北九州の西接エリア【遠賀】の店・4町16軒!

北九州の西接エリア【遠賀】の店・4町16軒!

福岡よかとこ。遠賀(おんが)よかとこ。北九州市の西接にあり、その他福岡県と表記されるマイナーエリアの飲食スポットをまとめました。(写真/遠賀川河川敷)

更新日:2018/12/20 (2016/12/08作成)

6719view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる668の口コミを参考にまとめました。

Ongaは隠れ家的な店多し。漁港があり、米を作り、野菜を作るベッドタウン。

遠賀郡(おんがぐん)は、北九州市の西側に接する郡。
芦屋町(あしやまち)、水巻町(みずまきまち)、岡垣町(おかがきまち)、遠賀町(おんがちょう)。
この四町で構成されます。
政令指定都市の北九州と福岡市の間にあり、その中を九州の大動脈、JRと国道3号線。
北九州市のベッドタウンとしての要素もあり。
人口91910人、面積93.4km²、人口密度984人/km²(2018年10月1日、推計人口)。
県下では、その他福岡県と表記されることも多い。
認知度は全国的に低いのですが、静かでよかとこ。
飲食店は落ち着く良いお店が点在しています。
マイナーエリアの飲食スポットをご紹介します。
(2018/12/20 更新)

味処 大丸

味処 大丸 - カウンター席

●和食●遠賀郡芦屋町【味処 大丸】
今年、創業65年を迎えた芦屋の老舗和食店。ご家族二代で運営するアットホームな店。
地元漁港や漁師から直接仕入れる魚介料理がいただけます。おススメは新鮮魚介と小料理。名物は地元の芦屋漁港で揚がる「あしやんいか」。
一品、定食、寿司と幅広いメニューあり。
テーブルチェック。ランチタイム禁煙。カード利用可。
営業時間11:30~14:00、17:00~23:00、水曜17:00~23:00。定休火曜。喫煙可。80席。個室あり。

味処 大丸

響灘に面する芦屋町。
玄界灘の新鮮な海の幸に恵まれた響灘沖は、西日本有数のヤリ烏賊の漁場。
ここのヤリ烏賊は「あしやんいか」という名で親しまれています。甘みがあり刺身向き。
現在は福岡ぎょれんで、一本槍と名付けられたブランドとのWネームを持ってます。
鯨が烏賊を大量に食べて漁獲が激減している佐賀・呼子にも、芦屋の烏賊が使われています。

芦屋釜の里

芦屋釜の里 - 施設入口

●文化施設●遠賀郡芦屋町【芦屋釜の里】
芦屋町の文化施設です。季節の花と緑あふれる3000坪の日本庭園。その中に、芦屋釜資料館、常時抹茶がいただける立礼席、芦屋釜復興工房などがあります。大小の茶室もあり見学可。
茶室は有料で予約利用が出来ます。
開館時間9:00~17:00(入場は16:40まで)。休館、月曜(祝日の場合、その翌日)・12月28日~1月3日。入園料、大人200円・小学生100円(団体15人以上、大人100円、小学生 50円)。呈茶券(季節の干菓子付)大人300円・小学生以下200円。

芦屋釜の里 - 抹茶 300円(季節の菓子付)

芦屋釜は、南北朝鮮時代頃(14世紀半ば)から筑前国芦屋津金屋(現在の芦屋町中ノ浜)で活躍した鋳物師達によって造られた鋳物製の茶の湯釜で、真形とよばれる端正な形と、胴部に表される優美な文様が好まれ、京の貴人達の間で一世を風靡したそうであります。
芸術性、技術力に対する評価は今なお高く、国指定重要文化財の茶の湯釜9点のうち、8点までを芦屋釜が占めています。
平日は閑散とし、穴場スポット。

福田豆腐店

福田豆腐店 - 店舗入口はこの路地の奥

●豆腐店●福岡県遠賀郡芦屋町【福田豆腐店】
知る人ぞ知る、地元の人気豆腐店。創業明治31年(1898年)。現在、3代目と4代目で切り盛りしている100年以上になる老舗です。
近所の小売店に卸されており、店舗は小売販売の体をなしていませんが、店頭での販売も可。駐車場なし。
営業時間は、早朝(7:30くらい)から売切れまで。
定休、日・祝。

福田豆腐店 - ぷりん豆腐 二丁!

出来立ての温かいこの豆腐を手に入れられると、それだけで幸せ。とっても良い大豆の香りがします。
お椀ですくっているので、丸い形です。お店で1番の人気商品。高級豆腐価格ですが、その価値あり。大豆をたっぷり使い、濃厚ですが喉越し良く、水に晒さないので日持ちもします。豆腐パックをいれたビニール袋の底に溜まる水分がまるで豆乳。

焼鳥いなかもん

焼鳥いなかもん - 手羽先

●焼鳥●遠賀郡水巻町【焼鳥いなかもん】
地元で人気の焼鳥店。毎夜行列。
広い駐車場があり、車中で順番を呼ばれるのを待つ人も多い。安くて旨い焼鳥は回転の良さで鮮度と質を保つ。
ハーブ鶏、宮崎県産の豚バラ肉ほか拘りの素材を備長炭で焼く。タレや塩は自家製。
カウンター20席と小上がり4テーブル、個室座敷が2部屋。喫煙可。
営業時間17:00~24:00(L.O.23:15)。
定休、月曜(祝日の場合は火曜)、年末年始。
ミシュラン2014福岡佐賀特別編に掲載あり。

焼鳥いなかもん - 看板

フロアのマスターが客配席を見事にまわす。
弟さんが焼き方の主力。
若いバイトの子達がオーダーと給仕。
裏の厨房ではオバサマ達が活躍。
女将は引退されたそうだが、時々お見かけします。
朝7時から仕込み。午後5時開店。営業時間が終わって帰られるまで、一日の大半をここで過ごされるご家族。
お客様が多く来てくださるのでネタが新しく良いものが出せると、マスターの談。
人気の豚ばらなんかも、大きなブロック肉を店でカットするのだそう。

おんどる

おんどる 本店 - 入口

●焼肉●遠賀郡水巻町【おんどる】
創業1987年、水巻町発祥の特選神戸牛・本格焼き肉・すきしゃぶの店。現在、焼肉おんどるグループとして展開中。焼肉おんどる水巻本店は、道路拡張の立ち退きで今の位置に。
九州唯一の神戸牛指定店。神戸牛をはじめとする国産黒毛和牛を提供されています。
旧店舗の雰囲気も好きでしたが、新しい店舗は広く、席が予約しやすくなりました。
営業時間11:30~15:00(L.O.14:30)、17:00~23:00(L.O.22:30)。不定休。カード可。120席。個室有。
ミシュラン2014福岡佐賀特別編でビブグルマン獲得。

おんどる 本店

写真は、すきしゃぶ一人前の肉。
ホールスタッフには、焼き奉行という資格を与えてあり、初めての方には肉を美味しく焼いて貰えるように、焼き方を実演。
全席遠赤外線ロースターを設置されており、備長炭の直火と同じ効果で肉が焼けます。
割りしたに浸した神戸牛を、軽く片面焼いて、溶き玉子に潜らせ食べ、その残った玉子汁でTKGしてます。
お肉は仄かに甘く、とろける食感。

森のおはな

森のおはな - 店舗までのアプローチ

●鴨料理●遠賀郡遠賀町【鴨とすっぽん 森のおはな】
福岡でも珍しい、鴨とすっぽん料理のお店。場所は島津丸山古墳裏、秘境感と趣ある一軒家。
先代が開墾した土地は川沿いにあり、岩を配した和風庭園を望める全室が個室。大広間あり。全部で84席。座敷と個室、離れ。座敷は板間。個室・離れは畳間。
現在、二代目の塩田さんご夫婦が切り盛り。
営業時間は16:00~22:00(LO.20:30)。
定休日は不定休、大体水曜日が休日。
ランチは予約のみ。

森のおはな - 森のおはなコース 4400円 [写真は溶岩プレートで焼く鴨の、お狩場焼材料]

写真は、森のおはなコース1人前 4400円のお狩場焼。コース内容は、お狩場焼、小鉢、刺身、たたき、鶉の唐揚げ、サラダ、茶碗蒸し、鍋。量がたっぷりとあり、お気に入りのこのコースです。
宴会予約も受け付けており、送迎バスあり。わかりづらい場所で、立地から通りすがりにお客入る場所ではなく、利用者の殆どは予約客です。ローカルな店なので予約をおすすめします。訪問したら閉まってるということも。ゆっくり過ごせるお店です。

アラペイザンヌ

アラペイザンヌ 遠賀店 - エンガディーヌ(上)、バームクーヘン中巻(下)

●洋菓子●遠賀郡遠賀町【アラペイザンヌ】
バウムクーヘンとフランス菓子の専門店。
販売される菓子は全て店内の工房での手作り。良質な素材を使って素朴で甘い菓子作りをされる。
食べログ福岡ベストスイーツ2013で、45万人のユーザーに選ばれた珠玉のパティスリーの10軒に選ばれ1位に。
営業時間10:00~19:00。
定休、月曜(祝日営業、その場合火曜休み)。駐車場あり。販売のみ。

アラペイザンヌ 遠賀店 - ログハウスの可愛い店内。

お店に入ると、バームクーヘンの試食をさせて貰えます。
オーナーシェフは、パリの最高級パティスリー「ジャンミエ」でフランス菓子の修行を。保存料など使ってなく安心して食べられる美味しいものばかりです。店内の見えるところで、バウムクーヘンが焼かれており、曜日によっては手作業で焼かれていく様が見られます。
ふんわりとしたバウムクーヘンは、オーナーシェフの赤ちゃんからお年寄りまで食べられるものをとの思いから。

繁升

繁升 - 外観

●和食●遠賀郡遠賀町【和の膳 繁升】
2015年5月20日オープンの和食店。
店主が揃えるラインナップが面白い。
昼献立は、膳が1500円(税別・コーヒー付)、コースが3000円(税別・コーヒー付)。
夜は膳が2500円(税別)、会席4000円から。アラカルトあり。
小奇麗な明るい和風の店内。
カウンター6席、テーブル2卓8席、小上がり・ほりタイプの席が、2卓8席。計22席。
営業時間11:00~14:30、17:30~22:00。喫煙可、店前に駐車場あり。

繁升 - 今日も日本酒の旅へ

日本酒の好きな店主ならではのサービスメニューあり。
会席4000円(税別)以上を利用の時に限りますが、3000円(税別)で繁升日本酒の旅が楽しめます。
日本各地の日本酒を30種、少量づつ。
30種、全部飲めたら一升飲んだことになる量。
驚きの高級日本酒が次々に出されます。
数杯だけしか飲めなくても、価格的にはお得。
酒量に自信のある方はぜひチャレンジを。
まだ制覇者は居ないそう。

酒処 はな田

酒処 はな田 - 外観

●居酒屋●遠賀郡遠賀町【酒処 はな田】
2018年3月21日オープンの居酒屋。
黒崎の魚虎に勉強に入った後に開業。
何と言っても鮮魚がおすすめ。
いつもガヤガヤと賑やかな店内。
28席(カウンター6席、小上がり10席、テーブル12席)。個室なし。予約可。駐車場あり(店前広め)。
営業時間18:00~24:00(L.O.23:30)。定休、日曜、その他不定休。

酒処 はな田

鮮魚貝が抜群な、はな田。
もうすでに予約で席が空いてない日も多いです。
写真は、月日貝とさつま芋のかき揚 850円。
一品の中にキラリと輝くものが。
さつま芋のかき揚げは時期により組み合わせが違いますが、二段に重なるビジュアルも面白く味も良いオリジナル。
ボリュームがあるので二人で頼んで1つづつシェアをお勧め!

Bistro R

Bistro R - 外観

●フレンチ●遠賀郡遠賀町【Bistro R(ビストロエール)】
地元をテーマに心と体に優しいおもてなし。地野菜や地元米を使った米粉パンなどが入ったおまかせコースを予約にて。
個人住宅を改装した隠れ家店舗。お店は外壁に貼られた店名がなければ、普通の一軒屋として見過ごしてしまいそうです。店内はフロア席と奥に個室。BGMにクラシック。
営業時間11:30~15:00、17:00~21:00。
定休、水曜。洋24席、和12席。店前に駐車場あり。ランチ 3150円~、ディナー 5250円~、フルコース7500円~。完全予約制。予約は電話で。

Bistro R - 本日のクリームスープ。薩摩芋のスープで、中にトリュフが入ってます。皿のふちに、薩摩芋のチップス

シェフは20代にフランスのコートダジュールで修行、帰国後にリーガロイヤルのシェフを務め、再度コートダジュールでスペシャルゲストシェフとして招かれ、その後、箱崎宮迎賓館シェルクレールの統括総料理長を経て、ご自分の店をオープン。
写真は、薩摩芋のスープ。中にトリュフが入ってます。スープの受け皿に薩摩芋のチップス 。

つるりんどう

つるりんどう - ふたつ目の入口暖簾

●パン●遠賀郡遠賀町【つるりんどう】
週三休みのパン屋さん。
広告する気の無い隠したお店。屋号も4年に一度ほどで変わります。
商品のパンは、素材にこだわったものばかり。全体的に小ぶりで、半分くらいは天然酵母のものになります。
惣菜系も素材を生かしたシンプルなものが多く、料金は良心的。
営業時間7:00~19:00。
定休、火曜・水曜・木曜。

つるりんどう - ペッパーポーク 130円

店内の雰囲気は、田舎の陶芸作家のお店という感じです。流木などが使われた棚の上、土の器に手作りのパンが並びます。
店には囲炉裏があり、年のうち半年ほどは火が入っています。これは完全にご主人の趣味。お客さんが少ないと囲炉裏を囲む席に座るのをすすめてくれます。そして、手作りパンを囲炉裏で焼いて、珈琲を振舞ってくれます。イートインではないんです。あくまで仙人のような、ご主人の趣味と遊び。

てるのちゃんぽん亭

てるのちゃんぽん亭 - 外観

●ちゃんぽん●遠賀郡遠賀町【てるのちゃんぽん亭】
2011年8月1日オープンの自家製麺を使った、遠賀のちゃんぽん専門店。岡さん夫婦が営むアットホームな店。屋号は奥さん名前から。
魚貝類・椎茸などがベースとなったスープ。鉄鍋で香ばしく作られるちゃんぽんです。
18席。禁煙。駐車場は店前にあり。JR遠賀川駅から徒歩10分。営業時間11:00~19:30。スープ・麺が終了したら閉店。不定休。

てるのちゃんぽん亭 - ツルツルの生麺

お店にある製麺機で毎日作られるツルツルもちもちの生麺。
カウンターとテーブル席の店内。ご夫婦で頑張っておられます。
オープンから5年。この地のちゃんぽん店として定着。地元に拘り米は遠賀産米、野菜も遠賀のものを使用。
写真は夏メニュー。温玉のせ生ジャージャー麺 750円(税込)。

チャンポンの店 松露

チャンポンの店 松露 - 外観

●ちゃんぽん●遠賀郡岡垣町【ちゃんぽんの店 松露】
創業35年になる、郊外街道沿いの人気店。創業当時は定食屋だった松露。
時と共に、人気メニューだったちゃんぽんの店へと変わりました。
先代の川原さんが考案したスープを、現在は二代目の三角さんが味を引き継ぎ運営。
50席。禁煙。店前に駐車場あり。
営業時間10:30~17:00(L.O.16:30)、土・日・祝10:30~19:30(L.O.19:00)。

チャンポンの店 松露 - ちゃんぽん 730円

写真は、ちゃんぽん730円。
ここのスープは創業当時から同じ作り方。
出汁は、豚の丸骨、背骨、鶏ガラを丁寧に下処理、24時間とろ火で煮込み、コクがあるあっさりとしたスープが出来上がります。麺は、細くて伸び辛い蒸し麺。ツルっとした食感のいい麺です。沢山の具は、豚肉・キャベツ・玉葱・人参・竹輪・木耳・かまぼこ(紅白)・角天・葱・モヤシ。季節によっては、筍、芹、土筆、シメジなどが入ることも。

やこりんご

やこりんご - 外観

●カフェ●遠賀郡岡垣町【やこりんご】
高倉神社前の古民家を改装した、マクロビカフェ。精白した砂糖や卵・乳製品など動物性の材料を使わない手作りのお菓子などが作られている。屋号は、店主「やこさん(やすこさん)のリンゴほっぺ」から。
テーブル5卓14席。
週3の営業、木・金・土のみ。
営業時間11:00~16:00。
祝日は不定休(ブログにて)。

やこりんご

メニューに書いてあるお店の説明。
「こころとからだにやさしい喫茶店 やこりんご」
精白した砂糖や卵・乳製品など動物性の材料を使わず、植物油は薬剤で溶かしたものを遠心分離させて生成したものではない、昔ながらの圧搾された菜種油を使っています。
召し上がる方の心身が和んで、ほっこり幸せになりますように…と祈りながら心を込めてお菓子を作ります。

鮨 屋台

海の見えるカウンター寿司 鮨屋台 岡垣総本店 - 外観

●寿司●遠賀郡岡垣町【鮨屋台】
カウンター席の目前は海が広がる景観の良い寿司店。目の前の海で揚がる魚介を中心としたネタに一手間加えた寿司が提供される。岡垣町に本社を置く企業、グラノ24Kの直営店。
営業時間11:30~15:30(L.O.14:30)、17:30~20:00(L.O.20:30)。定休、水曜日。
カウンター20席、テーブル16席、掘りタイプ席の離れ個室14席。禁煙。カード可。駐車場広し。
おまかせコース2400円(税別)~
ミシュラン2014福岡佐賀特別編に掲載あり。

海の見えるカウンター寿司 鮨屋台 岡垣総本店 - 鮪

写真は、おまかせ握りコース 2400円(税別)。おまかせ握り12貫とお味噌汁付きのコースです。手元におしぼりと醤油、温かいお茶。目の前に握りが供される白い皿。九州らしい甘酢のガリ。
順に握られていきます。
味噌汁がつきますが、九州らしい田舎味噌で椀の縁には柚子胡椒。これを溶いてピリ辛で風味の良い、魚のあら汁をいただきます。

杜の七種

杜の七種 - 案内プレート

●オーベルジュ●遠賀郡岡垣町【杜の七種】
ここにこんな施設が?と思われるような田舎のリゾート。地産地消の海の幸山の幸を使った料理、静かで緑豊かな敷地に異なる7つの部屋が点在。ぶどうの樹の宿泊施設で、こちらも岡垣町に本社を置く企業、グラノ24Kの経営。
敷地内には、飲食店・ベーカリーショップなどがあり一つの村を形成。
ミシュラン2014福岡佐賀特別編に掲載あり。宿として4レッドパビリオンの評価。

杜の七種 - プライベートガーデンにはジャグジーも(正面コーナー)

ほとんどのお部屋には、室内の浴室だけでなくガーデンバスがあり、空を眺め、屋外の空気を感じ入浴を楽しめます。プライベート時間を、ゆっくり楽しみたい方におすすめ。
何もしない贅沢な時間。
8000坪のスローリゾートぶどうの樹。
受付のラウンジでは、ウェルカムドリンクをいただいたり、朝食をいただいたり。

杜の七種 - チャペル内、いつもお花が綺麗・・・

ここは、ウェディングリゾートでもあります。こちらでの披露宴には、3度お呼ばれしました。
写真は、色鮮やかな花々が天井いっぱいに咲き誇るウェルカムスペース。
この奥に、光と水の白亜のチャペル。
高さ7メートルの開放的な空間。
人前式、キリスト教式と、自由なスタイルで挙式が行われているようです。

※本記事は、2018/12/20に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ