横浜で人気のつけ麺12選!エリア別におすすめ店を紹介

出典:井之脇さん

横浜で人気のつけ麺12選!エリア別におすすめ店を紹介

神奈川県のラーメンと言えば、豚骨醤油の「家系」と呼ばれるラーメンが人気で、神奈川県内でも横浜市は「つけ麺」も、ハイレベル!今回は横浜駅周辺中心に、「つけ麺」が人気のお店をまとめました。仕事中のランチや、仕事帰りのディナー、〆の一杯などで利用したくなるお店など、様々なタイプの「つけ麺」をご紹介します。

記事作成日:2020/09/10

17025view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる7897の口コミを参考にまとめました。

横浜駅きた西口周辺にあるつけ麺が人気のお店

鶴一家

鶴一家

24時間営業で、好きな時にいつでもつけ麺が食べられる「鶴一家」。年中無休というのも嬉しいですね。

ビールケースが土台となったテーブル席と、ゆったりめのスペースを確保したカウンターを設置しています。JR横浜駅・きた西口から徒歩4分。

鶴一家

つけ麺は3種類あり、こちらは「濃厚つけ麺」。麺の上には家系スタイルということで、ホウレン草がたっぷりとのっています。

つけ汁は魚介系で、ネギやキューブ状のチャーシューが入っているそうです。「湘南煮玉子」などトッピングも追加可能。

鶴一家

注目すべきは「地獄つけ麺」。真っ赤な色をしたつけ汁が印象的で、大辛にすると唐辛子が追加されるようです。

見た目は地獄でも、辛いものが好きな人にとっては天国かもしれません。このほか「豚塩つけ麺」もあります。

・濃厚つけ麺
割とどこにでもありそうな濃厚つけ麺…と最初思ったのだけど、麺の上についていた大量のほうれん草。これと麺とスープを一緒に食べると、絶妙な味の変化があり、一気にレベルが引き上がった!あと、中のチャーシューがトロトロ系で、これも一緒に食べるとまた違う!

出典: salmo900さんの口コミ

テーブル席に着席。このテーブル、ビールケースの上に板が乗ってるテーブルなんだぁ!とか、薬味が乗ってるお盆が回る!!とか、普段あまりみないものに感動しながらキョロキョロ。落ち着いた雰囲気の店内は店員さんの連携も小気味いい感じでいいですねー^ ^

出典: enodasaさんの口コミ

麺場 浜虎

洗練された雰囲気が感じられるという「麺場 浜虎」。屋号の由来は、横浜のトラディショナル(伝統)になりたいという思いから来ているそうです。

午前8時から10時半まで、朝ラーメンの提供を行っているとのこと。JR横浜駅より徒歩5分です。

ツルツルモチモチとした、平打ち乱切り麺を使う「つけそば」。その麺の上には、やわらかな鶏チャーシューと爽快感のあるカイワレ大根が添えられています。

濃厚鶏白湯スープ+醤油というつけ汁は、麺との相性が良いそうです。

麺場 浜虎 - ♦︎つけそば 760円
♦︎半熟玉子 100円

「つけそば」は、麺の大盛・特盛が無料です。追加料金で味付玉子or豚チャーシューをトッピングするのもおすすめとのこと。

「キーマカレーめし」や「玉マヨ鶏めし」など、サイドメニューも充実しています。

・つけそば
先ずは麺をスープに漬けずにそのまま一口。太サイズの自家製ちぢれ麺はムニュとした強い弾力感。そして、しっかりと感じる小麦の風味。このお店の麺はかなり美味い。最早、つけ汁不要のレベル。スープはサラサラタイプで動物系のダシが際立つ濃いめの味付け。

出典: うっぷるさんの口コミ

ラーメン屋っぽくてラーメン屋っぽくない。このニュアンスでは伝わらないとは思いますが、、雰囲気はラーメン屋ですが、どこかスタイリッシュです。今風の店内と活気あふれるスタッフが出迎えます。

出典: 雑食をたるさんの口コミ

つけ麺や 武双

つけ麺や 武双 - 店構え

濃厚vs洋風という、2種類のスープが味わえる「つけ麺や 武双」。

一部の席は通路に面しており、屋台のようだとか。奥にはテーブル席もあります。JR横浜駅から徒歩3分、「ヨドバシ横浜」の地下2階レストランフロアにあります。

つけ麺や 武双

国産鶏と白湯を使用した、洋風スープの「鶏白湯つけ麺」。オリジナル特注麺には「春よ恋」という国産小麦を採用しています。麺の大盛(300g)は無料。

味玉や炙りチャーシューをトッピングしたバージョンもあります。

つけ麺や 武双 - 二種つけ麺

一方、濃厚つけ汁は鶏&魚介のダブルスープです。どちらにするか迷ったら、「二種つけ麺」をチョイス。2つのつけ汁が並ぶので、少しずつ味を変えながら食べ進められますよ。

サイドメニューでは、「ネギ塩炙りチャーシューごはん」がおすすめとのこと。

・鶏白湯つけ麺
叉焼が大きくて、とっても美味しいのよね~。海苔もしっかりとしてて、香りがいいです♪そして麺は力強い平打です。平打ち麺をスープにつけていただくと、う~ん、美味しい~♪白湯ですね~。鶏の味がすばらしく、どんどん麺がいただけちゃいます。美味しい~♪

出典: Caさんの口コミ

・二種つけ麺
ある程度交互に食べてみたのですが、この2つの味わいが相乗効果を生んでいます。鶏魚介を食べたことで鶏白湯の良さもくっきり見え、鶏白湯を食べたことで鶏魚介の良さが伝わります。双子店主ということで2種類のスープが味わえるというコンセプトも面白いですし、値段に抵抗がなければ2種がいいかも!

出典: ラーメン☆ゆっかさんの口コミ

CAFE&DINING ハマカレ

CAFE & DINING BAR ハマカレ

隠れ家的なダイニングで、カレー味のつけ麺が食べられる、「CAFE&DINING ハマカレ」。

内装はデザイナーが手掛けているそうで、白色をベースにしたカジュアルな空間となっています。JR横浜駅より徒歩5分です。

CAFE & DINING BAR ハマカレ - カレつけ麺

元々、魚介豚骨スープのつけ麺があり、「カレつけ麺」はこれにカレー出汁を加えるというもの。

太めの麺にしっかりと絡むスープで、〆は麺の上に添えらえれたライスボウルを、つけ汁に溶かしてリゾットにします。

カレーの専門店ですので、カレーメニューもチェックしておきましょう。

ハンバーグ入りのスープカレーや、激辛(3段階)の石焼きスープカレーなどバラエティ豊かです。ランチタイムはワンドリンク付き。

・カレつけ麺
つけ麺としてのレベルも高いですが、別の器で出していただくカレー出汁につけたり、またつけ麺の汁にカレー出汁を追加していただいたり、最後にごはんを投入してリゾットとしていただけます。1つのメニューで色々な食べ方ができます。

出典: 気まぐれサリーさんの口コミ

カウンターは一段段差が上がっておりイスもソファで雰囲気が出ている。そちらから反対側の窓辺の席は一面ガラス張りでハマボール裏の駐車場の辺りが一面見える眺めのいい席。この日は雨だったので日の光が柔らかく居心地がめちゃめちゃ良かった^_^

出典: 砂ふきんさんの口コミ

横浜駅みなみ西口周辺にあるつけ麺が人気のお店

横浜中華そば 維新商店

4月から10月限定で、さっぱりとした味わいの「つけそば」を提供している「横浜中華そば 維新商店」です。

テーブル席やカウンターなど程よい広さ。SOBAPOカードを配布していて、リピーターになる人も多いのだとか。JR横浜駅から徒歩約10分。

横浜中華そば 維新商店 本店 - つけそば+わんたん

つけ汁に生姜が効いている「つけそば」です。春から秋にかけて、爽やかな食べ心地を楽しめそう。並盛は200gで、中盛・大盛も同額となります。

ワンタンや味玉をトッピングすることもできますので、色々な組み合わせを試してみましょう。

「つけそば」提供期間外でも、細麺を使用した「柚子塩そば」といった人気メニューは健在。

こちらも、ワンタンのトッピングが可能です。自家製手もみ麺を採用した、醤油味の定番ラーメンもおすすめとのこと。紙エプロン・髪留めも用意してくれます。

・つけそば
つけ汁を一口いただいてみれば、いつもの生姜の味と香りにキリッとした酸味が効いて、暑い夏にぴったり。豚ガラ中心と思しき動物系出汁もしっかりしています。従前は生姜が強いスープはあまり好みませんでしたが、いろんなラーメンを食べるうちに全く違和感を感じなくなりました。むしろ美味しい。

出典: Dr.TJさんの口コミ

雰囲気:外からでは店内の様子が見えないので、どんな感じかドキドキしましたが、入ると明るい雰囲気で厨房との距離感も程よく、広く感じるので居心地はいいです。 接客:親切かつ礼儀正しい。気合が入っている証拠ですね。

出典: ponyo2014さんの口コミ

ゴル麺。 横浜本店

ゴル麺。 横浜本店 - テーブル席一部

味・サービス・安全・清潔などのナンバーワンを目指しているという「ゴル麺。 横浜本店」。

こちらのお店では、メニューのことを「ゴールデンラーメン」と呼んでおり、常に進化を続けているとのこと。JR横浜駅より徒歩8分です。

見るからに熱々の状態で提供されている、「黄金つけ麺」のつけ汁。石鍋の中でグツグツと煮えているので、最後まで温かい状態をキープしているそうです。

モッチリとした麺を覆うのは、豚骨・鶏・魚介を使った黄金比率のスープ。

ゴル麺。 横浜本店 - 麺は太麺ストレート

ポイントとなるのは、こちらのレモン。途中で絞ることによって、さっぱり感が増すそうです。

味玉やネギ、野菜にチャーシューといったトッピング付きの「黄金つけ麺」もありますよ。今日は豪勢にということなら、全部のせも可能。

・黄金つけ麺
沸騰が収まるまで暫く待って食べ始めるとアツアツのつけ汁が結構イケル。つけ汁は濃厚なトンコツと魚介系のダブルスープで、熱々なので冷たい麺を入れても全然冷めないで最後まで熱いままで美味しくいただけました。麺は太麺でエッジが立っていて歯応えがある美味しい麺です。

出典: nao-sannさんの口コミ

店内は明るい造りになっており、清潔感もある。カウンター席が10席強、テーブル席が20席弱とそこそこのキャパがある。こちらはカウンター席。調味料や箸類もキレイに収まるように設計されている。

出典: kurandiyさんの口コミ

AFURI 横浜ジョイナス

AFURI 横浜ジョイナス - 外観

神奈川県・阿夫利山の天然水をスープに使用していることから、屋号として名付けられた「AFURI」です。

おしゃれなラーメンを提供しており、なかには「ヴィーガンらーめん」といったものも。JR横浜駅から徒歩3分、「相鉄ジョイナス」の地下1階。

AFURI 横浜ジョイナス

つけ麺は冷製ダレを採用しており、「甘露つけ麺」という素敵な名前が付けられています。麺は温・冷好きな方をチョイス。

丸鶏と香味野菜をベースに、甘めに仕上げられたつけ汁とのこと。唐辛子パウダーを足した「辛露つけ麺」もありますよ。

AFURI 横浜ジョイナス

柚子を加え、香りも爽やかな「柚子露つけ麺」。こちらも辛いバージョンが用意されています。

また、麺をこんにゃく太麺にチェンジすることも可能。ヘルシーさがアップするので、安心して食べることができますね。糖質が気になる人から支持されています。

・柚子露つけ麺
麺は中太麺のためもちもちしていて、うまい!またガーリックチップみたいなのが入っていて、良いアクセントに!・スープは柚子がアクセントとなりさっぱりしているスープ。また温、冷選べるのも嬉しい!・具の中で一番美味しいのはコロチャーシュー!程よい脂身があり、たまらない!

出典: mimu36mimu36さんの口コミ

人気のラーメン屋は行列が必須ですがこちらは駅中なので雨風等の天気や気温に関係なく並びやすいのも◎^^v 女性にも入りやすいライトな雰囲気ですし私は好きですAFURI^^v

出典: りえ姫さんの口コミ

東池袋大勝軒 横濱西口店

「東池袋大勝軒」の「特製もりそば」と言えば、つけ麺界の中でも特に有名な一品。こちら「東池袋大勝軒 横濱西口店」で食べることができますよ。

1階にはテーブル席とカウンター、2階にも座席が設けられています。JR横浜駅より徒歩約6分です。

多加水卵中太麺という、黄色みがかった自家製麺を使用。これを醤油&甘酢を加えたつけ汁で食べます。

秘伝のチャーシューも重要なポイントで、国産モモ肉をやわらかく仕上げているそう。濃厚な味付けのメンマも好評です。

東池袋 大勝軒 横濱西口店 - もりそば

麺をキリッと冷水で締めた「特製もりそば」に対し、「あつもり」は麺を再び湯へ通して釜揚げのような状態で提供してくれるもの。

麺にしなやかさが生まれると共に、つけ汁も冷めにくくなるので一石二鳥ですね。卓上には調味料がたくさん置かれています。

・あつもり
具は、大勝軒の特徴でもある、味付け玉子では無い普通の半切れのゆで玉子。チャーシューは、国産のもも肉を使用して秘伝のタレで炊き上げているそうです。比較的厚めで脂身の少ないボリューム感ある肉で食べ応えが有りました。

出典: 1096tさんの口コミ

店内は無骨なラーメン屋さんという雰囲気で、厨房が丸見えなんですが、整理整頓されており、とても清潔感があってよかったです。テーブルセットはとても豊富で、味変するのが楽しそう。(・∀・)

出典: タケシ(・∀・)さんの口コミ

その他横浜市内にあるつけ麺が人気のお店

くり山

横浜市神奈川区にあるつけ麺店「くり山」。店頭に行列ができることが多く、人気の高さを裏付けています。

時間帯によってスープの濃さが変わるという、興味深い試みも行っているお店です。東急電鉄・白楽駅から徒歩6分。

くり山

「つけめん」に加え、麺が温かい状態で出される「あつもり」も用意されています。

スープについては、昼が中濃で夜は濃厚とのこと。好みに合わせて訪れる時間を決めましょう。〆の割りスープも美味しいと好評です。

くり山

辛いものを求めるならば、「辛つけ」がおすすめ。こちらのお店では、唐辛子を別添えで出してくれますので、好みの辛さに調整ができるのです。

最初から真っ赤なスープだと心配…という人にとっては、有難いサービスですね。

・味玉つけめん
スープ割にすると、柚子の有無を聞かれます。魚介メインで美味しい麺をいただくスタイルの力強いつけ麺ですが、柚子を入れてスープをいただくと、意外に魚介のダシの中に柚子が香る、日本的に美味しいスープに変わりますね。

出典: ランチ向上委員会さんの口コミ

・辛つけ
辛つけ麺と言えども辛みは別皿。ほんの少しだけしかくれませんがかなり辛いです。後、無くなったとしても辛みはおかわり可能なので、気兼ねなく頼みましょう。やはりつけ汁も麺も美味しい。強さが程々にあるつけ汁とモチモチ感がある太麺がたまらない。

出典: かおすぷらんくさんの口コミ

つけめん桜の如く

讃岐うどんのような、コシのある麺を食べさせてくれる「つけめん桜の如く」。横浜市保土ケ谷区にあります。

カウンターには魚粉が置かれているとのこと。つけ汁の濃さを自分で調整できるのは良いですね。相鉄線・天王町駅より徒歩1分です。

国産小麦を使用した自家製麺は、並盛でもたっぷり270g。食べ応えがあり、満足度の高い食事になりそう。麺を少なめにすると味玉を付けてもらえます。

つけ汁は、豚骨&鶏ガラに加えて煮干しや鰹オイルを加えたもの。パンチが効いているそうですよ。

つけめん桜の如く - あつもり全部乗せ

全部のせを注文すると、別皿で人気の味玉や半チャーシュー、のりと青菜が用意されます。それを上回るのが「赤城盛り」。麺やチャーシューの量が2倍となりボリュームアップします。

意外にペロリといけるのだとか。最初は通常量から試してみましょう。

・つけめん
麺は極太ストレート麺!自家製麺とのことで、こだわりの麺のようです。丁寧に盛り付けられた麺はツヤツヤしていて見た目から既に美味しそう!食感はとてもモチモチしていてつけ汁とよく絡むし、讃岐うどんのような強い喉ごしでとても美味しい!!

出典: てっけんえくすぷれすさんの口コミ

白タイル外壁のマンション一階ですが、店頭看板は白木の格子状になっていて、引き戸(やけに重い)も白木でなかなか雰囲気を感じました。屋号といい外装といい、私の興味をとてもくすぐるセンスで期待大。

出典: 浜の布袋さんの口コミ

あびすけ

麺屋 あびすけ 東山田店 - 店内

2005年に、つけ麺専門店として創業した「あびすけ」です。横浜市港北区から現在の都筑区へ移転し、つけ麺を提供中。

天井からたくさんのライトが吊り下がり、店内を明るく照らしています。横浜市営地下鉄・東山田駅から徒歩8分。

一番人気メニューは、「ドロドロ超濃厚つけめん」という強烈なネーミングのつけ麺。

スープに火をかけて濃度を上げたもの。卓上にはIHヒーターが用意され、その場でつけ汁をもっと温めていきます。最後まで冷めることなく、熱々のつけ麺が食べられますよ。

麺屋 あびすけ 東山田店 - トマトつけめん¥820

濃縮感にこだわったという「トマトつけめん」には、粉チーズやライスを投入することで、最後はリゾットを楽しめるという仕組み。

ラー油で辛味を付けた「黒ゴマ坦々つけめん」や、スパイスを投入した「カレーつけめん」もおすすめとのこと。

・ドロドロ超濃厚つけめん
つけ汁をIHヒーターの上に乗せて準備完了。ではさっそく頂いてみましょう♪濃厚つけ麺は名前負けしないくらいかなり濃厚!!極太麺に濃厚スープがからみまくり一口食べるごとに魚介の風味がガツンガツンとやってくる。濃厚だが不思議と飽きのこない美味さだ。これは嵌る人は嵌るかも。

出典: WEST SIDEさんの口コミ

店内は、カウンターが12席ほどと、テーブル席も4つあって、ゆったりとした雰囲気。紙エプロンのサービスの案内もあって嬉しい。ウッディーな内装で、気持ち良い空間。店員さんたちは、活気があるオペレーションで、テキパキとした配膳。常にお客さんが絶えないのも納得。♪

出典: テルミーニャさんの口コミ

つけ麺大王 伊勢佐木町店

元祖 中華 つけ麺 大王 伊勢佐木町店

「つけ麺大王」というインパクトのある屋号。横浜市中区の店頭看板にも大きく書かれています。

メニューの種類が多く、店内の壁にも料理名の短冊がズラリと掲げられています。横浜市営地下鉄・伊勢佐木長者町より徒歩4分。

元祖 中華 つけ麺 大王 伊勢佐木町店

つけ麺だけでも10種類近くレパートリーがあり、こちらは赤いスープで程よい辛さの「オロチョンつけ麺」。

最初から割りスープが付いていますので、つけ汁の濃さを変えることもできますし、最後に注ぎ入れてホッとひと息つくことも可能。

元祖 中華 つけ麺 大王 伊勢佐木町店 - 大王つけ麺と餃子

こちらは屋号を冠した「大王つけ麺」。野菜がたっぷりと入った、あんかけのつけ汁です。

「焼ギョウザ」などサイドメニューも充実しているので、一緒に訪れた人とシェアするのも良いですね。仕事帰りなら、生ビールやハイボールのドリンクセットもありますよ。

・つけ麺
つけ汁は鶏ガラ系であっさり油の少ないの濃い味醤油味。麺は黄色いく細い縮れでややかため。のどごしが良いです。トッピングの竹の子は、どうやらメンマ増しと言うことでコリコリのメンマが沢山入ってます。そのほかの具は、わかめとネギで全体的にあっさりしてます。

出典: アドさんさんの口コミ

なぜこのお店がこんなに繁盛しているのか、久しぶりに訪れて感じたのは、まず場所が良いですね。伊勢佐木町交差点そばで、たくさんの人が1番いる場所ですね。そして外観の安心感、更に価格ですね。久しぶりに訪れて店内豊富なメニュー見ましたが、思ったより安くてボリュームもそれなりにあります。

出典: ace-family-o.y.さんの口コミ

※本記事は、2020/09/10に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ