど、違う仕事がしてみたいとのことで、職安で仕事先を見つけたのだとか
その結果、定年後再雇用で会社に残るよりもいい条件で働いているらしい
なるほど
そういう生き方もあるのか
なんだか勇気が出ました

(8点/10点満点)

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65766584.html
(2016.12.24)

今年も学生時代のアルバイト仲間との楽しい忘年会の日がやって来ました
今年はよりによってクリスマスイブ
でも、おじさん達には、一部を除き、もはや色っぽい夜などではなく、三々五々お店に参集する予定
まずは、お隣のお店の暖簾の故・藤田まことさんのサインにご挨拶してからお店へ
ここ数年、ウイスキーホッピーで撃沈が続いているので、今日は大人しく黒ホッピーにしておきましょう
酒肴は手始めにボード書きの本日のおすすめからいきましょう
続いて定番品も押さえておきますか
渋い酒肴を頼む人が合流しました
次第に賑わってきた店内
長年通っているけれど、こういう掲示があったんだな
いやはや、出禁になるようなことはしたくはないな
今やこのお姉さんがこちらのエースだな
〆は恒例のつみれ鍋
楽しい時間はあっという間
今年も暮れて行くなぁ…

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65596865.html

*****************************************
(2016.12.13)

美久仁小路の「ふくろ」にて忘年会の“下見”
今年も早やこの季節になりましたか

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65584242.html

*****************************************
(2015.12.26)

今年もまたこの日がやってきました
三々五々集まっての恒例の忘年会
思い思いに注文するから、中にはハズレの酒肴も混じっちゃっているな
年々サイクルが短くなっていく感じがするけれど、この日が来ればもう年末
今年も暮れていくなぁ

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65136084.html

*****************************************
(2015.12.02)

早いもので今年も悪友の孝男ちゃんとの忘年会の「下見」の時期がやってきました
今年は私が休暇で、孝男ちゃんが出先から直帰ということで17時に集合
こういう早い時間の酒場はひっそり静かでまた格別ですね

孝男ちゃんのリクエストで最初は燗酒からスタート

2杯目からはホッピーにチェンジ
ノックアウト必至の危険なウイスキーホッピーはやめておきました

つまみは
マカロニサラダ
ハタハタのからあげ
クリームコロッケ

今日のベーコンエッグはなんだかやけに行儀がいいな

なすの天ぷら
レンコンの天ぷら

〆はやっぱりつみれ鍋だな

昔から綺麗な呑み方をする孝男ちゃんと呑むと、私まで綺麗な呑み方になります
今年も師走だなぁ…

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65108755.html

*****************************************
(2014.12.18)

あっという間に気が付けば今年もまた年末
「ふくろ 美久仁小路店」で毎年恒例の忘年会の「下見」
今年は27日が忘年会本番です

相変わらず付き出しから美味い

まずは定番「マカロニサラダ」

ボードにあれば必ず頼む「はたはたのから揚げ」

「カキフライ」

これまた定番の「ハムカツ」に「ベーコンエッグ」

とどめは「つみれ鍋」で〆ました

友と呑む酒いと美味し

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64639110.html

*****************************************
(2014.09.08)

護国寺で行われた同期の通夜の帰り道
生きているだけでありがたいとしみじみ感じる夜でした

*****************************************
(2013.12.10)

本日は今月28日にここ「ふくろ 美久仁小路店」で行われる毎年恒例の忘年会の「下見」にて

毎年同じ会場なんですから今更下見もないもんですが、それはそれで意味があります
実は2007年までは永年新宿思い出横丁で開催していたんですが、2008年の下見時、それまで毎年使っていた店が、経営者が変わったのか、経営方針が変わったのか、とにかくサービスを無視した儲け主義に走ったことが判明(外国人店員のオーダーミスを避けるためか大幅にメニューを削減していた)、急遽こちらに会場を変更したという経緯があります
ですから、ほとんど呑む口実だとはいえ下見は重要です

とはいえ、こちら「ふくろ」はいつ来ても、その味・サービス・コストパフォーマンスともに、小揺るぎもしませんね

本日の付き出しはミミガー
相変わらず付き出しから美味いね

定番マカロニサラダ

冬だからつみれ鍋
小鍋でちょうどいい分量

メゴチの天ぷら

本日の話題はもっぱら南新宿にあった「ソルタナ」の閉店でした

*****************************************

「人生には大切な3つの袋がある」というのは結婚式のスピーチで使い古されたフレーズですが、あたしにだって大切な3つの袋はあります
1つは「おふくろ」
2つ目は池袋西口の「ふくろ」で、3つ目がここ池袋東口美久仁小路にある「ふくろ」です(笑)

こちら、美久仁小路の「ふくろ」は、ここ数年来、年末には必ず忘年会会場としてお世話になっていますし、西口店に比べて落ち着いた佇まいがお気に入りなんですが、朝からやっている西口店と違って夕方からの営業だったり、駅からちょっと離れていたり、そんなこんなで普段使いはもっぱら西口店になっちゃいますけどね

とにかくここはつまみがどれも美味い
しかも付き出しから美味い店なんてそうあるもんじゃないですよね
で、それがまことにリーズナブルときては文句のつけようがありません

赤羽の「丸健水産」「いこい」、巣鴨の「ときわ食堂」2店、清瀬の「みゆき食堂」等々、我が心の名店は数あれど、総合的には2013年現在私が東京で一番好きな酒場はここですね

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

みゆき食堂 (清瀬 / 食堂、居酒屋)

7回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999

2024/04訪問 2024/04/28

幸せな時間

今年も始まった一年で一番幸せな思い出の多い時間
初日の行先に選んだの秋津に住む母を誘っての「みゆき食堂」での昼酒です
なんだかんだでもはや付き合いが長くなった「みゆき食堂」ですが、さすがの私も開店して間もない時間に来るのはこれが初めて
やってきてみれば、入店待ちの行列ができていていきなりのけぞります
近頃では地元民と称する方の紹介記事も目にしていたけれど、
https://getnews.jp/archives/3452747
こちら11時からやっているのか
これまでは昼と夕刻の書き入れ時の間を狙って15時から16時あたりの時間帯に来ることが多かったけれど、昼酒をする気なら11時少し前にということは今後のために覚えておきましょう
それにしても、お店の外観をじっくり観察するなんていうのは長い付き合いでもこれが初めてだなぁ
行列店ではよくあるように、事前に注文をお決めくださいと、お店の方からメニューなるものを手渡されたけれど…
おいおい
これって、店内に貼られているメニュー短冊の写真じゃないの
なんだか笑っちゃうけれど、こちら、短冊はよく変わっちゃうからなぁ

そうこうするうちに店内に席を得たのはテレビ版「孤独のグルメ」の原作者久住昌之氏と井之頭五郎役の松重豊氏のサイン色紙が飾られた前の席
そういえば、一見のいわゆる聖地巡礼者が押し寄せておかしな雰囲気になっていたこともあったなというのも今は昔です

卓上には“混雑時は90分で”との掲示
以前はこんなものはなかったけれど、今やここで宴会なんてしにくくなったということかなぁ

それはともかく、まずはとオーダーしたのは「グレープフルーツサワー」
なかなか固い(濃い)けれど、記憶していたほどではないかな

酒肴に選んだのは、まずは「ミルフィーユカツ」のアタマ
うん、これ美味いな

続いては「たけのこの天ぷら」
煮物にしてから揚げたのか、下味が付いていてこれも美味い

さらには「肉とニンニクの芽炒め」のアタマ
これはまあ想定通りだな

高齢者の2人連れならとりあえずはこんなところ
その昔、初めてこちらに来た時には、こちらの気前の良さを知らず、トドメのつもりで値段だけ見て「揚げ出し豆腐」なんぞ頼んで、今はここにいない店員のまりさんにくすっと意味深な笑い方をされたけれど、もはやそんなことはしません(というかできません)

ちなみに、Oggiさんから託されていたこちらの20円サービス食券
この際遠慮なく使わせてもらうけれど、出してもまた何枚か返ってくる無限ループなんだよなぁ

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12850064807.html
学生時代のアルバイトの先輩・仲間との月に1度の集まりである“Super Tuesday”
今回の開催地は清瀬で、そういうことなら「みゆき食堂」で0次会をしようという、毎日が日曜日のOggiさんの誘いに乗って、出先直帰の裏技を使ってやってきました
先着していたOggiさんに合流して、手始めにグレープフルーツサワーを頼めば、相変わらず固い(濃い)なぁ
今回はこの後があるから、酒肴は軽めのものをと思って「ウインナーエッグ」と「ピーマン肉詰め」なんていうところをいただきます
2杯目からはホッピーに変えて、ここいらでお店の方にまりさんの消息を伺ってみれば、どうやら寿退店したらしい
それはとてもおめでたいことではあるけれど、反面ちょっと寂しいね

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12731016525.html
当初、高校時代の同級生たちと澤乃井園に行く計画だったものが二転三転
結局清瀬在住の同級生と二人だけということになれば、なにも奥多摩方面まで行くことはないわけで、「みゆき食堂」で一杯ということにしようかという話になりました
私が「みゆき食堂」に来るのは、名古屋に行く前の年の夏以来だから、実に4年ぶりということになります
会社の同期からの通報でこちらのお店を知ってもう10年余り
当時から再開発の心配な噂があったけれど、今も変わらず元気に営業している姿が確認できてまずはなによりですが、店内に入ってみれば、顔馴染だった女性店員・まりさんの姿がないのがちょっと残念です
しかも、例によって昼の部と夜の部の狭間の時間帯を狙って16時に来たというのに、店内はかなりの込み具合であてが外れました
かつてテレビ版の「孤独のグルメ」に登場してしばらくは、いわゆる聖地巡礼者と思われるお客さんでこういう混み方をしていたことを思い出しますが、見回してみれば、今回はいずれもご近所さんだろうなという顔ぶれです
私も含めて、長いコロナ禁酒で不自由な思いをさせられてきたから、その反動というのもあるのかもしれないな

どうにか相席で席を得て、手始めにグレープフルーツサワーをいただいてみれば…
あれれ?
なんだか記憶よりもちょっと薄くなったような気がします
とはいっても、以前があまりに濃すぎたのであって、ようやくまともな濃さになったと言った方がいいのかもしれませんがね(笑)

壁のメニューに目をやれば、いまだに全容なんて把握できていないけれど、それでも見慣れないメニューがちらほら目に入ってきます
まあ、そのあたりはカツカレーのアタマでもいただきながら、じっくり検めるとしますか
これ、カツを食べ終わった後のソースもいいディップに使えますしね
ちなみに、反対側の壁を見れば、サイン入りの色紙がやたらと増えたようにも感じるなぁ

3杯目からはホッピーにチェンジ
こちらでホッピーをいただくのは、私はこれが初めてなんじゃないかなぁ
それにしても、ナカの分量の気前がいいね
これは危険だな

そういえば、おなじみの空き缶を加工した灰皿が卓上からなくなっているなと思ったら、今はトイレに向かう店外の通路を喫煙所にしているのか
かく言う私は、もはや灰皿なんて使わないライフスタイルになりましたがね

4年もご無沙汰をしていると、何も変わっていないようで、細かなところは案外変わっている部分も多いな
まぁ、なんにせよ、ようやくここに帰ってきたな

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12710388584.html
4月以来の「みゆき食堂」
今回は高校時代の同級生にして、現役看護学生女子の就活激励会ということで、私も含めた同級生6人が集まりました
それにしても…
会社勤めなら、そろそろ定年が見えてきたこの歳にして、これから学校を卒業して就職をしようという彼女
なんだか、人生まだまだこれからだな、という前向きな気持ちにさせてくれます
集合時間は、昼の部と夜の部の狭間を狙っての15時
幸い思惑通りすぐに席を得られましたが、期待していたよりは妙に混んでいる店内
そいうえば、こちら、最近昭和な大衆食堂を特集したムック本か何かに掲載されていなかったっけ?
以前雑司ヶ谷で入った「ターキー」というノスタルジックなラーメン店
https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64931805.html
で、ご店主が、「テレビでの露出効果は集中的かつ一過性だけれど、雑誌など紙媒体での紹介記事は客足がじわりと増える」というようなお話をされておりましたが、これもその紙媒体の影響なのかな

さて、酒の方は、こちら、最近ホッピーセットなんかも置くようになったようだけれど、今回はいつも通りグレープフルーツサワーにしておきましょう
酒肴の方は、初入店者への私のおすすめ
揚げ出し豆腐
麻婆茄子
玉ねぎの天ぷら
あたりでスタートして、後は好きに任せました

ちなみに、仕事の関係で1人遅れて合流した呑んだくれの同級生男子
実はこいつはここ清瀬の地元民なのですが、席に着くなりオーダーしたのは、なんと「とんかつ定食」(笑)
まあ、彼にとってここは「酒場」ではなく、あくまでも「食堂」なんだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65836347.html
学生時代のアルバイト仲間との宴
当初は花見の後の一杯という予定でしたが、桜の開花が遅れた上に天候不良にて、今年は宴会だけとなりました
所沢を歩いた後、秋津の実家で時間調整をしていた私
ついつい寝過ごして遅れて駆けつけてみれば、いつにも増して混んでいる店内
しばし入店待ちをしてようやく合流
仕事が変わろうと
勤務場所が変わろうと
家族は家族
仲間は仲間
いつも変わらずそこにいてくれるんだよな
ありがたいことです

ちなみに、この日初めて飲んだ夏みかんサワー(だったっけ?)
美味かったな

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65703241.html
「小江戸川越七福神めぐり」の後は、西武線で清瀬まで移動
宴会からの参加組も交えて、聖地「みゆき食堂」にてこれまた恒例となった新年会です
当初、川越あたりでの新店開拓にこだわる先輩もいましたが、川越は昼酒に適した街ではないし、そもそも新店開拓などというものは一人か、もしくは物好き同士、いずれにしても個人的に行うべきもの
そう易々とアタリが引けるほど食べ歩きの世界は甘くはありません
ハズレのリスクを他の参加者にまで割り勘で負わせるのというのは、私には本意ではありませんから、みんなが集まる新年会となれば、やはりこういう勝手知ったるお店が一番です

私がいただく酒は、最近こちらでの定番にしているグレープフルーツサワー

焼鳥は外部生産品とわかっているから、普段私は頼まないんですけれど、欲しがる先輩がいるから仕方がありません

それにしても、今回もよく呑み、よく食ったなぁ
それでも会費は@2,000円少々なんですからやっぱりここは聖地です

(9点/10点満点)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65636886.html
(2016.12.03)

あしながウォークを途中離脱して平和島にて昼酒を楽しんだ後
夕刻には清瀬の「みゆき食堂」にて別口の集まりがありますのでそちらに合流します

もともとは新座・平林寺で紅葉を楽しんだ後、「みゆき食堂」で一杯という企画だったのですが、あいにく紅葉の方はピークを過ぎたため、酒宴だけということになりました
…って、毎年そのパターンで滑っていないかい?この企画

まあいいけれど、と既に呑み始めている先輩たちに加わっていただくのは王道の食堂メニュー

でも…
あれれ?
カラオケなんてあったっけ?
帰りに見てみれば、たしかに昨日今日始めたわけではなさそうな看板が出ています
長年来ているけれど、知らなかったなぁ…
まあ、たとえ知ったところで、カラオケ不調法な私にとっては大勢に影響なしですがね
いずれにしても、恐るべし「みゆき食堂」

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65572599.html

****************************
(2016.01.23)

東所沢での用事(先輩の栗さんにお願いしたちょっとした手術)が終わった後は、秋津の実家で一休みさせてもらい、16時からは清瀬の「みゆき食堂」で毎年恒例となった新年会に参加

16時というのは、お店の空き時を狙った毎度の時間設定ですが、今回は微妙に混んでいますね
やむなく入り口近くの待機席(冬は戸が開くたびに寒い)で待ちますが、食事だけのお客さんもいますからしばらくすれば席確保できるのがこちらのいいところです

まずはこのところこちらでのお気に入りになった感のあるグレープフルーツサワーでスタート

迎える酒肴は
麻婆茄子
ウインナーエッグ

さすがに大寒波で寒いから、2杯目以降はお湯割りにチェンジ
聞けば1杯に焼酎1合が入っているというから大変危険なんだけれどね

春まだ遠いけれどふきのとうの天ぷら
揚げ出し豆腐
タマネギのフライ
かぶのサラダ

下戸という設定の松重五郎君はともかくとして、こういう良い肴があるのに、吉田類さんにあんな酒肴のチョイスをさせたのは誰だというのがこの日の話題

このあたりからは人数が増えて乱戦状態になり、誰が頼んだんだこんなもん、というものも混じっているな
いやはや
やっぱりここんちのお湯割りは効くねぇ

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65170480.html

****************************
(2015.11.28)

平林寺の後はお決まりのコースで清瀬の「みゆき食堂」へ
今回はバスでやってきました

「酒場放浪記」で紹介された直後の週末だったけれど、昼には遅すぎ、夜にはちょっと早い16時の入店なら変に混むこともなし

この日の平林寺⇒みゆき食堂コースは飲み友達のK君を助っ人に、我が事務所のお姉さまたちをご案内したけれど、お姉さまたちにはこちらのグレープフルーツサワー、ちょっと濃すぎましたかね

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65104242.html

****************************
(2015.10.03)

東久留米から新座を廻り、清瀬でゴールしたこの日のウォーキング
清瀬に来たとなれば「みゆき食堂」に寄らずに帰るわけにはいきません

いただく酒は先日はまったグレープフルーツサワー
あれっ?今日はクリーム色?

酒肴はこれまた先日はまったカツカレーのアタマ
他にも頼みたかったけれど、たっぷり過ぎてこれだけでお腹一杯になりました

また来ます(次はたぶん紅葉の頃に)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65032476.html

****************************
(2015.08.22)

秋津在住の先輩とおじさん2人して今年のひまわりフェスティバルを見た後
清瀬に来たらここしかないという「みゆき食堂」へ
ここでさらに先輩2人が合流して4人で宴会
暑い日だし、このところここでは毎度ノックアウトをしているので危険なお湯割りは封印、レモンサワーで乾杯です
でも、濃いなぁ

続いて私には珍しくグレープフルーツサワーなんぞ頼んでみたら、こいつがなかなかに美味い
でも、これも濃いなぁ

まずは定番のおかずから始めましたが…

ダメ元でカレーのアタマだけが頼めるかどうか聞いてみると、できるとの答え

いただいてみれば今日のカレーは美味いので、カツまで頼んでカツカレーのアタマに勝手に変更

後はおかわりまでしたカレーのアタマを天ぷらににかけるメンバーがいたりしてやりたい放題

このカレーのアタマ、しばらくはここでの我々の定番になりそうだなぁ

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64981261.html

****************************
(2015.03.28)

北本のお花見ウォークから、高校時代の同級生との花見の宴に回り、この日最後のハシゴは「みゆき食堂」での学生時代のアルバイト仲間との宴
こちらも花見の後の宴席でしたが、予定を大幅に遅れて合流した私は、〆の麺類だけお付き合い
みゆきのラーメン、これだけ通っていて初めていただきましたが、今一でしたねぇ(笑)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64786249.html

****************************
(2015.01.31)

毎年恒例となった「みゆき食堂」での新年会

今回も新規メニュー開拓ということで…

なす味噌炒め△

豆腐ステーキ○

舞茸の天ぷら○

ハンバーグ定食のアタマという荒技もやってみました○

手洗いに行ったついでにこんな所も撮っちゃったし…

玉ねぎのてんぷらは定番○

麻婆茄子も定番○

春菊の天ぷらも○

いやはや今回も楽しく呑み(過ぎ)ました

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64703318.html

****************************
(2014.11.29)

もともと本日は新座の平林寺で紅葉を愛でてから「みゆき食堂」で一献という集まり
あいにくの雨で平林寺行きは中止
「みゆき食堂」に16時集合と相成りました

比較的空いているであろう時間帯を狙っての集合時間でしたが、結構混んでいます
まあ見たところ「孤独のグルメ」の影響はもうなさそうだけどね

着席してまずはいつもの甲類焼酎お湯割りに梅干し入り
こいつが濃いんだな

店に似合わぬ「STAFF ONLY」の掲示
笑っちゃいます

今回はなるべくこれまで頼んだことのないメニューをということで色々と

シュウマイとすき焼き風の白菜煮はちょっとハズレでしたかねぇ

しかもお湯割りが濃すぎて後半はよく覚えていないし…

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64613505.html

****************************
(2014.11.01)

かつてこの店の存在を教えてくれた会社同期の友人その他と、久しぶりに名店「みゆき食堂」で酒宴
会社同期の友人は湘南在住ゆえ、西武沿線にある実家に戻った際以外に入店の機会がなく、しかも孤独のグルメ方式でしか来たことがないとのことで、この店のメニューはほとんど未開拓とのこと
孤独のグルメもいいけれど、やっぱりこの店はある程度の人数で来ないと、良さも凄さもわからないよな

いつもどおり比較的空いている時間帯を狙った午後4時の待ち合わせ
先に入店したK君
おひとりさまゆえ食事の客と間違われたのか、お茶を出していただいたとのこと
ここでお茶は初めて見るなぁ
既に呑兵衛と知られている私が一人で入店しても、お茶は出てこないし…
しかもこの茶碗、寿司屋でよくある魚偏の漢字づくしをもじって、パチンコにちなんだ玉偏の当て字とは笑点の大喜利みたいで面白い
いずれにしても、どこかでもらってきた不揃いの茶碗を使っているぞんざいさがこの店らしくていい味出しています

K君が頼んでいたらっきょう
この人、軟派な性格のくせに、酒肴の好みはなぜか妙に渋いんだよね

それではまずは私のおすすめの酒肴3品
「揚げ出し豆腐」「麻婆茄子」「玉ねぎの天ぷら」から参ります

続いて本日紅一点のH嬢のリクエスト「レタスサラダ」

井之頭五郎氏が絶賛していたという「味噌にんにく」

あれ?
おじやなんて頼んだっけ?
このあたりから記憶が朧
ここんちのお湯割り、濃いからなぁ

見渡せば、例の孤独のグルメ狂想曲も一段落した模様
そういえば職場近辺の「カマルプール」の行列騒ぎも、最近ではすっかり落ち着いていたよな
こちら、一人で来ても良さはわからないだろうし、そもそも生活圏内にない店って、一度入れば気が済んじゃうんだろうね
私にしても、たとえばもうひとつの酒都京成立石には行ってみたいけれど、一度行けば気が済んでしまって、足しげく通うなんていうことには多分ならないと思う
まあ、それぞれにホームグラウンドというものがあって、お互いそれを大切にしようという話ですね

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64570926.html

****************************
(2014.08.23)

ひまわりフェスティバルを見た後、清瀬といえばここしかないよねという「みゆき食堂」へ
というか、ここに来るためにひまわりフェスティバルに来ているようなものですね

年に何度かお邪魔しているこちらですが、最近では3月以来かな
その後、なんとこちらが最近「孤独のグルメ」に出てしまったと聞き、いつぞやの某所↓のように変な荒れ方をしちゃいないかと心配しての入店でしたが、ほぼいつもの通りの雰囲気のようでなにより
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64329982.html
でも、ちゃっかり「五郎さんセット(900円)」なんて出しているんだなぁ…

本日ひまわりフェスティバルに同行してくれた会社の遠足仲間4人を連れての入店、もちろん4人は初入店ですから、まずは私のおすすめ3品「揚げ出し豆腐」「麻婆茄子」「玉ねぎの天ぷら」をオーダー

あとは好きな物をと同行者に言ったら、外注生産品(隣接の焼鳥屋さんで焼いた物)だからやめておけという私の制止を振り切ってオーダーした「焼鳥盛り合わせ」
ね、だからやめておけって言ったでしょ

「ポテトサラダ」「ぬか漬け」「水餃子」はいいところを突いたオーダーですね

で、〆はその巨大さで驚かせようと「野菜ラーメン」

「孤独のグルメ」は原作は読んだけれど、実写版はほとんど見ていない状態ですが…
レポーターが「○○の宝石箱や」だとか「まいうー」などと言って大げさに店を紹介するそこいらのグルメ番組と違って、ドラマ仕立てで演出している分、視聴者をそそるってことなんだろうなぁ

もちろんこちらが出た本放送も未見
でも、井之頭五郎氏は下戸という設定の「孤独のグルメ」の切り口からすると、センベロ食堂としてのこちらの真の実力までは伝わっていないはず
だとしたら、ざまあみろって感じですね
へっへっへ

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64460198.html

****************************

実家が隣駅秋津なので、清瀬はある意味地元圏内なのですよね。
でも、不覚にもここんちは会社の同期酒飲み仲間からの情報で知りました。
実母と近隣のウォーキングイベントに参加した際、一汗かいた後の昼酒に専ら利用させていただいています。
巣鴨・田端の「ときわ食堂」、秋葉原の「かんだ食堂」、池袋の「ふくろ」、鴬谷の「信濃路」と、食堂居酒屋は好んでよく利用する酒場スポットですが、ここんちはその中でも別格ですね。
先日清瀬のひまわりフェスティバルの帰りにお邪魔した際は、揚げだし豆腐200円の分量に笑ってしまいました。
ご近隣ご高齢のご常連たちが昼から楽しそうに飲んでいらっしゃいますが、地元情報としては再開発の話があるそうで、この店が伝説になる前にできるだけ通っておきたいと心新たにする次第。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

鳥千 (淡路町、神田、小川町 / 海鮮)

7回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2023/03訪問 2023/03/23

名店伝承

今の職場の同僚たちに神田の名店を伝承しようとやってきた「鳥千」
私は今月2回目だけれど、今回は素面での入店です
酒肴は今回もまずは「まぐろブツ」「なめろう」に名物の「丸天」という絶品トリオをご紹介
おすすめボードからは旬の「ホタルイカ」や「カツオ」をチョイスしたけれど、相変わらずどれも美味いね
ついでに「ホヤ」なんていうものにもチャレンジしてみましたが、これは大人の味?ですかね
会社も人繰りが厳しくなってきたのか、60歳以上のシニア社員に全国転勤型なんていうコース選択を用意して、金に釣られて手を挙げた連中が情け容赦なく各地に飛ばされた今回の異動だけれど、たとえ処遇は低いままでも、もうどこにも引っ越すことはないという安心感というのはいいものだよな

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12795067767.html
3月の“Super Tuesday”2軒目
このあたりに呑みに来たら、私としては外せないのが「鳥千」
2軒目ですから酒肴は「まぐろブツ」「なめろう」に名物の「丸天」という絶品トリオ
神田で最愛のこのお店を“Super Tuesday”メンバーにも是非紹介したかったんだよね
まあ、こちらには近々改めて1軒目で来るとしましょう

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12793781525.html
コロナの行動規制も解除になったことだしということで開催した職場の忘年会
会場は私の手配で神田の「鳥千」です
必ずここに帰ってくると誓って名古屋に旅立ったけれど、名古屋暮らしで2年、名古屋から帰ってきてもコロナ禍で2年
あれから4年の月日が流れたんだな
例によってボードのおすすめに従いつつ酒肴をオーダーすれば、相変わらず「本マグロブツ」も「丸天」も「なめろう」もたまらなく美味いなぁ
うーん
ようやくここに帰って来ることができたなぁ…

(9点/10点満点)

https://ameblo.jp/captainsolo/entry-12734576796.html
東京を離れ、名古屋に赴く前に、ご挨拶をしておかなければならないお店が一軒
それが神田の「鳥千」
送別会の後、やってきてみれば、先日の宴席の焼酎ボトルがまだ残っているとのことでラッキーでした
既に中華のコース料理をいただいてきていますから、酒肴は少数精鋭でいきましょう
となれば、選ばれるのは、やはり「本マグロブツ」と「丸天」なんだよな
しばらくご無沙汰になるけれど、必ずここに帰って来るさ

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/66015485.html
その昔苦楽を共にした先輩たちとの宴
今回は私の誘致で神田の名店「鳥千」が会場
もはや半数がリタイア組で、毎回来るのが集合時間よりかなり早いから、私も早めに会場入り
「鳥千」、最近ようやく店外にも多少のメニュー掲示を出すようになったようで、見れば、日本酒にも力を入れるようになったらしい
入ってみれば、案の定、30分も前に来ちゃっている先輩が1名
まあいいや
今回はおまかせではなく、注文方式にしたから、フライングで始めちゃいますか
今日のお通しは鯖の竜田揚げかな
お通しから気が利いていて美味いのが名店の名店たるゆえんだな
注文は私のおすすめで
イカ肝
本マグロブツ
なめろう
お店名物の丸天
鳥豆腐
ついでにカキフライと
カツオのカツというカツカツとやらも追加しましょう
皆さんには好評で、この場でこの先の忘年会の予約をしてくれる先輩もいてなにより
さらに、会計をしてみると、あらかじめ集めていた会費よりも安く上がり、返金まであってさらになによりでした

(9点/10点満点)

https://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65937416.html
丸の内に勤務する同期から新年会のお誘い
場所は神田あたりで決めてくれとのことなのでいくつかあたってみましたが、週末でもあり、考えることは皆さん同じということのようでいずこも予約は満席です
ならばということで、私の切り札「鳥千」を確保しました

スタートは参加者の都合を考えて18時30分としましたが、神田に近い私にはそこまでの時間はちょっと手持無沙汰
周辺のパトロールなんぞしながら時間を潰していましたが、ぽつぽつと雨が降ってきましたし、寒いから、先に入って一杯始めちゃいましょう

突き出しは生海苔としらすですか

まずは「本マグロブツ」をいただきましょう

正面に見える「イカ肝」という掲示
なんだか気になります
永年こちらのお店に来ているけれど、初めて見ました
ためしに頼んでみれば…
イカの塩辛の濃縮版という味
これ、酒に合うし、お茶漬けにしても美味しいかもね

メンバーが揃ったところで名物の「丸天」

「鯨竜田揚げ」もいただいちゃいましょう

いやはや、今日もよく呑んだ
呑み過ぎた
すっかりメモリーがクラッシュして、なんだかこんな訳の分からないものまで撮っているし…

(8点/10点満点)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65628447.html
(2016.05.23)

淡路町にある「トラットリア・リトルマルコ」というイタリアンバルにて「樽生スパークリング飲み放題+生ハム食べ放題」というイベントの60分1本勝負を終えた後、当然これにて解散ということになるわけもなく、ならばということで2軒目は我が愛する神田の名店「鳥千」におじゃまします
まだ午後7時台だから入れるかなと心配をしていましたが、月曜日だからか難なく席を得ました
女将さん曰く、今日に限らず5月はなかなか苦戦の月だったのだとか
いつも満席というイメージのある名店でも、そういう商売の波はあるんだね

実は今週は月曜日から地獄?の酒席3連戦となる予定のこの私
初戦からいきなりブラックアウトというわけにもいきませんので、3人で焼酎ボトル1本飲みきったらお開きということで呑み始めます

お通しの後、頼んだ酒肴は

マグロブツに

丸天

このお店で一番好きなものに絞り込めば、そういうオーダーになるな

誰かが追加注文した卵焼き

まあ本日はこんなところで失礼しましょう
3連戦初戦、何とか無事乗り切ったかな

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65317150.html

(9点/10点満点)

**********************
(2016.04.15)

予約は満席で取れなかったけれど、20時過ぎに一回転したあたりなら入れるんじゃないかと飛び込んだ「鳥千」
案の定無事席を得ました
頼むのはいつものマグロブツに丸天
うん美味いねぇ、「鳥千」は

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65270662.html

**********************
(2016.01.15)

昔なら成人の日
気の置けないゴルフ仲間との新年会は神田の名店「鳥千」で
金曜日ということもあってか、18時前から満席の店内
こちら、もはや予約なしでは来られなくなりましたね

私には珍しく「最初はビール」にお付き合い
しらすと生海苔の付き出しが相変わらず美味いね

こちらへ来たらまずはマグロブツ
ブツといっても、これ、ほとんど中トロだよね
いやぁ~美味いの一言です

真っ先に頼んでおいた店名物の丸天
キャベツとマヨネーズをたっぷり乗せて、醤油でいただくのが私流

女将さんのおすすめに従って初めていただいた星ガレイ
うん、マグロブツの濃厚さと対照的に、上品で美味いし、エンガワまで添えてあるのが憎いね
…って、これ、結構な高級魚だったんだね
こういうものが何気なくいただけるところが「鳥千」の名店たるゆえんだね
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9B%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%82%A4

連れが頼んだコロッケ
こういう店に来てコロッケなんか頼むなよと馬鹿にしていたけれど、これも美味いなぁ

そしてなめろう
美味くないわけがない

〆は鳥豆腐
その昔、初めてこちらに飛び込みで入った時に頼んだメニューのうちの一つ

いやはや美味かった

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65161300.html
**********************
(2015.03.10)

みちのくに赴任する同期の送別にて一献
相変わらず何たのんでもハズレないなぁ…

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64760209.html

**********************
(2014.06.11)

我が心の名店「鳥千」
今回は偉いさんをお招きしたので撮影は自粛しましたが、丸天・マグロブツ・金目等々、相変わらず美味でした

**********************
(2014.03.18)

高校時代の同級生女子たち、「絶滅シスターズ」を私のおすすめ酒場に案内する企画「絶滅酒場で合いましょう」の3回目は神田
ガード下の名店「大越」の後、当初は別の日に後編ということで案内しようと思っていた「鳥千」へ

本日の付き出しはしらす
名店はやはり付き出しから気が利いていますね

オーダーはいつもの丸天、マグロブツ、金目鯛

…で、あともう一皿はなんだったっけ?
いかん、このあたりから記憶が…

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64179091.html

**********************
(2013.03)

高校時代の同級生酒飲み女子をご案内しての神田名店めぐり
神田といえば我が心の名店鳥千ですね
ここのお奨めボードにあるもの頼んどきゃ間違いなし

本日の付き出しはイカげそですか
松前漬風かな

中トロ混じりのマグロブツにカワハギ

名物丸天
ん?今日の付け添えはキャベツの千切りじゃないな

なめろうも美味いねぇ

**********************
(2013.01)

神田ガード下の名店「大越」で一杯やった後、二軒目はわが愛する「鳥千」

女将さんが私のこと覚えていてくれるのが無性にうれしかった

こちらへ来たら不動のトップバッターは丸天
要するに自家製さつま揚げなんだけど美味さは天下一品

続いてマグロブツ
大越のトロブツだって美味いけど、これは物が違いすぎます

金目は美味いうえにひたすら美しい

大越から鳥千
大好きな神田
至福の一夜でした

**********************
神田勤務時代以来私が神田で一番愛する店「鳥千」
店構え的に店の中が見えず、外にメニュー掲示もあまり出していないので入りづらい感じはしますが、一歩中に入ると親切な女将さんのいるアットホームな空間です
魚メニューは一品一品の単価は高めに見えますが、量が多いので最終的には値頃
名物の「丸天(揚げたての自家製さつま揚げ)」は遅くなると品切れのことも少なくないので早めに押さえたほうがいいですね
あとはホワイトボードにある旬の魚、マグロブツ、なめろう…
まあ、何を頼んでもハズレはないと思います

ちなみに、こちら昼定食も始めたらしい
聞くところによると凄いボリュームらしいですけどね

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

成蔵 (高田馬場、西早稲田、下落合 / とんかつ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2015/09訪問 2015/09/04

これを「とんかつ」というカテゴリーの座標に置いていいものなのか

家内は今週・来週と2週続けて週末の夜不在とのことにて、私にとっては久々の孤独のグルメの日となりました
さてどこに行こうかなと考えて、一番都合がいいのはいずれにしても地下鉄東西線から一旦改札を出る高田馬場
そういえば、高田馬場には先日行った「とん太」↓の他にも「成蔵」という有名なとんかつ店がありましたっけ
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64906528.html
それでは、今日の夕食はそこへ行ってみようかなと軽く考えていたんですが…

普段はお店の事前情報確認を怠らない私ですが、このお店については口コミ数が多すぎていちいち目を通す気にもならず、さりとてやはり気になって夕刻斜読みを始めてみれば、高田馬場周辺のみならず、都内でも指折りの人気店だとか、同じ高田馬場にあるローストビーフ丼の「レッドロック」並みの行列店でなかなか入店できないというような情報が目に飛び込んできます
うーん
百聞は一見にしかずで、行列ができているのならどれほどの行列なのかを知っておくのも今後の参考ですね
もし入れなかった場合はここにしようと次候補の行先も決めたうえで、(いつもは健康のために門前仲町駅まで歩いているので)普段使わない東陽町駅から東西線に飛び乗りました

高田馬場といえば私にとっては勝手知ったる土地
ビッグボックスの脇の坂を上った大体あのあたりだろうと行ってみれば…
おっ、あった
ここか
お店は地下にあるようです
夜の部の開店時間である17時30分を少し過ぎてしまいましたが、行列はありません
恐る恐る地下に下りてみると…
割とこじんまりとしたお店ですが、まだ席には多少の余裕があるようで、カウンター席に案内されました
たまたまラッキーだったのか、いつもこういう客の出足なのかはわかりませんが、まずは1巡目での席確保ができてなによりです

メニューはメインメニューの他にも、黒豚を使ったものなどまさにピンからキリまでのラインアップ
ここは慌てず騒がず他の方のオーダーに聞き耳を立てていたところ、どうやら「霜降高原豚上ロースかつ定食(1,960円)」あたりが主流にして上品なオーダーと察し、私もそれに倣うことにしました

こちら、低温で揚げるのが特徴らしく、それゆえ提供にもそれなりに時間がかかる模様

改めて店内を眺めれば、とんかつ屋さんというよりは洋食屋さんのような雰囲気
コックコートを着た男性2人と、若い女性3人というお店の方の構成も、職人気質のご店主と女将さんの組み合わせというとんかつ屋さん既成のイメージとはちょっと違っています

卓上に置かれた調味料類もシンプルで、壺に入ったオリジナルのソースだとか、からしだとかの類はなしです
要はかけたければソースをかけて食べてもいいけれど、塩で食べるのも美味しいよというメッセージなのかもしれませんね

相変わらず店内の会話に聞き耳を立てていると、外国のお客さんも結構来ているようで、女性の店員さんが英語でメニューの説明なんかをしている模様
これもたまたまなのか、いつものことなのか
いつものことだとしたら、ひょっとして、日本でいう「地球の歩き方」みたいな旅行ガイドブックの外国版にこちらの店の情報でも載っているのかねという感じです

さて、「霜降高原豚上ロースかつ定食」は低温で揚げた白っぽいかつが特徴
ちなみに、奥ゆかしい私は、初入店ゆえ黙っていましたが、ポテトサラダは出し忘れたようです

まずは塩で一切れ、といただいてみてびっくり
肉の柔らかさや脂の旨味・甘みは期待も含めてある程度想定内でしたが、衣が「揚げたパン粉」ではなく「パンそのもの」の味と食感です
いやはやこれは美味い
美味いんだけれど…私がこれまで食べたとんかつという食べ物の座標のなかで、どこにこれを置いたものかと悩んでしまう味
それ以前に、これを「とんかつ」というカテゴリーの座標に置いていいものなのかとすら考えてしまいます
なにしろ、これ、初めて出会う味ですから
試しに一切れだけソースをかけていただいてみましたが、かつの美味さを味わうには、やはりソースは主張が強すぎるので、残りはすべて塩でいただきました

ごちそうさまでしたと会計を済ませ、店を後にしたのは間もなく18時30分になろうかという頃合い
その時点ではやはり結構な入店待ちの行列ができていました
回転の早いラーメン店であれば、20分も待てばなんとか、といった人数ですが、こちらの回転の仕方だと、この時点で最後尾の方は1時間は待つことになるかもしれませんね

うん
ダメ元で来てみてよかったな

☆☆☆☆(必ずまた来ます)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64996179.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

とん太 (高田馬場、学習院下、目白 / とんかつ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2015/06訪問 2015/06/23

美味いとんかつは塩でいただくに限るな

家内が営業所の催事の手伝いで遅くなるとのことで孤独のグルメの日となった本日
神田や目黒同様、高田馬場にもとんかつの御三家らしきものがあると知り、帰宅路途中下車して、まずはその一つという「とん太」に行ってみることにしました

新目白通り沿いにあるこちら「とん太」
辿り着いてみれば…
ああ、やっぱりここのことだったか

私、以前こちらの店には来たことがあります
2004年から2005年にかけて、週に2~3日は高田馬場のこの近くで打ち合わせをするようなプロジェクトを任されていた頃、お昼時に後輩に誘われるまま入ったんだよな
その時には、普通に美味しいとんかつ屋さんだと思った程度で、それ以上の印象はありませんでしたが、まさか後年こうして再訪することになるとは思いもしませんでした

事前情報では、開店と同時に満席になることもあるように聞いていましたので、開店時間(18時)の10分前に到着しましたが、開店待ちをしているお客さんはゼロ
こうして1人で開店待ちしているのも間抜けな図だよなぁと思っていると、5分前にもう1人若いお兄ちゃんが私の後に付きましたが、開店待ちもそこまで
18時を少し過ぎたあたりで暖簾が出て、看板に灯が入り、店内に案内されてカウンター席に着きました

オーダーは最初からこれと決めて来ていた「特ロースかつ定食(2,160円)」
実は夕方、丸の内の悪い先輩から突然の酒の誘いがあり、すっかり呑む気で気持ちを切り替えていたところ、場所を木場に指定したら来るのが億劫になったのか取りやめになっという経緯がありますので、金銭感覚にも余裕があります
そのくせ、味噌汁はワカメ汁・シジミ汁・豚汁から選択できます、と案内されれば、たとえ豚と豚がかぶっても、同じ値段ならそりゃ豚汁でしょ、と考える私はやっぱり貧乏性なのかな

卓上メニューを眺めながら、10年前の前回は<お昼の定食>をいただいたんだよなと思い返してみますが、さてこのうちどれにしたのかまでは思い出せません
でも、たぶんその頃は、豚肉そのものが美味くなってバラ肉を好んで食べるようなここ最近と違って、まだ豚肉の脂身を嫌っていた頃だったろうから、ヒレカツあたりを選んだんじゃないかな

そうこうするうちに、小さな擂り鉢に入ったゴマが配されましたので、擂りながら出来上がりを待つことにします

卓上には「一切れは何もつけずに」とか「一切れは塩で」といったお奨めの食べ方の指南書

塩はベトナムの天日自然海塩と書かれたものと、ラベルの文字が薄くなって読みにくいけれど、中国の岩塩らしきもの2種がありますね
ならば今日は塩でいただいてみますか

で、ようやく配された「特ロースかつ定食」

漬物も割と気前よく盛られているうえに、アスパラガスの漬物というのは珍しいですね

さて、指南書通り、まず端っこの小さな一切れを何もつけずにいただいてみれば、仄かに脂の甘みの混じった肉の旨味
続いて、海塩の方を一振りしていただいてみれば、肉の旨味が引き立って美味いね
断面を見る限り、脂身はそう多くはなさそうだけれど、柔らかくてジューシーなとんかつだなぁ…
ためしに一切れだけソースをかけていただいてみたけれど、こうしちゃうとソースの味の主張が強すぎて、普通のとんかつになっちゃいますね
ならばと、擂ったゴマと岩塩で改めていただいてみると、やっぱりこの組み合わせが一番美味いかも…

<お昼の定食>のとんかつとは値段の違いもあるから、肉質なり、分量なりも違うんだろうけれど揚げる技術は同じはず
考えてみれば、10年前はとんかつを塩でいただくなんていう発想なんてなかったから、ロースだったにせよヒレだったにせよ、いきなりソースをドバドバかけたか、擂り鉢にソースを入れてビタビタ浸して食べたんだろうなぁ…
でも、それではこのとんかつの本当の美味さはわからないよなぁ…

いやはや
とんかつがこんなに美味いと思ったのは、須田町の「やまいち」でいただいて以来です
ごちそうさまでした

ちなみに、私が食べ終えて店を出る頃には、店内は小上りの一卓を除いて満席
なるほど、噂通りの人気店ですね

☆☆☆☆(必ずまた来ます)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64906528.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

ニューカヤバ (茅場町、八丁堀、水天宮前 / 日本酒バー、立ち飲み)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2016/04訪問 2016/04/09

まさにセンベロオヤジの聖地

(2016.04.07)

新しい職場の仲間を「ニューカヤバ」にご案内
今やこちらには歩いて来られるようになったんだなぁ…

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65260551.html

***********************
(2015.06.19)

丸の内にいる先輩の再訪要望にて「ニューカヤバ」に集合

今回は池袋の名店「ふくろ」の名物ウイスキーホッピーを勝手に作っちゃってスタート

ホッピー外1本やっつけたら泡盛にチェンジ

たっぷり用意してきた100円玉がなくなっていくにしたがって酔いしれていく私

やっぱりこの店楽しいね

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64901541.html

***********************
(2015.04.30)

丸の内から来客があり、軽く呑んで帰りたいとのことゆえ「ニューカヤバ」にご案内

今回はまずそば焼酎のダブルからスタート

酒肴はマカロニサラダとホタルイカ
シメサバも美味いね

白波ダブルを経て黒ホッピー

鴨ロースもいいな

結局今回も自分で焼く焼鳥はスルーしちゃいましたけれど、やっぱりここは楽しいな

ちなみに、女性だけで入ろうとしていたちょっと可愛い女の子たち、入店を断られていました
噂に聞くローカルルール
本当だったんだな

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64831952.html

***********************
今週唯一の酒席は古い呑み仲間と日比谷にて
神田から来る組との待ち合わせまで少々時間があるので、我々2人の東陽町組は茅場町で途中下車をします
東陽町から東西線の最後尾に乗り、3番出口を出て川にぶつかったら右折
噂に聞いていたとおり、駐車場の奥のちょっとわかりにくい場所にある「ニューカヤバ」が今回の0次会会場です
まあ、わかりにくいと言っても、大きな赤提灯が目印のようにぶら下がっていますから、来る気で来たなら見落とすことはないんでしょうけれどね

「ニューカヤバ」
センベロの世界では超有名店で、是非一度来てみたかったんだよな
なんだかワクワクします
それにしても…
飲食店の店名ではよくあることですが、こちらもどこが「ニュー」なのかよくわかりませんけどね(笑)

17時30分の入店にして、店内は8分の入り
立ち飲みですから難なくテーブルのスペースを確保してまずは酒
これまた噂に聞く自動販売機に向かいます
日本酒も、ウイスキーも、焼酎も100円
さすがに出てくるのはシングル程度なので、もう一度100円を投入してダブルにします
なんだか楽しいな

酒肴はメニューなどなく、カウンターにある小皿を目で見て選びキャッシュ・オン・デリバリーにて受け取る方式
文字情報ではなく実物を見てというところが食欲をそそりますね
しかも安い
私が取った鴨ロース(らしきもの)が250円
同行者が取った鰯の甘露煮(らしきもの)も250円

白波ダブルのおかわりをして、おでんも追加

同行者がたこわさびだと思って取った一皿はちょっと違って野菜をネバネバに和えたものだったけれど、文字情報がないとこういうこともあるよね

奥にこれまた有名な自分で焼く焼鳥の焼台もありましたが、さすがにこの後待ち合わせがあるゆえ、今回は断念
それでも、30分程度の滞在でしたが、なかなか密度濃く楽しめました

ここはまさにセンベロオヤジの聖地だなぁ
必ずまた来ようっと

☆☆☆☆☆(わが心の名店とさせていただきます)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64812772.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

野方食堂 (野方、都立家政 / 食堂、居酒屋)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/03訪問 2015/03/30

休日の昼下がりの食堂呑み、至福なり

神田川の桜の花が満開に開く様をライブで堪能した本日のゴールは西武新宿線沼袋駅
西武新宿線沿線自体、普段あまりなじみのない路線ですが、聞けば隣駅の野方にその名も「野方食堂」という“呑める食堂”があるとのことなので、行ってみることにします
沼袋から野方までは私鉄の一駅ですからわざわざ電車に乗るまでもありませんが、必ずしも線路沿いに道が走っているわけではないので、こういう時にはi-Phoneが活躍します
i-Phone、便利だねぇ

さて、i-Phoneの導きで辿り着いた店構えは、“呑める”という割には意外にも小ざっぱりとした風情
まあ、私の場合、“呑める”と書いていない食堂でも呑んじゃうんですけれどね

さっそく入った店内もこの手の食堂としては整然とした感じ
雰囲気としては巣鴨の「ときわ食堂」に近いかな
休日の昼下がりという時間帯でなかなか繁盛していましたが、幸いなことに席確保できました

飲み物はホッピーセット

酒肴は定番品で小手調べということで、「豚肉生姜焼き」、店名物という「とりから」に「デミグラスハンバーグ」
いずれもアタマ(おかず)だけでオーダーします

「豚肉生姜焼き」は生姜の風味はなく、オイル焼きといった味わいですが、これはこれで美味しい

「とりから」はゲンコツみたいな大きさのものが4個でボリュウムたっぷり
しかも、さすがに店名物というだけあってジューシーで美味い

「デミグラスハンバーグ」はうっかりして写真を撮るのを失念していただいてしまいましたが、しっかりした食感の私好み

うーん
ここ、食堂呑みが大好きな私のツボにぴったりで気に入っちゃったなぁ
野方なんていう駅には普段なかなかご縁はないけれど、ウォーキングで西武新宿線沿線に来たなら、途中下車してでもここに立ち寄るという手はあるし、高田馬場からもそう遠くはないから、この店目当てに来るというのもありだな

花の季節、休日の昼下がりの食堂呑み
至福ですねぇ

☆☆☆☆☆(わが心の名店とさせていただきます)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64787192.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

ラ ポルトルージュ (木場、東陽町 / フレンチ、洋食)

1回

  • 夜の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/12訪問 2015/12/10

赤い扉の名店は、勤め人のランチにはハードル高し

職場から洲崎川緑道公園沿いの道を行き、大門通りにぶつかる角の「カマルプール」から始まる“洲崎の奇跡”の名店群
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64324163.html
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65044794.html
そこから大門通りを渡って左にちょいと行けば、残念ながらこの夏は休業だった「街の氷屋さん」
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64470458.html
そこから右に入ったお隣が、イタリアンの「クレメンティア」
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64431796.html
一つ挟んでお隣が、ラーメン・つけ麺の行列店「吉左右」
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64470349.html
(と言って一つ飛ばしちゃうその和食の「水心」だって、なかなかの名店だと思うんですけれどね)
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64910185.html
そしてその隣が赤い扉の「ラ ポルトルージュ」

で、その「ラ ポルトルージュ」
こちら、なにしろ要予約のビストロですから、お得意のおひとりさまでというわけにもいかないジャンル
だからと言って、お公家さんなんかと連れ立ってなどはもってのほかですしね
そんなこともあって、“洲崎の奇跡”の中で、私が最後に唯一入りあぐねてきたお店です

そうしたところ、我が事務所のエリカ嬢が間もなく産休に入る(しかも、彼女が産休・育休中に私が転出する可能性が濃厚)ことから、ちょっとした送別ランチでもしようと考え、相方のアスカ嬢をお相伴に、11時30分から計3名での予約を確保したのが先日のこと

予約時間にやって来れば、店名通りの赤い扉が出迎えてくれます
ランチタイムは基本的に要予約の2部入れ替え制らしいから、他の“洲崎の奇跡”各店のような入店待ちの行列はなし
すんなり席を得られたのはいいけれど、おいおい、店内のお客さんは女性ばかりじゃないですか
思った通り、少なくともおじさん連れなんかで来られる店ではなかったな

私のオーダーは
前菜が「キッシュロレーヌ フランス風オムレツ」
メインディッシュが「鶏肉のロースト」
エリカ・アスカコンビは、前菜は私と同じで、メインディッシュに「金目鯛のポアレ」を選択
デザートのオーダーはまた後ほどとのことで、まずはパンが運ばれてきました

日頃せんべろ酒場や昭和の食堂専門の私には、我ながら似つかわしくない空間ですが、たまにはこういうのもいいよな、なんて思っていると、ややあってキッシュが到着
キッシュはたまに自作もする大好物料理
こちらのは、これだけでも一食になりそうな大きさだし、美味いね

…と、優雅に構えていられたのもこのあたりまで
ビストロランチのまだ前菜をいただいたばかりだというのに刻々と昼休み時間の終了が迫ってきました
周りを改めて見回せば、女性ばかりだとだけ思っていたお客さん
よくよく見れば、1人として悠揚あわてぬその姿は、どなたもお勤めがある方には見えません
あちゃー
そうとは知らずに、エリカ・アスカコンビを道連れにして、とんでもないラテン空間に入り込んでしまったか
今さらながらお店の方にお伺いすれば、こちらのランチは90分を1サイクルと考えて、同時進行で提供しているのだとか
すみません
完全に私の予習不足でした

でも、こうなったらどうせもう後戻りはできないし、このシステムと知れば、おそらく最初で最後になるであろうこちらのランチ、優雅に、優雅に、と、内心気が気ではない自分を落ち着かせ、エリカ・アスカコンビにも、「大丈夫、大丈夫」と大物ぶった強がりを言う私

メインディッシュもまとめて調理しているようで、まずはエリカ・アスカの「金目鯛のポアレ」がやってきました
私、フレンチではついつい魚料理を避けてしまうけれど、これは見るからにカリッとした皮目が美味しそうだな
さらに遅れて、私がオーダーした「鶏肉のロースト」が到着
なにやら五穀米のような紫色のライスがスタッフされています
いただいてみれば、こちらも皮目がパリッとしていて美味
本当はこういう料理は時間をかけてゆっくりと味わいたいところですが、そこは勤め人の悲しさ、すでに昼休みはタイムオーバーとなっているからそうもいかなかったのが残念

デザートにティラミスとコーヒーをそそくさといただき、最後はバタバタとお店を後にしました
結果的に、エリカ・アスカコンビには落ち着かない思いをさせてしまったし、何よりお店に失礼なことをしてしまったような気分

へべれけオヤジの私には、フレンチなんぞ不似合いもいいところですが、こうなったら、改めて夜の部にお邪魔して、今度こそ優雅に堪能してみたいものです

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65117480.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

タンドールバル カマルプール 木場店 (木場、東陽町 / インド料理、インドカレー)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/01訪問 2016/01/21

なるほど洲崎の奇跡

(2016.01.21)

若かりし頃、2つの職場でお世話になった先輩が、昨年の終わり近くに東陽町に異動してきまして、不定期ながら、その方に東陽町のおすすめランチスポットの水先案内を務めることになりました(そういえば、この先輩も頭文字はHだったな)
相変わらず新規開拓にばかり目が行くコレクター体質の私ですが、かなりの確率で3月末をもってこの地を離れる可能性が高いなか、これは、これまで2年近く食べ歩いてきて気に入ったお店を振り返るいいチャンスでもあります

となれば、1軒目はやはりここ「カマルプール」

私は中辛の「チキンキーマ(750円)」を選択し、いつものとおりナンをチーズクルチャに変更(+200円)

相変わらず美味いねぇ
案内をした先輩も「チキンキーマ」を食べて気に入ってくれた様子
なによりです

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65167409.html

**********************
(2015.10.13)

突然病欠者が出てお昼のシフトが入れ替わり、急遽H先輩との外食日となった本日
次にH先輩との外食日が回ってきたら案内しようと決めていた「カマルプール」に迷わず向かいました
「カマルプール」といえば、洲崎の奇跡を代表する店にして、私がこれまで界隈を食べ歩いた中でも切り札になる店の1つ
ここで文句なんかつけやがったら、もうこのお公家さんを連れて歩くのはやめるぞってなものです

それにしても「カマルプール」
必ずまた来ますなんて言っておきながら、当地に赴任してまだ間もない頃に入店して以来、ずいぶんとご無沙汰をしてしまいました
まあ、これまで新規開拓を優先してきたということもありますが、その後テレビ版の「孤独のグルメ」に登場なんかしちゃったものだから、妙な混み方をしていた時期が続いていましたしね
その後しばらくして「孤独のグルメ」騒動も落ち着いたようだなと見ていましたが、さて今はどうなんだろうと11時30分過ぎにやってきてみれば、一頃のような行列まではないけれど、店内は数席を残すのみという混み具合
我々の後からも続々とお客さんがやってきて、店内は正午前にして満席となりました
そういえば、先日深夜時間帯ながら、こちらのお店が登場した回の再放送があったり、「孤独のグルメ 巡礼ガイド2」なんていうものが発売されて、改めてこちらのお店が紹介されたりしているからなぁ(「孤独のグルメ 巡礼ガイド2」は私も買ったけれどね)

今回の私のオーダーは、辛口の「オイスター&ナス(750円)」に、ナンをチーズクルチャに変更(+200円)
なるほど、チーズクルチャ変更は50円値上がりしたわけか
ちなみに、H先輩は中辛の「チキンカレー」でチーズクルチャへの変更はなし
余計なお世話だけれど、この人、相変わらず美味い物に鼻が利かない人だな(そもそもチーズが嫌いなのかもしれないけれどね)

さて、久しぶりにいただいてみれば、やっぱり美味いよ、ここんちのカレー
界隈でもよく見かけるネイティブなインド・ネパール料理店のカレーと違って、どこか日本人の口に合うようにアレンジされているような気がします
それにもましてチーズクルチャは絶品
もはやこれはインドのピザだな(松重五郎君もそんなセリフを言っていたような…)
さすがの面倒なお公家さんも、今回は文句も言わず大満足した様子でよかった、よかった
でもこの人、満足したらしたで、さも自分が開拓したようにこの店のことを吹聴するのかもねぇ… 

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65044794.html  

**********************
4月にこの地に赴任して来て以来、重点開拓ゾーンになっている東陽三丁目交差点周辺の洲崎地区
今回はいよいよ「洲崎の奇跡」と称される人気店の一角「カマルプール」に入店してみます
時は11時30分過ぎ
人気店ゆえさぞや、と構えて店に向かいましたが行列はなし

まずはこちらのランチのシステムを確認しますと、カマルランチは本日のカレーの中から1種、これにナン・ライス・サラダが付いて750円
デフォルトでナンとライスが両方食べられるというのは日本人の心をつかんだ嬉しい内容です
で、これをベースに、カレーを1種増やすと+100円、ナンをチーズクルチャに変更すると+150円というオプションもできるようです
では、本日のカレーは…と見ると、辛口が「マトン」、中辛が「チキン」、マイルドが「ほうれん草入りダル」ですか…
うーん
チキン以外は苦手だな、ということで、カレーはチキン1種、ナンをチーズクルチャに変更して計900円也でいこうと決めいざ入店

入ってみれば先客はお一方
遠くからマニアが集まるラーメン店だとか、最近テレビで盛んに取り上げられているマグロてんこ盛りの店だとか、ごく一部の例外を除いて、人気店でもごく真っ当な時間にしか混まないというあたりが、いかにものんびりしたこの界隈らしくていいなぁ

カウンター数席にテーブルが数客という、どこかラーメン店にも似たレイアウトの店内
インド風の額ものが1つ2つ見られる以外はインド風を押し出すわけでもなく、BGMにインドっぽい音楽を流すでもなし
カウンターの中には日本人(たぶん)とインド人(たぶん)のお二人で、日本人の方がご主人なのかな

ほどなく私のカマルランチが出てきます

まずはナンからチェンジしたチーズクルチャ
他店だとチーズ入りナンといって出てくるものですが、これが美味い
カレーをディップせずともこれだけでも十分美味しくいただけますね
続いてライス
小さ目の丸型で抜いたターメリックライス?が2つ
実は事前にデフォルトはボリューム少な目で大盛り無料と聞いていましたので大盛りにしましたが、デフォルトだと山1つということなのかな
インド料理店でライスというと、炊き加減が残念だったり、そもそもインド風のカレーには合わなかったりということが少なくないのですが、こちらのカレーはライスにもよく合います
というか、カレー自体も日本人の口に合うようにアレンジしてあるのかな
なんだかスープカレーをいただいているような感覚で美味しくいただきました

なるほどこれは洲崎の奇跡
今後カレーが食べたくなったら、永代通りの「ジャンカレー」じゃなく、ここを目指すだろうなぁ

☆☆☆☆(必ずまた来ます)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64324163.html

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

悟空 (五反田、大崎広小路、大崎 / 中華料理、居酒屋、餃子)

1回

  • 夜の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ¥3,000~¥3,999

2016/09訪問 2016/09/07

私が愛した五反田最強の中華居酒屋

(2016.09.06)

五反田最強の中華居酒屋「悟空」にて久々の酒宴
メンバーは学生時代のアルバイト仲間
とうとうこのメンバーを「悟空」に案内することとなりました

7人という少人数ゆえ、オーダーバイキングといっても食べられる品数には限りがありますので、まずは私がセレクトしたおすすめの物をオーダーしてから、あとはお好きにどうぞという作戦でしたが、私がオーダーした品だけで全員一杯一杯の状態になってしまいまして、ちょっと申し訳なかったかな

今回はアークヒルズで歯科を開業している後輩が、私の結婚式以来25年ぶり?の参加
普段は前だけを向き、昔話などほとんどしない我々の集まりですが、この日ばかりは昔話に花が咲きました

途中までレモンサワーで通せば、へべれけになることもなし
やればできるじゃん、私(笑)

(7点/10点満点)

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65458884.html

**************************************
(2016.04.08)

久々に五反田でのお昼
当初は移転したうなぎの「よね山」に行こうと思っていましたが、案内をしてほしいと頼まれればいたしかたありません
単独行動は諦めて「悟空」へ
私は「エビときくらげ玉子いため(680円)」にしますかね

中国美人の若女将さん?が私のことを覚えていてくれたのが嬉しい

「エビときくらげ玉子いため」は木須肉のエビ版かな
こういう教科書にないようなおかず料理が相変わらず美味しいね、ここ

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/65260626.html

**************************************
(2015.05.20)

ほぼ1年ぶりの「悟空」
今回は高校同級生の木登り女子をご案内してのミニ宴会

いつのまにやら黒胡椒メニューや「北京ダック」がオーダーバイキングメニューから外れてしまったのが残念だけれど、相変わらず美味い

結局別料金でオーダーした「北京ダック」、なにやらありがたみが増しましたね

http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/64860933.html

**************************************
(2014.03.31)

五反田ランチもいよいよ本日が食べおさめ
同時刻放送されている「笑っていいとも」最終回のテレホンゲストがビートたけしなら、私の五反田ランチの最終回は「チャイニーズガーデン 悟空」

週替わりメニューに好みのものがなかったら「半チャーハン・ラーメン定食」でもいいやと店に来てみたのですが、「豚肉のオイスターソース(680円)」なんていうのがありますね
なんとなく美味そうだな

で、「豚肉のオイスターソース」

思った通り美味い
こういう中華おかず料理が悟空の真骨頂ですね

「チャイニーズガーデン 悟空」
昼に夜に本当にお世話になりました
ありがとう

**************************************
(2014.03.18)

週替わりメニューをチェックしながら食べおさめの入店のタイミングをはかっていた「チャイニーズガーデン 悟空」
おっ、今週は鶏メニューがありますね、ということで入店

こちらは毎度前菜小鉢から美味しいんですが、この日は苦手な春雨を使った料理で私にはちょっと残念

ご飯とスープはおかわり自由
ご飯はともかく、スープがおかわりできるのがありがたい

で、「角切り鶏肉のマヨネーズソース(680円)」

イメージしていたものと違って、エビマヨの鶏唐揚げ版という感じ
悪くはないけれど、悟空にしてはちょっとなぁ…
これが食べおさめでは寂しいから、もう一度来ないといけないかな

**************************************
(2013.11)

五反田最強の中華料理店「チャイニーズガーデン 悟空」にて久々の宴会

例によってオーダーバイキング呑み放題付3,000円
料理を撮るのも途中まで

やっぱり悟空はいいねぇ

**************************************
(2013.05)

本日、昨年の所属の懇親会がこちらで行われると聞いたので、サプライズ差し入れの日本酒を預けがてら昼食ってことで
五反田最強のこの店も、さすがに中華料理店だけあって、日本酒党には物足りない酒しか置いていないようですからね

さて、本日のメニューですが…残念
昨日チェックした時の日替わりは大好物の「鶏の角切り炒め黒胡椒ソース」だったけど、今日は「酢豚」ですか
あまり得意じゃないメニューだから、半チャーハンラーメン定食(850円)にしましょうかね
このセット、こちらでは未食だったよな

こちら、小鉢も美味いんだよね
本日の小鉢は、昨年初めて入店した時と同じ、おぼろ豆腐を崩して、細ねぎと塩・胡麻油で和えたもの
よく考えたらこのあいだ作った大竹式豆腐↓と原理はほぼ同じだな
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/63655922.html
しかも、昨年さっそくパクっていたし↓
http://blogs.yahoo.co.jp/captainsolo3192/63104895.html

で、メインのセット

インパクトのある美味さではないけれど、中華料理店の王道と言いますか、さすが我が心の名店、こういうメニューも手堅いですね

**************************************
(2013.05)

遅めの歓迎懇親会会場はここ「悟空」で
五反田最強を改めて実感

**************************************
(2013.03)

明日が今年度最終日
何度かあたしの酔狂な食の冒険にお付き合いいただいた方が転出するので、今日は選ぶお店をお任せしますと言ったところ名前が出たのがこちら
まあ、たまたま今日は中華の気分だっただけかもしれませんが、嬉しいじゃないですか
我が五反田中華の名店が頭に浮かんでくれただけでも

あたしゃ週替わりのエビ・イカ塩炒め(680円)でいきましょう

前回も書きましたが、中華定番じゃないおかず料理が美味しい

さすがは我が心の名店

**************************************
(2013.03)

諸事情あって本日は五反田にて悟空ランチの連食

そそられるメニューはないけれど、まあ、日替わりの豚肉とナスの中華味噌炒め(680円)にしておきましょう

中華定番じゃないおかず料理が美味しいっていうのはこちらならではだなぁ
渋谷店には悪いけど、五反田の方がさらにいいぞ

**************************************
(2013.03)

昨日は五反田の名店悟空で宴会
やっぱり悟空のオーダーバイキングは大人数でワイワイやった方が色々食べられて楽しいね
.
**************************************
(2013.01)

五反田の中華オーダーバイキングも何軒か試してみましたが、やっぱりここが最強

2時間呑み放題付3,000円という価格設定も凄いけど、さらにこちらが凄いのは
 ・最初の1品目からオーダーさせてくれる(どこだかのように店に都合のいい品を最初に押し付けたりするようなケチなことはしない)
 ・注文品が出てくるのが早い
 ・終了15分前まで飲み物がオーダーできる
 ・仕切ってくれる中国系のお姉さんがとても可愛い
まさに五反田最強の中華居酒屋

あたしがファーストオーダーとして手配したもの後もあれやこれや頼みまして…

目下心配なのは、あまりに鯨飲・鯨食する集団ゆえ、出入り禁止にされるか、店がオーダーバイキングのシステムを封印しやしないかってことですね

**************************************
(2012.12)

昨日は忘年会シリーズ第2戦
会場は名店悟空

中華を食べ慣れていないくせに空気を読めないアホが鶏のから揚げだのチャーハンだのといったド定番を頼んじゃって、たかだか11人でそれを吸収しなければならなかったのがちとロスだったけど、やっぱりここのオーダーバイキングは今のところ五反田一のお奨めですね

**************************************
(2012.10)

週に一度は新規開拓を…と思いつつ、本日も結局お気に入り店の案内
日替わりの豚と茄子の黒胡椒ソース(680円)をチョイス

本日の小鉢は目玉焼きですか
ご飯ものの人はいいけど、麺ものの人はちょっと面食らうだろうな

今回も安くてたっぷりして美味しい日替わりでした
ここ、味・量・コストパフォーマンスの他に、フロアのお姉さんの対応もいいんですよね
当初、中国語(広東語?)訛りがちょっと荒っぽく感じないではなかったですけど

**************************************
(2012.09)

昨夜はあたしが幹事でこちらにて職場の送別会
幹事がそんなことしているわけにもいかないんで、写真はなしですが、こちらの飲み放題付オーダーバイキング3,000円は価格もお値打ちで結構いけますね
なにしろこの値段で北京ダックとふかひれスープ付ですから
大変盛会で何よりでした

☆☆☆☆☆(我が心の名店とさせていただきます)

**************************************
(2012.08)

実は二日酔いも抜けぬまま、上司の誘いについ…
って写真ボケてるし…

この後、やっちまうことになろうとは…

**************************************
(2012.08)

前回気になった悟空式冷やしメン(780円)、いってみました

具は八角の効いたチャーシュー、きゅうり、ゆで卵だけというシンプルなもの
涼感アップのために氷を入れたり、トマトを入れたりする小細工をしない潔さがいいですね
味も完成されています
・・・が、酢を効かせたスープ(というか、タレだな、これは)はやはり冷やし中華寄りのもの
まあ、そもそもこちらは中華屋さんなんだからしょうがないですけどね

●惜しい、ちょっとイメージと違います

それにしても、麺にも小鉢とザーサイがちゃんと付くんですね、こちら
相方が頼んだラーメン+半チャーハンセットのチャーハンも、とても半とは言えない分量
中華では名店ですね、こちら
夜の7品60分飲み放題2,100円なんてコースにもそそられてきました

**************************************
(2012.07)

赴任以来3か月を経て、五反田は中華が面白いと思い始めている今日この頃
本日はこちらで週替わりメニューの角切り鶏の黒胡椒ソース定食をいただきました

最初の小鉢で出てきたのは、おぼろ豆腐を崩して、細ねぎとおそらくは塩・胡麻油で和えたもの
これ、いけますね
早速週末の酒肴にパクってみましょう

で、角切り鶏
最初ちょっと味が薄いかなと思ったのですが、店ではめったにやらない醤油調整をしたらちょうどいい塩梅になりました
もともと鶏カシューは中華の大好物なのですが、黒胡椒の効いたこちらも美味いですね
それにしても、物凄いおかずの量です
ごはん・スープはお替り自由とのことですが、さすがにお替りなしでも満腹
これで680円は抜群のコストパフォーマンスですね

悟空式冷やしメン、気になりますね
そろそろ冷やしラーメン(冷やし中華に非ず)の季節だなぁ
「冷やし中華始めました」には反応しないのですが、「季節限定冷やしラーメン」なんぞと聞くと途端に心惹かれます
会計時、店員さんに「冷やしメンは汁ありですか?」と尋ねたら「夜もあるよ」との回答
改めて「スープありですか?」と聞くと「入てる、入てる」とのことでした
なんか漫才だね

☆☆☆☆(必ずまた来ます)

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ