石見銀山のランチスポット!大森地区の人気カフェなど6選

出典:セルジさん

石見銀山のランチスポット!大森地区の人気カフェなど6選

世界文化遺産のひとつである石見銀山は、日本最大の銀山跡地とレトロな町並みが楽しめる場所。なかでも、ゆったりした時間が流れる町並みには、地元の食材を活かした料理が食べられるお店やレトロでおしゃれなお店も多いです。今回は散策の合間に立ち寄るのにぴったりな、ランチが食べられる大森地区のお店をまとめました。

記事作成日:2022/10/27

4802view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる272の口コミを参考にまとめました。

石見銀山のランチスポット!大森地区で人気のカフェ

Cafe 住留

大森バス停より3分ほど歩いた先、橋のすぐそばにある「Cafe 住留」。

築100年の古民家を改装したカフェでは、地元の食材を使った料理やデザートが楽しめるとのこと。ランチだけでなく、観光途中のブレイクタイムにも人気です。

Cafe 住留

「住留ランチ(限定)」は、人気メニューである「牛すじトロトロハヤシ」をメインにしたセットメニューです。

石見和牛などの具を6時間以上煮込んで作られたハヤシは、噛む必要がないくらいにとろとろだとか。

写真のような、ハンバーグカレーのランチもあります。このランチでは、ハンバーグカレーに添えられている野菜も主役だそう。

甘みや旨みがぎゅっと詰まった、採れたての地元野菜に感激したとの声も多いです。

・住留ランチ
住留ランチ最高に美味!!!少しお高めかと思いきや、とってもお得なランチでした!野菜の包み焼きは野菜の味がすごくいかされていて甘く、鶏肉のグリルは柔らかく、鶏肉の味が楽しめるちょうどいい味付け。そしてやっぱり噂のとろとろビーフのハヤシライス!!何回も美味しいっていいながら食べました。笑

出典: kumi_922さんの口コミ

野菜ってこんなに美味しいっけ?と再確認したくなりました。調理法が違う?野菜そのものが違う?月並みの表現になってしまいますが、とれたてってこんなに美味しいのか、とうれしくなりました。

出典: ぽっちゃりキングさんの口コミ

群言堂 石見銀山本店

「群言堂 石見銀山本店」は、大森バス停から徒歩3分ほどにあります。自然たっぷりの石見銀山に溶け込んでいるという、古民家カフェです。

開放的な店内で緑を眺めながら過ごすランチタイムは、きっと心を穏やかにしてくれることでしょう。

数量限定ランチの「里山おむすび」。小ぶりなおむすびは、石見銀山観光の合間に食べるのにちょうど良いサイズ感だとか。

風呂敷と竹皮に包まれているのは、地元食材と出雲神結米を使ったおむすびとのこと。素朴だからこそ、素材の旨みが堪能できるそうです。

群言堂 石見銀山本店

鮮やかな緑が目を引く「いのししスパイスカレー」は、島根県美郷町のイノシシを使ったキーマカレーです。ピリリとした辛さは、イノシシのクセをまろやかにするそう。

イノシシを食べる機会のない人にとっては、観光の良いスパイスになるかもしれません。

・里山おむすび
一口で納得、確かにこれはうまい。おむすびの相棒には里芋、ぬか漬け、味噌汁。どれも知っている味だけど、シンプルで食べ飽きない魅力。たかが(失礼!)おむすびで、こんなにシンプルな構成で、こんなに豊かな食卓は初めて。ちょっと感動レベルのおむすびです。

出典: ヨード化ケシ油脂肪酸さんの口コミ

・いのししスパイスカレー
素朴な盛り付け。野菜の緑がこんなにもビビットに見えるなんて。味の方はとても滋味深い。具の存在感を舌先に感じる食べ心地ご楽しい。副菜はそのまま食べても良いが、途中でカレーに混ぜて味変を楽しめる。なるほど。全体に優しさを纏いながら、スパイスの鮮度ある刺激が冴えているといった印象

出典: key-keyさんの口コミ

cafe コメマメイモ

ナチュラルテイストな店内の「cafe コメマメイモ」。大森バス停から徒歩2分ほどにある、ランチも食べられるカフェです。

「黒豆珈琲」やケーキなどのカフェメニューも多いことから、石見銀山観光の休憩所として利用する人も多いそう。

汁物とメインは2種類あり、それぞれひとつを選んで注文するという、「一汁一穀定食」。写真は「五分つき米」と「神西湖の幸スープ」です。

素材の持ち味を活かしたやさしい味わいの定食は、食という観点から石見銀山の自然を堪能できるのだとか。

cafe コメマメイモ - 畑のカレー(800円)

写真は、野菜とフルーツをじっくり煮込んだという「畑のカレー」です。ごろっとした大きな野菜は食べごたえがありそうですね。

辛みと甘みが絶妙に混ざり合い、辛さはありながらもやわらかな後味に仕上がっているとか。

・一汁一穀定食
五分つき米はもちもち。スープもやさしい味で大きく切られた野菜がごろごろ入っていて、見た目以上に食べ応えがあります。神西湖の幸スープにはしじみが入っていて少し違った味わい。全体として薄味ですが素材の味を大切にしたヘルシーでおいしいランチでした。

出典: クリント東木さんの口コミ

・畑のカレー
「野菜とフルーツで甘みがある」とのこと。食べた感想としては、甘みはそれほどなく中辛で酸味を強く感じました。スパイスが効いているので、後からいい辛さがきます。野菜は素揚げやボイルではなくスチームしてあるようでこちらも大きめにカットした野菜が食べごたえありました。

出典: Revさんの口コミ

石見銀山のランチスポット!大森地区で人気のレストラン

お食事処 おおもり

大森代官所跡バス停を下車後すぐ、「お食事処 おおもり」があります。もとは酒蔵だったという、和食ランチが食べられるレストランです。

バス停や駐車場がすぐそばにあるとのことで、石見銀山の観光をする際に訪れやすいとの声も。

「代官そば」は、冷たい割子そばと温かい釜揚げそばの両方が楽しめるお膳です。薬味の種類が多く、飽きることなく最後まで食べられるとか。

天ぷらもついているため、ランチのボリュームとしてちょうど良さそう。

お食事処 おおもり - 釜揚げそば

写真の「釜揚げそば」は、とくに寒い時期での石見銀山観光時におすすめとのこと。冷えた体をほっと温めてくれて、やさしい出汁が体中に染みわたるのだとか。

「大森代官所跡の白壁」が眺められるというテラス席でランチをしてもいいかも。

・代官そば
まず割子の一段目をいただきます。お蕎麦は黒めで、蕎麦の風味も強めに感じて良い感じ。かけるおだしは、ほんのりとした甘みのある味わいでした。麺のコシが強めで、するする~といただくことが出来ます。二段目は、とろろを入れたり、山菜を加えたり、ちょっとした味の変化を楽しめるのが良い感じです。

出典: たぬきチャさんの口コミ

おつゆは、西日本なので薄いのかな?と想像していましたが、思ったほど薄味でもなく、しっかりした味でした。割子そばは初めて食べたので正しく食べられたのか疑問ですが、おいしいおそばがたっぷり味わえて満足しました

出典: きっちょんさんの口コミ

御前そば

御前そば

歴史を感じさせる趣のある「御前そば」は、大森バス停から徒歩1分ほどのところにあるそば屋さんです。石見銀山の観光客で賑わっているお店だそう。

中心メニューはそばとうどん。ランチであっさりした料理が食べたいときに、ちょうど良いですね。

御前そば

写真は、冷たいそばのメニュー「割子そば三段」です。割子そばの特徴である、赤く丸い器にそばが盛られていますね。

温かいそばのように出汁に入っていない分、そばの風味をより強く感じられるのだとか。

そばがたっぷり盛られている「鴨つけ麺(大盛)」。ボリュームのあるランチにしたいときにおすすめとのこと。

つけ麺にすることで、そばと鴨汁それぞれの旨みを楽しめるそうです。

・三色割子そば
お店は満員でしたが、出来上がりは結構速かった方だと思います。そばつゆは結構アッサリ目です。ん?つゆの量が、ん?、ちょっと少ないような。小さな小瓶に汁が。一桶毎にトッピングを。どれも美味しい。でも、大根におかかが美味しかったです。次に梅も美味しかったです。

出典: onikkohazukiさんの口コミ

・鴨つけ麺
そばは詳しいわけでは全くないんですが、おいしかったです。だしも口にあったし、ネギが多かったこともうれしいです。かなりおなかがすいていたのも影響してるかもですが、満足のいくお昼でした。

出典: 三田のでぃけいどさんの口コミ

石見銀山のランチスポット!大森地区で人気のテイクアウトのお店

ベッカライ コンディトライ ヒダカ

大森バス停そばにある「ベッカライ コンディトライ ヒダカ」。ドイツの製パンマイスターの資格を持つオーナーが作る、ドイツパンと地元食材のコラボパンが楽しめるとのこと。

テイクアウトもできるため、石見銀山を観光しながらみんなでシェアするのもおすすめ。

ハートを連想させるキュートな形の「プレッツェル」は、ドイツの代表的なパンです。厚い部分はもっちりとした食感に、細い部分はカリッとした食感になっているそう。

テイクアウトして、石見銀山エリアのお気に入りの場所で食べるのも良いかも。

写真は「ふきのとうブリオッシュ」です。フランスのブリオッシュとは違って甘くないため、ランチにもぴったりとのこと。

意外な組み合わせに思えるふきのとうは、鼻から抜けるやさしい香りでブリオッシュの味を引き締めているのだとか。

・プレッツェル
お店のロゴマークにもなってますね。お味的には至ってシンプルですが、小麦の旨味がしっかり感じられます。全体のフォルムがデザイン的にも愛らしいんですが、それだけではありません。それぞれの部位によって食感や味が異なり、とても楽しめます。

出典: P-PROさんの口コミ

・ふきのとうブリオッシュ
生地は卵を使ったようなまろやかな味わいですが、甘くはなく菓子パンではありません。ふんわり香る生地の風味に相まって、ほんのりと広がる独特の青っぽいふきのとう特有の香り。大きさがありますが、ふわふわしてるので案外ぺろっと食べれました。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

※本記事は、2022/10/27に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ