ShigeP_Bishokuさんが投稿した中華そば 和渦 TOKYO(東京/北品川)の口コミ詳細

東京食べある記

メッセージを送る

この口コミは、ShigeP_Bishokuさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

中華そば 和渦 TOKYO北品川、新馬場、品川/ラーメン、つけ麺

1

  • 昼の点数:4.5

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 4.5
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 4.5
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク -
1回目

2019/04 訪問

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味4.5
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気4.5
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

北品川に移転!「中華そば 和渦 TOKYO」の新店舗を詳細にレポート | 東京たべある記

詳しくはこちらをご覧ください!

https://tokyo-tabearuki.com/waka_Tokyo

今回の内容
1「中華そば大井町和渦」は「中華そば和渦TOKYO」へ
1.1 ラーメンだけで人通りのない道に行列を作った「中華そば大井町和渦」
1.2「中華そば大井町和渦」の第二幕は「中華そば和渦TOKYO」
1.3 北品川の「中華そば和渦TOKYO」になって変わること
2 北品川の「中華そば和渦TOKYO」の行き方と外観
3 北品川の「中華そば和渦TOKYO」のメニューと説明書き
4 北品川の「中華そば和渦TOKYO」の店内の雰囲気
5 北品川の「中華そば和渦TOKYO」で頂いたもの
5.1 特製塩そば
5.2 玉子かけご飯
6 北品川の「中華そば和渦TOKYO」の営業時間と感想

1「中華そば大井町和渦」は「中華そば和渦TOKYO」へラーメンだけで人通りのない道に行列を作った

「中華そば大井町和渦」「中華そば大井町和渦」は2016年5月にオープン。

当初からラーメンマニアは「ラーメン不毛の地大井町にやっと本物のラーメンが来た」と歓喜したものですが、大井町駅からさほど遠くないとは言え、本当に人通りの少ない道。

お世辞にも立派とは言えない店構えで、詰めても座席はわずか6席。そんな小さな店でも開店当初は閑古鳥が鳴いていました。

詳しくは分かりませんが、1年くらいは本当に客が入らなかったと思います。客は自分だけでラーメン店事情に詳しい店主の高橋宏幸さんとラーメン談義に花が咲くなんてこともありました。

その間にも高橋さんは腐ることなくメニューの試行錯誤を重ねます。ある時は開店当初のメニューをすべて止めてしまい、周囲を驚かせたことも。

また鶏の特徴を掴むためか、地鶏のように毎日変わります。名古屋コーチン、伊達鶏、青森シャモロック、比内地鶏etc.数え切れません。

また三位一体と銘打ったメニューも、どれだけのパターンがあったのかとても把握できないくらい登場しました。

しかしこれだけ色々なものを提供していても、すべてのメニューが「美味しい」ラインは超えていました。

もちろん慣れないメニュー故にバラツキはありましたが、失敗と思うものは食べたことがありません。これは高橋さんがよほど確かな調理技術を持っているのことの証明でしょう。

しかし2年ほど前から徐々に人が入るようになり、2018年には閑古鳥が鳴いていた頃を懐かしむまでになりました。行列が常態化したのです。

ところで、安倍首相も卒業された成蹊大学の「成蹊」という名前は以下のような故事成語に由来していると言われています。

桃李(とうり)もの言わざれども下(した)自(おのずか)ら蹊(みち)を成す
桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、その下には自然に道ができる。徳望のある人のもとへは人が自然に集まることのたとえ。

かつては人のいなかった通りに行列を見るたびに、この言葉を思い出しました。

なお、中華そば大井町和渦については以下にに詳しく書いています。

大井町ナンバーワンラーメン!「中華そば大井町和渦」の魅力を語る
https://tokyo-tabearuki.com/ooimachi_waka1

1.2「中華そば大井町和渦」の第二幕は「中華そば和渦TOKYO」

高橋さんは2019年2月6日のTwitterで以下のようなツイートをしました。

お知らせ
この度当店は移転することと致しました。現在の店舗は3月中旬頃閉店とさせて頂きます。
新店舗住所は品川区北品川3-2-1MTMSTUDIO2F
品川駅徒歩10分、北品川駅徒歩2分となります。オープン予定は4月初旬を目指しております。
今後も変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
—中華そば和渦TOKYO(@ooimachiwaka1)2019年2月6日

新店舗に移るという噂はありましたが、なんと場所は大井町でなく北品川。移転しても大井町と思っていたので、正直なところ地元から離れるというのは残念無念。

しかし、北品川も大井町からさほど遠いわけでもなく、なんとフレンチの居抜き物件だそうで、広くておしゃれとか。厨房も大きいようで高橋さんは嬉しそうです。

まあ大井町ではでかい寸胴鍋が自分の近くにあり、夏などは猛烈に暑かったと想像できます。本人に取って良いことなら他人がどうこういう話ではありません。

ちなみに、大井町から移転する事を決めたのはクーラーの不調が直接の原因だったとか。詳しくは分かりませんが、簡単に修理できるような状態ではなかったようです。

1.3 北品川の「中華そば和渦TOKYO」になって変わること

大井町和渦は2019年3月20日に惜しまれつつ閉店。自分も行きましたが、いつにもましてすごい行列でした。

行列を見るとラーメンフリークらしき方ももちろんたくさんいますが、日頃はラーメンなどあまり食べなそうな高齢者の方もちらほら見かけました。地元の人に愛されていた証拠です。

新店舗の名前は「中華そば品川和渦」ではなく「中華そば和渦TOKYO」。海外に出店する時のような名前ですが、東京を代表するラーメン店になるという意気込みを感じます。
(本人に聞いたら深い意味はないとか言われそうですが)

さて、その後4月15日の開店まで時間があったのですが、その間に新店舗では新たなものを導入していることをTwitterで知ることになります。
 
これで毎日削りたての本枯れ鰹で出汁をとります。まだ納品されたばかりで使ってないです。きっと美味しくなるはず。多分wパックの鰹節とは違うはず✨多分wpic.twitter.com/LROUpVBoS6
—中華そば和渦TOKYO(@ooimachiwaka1)2019年4月4日

なんと削り節器の導入。しかも本枯れ鰹!を使うのですか。

製麺機到着!これから自分好みの麺を作ります。イメージ通りに出来るまで、何度も作って研究あるのみ。
4/15オープンです。それまでに完成させないと。pic.twitter.com/KLa1yn0Nhh
—中華そば和渦TOKYO(@ooimachiwaka1)2019年4月5日

更には製麺機!。最高のものを作りたい意志がこちらまで伝わってきます。しかしあの庶民的だった店はどこに行ってしまうのでしょうか?
2019年4月15日のオープンが告知され、その日をずっと楽しみに待っていました。当日はようやくやってきた春の暖かさもあってかウキウキとした気分で京浜急行に乗り込みます。
 
2 北品川の「中華そば和渦TOKYO」の行き方と外観

新しい和渦は北品川駅から2分と聞いていましたが、北品川駅から行き方を簡単に行き方を説明します。店舗はJRの線路に面した場所。

北品川駅を降りてすぐの歩道橋を渡ります。歩道橋の下り階段は駅とは反対の方を向いていますが、降りてから少し駅側に戻ります。

さきほどの写真から180度回転するとと以下のような光景。ガソリンスタンドの奥の方に「和渦」の文字が見えます。

でかい!きれい!いやぁすごいなぁ。聞いてはいましたがびっくりです。

店は二階です。時刻は11時半すぎでしたが、もう行列ができていました。

階段のところで待っているとなんと女性店員がメニューを持ってきてくれます。助手の人が入るとは聞いていましたが、なんと女性もいるのか。

ちなみに狭い旧店舗では高橋さんのワンオペ以外に見たことはありません。

3 北品川の「中華そば和渦TOKYO」のメニューと説明書き

メニューはこんな感じ。以前の和渦とあまり変わっていないようですが、一点大きく変わっています。それは醤油そばも塩そばも鶏スープと和風スープのWスープになったことです。

大井町閉店間際は鶏100%と重ね出汁の両方がありましたが、鶏100%がメニューから外れたようです。少し残念。ただ後からTwitterを見る鶏100に近いものを注文することは可能なようです。

昆布水つけ麺は以前の通り。三位一体は一ヶ月から提供予定だそうです。

そして値段。メインのメニューは大井町と変わっていません。ご飯類は10円!から50円になりましたがそれでも安い。

正直なところ、家賃高いところに移動、製麺機の購入etc.で+100円は覚悟していました。

和渦の説明書きも新しくなっています。

都内の名だたる名店の説明書きにも負けていないどころか、圧勝してる感もあります。しかしお金かかるんだろうなぁと思ってしまいます。

4 北品川の「中華そば和渦TOKYO」の店内の雰囲気

座席数は6席。。ではなく数えた所19席ありました。

カウンター席5席
テーブル席2人掛け3セット
テーブル席4人掛け2セット

こんな感じでした。緑を貴重とした店内はおしゃれで、あまり使い込んでいる感じはしません。十分に新しいです。
またJRの線路がすぐ近くに見えます。東海道線や京浜東北線だけでなく新幹線も通ります。

そしてじゃーん。自分の座ったカウンター席の正面に製麺機がありました。

麺をこねる棒も立派なものが5つもあります。

そして驚いたのがカウンターの上。究極のラーメンや左上の佐野実さんの写真があるものはともかく、この一升瓶。

最初は高橋の故郷青森の地酒?と思ったのですが、とんでもない。なんと醤油でした。ヒェ~これも高そうなもの使っているなぁ。

大井町くらいの距離だったら高橋さんに声をかけるところですが、ここでは距離があります。遠くで助手の男性と奮闘している姿が見えますが、初日なので
やはり苦戦している様子。

特に以前の3倍の客数ですから流石に勝手が分からないでしょうね。かなり待ってようやく注文した特製塩そばと玉子かけご飯が到着しました。

5 北品川の「中華そば和渦TOKYO」で頂いたもの

特製塩そば特製塩そば@中華そば和渦TOKYO
 
本枯鰹節のせいか、以前よりも色が濃い感じがいます。

スープをすすります。おおっ、節系がすごい強い。濃厚な感じです。一方で鶏は控えめ。こちらは和出汁をメインに楽しむスープのようです。

それにしても美味しいです。鰹節器を買ったのは大正解だったのでは?

そして、麺。おおっすごく進化している。以前の麺は少し柔らかすぎるのが物足りない感じがなくもなかったのですが、ほどよくコシがあるのに少しもちっとした食感があります。

製麺機も買って大正解だったようです。

具材も磨きがかかっています。豚はなんか肉感が増したが感じで少しワイルドな美味しさです。なお、和渦と言えば鶏チャーシューがすごく美味しいですが
今日は入っていませんでした。

まあ最初からなんでもというわけには行かないですね。新店舗なので落ち着くまでには一ヶ月くらいかかるかもしれません。

豚わんたんと鶏わんたん。皮が変わったかな?なんかピロピロ食感で皮だけでも美味しいです。穂先メンマもこの量。

特製にしても1,000円でこれだけ豪華食材のラーメン店はないのでは?コスパ最高です。

玉子かけご飯これは大井町で何度も食べていますが絶対にハズレのないやつです。玉子がうますぎ。和渦のスープをかけて食べると更に化学反応が起きて美味しくなります。
 
6 北品川の「中華そば和渦TOKYO」の営業時間と感想

【北品川の「中華そば和渦TOKYO」の営業時間】
平日11:00〜14:30/18:00〜21:00
土曜祭日は昼営業のみ
定休日日曜日

以前と大きく変わったのでご注意下さい。

【北品川の「中華そば和渦TOKYO」の感想】
・大井町から離れたのは残念だが、新店舗は広くて綺麗で居心地の良い空間。
・製麺機や削り節器を導入したことで更に美味しくなった。以前のものでも完成品と思っていたが、まだまだ上の目指している様子。多分これからも改良を重ねるのだろう。
・スープ、麺、具材もどれもが東京のラーメン店でトップクラスだと思う。
・特製のチャーシュー四枚、豚ワンタン、鶏ワンタン、穂先メンマ、味付け玉子付きで1,000円は素晴らしいコスパ。

なお、この日(3月15日)の帰りは道路にまで行列がありました。
 

2019/04/17 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ