denji-papaさんが投稿したラトリエ ドゥ プレジール(東京/成城学園前)の口コミ詳細

猫のいる生活

メッセージを送る

この口コミは、denji-papaさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

ラトリエ ドゥ プレジール祖師ケ谷大蔵、成城学園前/パン

2

  • 昼の点数:4.5

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 4.6
      • |サービス 4.5
      • |雰囲気 4.5
      • |CP 4.3
      • |酒・ドリンク -
2回目

2021/11 訪問

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.6
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.3
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

個人的パン屋さんNo.1の地位は揺るがず

今回の集中食べログ活動、代々木上原方面に進路を取ったのは小田急線で藤沢への帰り途にこちら
に寄ることが究極の目的だった。食べログを始めて間もなく偶然経堂に所要がありその前にこちら
に寄ってパンを購入し、そのあまりの美味しさに感動したからだ。と言ってその後訪店しないのは
私の行動力の無さが大きく影響しているのだが。

都心を走る山手線を上から真っ二つに割って西と東に分けると、パン文化は完全に西高東低になる。
そして西側の駅を出発点とする私鉄、JRの沿線には綺羅星のような名店が並ぶ。西武線、東急線、
中央線そして小田急線だ。

一方で東側はパンに関してはお寒い限り。高輪ゲイトウェイのセイジアサクラが気を吐くくらいで
JR沿線はかなり酷い。個人的には横浜駅はパン不毛の地と思っている。千駄木の辺りに美味しいパ
ン屋さんができているらしいのだが、そちら方面に行くことはほとんど無い。

そして私は公私ともに山手線の西側には全くご縁が無い。年に一度の胃カメラで池袋に行くくらい。
ただ考えてみると池袋と新宿は近い。そして小田急線は藤沢まで行っている(片瀬江の島が江ノ
島線の終着駅)それであればこちらに寄りたいと思って計画を練った。

ル・ソールの後に東北沢(代々木上原)のモスクそばでお昼は金曜日だけ提供される(聖なる金曜
日)ビリヤニを食する予定だったが、スタート時間のずれやら何やらでちょっとスケジュールが後
ろにずれて、究極の目的のこちらでパンが売り切れになるのは困るのでビリヤニはパスした。

東北沢から電車に乗って(路線が地下化且つ複々線化していてびっくり)祖師ヶ谷大蔵で降りて、
3時頃にお店に。外待ちも無くひっそりとしていて「ダメかな」と思ったけど、幸いパンはいくつ
か残っていた。

私のお目当ては量り売りのハード系食事パン。ミッシュが切り分けて袋に入って売っていたのでそ
れをいただく。917円。ノアレザンがすでに端っこだけ残っていて買いやすかったのでそれも、368円。
そして総菜系でドライトマトのパン(360円)もいただく。お店の人の応対は大変丁寧。

ドライトマトはソフト系なので翌朝。

こちらはハード系だけでなくソフト系も行けることを認識。チーズがかかった表面の下には手作り
と思われるドライトマトが沢山隠れている(断面参照)そして生地にはクミンが。このパンがもう
言葉にならないくらい美味しい。滋味のあるドライトマトと美味しいパン生地とクミンの香りが相
まって至福の時間を届けてくれる。

ミッシュはその夜。

こちらのこういうパンは間違いがない。前回行った時はパンを焼く技術に無知だったのでその食感
の理由が分からなかったのだが、加水率が高いパンを焼く技術レベルが大変高いということだ。ク
ラムのねっとりとした食感は何とも言えない。

ノアレザンもフィリングの充実ぶりと食感と風味の良さは間違いない。

パン屋さんの個人的No.1の地位は揺るがない。素晴らしいパン屋さんですね。

  • ミッシュ

  • ドライトマトのパン(上)、ノアレザン(下)

  • ドライトマトのパン(断面)

  • 看板

  • 既に売れてしまったパンの値札

  • お店外観

  • 店内①

  • 店内②

  • 今回の戦利品(ハード系)

2021/12/03 更新

1回目

2015/06 訪問

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.6
    • | サービス4.5
    • | 雰囲気4.5
    • | CP4.3
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

言葉が出ないほどおいしい、こちらのパンは見たことのない景色を見せてくれる

東京、神奈川の銘店と言われるパン屋さんは、何故か都心から南西部・西部に位置している。路線で言えば渋谷から東急線沿線(東横線、半蔵門・田園都市線)、新宿から小田急線や中央線だ。私の利用する東京駅からの東海道線は、東京駅界隈に何店かある(含むデパ地下)以外は、大船まで来て、Calvaとジーベン、辻堂にプルクア、更に飛んで湯河原にブレッドアンドサーカスと、数えることが出来るくらいだ。一方、小田急線沿線(一部千代田線)、東横線、半蔵門・田園都市線沿線は、銘店がひしめいている。
そして残念ながら、私はそちらの沿線とはとんと縁が無い。ただでさえ行動範囲(縄張り)が狭く、あんまり自分の縄張りから出たがらない猫的気性の私は、なかなか銘店のパンに触れる機会が無い。

今回経堂で所要があり、こちらの開店時間前に並んで購入してから行くとちょうどいいという、偶然が重なり訪店することにした。藤沢から小田急線に乗り(藤沢から小田急線に乗って東京方面に行くのは、何十年ぶりくらいだろうか)、相当変わってしまったダイヤに面喰いながら(高校時代は小田急線で通った)何度か乗り換えをして、11時半ちょっと前に祖師ヶ谷大蔵の駅に降り立った。お店の前に着くと、まだ誰も並んでいない。一番乗りだ。食べログのレビューの通り、左右にドアがある。確か左に並ぶとレビューに書いてあったことを思い出す。(norariさんありがとう)しばらく誰も来ない。45分くらいにようやく2人目の方が自転車で。地元の方なのだろうか。ちょっと「?」という感じなので。並ぶのは「こちらでいいのですか」と聞くと、「右じゃないですかね」というお答え。「あれ」と思うと、さらに2人連れの方が来て「左でいいのですよ」と。自転車の方は、空いている時に来たので、右から入って右から出たとのこと。
そうこうしているうちに開店時間。行列はすでに20人を超えている。(皆さん15分前くらいから来出す模様)

入店する。店内のパンを見て圧倒される。「ハード系食事パンの宝石箱や~(おいおい)」惣菜系や菓子パン系がほとんど無く、これだけ見事にハード系食事パンが並ぶパン屋さんは見たことが無い。夢を見ているようだ。ブレッドアンドサーカスにしても、レジ周りにハード系が並ぶ以外は、お店の半分くらいは総菜パンと菓子パン系が並ぶ。正直うれしくて、うれしくて、興奮は最高潮に達し、ヴァイツェンフォルコンブロート、パンオセーグル、プレジール、日替わりバゲット(バゲットカンパーニュ)、パンオシリアル、ペイザンなど、8種類を次々と購入する。お会計は3,500円。安くはないけど、高くもない。

経堂での用事を済ませ、夕刻帰宅し、早速4品ほど食する。
言葉が出ないほどおいしい。全く見たことのない景色を見せてくれるパンだ。こういうパンが存在していたとは。今まで食べてきたパンとは、違う次元のパンだ。辛口の批評家の妻も、感嘆している。いつもは万遍なくバターを塗って食する習慣の人が、「美味しいパンは何も塗らない方がいいのね」と言ってそのまま食べている。
4種類のパンは、すべて生地の食感が違う。粉の香りも硬さも、味も、違う。そして、どれがおいしいかは言いにくい。これだけ個性的で、すべてがおいしいとは。ラトリエ・ドゥ・プレジール恐るべし。

残ったパンは、丁寧にラップで包んだ後、紙でくるみ冷凍する。これから何週間か楽しみな週末が続くかと思うと、今からわくわくする。だけどこれからどうやって店に通おうか?悩みが増えました。

  • 日替りバゲット(バゲットカンパーニュ)

  • ヴァイツェン フォルコンブロート

2015/06/30 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ