syouwakanさんが投稿した食堂 もちやかた(山形/村山)の口コミ詳細

気の向くまま鼻の向くまま

メッセージを送る

この口コミは、syouwakanさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

食堂 もちやかた村山/日本料理、郷土料理、食堂

1

  • 昼の点数:4.3

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 4.0
      • |サービス 4.5
      • |雰囲気 4.5
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク -
1回目

2022/02 訪問

  • 昼の点数:4.3

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

臼と杵 振るい振る舞う 餅御膳


山形県の村山市にある餅屋さんです。カウンター席、テーブル席、小上がり席があります。

◼️頂いたメニュー
・もち定食 ¥1210

2022.2
以前から餅を提供しているお店が、村山にあることは知っていたのですが、お昼に餅という選択肢が、なかなかに沸いてこなかったので、行く機会がなかったのですが、先日テレビで紹介されていた様子を見て俄然興味が沸いたところ。何の縁か、ガタイの良い外人さんが杵を振り上げ、餅つきされている様子が映し出されていました。テレビが来たから特別に餅をつきだしたわけではなく、常に餅をついているのだとか。

そんなことで、昼時に訪れてみました。外観は、食堂というよりも総菜屋さん的な雰囲気があるものの、中へ入ると雰囲気は一変。奥行きのある間取りに木製のおしゃれなテーブルと小上がり席、正面の窓越しで展開される激しい餅つきの様子。・・・本当にやってたわ。

中でキョロキョロしていると、接客の店員さんが声をかけてくれ、一人だと告げると、餅つきをやっている窓越しのカウンター席へと案内してくれました。生の餅つきを拝める特等席!

メニューを確認すると、餅を複数種選べる定食が人気のよう。様々な餅を食べてみたい人にとってはうってつけですが、選べる種類は4種まで。悩みながらも、初回はオーソドックスなものと、変わり種の今月のもちをひとつお願いすることに。

納豆、ずんだ、あんこ、残り一つは今月のもち【ナッツとりんご】をチョイス。もち定食は、もち4種に小鉢、漬物、スイーツに雑煮が付いたもの。注文を受けた女性の方が、メニュー確認に慎重になっていたのでどうしたのかと思ったら、よくよく拝見すれば外国の方のよう。日本語はとても上手。餅をついておられるマッチョな方の奥さんかしら。なんて素敵な異国間グルメ交流。

異国の奥様から、もち定食が配膳されました。


【もち定食】
和的な餅屋のわりに、盛り付けはとてもおしゃれな餅ランチ。「モッチモチランチ」的な響きだったら若い子にも受けが良さそうとか勝手に思ったところ。それほどに彩り豊かな餅の配膳は見栄えも良く素敵。

それではさっそくと冷めないうちに餅を頂きます。それぞれの餅は、大きめのが一つずつ用意されており、食べられる人なら、一口で食べきってしまうので、ゆっくりと楽しむのが良い感じ。

なっとうもちの納豆は意外にも小粒。一般に提供されているなっとうもちの納豆は大粒が多かったのですが、もちの大きさや単一だけの提供に合うようにチョイスされたのでしょうか。タレは少なめで、山形のなっとうもちの味をお手軽に楽しめます。

ずんだは、もちの上にとっぷりとずんだが盛られており、これも一口でぺろり。ずんだの甘い味わいが幸せにしてくれます。

あんこは、一番もちが柔らかめ。あんこを纏わせて食べれば、あんこの甘さで幸せになれます。

さて、一番気になる今月のもちが、ナッツとりんご。もはや、もちに付けるような名前ではないものですが、メニューに出すくらいなので大丈夫なはず。説明によれば、塩味のきいた角切リンゴと香ばしいクランチドナッツをまぶしたものだそう。もう、見たまんま、もちにナッツが振りかけられており、その上にあるのが角切リンゴ。意を決して、箸で餅を摘まんでみると、案の定、リンゴとナッツがぼろぼろと落ちてこぼれていく。それでも残ったものをそのままに、一口で口の中へ放る。もにゅもにゅとカリカリ、シャリシャリが混在する、不可思議な食感と味わい。これを旨いと言うよりも楽しい。でも、異国の人には受けそう。彼らはナッツさえあればハッピーになれそうな気がする。もしかして、これが異文化餅交流における成果の品なのだろうか。

漬物、小鉢もパクパクと頂き、三点盛の品も、少し変わってる。揚げ餃子的なものの中身はポテトカレーのよう。どこか日本的であり、異国の香りがするような口当たりを感じたところ。まるっきり和の品で収めようとしていないのも面白い。

雑煮は汁物なので、もちの伸びが良い。どこまでも伸びそうな餅をハムハムして、美味しく頂きました。

途中、私が不注意で箸を落としてしまったのですが、厨房にいたはずの異国奥様が即気づいてくれ、何も言わずに替えの箸を持ってきてくれたことは嬉しかった。異国の方に、これほど日本的な心配りを感じてしまうとは。日本人より日本人らしいとはこのこと。

帰り際、レジ横に置かれていたお菓子を見つけました。異国奥様曰く、生まれのブラジルのお菓子なのだそう。自分で作って置かせてもらっているのだとか。先ほどのお礼と、お土産として、一つ購入しました。

餅の外にも、おこわや様々な面白いメニューが豊富にあり、また来てみたいお店だと思いました。

ご馳走様でした。

  • もち定食

  • もち定食

  • 外観

  • もち定食

  • もち定食

  • なっとう

  • ずんだ

  • あんこ

  • ナッツとりんご

  • 雑煮

  • もちメニュー

  • おこわメニュー

  • 単品メニュー

  • カフェタイム

  • お持ち帰りメニュー

  • 内観

  • 内観

  • 内観

  • 餅つき

  • にゃんこ

  • ベイジーニョ

  • 今月のもち

  • 外観

2022/02/15 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ