踊る埴輪さんのマイ★ベストレストラン 2018

ハニワシュランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

パンパカパ〜ン、パンパンパン、パンパカパ〜ン♪
美食家でもマニアでもない普通のオッサンであるわたくしの、2018年に食べた店ベスト10を発表しま〜す Σ(ノ°▽°)ノ

ベスト10はなるべくジャンル重複しないように選んでます。
今年から変わったのは、再訪のお店も対象に加えたことですかね。
吉村家とか食べログをやり始める以前からお気に入りだった店も、今年からランクインしました。

料理人の皆さん、美味しい料理を食べさせてくれて、どうもありがとうヾ( ´Д`)ノ

マイ★ベストレストラン

1位

うなぎ屋 廣川 (嵐山(京福)、トロッコ嵯峨、嵐電嵯峨 / うなぎ、どじょう)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2018/01訪問 2018/01/18

さすがミシュラン☆の鰻屋さん♪

京都嵐山にある鰻とどじょうの名店、廣川。
食べログでも京都府うなぎランキング第1位。ミシュランでも☆を取るほどの名店です。
そして実際に行ってみたら、その評判通り、めちゃめちゃ旨かったです~( ´∀` )b

ただしこの店、すごく混んでました…(^_^;)
私は休日の13時過ぎに行ったら、50人以上、約2時間待ち。。。
そしてなんと、私の組を最後に、この日は時間を大幅に早めて閉店になりました。
(後から知ったけど、予約料を払えば予約も可能だったのかも…(^_^;))

それでお店の雰囲気や接客は、本来たぶん値段なりに良いと思う。
私の時は混みすぎてて、忙しない雰囲気だったけど…(^_^;)
あとこの店はお子様OKです。(子供椅子やお子様うな重がある)

それで今回私は、普通のうな重(税込2900円)と柳川(1500円)と一番搾り中瓶(700円)にしました(^-^)/
なお嫁は上うな重を、子供はお子様うな丼を食べたけど、どれもたぶん鰻やご飯の量の違いだけで、質は同じだと思う。

それでこのうな重。京都のお店だけど、関東風の焼き方(背開きで蒸しがある)だそうで。
フワッとトロっと。口に入れると蕩けますね~( ´∀` )b
でも少しカリっと香ばしく、その辺の塩梅が最高(*^-^)

タレはあまり甘くなくて、山椒をかけると香りがたまりません。
量はぶっちゃけ少な目ですが、この店って名店の割に高くないので、値段に見合った量だと思う。

それから柳川も美味しかった~( ´∀` )b
私はどじょうって、実はたぶん初めて…(^_^;) だから恐々食べたけど、全くクセも臭みもなく、ふわっと柔らかくて食べやすかったです。

頭も骨もない開き身だからどじょうに見えず、単なる淡白な白身魚って感じ。
汁は甘口醤油で、牛蒡と溶き卵も入ってて優しい味。

ってことで、待つのがなんだけど、味はとっても素晴らしいお店でした~(*>∇<)ノ

  • うな重
  • 柳川
  • うな重に付属の漬物

もっと見る

2位

薬研堀 八昌 (胡町、銀山町、八丁堀 / お好み焼き、焼きそば、鉄板焼き)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2018/01訪問 2018/02/04

パリパリ麺が堪らない ( ≧∀≦)ノ

広島のお好み焼き屋の中でも特に有名なのが、ここ八昌。
八昌の名前が付くお店は色々ありますが、系列のところもあるし、あまり関係ない別のお店もあるし…
その辺の事情は私は正確に知らないので、興味ある人はググって下さい…(^_^;)

で、ミシュランに掲載されたり、いろんな所で名前を聞く八昌というのがここ。
(ちなみに今現在、有名な大将がコテを握る八昌は別のお店だそうですが…)
歓楽街の中にあるので、夜に女性一人では行きにくいかも…(^^;

私は16時開店の前に着きましたが、15分くらい前から続々と客が来て、開店時には行列になってました。
注文はお好み焼き「そば肉玉」800円と、鉄板焼「ホルモンミックス」800円。(税別)
あとビールやサワーを何杯か飲みました。

それでこちらは広島風お好み焼きなので、生地、キャベツ、細モヤシ、天かす、豚バラ、そば、卵と言う要素が層状に重なった構成です。
(そば肉玉は基本具材だけの、一番ベーシックなお好み焼き)

ただ、この店が広島風の中でも特徴的なのは、やはりそば。
生麺茹であげですが、かなりしっかりプレスしてパリッカリっと焼き上げられてます(^ー^)
この麺が旨いのなんのって( ´∀` )b

あとキャベツがしっかり蒸し焼きされて甘みが引き出され、肉はカリカリ。
玉子はたしか二黄卵の筈だけど、よく分からなかった。
ソースは普通にオタフク。
粉鰹とか旨味も加えられてるのか、かなり美味しいお好み焼きでした(^3^)/

あとホルモンミックスは牛の心臓と豚の大腸。オマケでキャベツの和え物が付きました。
心臓はふんわり、大腸はギリギリ火が通る程度の、絶妙の焼き加減。
量もけっこうたっぷりで、なかなか良かったです(^^)d

それで食べ終わって、かなりお腹一杯…( ^Д^)
この店って他店よりボリューム多い?
ごちそうさま♪

  • そば肉玉
  • ホルモンミックス
  • 鉄板焼きのサービス。キャベツ

もっと見る

3位

しゅばく (宇治(京阪)、三室戸、宇治(JR) / そば)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2018/01訪問 2018/01/12

宇治の名店の京鴨汁蕎麦

京阪宇治駅のすぐ近くにある有名なお蕎麦屋さん、しゅばく。
(JR宇治駅からだとちょっと離れてます)
石臼引きの十割蕎麦が名物の、地元では有名なお蕎麦屋さんだそうで(^ー^)

今回は観光客があまり居ない時に行ったので、4人待ち程度で入れました(^-^)/
ただし料理の提供までにはかなり時間が掛かるお店なので、時間がない人には向かないお店かも。
ちなみにカウンター席もあって、一人でも行きやすいお店でした。

それで今回は、冬期限定の「京鴨の鴨汁蕎麦」の大盛にしました。価格は税込1650円+大盛450円。
ここは冷たい蕎麦が断然人気のようで、なんとちょうど私の分で売り切れでした…( *゚A゚)

で、まずは蕎麦から。
かなり細い麺で、国内産の蕎麦の実を石臼にて自家製粉してるそうで。
十割ですが思ったほど蕎麦蕎麦しくなくて、むしろ喉越しの良い上品な麺。
口に入れると蕎麦の香りと、パツンとした食感が良いですね~( ´∀` )b

それから汁は温かくて、具に京鴨肉や短冊切りの葱がたっぷり(^o^)
出汁は利尻昆布と薩摩産鰹節と、それに鴨の脂の旨味が出てますね。

京都のイメージと違ってたけど、濃口醤油色で酸味もある鰹出汁。
そこに付属の七味を入れると、めっちゃ旨~い( ´∀` )b
山椒の香りがたまらんな~。蕎麦湯を入れて最後まで楽しみました。

あと鴨肉はホロッと柔らか、脂乗りも良いし。葱はシャキッと良いアクセント。
で、全て食べ終わって、ボリューム的には(今回は大盛りだけど)まぁ普通に1人前みたいな。
こういう高い蕎麦屋ってどこも量が少ないですよね。

まぁとにかく、蕎麦も汁も抜群に美味しかったです( ´∀` )b

  • 「京鴨の鴨汁蕎麦」の大盛

もっと見る

4位

SPICY CURRY 魯珈 (大久保、新大久保、西武新宿 / カレー、台湾料理)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/09訪問 2018/10/03

女神降臨との噂を聞いて…( ゚Д゚)

大久保にある大人気のカレー屋さん・魯珈。
マイレビュアーさんが頻繁にアップされてるレビューを見て、ずっと行きたかったお店です(^ー^)
でもここは平日しか営業してないので、神奈川県民の私にはめちゃめちゃ訪問ハードルが高い店だったんですよね…(^_^;)

でも今回は平日にこのエリアに用があって、ようやく行くことができました(^O^)
お店に10:40に着いたら、既に20人以上の行列…(^_^;)
10:55に開店、11:30にようやく入店できて、11:50にようやくサラダから出始めた感じでした。

それで今回は「魯珈プレート」(魯珈チキンカレーを選択)を、ご飯大盛で注文。(税込950+大盛100円)
それにミニカレー(ラムカレー ビンダル風)(200円)と、ミニサラダ(100円)を追加しました( ´∀`)

魯珈プレートと言うのは、好きなカレーと、このお店のもう一つの売りである魯肉飯(ルーローハン)、サラダ、アチャール(インドの漬物)があい盛りになったものです。
ミニカレーと言うのは、カレールー(もちろんソースだけでなく具入り)が別皿に盛られたものです。

それでまず魯珈チキンカレーを食べてみると…
おっー!ヽ( ゚∀゚)ノ これは旨い!
玉葱の甘みにトマトの旨味が超濃厚なカレー。
そして何よりスパイスやハーブが最高!辛さより先に、香りの良さが嗅覚を突き抜けていく感じ。

ほんとは具体的なスパイス・ハーブの種類とか解説したいけど、自分にそういう知識がゼロなのが悔しいw でも他店のカレーとは明らかに違う。
あと辛さは大したことなく、コクはかなり有ります。具は鶏モモ肉がたっぷり。ほんとに美味しいカレーでした(^ー^)

でも、もう一つのラムビンダルカレーの方が更に旨かった!(*´艸`*)
こちらは柔らか~いラム肉がゴロゴロ入った、黒っぽいカレー。

さっきのチキンカレーと比べると、甘さは全然控え目で、その代わり少し酸味がありますね。
あとさっきとはスパイス・ハーブの種類が違うけど、こちらも同様に香りが素晴らしい(^3^)/
そこそこ辛いけど、辛さよりも香りの良さが魅力的な感じ。

それに魯肉飯。ご飯はカレーと共通なので、これは要するに炒めた肉と煮玉子半玉、高菜炒めの部分です。
肉は挽き肉でなく細切り。市販の五香粉ではなく、独自のスパイスかな?すごく香りが良い(^ー^)
さすがハイレベルな魯肉飯だけど、ぶっちゃけカレーほど特別感はないかな…(^_^;)

あとご飯は大潟産あきたこまちのサフランライス。
私は家でも炊くくらいインディカ米好きですが、この店のカレーはジャポニカ米で大正解!( ´∀`)
量は大盛でも250gくらい?旨かったからあっという間に無くなっちゃったので、できたら大盛の更に上(特盛)もやって欲しいなぁ…

あとサラダですが、魯珈プレートに乗ってたのと、オプションのミニサラダは同じものでした。
レタスや紫キャベツに、スパイスの効いたモヤシの和え物が乗ってる。
美味しかったので、プレートに乗ってたのとオプションが被ってたけど、全然問題なし(^-^)/

ってことで、超絶的に旨かった今回のカレー( ´∀`)
途中で全体を混ぜて食べるのがオススメと言われたけど、個別の味があまりに旨すぎて、最後の2~3口以外は勿体無くて混ぜられなかったw

こんな行列店、次はいつ行けるのか分からないけど、並んだ時間以上の満足感は得られました(^3^)/
ごちそうさま~

  • 「魯珈プレート」(魯珈チキンカレー)、ご飯大盛。右上はミニカレー(ラムカレー ビンダル風)
  • オプションのミニサラダ

もっと見る

5位

家系総本山 ラーメン 吉村家 (平沼橋、横浜、戸部 / ラーメン)

6回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/08訪問 2020/09/11

やっぱり家系総本山!ヽ(´▽`)ノ【再訪】

ラーメン大好きな元横浜市民の私が県外に引っ越して、何が一番困ってるかと言うと、ハイレベルな家系ラーメンをなかなか食べられなくなったことw
今回は横浜に出張で来たついでに、頑張って時間を作って吉村家に食べに行きました。

吉村家と言えば全国のラーメンファンに有名なお店。
家系ラーメンの創始者・吉村実氏の、家系総本山と呼ばれて高く評価されてるお店ですね。
私は食べログ以前から10数回行ってて、正直もっと美味しい店もあると思うけど…(^^;、やっぱりここが正統派の家系だから大好きです(^ー^)

それで、この店はいつも大行列です。でも席数は多いので、大行列のわりに回転は早いかな。
ここは(たとえ開店前でも)入口の券売機で食券を買ってから並ぶシステムです。
ただし券売機横のホワイトボードに手書きメニューは、席で口頭注文、お金手渡しです。

で、今回は「チャーシューメン」810円と「ライス」110円、「生法蓮草(ゆで)」120円、「冷奴」10円を注文。(税込)
あと(麺)カタメ、(味)ウスメで指定。
吉村家はデフォで味が濃いので、私はたまにウスメで頼んだりするんですよね。
ただ今回に限っては、このウスメがちょっと失敗だったかも…(^^;

このラーメン、まずスープは家系の豚骨醤油。
醤油感が前面に出たクラシックタイプで、豚骨の旨味がじわじわ。鶏油の香りも効果的です。
ただ今回大量のホウレン草から水気が出ちゃったのかな? いくら「ウスメ」指定したからって、全体的に味がちょっと薄い。
まぁ、それでもそこそこ美味しいスープでしたが。。。

それから麺は軽くちぢれた平打ち太麺。
今回も「固め」オーダーしましたが、もっちり感とコシの強さとを両立した、実に美味しい麺です(^O^)

それから具はチャーシュー4枚、海苔3枚、大量のほうれん草、少量のネギ。
チャーシューはスモークで美味しいんだけど、薄くて小さい。でも普通のラーメンとチャーシュー麺の差額がたった100円なので、こんなものかな。

ホウレン草は追加トッピングしたら、とにかくすごい量。
冷凍野菜ではなく生から茹でてるので、シャキシャキかなり美味しいんですが、量が多すぎてぶっちゃけ飽きる…(^^;

あと冷奴とライスも食べて、お腹一杯( *´艸`)
冷奴は絹ごし豆腐に葱をかけただけの、ごく平凡な冷奴。だけど10円だから、ラーメンが出来るまでのつまみに良いかも。
ライスは他店の半ライスの量で、漬物が乗ってます。
この店はトッピング類が安いから、ちょっとやり過ぎましたw

そして帰りに入口付近に、セルフで取る形式のお土産があります。
この日は100~200円くらいの野菜が3種類、自分で選べるようになってました。
私は牛蒡と茄子の詰め合わせを貰い、職場にもって帰りましたよw

ってことで、今回は「ウスメ」ってのがやや失敗でしたが、それでも十分美味しかったです(^O^)
味そのものと言うより、大好きな家系ラーメンの元祖に敬意をもって☆4で。
ごちそうさま~
横浜の吉村家と言えば、ラーメンファンにお馴染みのお店でしょう(^3^)/
家系ラーメンを産み出した吉村実氏のラーメン屋で、今も大人気のお店です。

それでこの店は毎日すごい行列ができますが、ラーメン屋にしては席数が多いので、案外回転が早かったりします。
今回は平日の開店15分前に到着して、もう既に20人くらい並んでました。
この店では(開店前でも)一度入口に入って食券を買ってから並ぶルールなのでご注意を!

それで今回はチャーシューメン810円に辛味噌ネギ100円、ゆで玉子の型くずれ20円、ライス110円を追加。(税込)
ちなみに券売機の右にもその日のトッピングのメニューがあって(今回は型くずれ卵)、それは食券ではなく硬貨をカウンターで手渡しするシステムです。

ところでこの「辛味噌ネギ」というトッピング。
私は食べログを始める前から吉村家に十回以上来てますが、これは初めて頼みました(^ー^)
ただ、これってかなり濃い味付けの白髪ネギですが、ちょっと注意が必要…(^^;
まずスープの味が全く変わってしまうので、吉村家が始めての人にはお勧めしません。
それからスープの味が濃くなるから、それを見越して味の濃さを薄めに注文した方が良い。

それでまずスープから書くと、元々は家系の豚骨醤油。
醤油感が前面に出たクラシックタイプで、豚骨の旨味と鶏油の香りがたまりません(^q^)
そして今回の辛味噌ネギを入れると、「ピリ辛味噌・醤油ミックス豚骨ラーメン」に大変身( ゜o゜)

ちなみに今回は味「薄め」オーダーしたけど、辛味噌ネギを混ぜる前でも、一般的なラーメン屋の普通と同程度の塩加減。
辛味噌ネギを混ぜると、一般的なラーメン屋よりはっきり濃いレベルになりました。

それから麺は軽くちぢれた平打ち太麺。
今回も「固め」オーダーしましたが、もっちり感とコシの強さとを両立した、実に美味しい麺です(^O^)

それから具はチャーシュー4枚、海苔3枚、ほうれん草、少量のネギ、崩れ卵。それに別皿で上記の辛味噌ネギ。
チャーシューはスモークで美味しいんだけど、薄くて小さい。でも普通のラーメンとチャーシュー麺の差額がたった100円なので、こんなものかな。

崩れ卵は味玉にする前に選別した普通の茹で玉子ですが、たった20円とは激安です( ´∀`)
形が悪いだけで崩れてないし、吉村家はスープの味が濃いので味玉でなくても合うと思う。
あと辛味噌ネギは豆板醤と砂糖か?それともコチュジャンか?
なんか程々に甘辛な味付け。量は超たっぷりで、ぶっちゃけ半分でいいから60円にして欲しいw

あとライスも食べて、お腹一杯( *´艸`)
この店はトッピングが安いから、ちょっとやり過ぎましたw
家系ラーメン最高峰の味で、これだけゴージャスなトッピングにしても税込1040円だから安いものです。

そして帰りに入口付近に、セルフで取る形式のお土産があります。
この日は立派な大根が丸々1本。あと他に持ち帰りやすいサラダ菜や舞茸という選択肢もありました。
私は大根を職場にもって帰りましたよw

ってことで、今回も美味しかったです(^O^)
ごちそうさま~
横浜の吉村家と言えば、ラーメンファンにお馴染みのお店でしょう(^3^)/
家系ラーメンを産み出した吉村氏のラーメン屋で、今も大人気のお店です。
私は食べログを始める前から十回くらい?来てますが、何度でも来たいお店だと思います( ´∀`)

それでこの店は毎日すこい行列ができますが、ラーメン屋にしては席数が多いので、案外回転が早かったりします。
今回は開店12、3分前かな?到着したら、もう既に10人ちょっとの行並んでましたが、一巡目で入れました。
この店では(開店前でも)一度入口に入って食券を買ってから並ぶルールなのでご注意を!

それで今回はラーメン710円に海苔50円をトッピング、あとチャーシューまぶし100円とライス110円を頼みました。
ちなみに券売機の右に、その日の格安トッピングのメニューがあって(今回はチャーシューまぶしが該当)、それは食券ではなく硬貨をカウンターで手渡しするシステムです。

それでこのラーメン。まずスープは家系の豚骨醤油。
醤油感が前面に出たクラシックタイプで、家系チェーン店にありがちなマイルド&クリーミーとは真逆のもの。
豚骨の旨味と鶏油の香りがたまりません(^q^)
ただしこの店は標準でしょっぱいので、今回も「薄め」オーダーしてちょうど良かったです…(^^;

それから麺は軽くウェーブした平打ち太麺。
私はいつも「固め」オーダーするけど、今回は隣の客が博多ラーメンみたいに「バリカタ」なんて言ってて…( ゚A゚ )
しかも店員も普通にバリカタで復唱してて、そんなん出来るんだと初めて知って、私も真似してみましたw
まぁ固めより少し固いくらいでしたが、いつも通り美味しかったですよ。
ちなみに製麺所は酒井で、茹で方は平ザルでした。

それから具はチャーシュー、海苔、ほうれん草、ネギ。
チャーシューはスモークで美味しいんだけど、薄くて小さい…(^_^;)
海苔は50円増しで8枚だったかな。
それから青菜は日によって小松菜になるようだけど(前回そうだった)、やはり普通にほうれん草の方が断然美味しいですね(^3^)/

それからチャーシューまぶしってのは初めて頼んだけど、フレーク状にしたチャーシューと葱が醤油ダレで和えられたもの。
元のチャーシューのスモーク風味が美味しいし、100円なのにすごいたっぷり( ^ω^ )
ただ、細かすぎてラーメンの具にはしにくいし、ご飯に乗せるには多すぎて、ちょっと持て余したかも…(^_^;)

あとライスは他店の小ライスって量ですね。
それでここまで食べて、味もボリュームも大満足でした(*´∀`)
そして帰りには入口付近で、セルフで取るお土産を戴きました。
この日は中サイズの蕪が5個。スーパーで買ったら150~200円くらいしそう。
そこまで入れても1000円でお釣りが来るのはすごいですよね。

今回も美味しかったです(^O^)
ごちそうさま~
言わずと知れた家系ラーメンの総本山・吉村家(^-^)/
前からたまに来てる店ですが、今回は空いてそうな時間なので再訪。
開店時間10分前に到着して20数人待ちでしたが、開店したら大して待たずに入れました♪

それでこの店では、まず列に並ぶ前に店内の券売機で食券を買います。(開店前から入り口は空いてる)
それから店員に案内された席に座り、カウンターの高い方に食券を置く。
そしてセルフで水を汲みに行き、後で店員に聞かれたら好み(麺の固さ等)を言います。
二郎と違い普通の接客なので、何も心配はいりませんw

それで今回はラーメン(700円)に、野菜畑(50円)、味玉(40円)、海苔(50円)とトッピングしまくりました( ´∀` )b
これだけやりまくっても、合計で税込860円!
トッピングが安いなぁ(  ̄▽ ̄) 吉野家って超有名店なのに、良心的な価格です。

それでこのラーメン、まずスープは醤油がハッキリ前面に出た、昔ながらの家系の豚骨醤油。
塩気はけっこう強いけど、豚骨や鶏油もしっかり効いてるので、しょっぱいと言うより切れっ切れシャープ( ´∀` )b。
行者ニンニクや生姜、酢で味変できるのも良いですね。

それから麺は酒井製麺の中太。むしろ家系の中ではやや細目かな。
今回は固めでオーダーしたけど、ワシワシした食感で美味しかったです(^O^)

あと具は、薄っぺらいスモークチャーシュー1枚と、海苔7枚。あと味玉と葱と、この日はホウレン草ではなく小松菜…( ゚ェ゚)
吉村家ってたまに小松菜の日があるそうだけど、やっぱりホウレン草の方が良いなぁ…(^_^;)

それから今回初めて頼んだ野菜畑。
実はこの日ホウレン草を追加しようと思ってたら、券売機にホウレン草がなくて…(←小松菜の日)
内容は茹でたキャベツ、もやし、小松菜、胡瓜、人参、大根、キクラゲに、少量のカエシがかかったもの。
この量で50円は安すぎる!

でも野菜の種類が多すぎて、なんかトッピングとして雑然とした味…(^^;
つか、胡瓜が入ってるとこを見ると、もしかしてこれってトッピングではなく、そのまま食べる用?( ゚ε゚;)
でもラーメンに突っ込んでも、野菜スープになって美味しかったです。

ってことで、今回は野菜たっぷりで満腹になりました(* ̄∇ ̄)ノ
でもやはり吉野家のスープには、絶対的にライスが合う…(´Д`)
今回はそれがないから、なんか不完全燃焼でした…(^_^;)

で、帰りには入口付近で、何か野菜か果物のお土産が貰えます(^ー^)
この日はエノキを1パック。
まぁ今回はぶっちゃけ☆4ほど感激した訳じゃないけど、やはり家系全てのルーツとして敬意を持っての点数で。
ごちそうさまでした~~~(*´∀`*)ノ
家系ラーメンの総本山として知られる吉村家。
私はたぶん十回くらい行ってますが、実はそれほど好きではないと思ってました…(^_^;)
でも最近クリーミー系の家系ラーメンに食傷気味で…久々にクラシックな家系ラーメンを食べたくて吉村家に行きました♪

この店は大抵大行列ですが、今回は平日の11:40頃、ゲリラ豪雨の直後に行ったら、なんと行列がほとんどない!( ゚д゚)
それでこのお店は先に券売機で食券を買ってから、列に並ぶシステムです。

今回は「チャーシュー麺」800円と「海苔」50円と「小ライス」110円にしました(税込)
それで久々に食べた吉村家ですが、やっぱり総本山!
クリーミー家系に飽きてた反動かも知れないけど、めっちゃ美味しく感じました…(* ´ ▽ ` *)

まずスープはクラシックな家系醤油豚骨。
豚骨の濃厚さも、醤油も鶏油も、それぞれしっかり効いてるのに、全体としてバランスが良くまとまってます。
少し酸味が感じられて、ギリギリに強い塩気。吉村家ってこんなシャープと言うか、端正な味だったっけ?

それから麺はちょっとウェーブした中太平打ち麺。
今回は固めオーダーでしたが、大して固くなかったです。その辺は平ザルだから仕方ないのかな。
ただコシもモッチリ感もあって良いですね。

あと具は海苔8枚に、チャーシュー、ほうれん草、葱。
チャーシューは小さいのが8枚くらいだったかな?
ロースにしては脂の乗ってて、スモークの香りが効いてる。
薄切りで柔らかいのは良いけど、以前からこんな薄かったっけ?

これに小ライスも食べて満腹になりました…(  ̄▽ ̄)
今回味に関しては、「吉村家ってこんな美味しかったっけ?」ってくらいアタリでした。

最後に、吉村家って入り口付近に、勝手に持ち帰れるお土産(野菜やフルーツ)が置いてあるので、貰い忘れないように!
家系ラーメンの総本山・吉村家。
私は今まで7,8回?来てますが、前回来てからは数年ぶりです…f^_^;

初めてここに来たのは10年以上前ですが、最初は「しょっぱ過ぎ」としか思いませんでした。
当時既に、六角家やたかさご家にはよく行ってたので、家系には慣れてた筈なのに。。。

その後も慣れると思ってしょっぱいのを我慢して食べたり、薄めで頼んだりしながら何度かリピしました。
で、結局「そこまでするなら余所の店に行けばいいじゃん…('A`)」ってことになり、数年前からは全くご無沙汰。
しかし最近食べログレビューを始めてから、やはりもう一度食べてみないと分からないと思い・・・久々に行ってみました~ \(^▽^)/

それでよく前を通るけど、この店はいつもすごい行列です。
だから今回は平日の開店少し前に行きました。
(つか、開店少し前に横浜駅で一仕事終えたから、このチャンスに行ってきたんですが)

平日の10:45に店についたら、先客は一人。開店した時も列は20人くらいで、開店前からいた人はみんな席に座れました。
しかし、帰る時には行列ができてました。

今回はチャーシュー麺750円とライス100円にしました。好みは麺固だけオーダーしました。
それで着丼して、久々に食べてみた感想。

以前はかなりしょっぱかった記憶があるので、少し覚悟しながらスープを一口啜ると……(^.^; あれっ?
家系らしい豚骨醤油。壱系みたいなクリーミーさはなく、醤油と鶏脂が立ってる味。その辺は以前と変わりないけど、、、吉村家ってこんなに薄かったっけ?(・A・)

旨いことは旨いけど、薄い。
でも以前はしょっぱさだけでなく豚骨の濃厚さも、もっとガツンと来る感じだった記憶が……。
後で他のレビュアーさんのレビューをいろいろ読んだら、やはり最近の吉村家は薄くなってる疑惑が…(>_<)

麺は家系らしい平打ちの中太ストレート麺。これは旨いですね~ (^O^)
固めで頼んだら、ちょうど私好み。

具はチャーシューと海苔とほうれん草と葱。
吉村家のチャーシューって全然記憶になかったけど、私の好きなタイプじゃないなぁ (-_-)
モモかな、なんかバサバサ。少しスモーキーな味がします。かなり薄くて最初は不満に思ったけど、これが厚かったら固い肉だから噛み切れないかも。

海苔は案外少なめ。昔はもっと凄かった記憶があるけど、同時期によく行ってた六角家と記憶が混ざってるのかも… f^_^;
ちなみにライスは普通。だけど妙に少ない。そういえば、麺の量も以前よりも、けっこう少なくないですか? f^_^;

食べ終わった感想。
味はそれなりに美味しかったけど、まぁ最近は他の家系のお店も相当レベルが高いから。。。
私の好みだと、もっと好きな味の店は沢山あるかな。

でもここは家系ラーメンの総本山。
リスペクトの想いを込めて、最後の一滴までスープを完飲して来ました (^∇^)
ごちそうさま♪

  • チャーシューメン、ライス、生法蓮草(ゆで)
  • 冷奴
  • チャーシューメン、辛味噌ネギ、ゆで玉子の型くずれ、ライス

もっと見る

6位

うしごろバンビーナ・カルボーネ 中目黒店 (中目黒、代官山、祐天寺 / 焼肉、ホルモン、牛料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2018/08訪問 2018/08/29

やっぱり激ウマ!焼肉人気店(^3^)/

黒毛和牛A5ランクのみ使用の焼肉で大人気のうしごろグループ。
いくつか店舗があるけど、この中目黒の店舗は唯一の七輪炭火焼きなのが特徴で、コースも若干リーズナブルみたい(^ー^)
私は初めて行きましたが、さすが人気店、安くはないけど文句なしに旨かったですよ( ´∀` )b

まず、このお店は人気店なので、予約必須みたいです。
二時間制で余裕かと思いきや、焼肉って焼く時間もかかるから、結構せわしなかったです…(^_^;)
あと店内の雰囲気や接客は、高級感とかは全くなくてカジュアル。案外小さな店舗でした。

それでコースは4種類。
今回は一番高い8500円 (税抜)のうしごろコースに、二種類あるうちの安い方(1800円)の飲み放題を付けました。
このコースの内容と簡単な感想を書いていくと、、、

・うしごろサラダ:普通のリーフサラダ

・キムチ盛り合わせ:普通のキムチとカクテキ

・肉塊"ロック"ステーキ:極上霜降肉の、超厚切りステーキ。やローストビーフみたいにほとんど赤身です。良い肉質ですね~( ´∀`)

・タパス:ミートソースのペンネ。ミートソースは濃厚な味で、いろんな肉がゴロゴロ。トリッパやチーズも入ってて、メチャ旨だった( *´艸`)

・極上赤身肉のタルタル:タルタルステーキ(オリーブオイルやレモン、胡椒等で味つけした、生の挽き肉)って初めて食べたけど、悶絶ものの旨さ(*≧∇≦)ノ

・リブロースの炙り 雲丹軍艦:A5ランクのトロトロの生肉の上に煮切りが塗られ、ウニが乗せられた肉寿司。
これも悶絶ものの旨さ(*´Д`)

・ザブトンのすき焼き:網焼きした肉をタレと生卵につけて、ボール型のご飯を巻いて食べる料理。肉が良いから美味しいけど、すき焼きではないですね…(^-^;

・塩3品(上タン、厚切りハラミ、リブシン):タンは柔らかく旨味が凄~い( ´∀`) ハラミやリブシンも脂が口の中でとろけて、めちゃめちゃ旨い。

・タレ3品(ミスジ、シンシン、カメノコ):どれがどれか分からなくなっちゃったけど、どれもサシがきめ細かく本当美味しい肉でした。ただ、焼肉なのにしゃぶしゃぶみたいに極薄なのと、タレが甘めなのが、個人的な好みとやや違ったけど。

・お食事:選択制で、今回はうしごろカレーと特選冷麵を連れとシェアして食べました。
うしごろカレーは牛スジみたいな肉が沢山入ってて、濃厚でかなり美味しい~( ´∀`)
冷麺は盛岡みたいな白い麺で、弾力が強くて美味しいです。でもどちらか一つ選ぶなら、断然カレーかな(^ー^)

・デザート:選択制で、今回は紅茶のクリームブリュレとマンゴーシャーベットを連れとシェアして食べました。
クリームブリュレは甘さ控えめ。紅茶の香りで美味しいです。
マンゴーシャーベットはあっさり。焼肉の〆に最適ですね。

あとドリンクは安い方の飲み放題メニューなので、まぁ普通でした…(^-^;
ワインとかさすがに安っぽかったし。
お酒好きな人は、高い方の飲み放題が良いかも。

ってことで、さすが有名店の、しかも一番高いコース。100点満点の焼肉ディナーでした。
まぁ、もっと高いお金を出せば美味しい焼肉屋なんていくらでもあるだろうけど、飲み放題付きで11000円くらいの予算なら、この店はめっちゃ良いと思います(^3^)/

  • 肉塊"ロック"ステーキ。焼いた後、切り分け。※二人前
  • リブロースの炙り 雲丹軍艦。※二人前
  • 極上赤身肉のタルタル。※二人前

もっと見る

7位

13回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2019/06訪問 2019/07/07

たぶん最後なのでマイベスト商品を…( ´ ▽ ` )ノ【再訪】

武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私のお気に入りのパン屋で、移転前から含めて20~30回もレビューしてますw
でも残念なことに、たぶんこのエリアでパンを買う機会が今後なくなってしまうので、最後に好きなものを買いに行ってきました…(´TωT`)

この店の商品の、個人的なお気に入りランキングを書くと…
惣菜パン部門だと1位:プロヴァンス、2位:明太子フランス、3位:ベーコンエピ。
食事パン部門では、1位:レトロバゲット、2位:生バゲット、3位:クロワッサンかな。

この店はクリームホーン等の甘いパンも人気ですが、個人的にあまり菓子パンを食べないので、その部門はなしで…(^_^;)
あとこの店は人気が高く、夕方には品揃えが極端に悪くなってしまうという短所が…(-ε- )
だから今回も夕方になる前に買いにいきました。

今回買ったのは「明太子フランス」、「プロヴァンス」、「レトロバゲット 大サイズ」の3点で、どれも250円くらいだったと思う。

まず明太子フランスについてですが、これがめちゃウマ…( *´艸`)
パンは長さ20cmくらいのミニバゲットで、少し時間が経ってクラストの食感は失われかけてたけど、クラムはもっちり、小麦の味が濃厚です( ´∀`)
そこに博多かねふくの明太子とバター♪噛めば噛むほど旨味が溢れてくる明太子フランスです。

それからプロヴァンスは、もっちりズッシリした固いパンの中に、本格的なソーセージが入っているもの。
ゆず胡椒の味付けも実に良い。
このパンを噛み締めると、すこぶる旨いですね~(^q^)
改めて考えると、メチエってソーセージやベーコンという肉製品に、かなり上質なものを選んでる(^ー^)

そして最後にレトロバゲットですが、大サイズでも他店の普通のバゲットより小さめ。
これが他店のバゲットとは全然味が違う!
噛み締めると小麦の味と香りがめちゃ強いです(^q^)

軽くトーストすると、クラストはザクザク、クラムはもちっと。
個人的にはクリームチーズを塗って、生ハムを挟むのが最高の食べ方( ´∀`)
あと白カビチーズやオリーブオイルとの組合せもオススメです。

ってことで、個人的にもうこの店に来れないのは残念ですが、最後に好きなのをいろいろ食べられて大満足でした( ´ ▽ ` )ノ
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私のお気に入りのパン屋です(^ー^)
この店は菓子パン的なのも大人気ですが、個人的には惣菜パンや食事パン、特にハードブレッドがオススメです。

それで今回は夕食用のパンを購入♪
でもこの店は夜に行くと売り切れが多すぎて…(^_^;) 今回はわざわざ夕方に行きました。
でもそこまでしても、やはり売り切れだらけ…(*_*;

本当はプロヴァンスや明太フランスみたいなお気に入りの惣菜パンが欲しかったけど、なんとか買えたのは「田舎パン」(計り売りで今回は2枚で税込112円)と「クロワッサン」(1個税込199円)と「コッペパン」(税込100円)。
それ以外はパンドミとオリーブのパンがあっただけだったと思う。
ほんとこの店の人気は凄いですね…(^^;

それでまずクロワッサンですが、これがたしかこの店の一番人気だったっけ?
何度か買ったことあるけど、焼きたてだとすこぶる旨い。でも今回はやや時間の経ったもので、サクサク感が失われかけてました…(^_^;)

焦がさないよう気を付けながら、軽くトースト。するとかなり良い線に復活しますね(^ー^)
スタンダードなクロワッサンですが、バターの香りがとても良く王道の美味しさです (^∇^)

それから田舎パン(パン・ド・カンパーニュ)は、食パンの半分くらいの大きさにスライスされたもの。
パンど素人の私のイメージでは、田舎パンってライ麦色で気泡が比較的細かいパンでしたが、この店の田舎パンはもっと普通のフランスパンと近い印象。

軽くトーストして食べましたが、クラストはパリパリ。クラムは気泡が荒くて、もっちりしつつさっくり。
レトロバゲットと同様、このパンも小麦の味がほんと美味し~い(* ̄∇ ̄)ノ
個人的には軽くトーストして、クリームチーズを塗って食べるのが好きです。

あとコッペパンはけっこう普通のコッペパンですが、昔の給食みたいにパサパサしてなくて(当たり前かw)ずっと美味しいです。
しっとりしててプレーンな味わいで、甘みはないです。
サイズは普通のコッペパンを1.5倍くらい太くした感じ。

ってことで、買えたパンは限られてたけど、今回もどれも美味しかったです( ´ ▽ ` )ノ
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私のお気に入りのパン屋です(^ー^)
この店は菓子パン的なのも大人気ですが、個人的には惣菜パンや食事パン、特にハードブレッドがオススメです。

それで今回は夕食用のパンを購入♪
でもこの店は夜に行くと売り切れが多すぎて…(^_^;) 今回もわざわざ夕方前に行きました。
買ったのは「生バゲット」と「クロワッサン」。

生バゲットは前回買って美味しかったので、さっそくリピ(^O^)
これは長さ30cm強、太さ5、6cmの小型のバゲットです。
キタノカオリという小麦粉と国産米油で作ったそうで、めっちゃモチモチ食感で美味しい(^q^)

トーストせずに食べましたが、(クープだけサクっとしてるけど)比較的柔らかくて普通のバゲットとは違う美味しさです。
私はこの店のレトロバゲットが好きでよく買うけど、その濃い小麦の味わいとは違い、けっこうあっさりした感じ。

それからクロワッサンは、やや小さめサイズ(もちろんミニクロ並ではないけど)
スタンダードなクロワッサン(甘くないやつ)ですが、濃厚なバターの香りと繊細な生地の食感が秀逸です(^O^)

メチエは好きなので、たぶんまた買いに行きます(^3^)/
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私は移転前から20回くらい行ってるくらいお気に入りですが、今回はちょっと久々の再訪( ´∀` )
そしたらけっこう新しいメニューが出てました♪

この店は菓子パン的なのも大人気ですが、個人的には惣菜パンや食事パン、特に、固~いパンがオススメ!(^O^)
今回は昼時に行って、食べたことない「生バゲット」(税込250円)と「タプナードフーガス」(税込299円)を購入♪
この店は早い時間帯の方が品揃えが豊富だし(つか、夜だと売り切ればかり)、焼きたてで美味しいです(^ー^)

それで生バゲットってのは新商品だとオススメされました。
30cm強の小さめのバゲットで、国産の何とかっていう小麦粉に米油を混ぜてモチモチに仕上げたそうで。
「生」って言うくらいだからトーストせずに食べましたが、この食感はめっちゃ良いですね(^-^)/
普通のフランスパンと全然違う。

クラストはバゲットにしてはとても柔らか。(クープだけサクっとしてるけど)
そしてクラムは超モチモチ食感。
私はこの店のレトロバゲットが好きでよく買うけど、その濃い小麦の味わいとは違い、けっこうあっさりした感じ。
このバゲットも、けっこう気に入りました(^O^)

それからタプナードフーガスってのは、かなり大きいパン。
具は溶け固まったチーズとグリーンオリーブ、オレンジピール、それから黒いのは何だろ?( ´-`)
食べてみると、このパン、めっちゃ美味しい(*´∇`)ノ
クラストはサクっとしてるけど、中はもっちり。アンチョビかな?何かの旨味と塩気のある油が、ジュワっと溢れ出す。

黒い部分は見た目ほどではなく、やや香ばしいという程度。
でもその香ばしさとオレンジピールの組合せが、めっちゃ美味しいです。
ちなみにオレンジピールは仄かに甘いですが、パン全体としてはもちろんほとんど甘くないです。
これは大人向けの美味しいパン(^ー^)

ってことで、今回も美味しかったです。
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私が最近、一番旨いと思ってるパン屋さんです( ´∀` )b

このパン屋は惣菜パン的なものがめちゃめちゃ旨いし、私はたまにしか買わないけど、菓子パン的なのも人気です。
だけど個人的に一番好きなのが、いわゆる食事パン(^O^)
今回はレトロバゲットの大、ハードトースト(半斤)、コッペパンの3点を購入しました(^-^)/

価格は忘れましたが…(^^;、過去の自分のレビューを見ると税別で、たぶんレトロバゲット大は250円くらい、ハードトースト半斤は150円くらい、コッペパンは100円くらいだったと思います。
こう言うちゃんとしたパン屋って高いイメージがあるけど、メチエは元々大して高くないし、食事パンならお手頃価格ですね(^O^)

それでレトロバゲットは、前回のレビューでも書いてるので割愛します…(^^;
ただ個人的には、メチエの食事パンの中で一番好きです(^3^)/

それからハードトーストはイギリスパンタイプの食パン。
この店には2種類の食パンがありましたが、こちらはトーストするとサクサクになるタイプ。
気泡は荒く、フランスパンを軽くしたような食感です。
あっさり、リーンな味わいです。

それからコッペパンは、昔の給食で食べたものよりもっとずっと美味しい(当たり前かw)
けっこう普通のコッペパンですが、しっとりしててプレーンな美味しさ。甘みはないです。
サイズは普通のコッペパンを1.5倍くらい太くした感じ。

ってことで、今回もどれも美味しいパンでした( ´ ▽ ` )ノ
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私が最近、一番旨いと思ってるパン屋さんです( ´∀` )b

このパン屋は惣菜パン的なものがめちゃめちゃ旨いし、私はたまにしか買わないけど、菓子パン的なのも人気です。
だけど個人的に一番好きなのが、いわゆる食事パン(^O^)
よく買ってるものですが、今回も私の好きなレトロバゲットと田舎パンを買いました(^-^)/

実はこの二つのパン、店員さんに聞いたら使ってる粉が同じだそうで。
でも味は(かなり似てるけど)けっこう違う気がする。
今回は両方買って、食べ比べるつもり。それで両方共、軽くトーストして戴きました(^3^)/

まずレトロバゲットは大サイズで、250円くらいだったかな。
大でも他店の普通のバゲットより小さめです。
田舎パン(パン・ド・カンパーニュ)はスライスされた状態で売られてて、量り売りで1枚70円くらい。
見た目は全然違う二つのパン。

でもスライスしてみると、クラムは瓜二つ(゚〇゚)
かなり色がついてて、気泡は大きめ。クラムだけ食べてみると、味も食感も似てますね。
粉の味が濃厚で、もっちりしてて美味しいパン。

でもクラストは、レトロバゲットの方がバリバリに固くて、田舎パンは少し柔らか。
つかそれ以上に、クラストとクラムの比率が多いと全然違う。
レトロバゲットはクラスト率が高くて、トーストしないとイマイチ。
田舎パンはクラストがほとんど無いから、そのままでもイケる。

どちらも軽くトーストして、クリームチーズを塗ったり、生ハムを挟んだりするとめちゃめちゃ旨いです。
今回はパテを付けて食べたけど、ぶっちゃけもっとシンプルに食べた方が美味しいパンだと思う。

このパン屋は大好きなので、また買いに来ます(^3^)/
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
今回は夕方に夕食用のパンを買いに夜に行きました。
ただやはり人気店、夕方にはもうかなり売り切れてるな~(^_^;) 今回も私が一番好きなレトロバゲットは買うことができず…(ーдー)

ってことで、今回は「塩パン」(130円くらい)、「プロヴァンス」(250円くらい)、「田舎パン」(量り売りで今回は2枚で130円くらい)を購入しました。


塩パンは軽くトーストして食べたけど、全体的にもっちり、クラストはトーストしてさっくり。
なにやらバターと塩にとてもこだわってるそうですが、一口食べるとバターの良い香り。何も付けなくても十分な塩味です。

メチエってハードブレッドのイメージだけど、塩パンみたいに軟らかいのもやはりメチエ、美味しいです(^3^)/
ただ、メチエが初めての方には固いやつの方がオススメです。


それからプロヴァンスは、私がメチエの惣菜パンの中で断然一番好きなのです(^O^)
もっちりズッシリした固いパンの中に、本格的なソーセージが入って、ゆず胡椒で味付けされてる。
このパンを噛み締めると、すこぶる旨い!( ≧∀≦)ノ


あと田舎パン(パン・ド・カンパーニュ)は、食パンの半分くらいの大きさにスライスされたもの。
パンど素人の私のイメージでは、田舎パンってライ麦色で気泡が比較的細かいパンでしたが、この店の田舎パンはもっと普通のフランスパンと近い印象。

軽くトーストして食べましたが、クラストはパリパリ。クラムは気泡が荒くて、もっちりしつつさっくり。
レトロバゲットと同様、このパンも小麦の味がほんと美味し~い(* ̄∇ ̄)ノ


ってことで、今回のパン3種類、どれも安定の美味しさでした。
この店は好きなので、また買いに来ます(^○^)
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
今回は夕食用のパンを買いに夜に行きましたが、夜より昼の方が品揃えも良いし、焼いてから時間がたってないので、断然昼がオススメです…(^^;

それで今回は夜だったら、欲しいパンが全部売り切れてた…(-ε- )
だから普段はあまり買わない「レンコンとチーズのフォカッチ」(199円)、「枝豆&ベーコン」(162円)、「バケットプティ」(126円)、「パンドミー」(ハーフで142円)を購入。 (全て税込価格)
でもさすがメチエ(^3^)/ どのパンも美味しかったですよ。


「レンコンとチーズのフォカッチ」は蓮根入りのフォカッチャ。
蓮根がホクっとしつつ、シャリっと。こんなにパンと合うなんて意外(*´∇`)ノ
フォカッチャは小麦の味が濃厚で、チェダーっぽいチーズとの相性も抜群でした。


「枝豆&ベーコン」はたっぷりの枝豆とごく少量のベーコンが練り込まれた、ほどほどに柔らかいパン。
枝豆とベーコンの旨味が出てて、軽くトーストしたらけっこう美味しかった(^ー^)
ただ塩気の強いパンで、万人受けしないクセがあると思う。


「バケットプティ」は小さなバケット。
トーストするとクラストがザクザクになって美味しいですね(^-^)/
小麦粉の味も良いし。
だけど個人的には似たようなハードパンでも、レトロバゲットってやつの方が断然美味しいと思う(今回は売り切れだった…(^_^;))


「パンドミー ハーフ」は山型食パンの6枚切りが、3枚ほど入ってます。
トーストするとサクサク、カリっと(^O^)
イギリスパンって食パンなのにちょっとフランスパンっぽい食感と味ですよね。
フランスパン好きな人にはオススメです(^-^)/


ってことで、やっぱり何を買ってもメチエは旨い。
たぶんまた買います。ごちそうさま~( ´∀`)
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
最近、新丸子から移転してきたお店ですが、私は移転前からここのパンが大好きで( ´∀` )
このパン屋は菓子パン的なのも大人気ですが、個人的には惣菜パンや食事パン、特に、固~いパンがオススメ!(^O^)

今回は食べたことない「ジャガイモ&ベーコン」(250円くらい)と、前回買ってかなり良かった「明太子フランス」(たぶん246円)と、今まで何度も買ってる一番のお気に入り「レトロバゲット」(小:たぶん126円)を買いました♪

「ジャガイモ&ベーコン」は、真ん中にごろっと4~5cmのジャガイモが入った豪快なパン。
ジャガイモは新じゃがかな?皮付きの固まりがそのまんま。
あと一緒にベーコンも入ってます。
かじりつくと、たっぷり入ったバターと、ベーコンの旨味がジュワ~っと溢れ出る!( *´艸`)

パンは固めだけど、バゲットみたいなタイプのハードブレッドとは違うやつ。
パンに詳しくないので、全然説明になってなくてごめん(^_^;)
固いけどもっちりした噛みごたえで旨いなぁ。
上部は少しチーズがかかってて、カリっとしてます。

まぁこのパンも良かったんだけど、たぶんリピしないと思う…(^_^;)
メチエには他にもっと自分好みのパンが沢山あるから。

ちなみに「明太子フランス」と「レトロバゲット」については、過去のレビューにも書いてあるので、そちらをご参照ください(^3^)/
どちらも相変わらず激ウマでした。
明太子フランスは固くて顎が疲れるけどw、ほんと旨いな~( ´∀`)

ちなみに今回は「ジャガイモ&ベーコン」と「明太子フランス」の二つと、サラダとカップスープを昼食に食べました。
かなりよく食べる男の私でも、それで満腹になる量。ジャガイモのやつがボリューミーだった。
ごちそうさま(^3^)/
少し前に新丸子から移転してきた、地元で大人気のパン屋さん、メチエ。
私は移転前からここのパンが大好きでしたが、新店舗は夜に行くと品薄すぎて買ってなかった…(^_^;)
でもようやく移転してから落ち着いてきて、夜もそこそこの品揃えになった印象。

それで今回は、明太子フランス(246円)、トマト&オリーブ フーガス(299円)、よもぎあんぱん(179円)、プロヴァンス(252円)を購入♪(全て税込)
切り分けて家族と食べました(^-^)/


それでまず明太子フランスですが、これがめちゃウマ…( *´艸`)
今まで、こんな旨い明太子フランス、食べたことあったっけ?ってくらい。

パンは長さ20cmくらいのミニバゲット。
クラストは軽くサクッと。クラムはもっちり。そして小麦の味が濃厚~( ´∀`)
そこに博多かねふくの明太子とバター♪
噛めば噛むほど旨味が溢れてくる明太子フランスでした。


それからトマト&オリーブ フーガス。
フーガスって葉っぱみたいな形に切り込みを入れた薄いパンですが、この店のはグリーンオリーブやドライトマトがたっぷり練り込まれ、上にチーズが乗ってます。

そのまま食べたらパサついて全然美味しくなかったので、ちゃんとトーストしたら、表面はカリッと。
ちょっとフォカッチャみたいで美味しかった。
ただ、まぁたぶんリピはしないかな…(^_^;)


それからよもぎあんぱんは、アンパンと言うよりよもぎ餅みたい。上品な大人のスイーツって感じですね(^ー^)
パンはかなり濃いよもぎ色で、少しよもぎの苦味もある。もっちりした生地。中はたっぷりのつぶ餡。

あとプロヴァンスについては前々回のレビューでも書いてるので、そちらをご参照ください(^-^)/
個人的にはメチエで一番旨いパンだと思ってます。


ってことで、たぶんまた再訪します(^O^)
武蔵小杉の北口にある、地元で人気のブーランジェリー・メチエ。
私が最近、一番旨いと思ってるパン屋さんです( ´∀` )b

で、このパン屋は惣菜パン的なものがめちゃめちゃ旨い。
それから私はたまにしか買わないけど、菓子パン的なのも大人気。
だけど個人的に一番好きなのが、いわゆる食事パン(^O^)
今回は私のお気に入りの、レトロバゲットと田舎パンを買いました(^-^)/

レトロバゲットは大サイズで、250円くらいだったかな。
大でも他店の普通のバゲットより小さめ。
クラストがバリバリで、クラムはもちっとしてる。

噛み締めると小麦の味がめちゃ旨な、私がメチエで一番好きなパンです(* ̄∇ ̄)ノ
軽くトーストして、クリームチーズを塗ったり、生ハムを挟んだりするとめちゃめちゃ旨いです。

それから田舎パン(パン・ド・カンパーニュ)は量り売りですが、今回は3枚で200円しなかったはず。
パンど素人の私のイメージでは、田舎パンってもっとライ麦色で気泡が比較的細かいパンでしたが、この店の田舎パンはもっと普通のフランスパンと近い印象ですね。

以前店員に聞いたら、前記のレトロバゲットと同じ粉を使ってるとのこと。
だから粉の味が濃厚で美味しいし、食感も似てるけど、クラストが少ない分、レトロバゲットとは全然印象が違います。
このパンも生ハムとクリームチーズと組み合わせると、ほんと美味しい。

あと今回は塩パンも購入。たしか130円くらい。
以前食べてかなり美味しかった記憶があるけど、今回は家族が食べたのでレビューしませんが…(^^;
このパン屋は大好きなので、また買いに来ます(^3^)/
少し前までは新丸子の駅前にあった、地元で大人気のパン屋さん、ブーランジェリー・メチエ。
最近、武蔵小杉のパークシティ1階に移転しました(^ー^)

私は移転前からここのパンが大好きでしたが、新店舗は2回目です(^-^)
前回は昼時に行ったら混んでたけど、焼きたてで超絶的に旨かった(  ̄▽ ̄)
今回は遅めの時間(3時頃だったっけ)に行ったら、そんな混んでなかったし、焼きたてではなかったです…(^^;

それで今回買ったのは、移転前から好きなパン、ベーコンのエピ(税込225円)とレトロバゲット(小:税込126円)を購入♪

それでまずベーコンエピ。薄いベーコンが入った固めのパンですね。
この店のもスタンダードなベーコンエピなんですが、不思議なくらい美味しいんですよね(^3^)/
パンは表面固めでもクラムはもっちり。
大山ベーコンの脂の旨味と塩気、粒マスタードも効いてて良い味です。

それからレトロバゲットは、かなり小さなフランスパン。
他店のバゲットとは小麦粉の味が全然違う!
軽くトーストして、クリームチーズか白カビチーズをつけて食べると、めっちゃ旨いです( ´∀` )b
クラストはザクザク、クラムはもちっと。この店で一番好きなパンです。

でもレトロバゲットはすぐに売り切れちゃうんですよね。。。
いつも売り切れるんだから、もっと沢山焼いてくれれば良いのに…┐('~`;)┌
少し前までは新丸子の駅前にあった、地元で大人気のパン屋さん、ブーランジェリー・メチエ。
最近、武蔵小杉のパークシティ1階に移転しました(^ー^)

実は私、移転前からここのパンが大好きで(((^^;)
前の店舗でアホみたいに再訪レビュー書きまくってたの、あれ、私です…(;^∀^)
んで、今回はようやく新店舗に行けました(^-^)/
平日の12時過ぎだと、10数人の行列。さっそく人気店のようで。

今回買ったのは、移転前から好きなパン、プロヴァンス(税込252円)とオリーブ&チーズ(税込230円)。
あとヨモギあんパン(179円)も買ったけど、これは家族へのお土産なので食べてません…(^_^;)
で、今回は昼で焼きたてと言うこともあり、ほんとびっくりするくらい旨かった~(*´Д`*)

まずプロヴァンスってのは、平たく言えばソーセージ入りのパン。
パンは固めで、もっちりズッシリ系。ソーセージは本格的な白っぽいの。ゆず胡椒がピリリと利いてる。
このパンを噛み締めると、すこぶる旨い!( ≧∀≦)ノ

それからオリーブ&チーズは、グリーンオリーブが丸ごとたっぷり練り込まれて、上にチーズが固まってるハードブレッド。
けっこうズッシリしてるので、丸かじりではなくスライスして食べる方が良いと思う。
オリーブの香り、油分、塩気で、不思議なくらい美味しいパンです。

どちらも移転前と変わらず、めっちゃ美味しかったです(^ー^)
メチエって店の残念な所は、人気店だから夜は売り切ればかりなこと。
行くんなら、なるべく早めの時間に(^-^)/

  • 「明太子フランス」、「プロヴァンス」、「レトロバゲット 大サイズ」
  • 「田舎パン」と「クロワッサン」と「コッペパン」
  • 「クロワッサン」と「生バゲット」

もっと見る

8位

シリウス (みなとみらい、桜木町、馬車道 / 洋食、カフェ、ビュッフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 2.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥4,000~¥4,999

2018/08訪問 2018/08/16

天空の超ガッツリ食べ放題! (*≧∇≦)ノ

みなとみらいランドマークタワー70階にある、「天空のレストラン」、シリウス。
夜は普通の(たぶん)フレンチレストランですが、ランチタイムは高級ビュッフェとして大人気なようです( ´ ▽ ` )ノ

ずっと行きたかったお店ですが、今回平日休みにようやく行く機会がありました( ゚∀゚)ノ
平日は大人4276円。(休日は4989円ですが、少し料理が多いようです)
安くはないけど、その値段も納得の、美味しい料理の数々でした(^-^)/

それでこのビュッフェには毎回何かテーマがあるようですが、行った時は「サマーグリルと氷の饗宴」で、確かにグリル料理や冷菜が多かったような。
料理はたしか30~40種類くらいあって、とても全部書けないので、特に記憶に残ったことを書くと…、

まず景色の素晴らしさ!(^3^)/
少し前まで日本一高かったビルの、その展望台より上のフロアですから、そりゃあ絶景です。
きっと夜はもっと素晴らしいと思うけど、昼でもなかなか(^ー^)
窓際指定して予約を取って良かったです。

それから料理の話に移ると、一番人気はなんと言ってもローストビーフ( ´ ▽ ` )ノ
やや筋のある赤身ではあるが、トロトロに柔らかいレアで美味しい肉質。サイズもあり、日本で食べる食べ放題のローストビーフとしては別格だと思う(^3^)/

他には、焼きたてのバックリブBBQも美味しかったり(ただしタレが甘口だけど)
普通のビュッフェにもビーツのソースで和えた合鴨とかパイ包みのラムとか、食べ放題では珍しい肉が並んでました(^O^)

そうそう、珍しいと言えばエスニック等の変わった料理があるのも魅力(^ー^)
今回はラクサ、ギリシャ風ミートボール(ユバラキャ?)、ミーゴレン、ガパオ風寿司、ポキ、冷製ポトフ、ココナッツカレー(タイ風ではなく洋風)等々。
あと洋風にアレンジした和食なんてのもありました。

あと多かったのが、「氷の饗宴」というテーマだったから、冷菜的なものかな。
冷菜ではソースや汁を、半分凍ったジュレやアイスシェービング仕立てにしてたり。
この店はビュッフェでも、温かい料理はきちんと温かく、冷たい料理はきちんと冷たいのが良い!(^O^)

他にはスイーツがまあまあ品揃え有ったけど、実はお腹一杯すぎて、私は一切食べてません…(^_^;)
ちなみにパンも数種類有ったけど、パニーニしか食べなかった。
このビュッフェで全種類食べるなんて、とても無理です(*´Д`)

最後にドリンクコーナーですが、、、これだけは品揃えダメダメでした…┐('~`;)┌
あるのはコーヒー紅茶と、ジュース2種類だけだったかな?
追加料金を出せばアルコール等も頼めますが…(^_^;)、私の掲載したドリンクメニューの写真をご参照ください。
高過ぎて、私は頼むの諦めましたw

まぁドリンクはともかく、料理はどれもビュッフェというより、単品で出てきておかしくないレベル( ´∀`)
大食いで、量だけでなく質も求める人で、それなのにドリンクにこだわらないって方なら、この店はかなりオススメです( ´ ▽ ` )ノ

  • 窓からの景色
  • ローストビーフ、和風オニオンソース
  • ローストビーフ、グレイビーソース

もっと見る

9位

アイコウシャ (水道橋、神保町、九段下 / ハンバーガー、サンドイッチ、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/03訪問 2018/04/02

ブルーチーズとろとろな絶品ハンバーガー ( ≧∀≦)ノ

こちらは食べログの全国ハンバーガーランキングで、堂々の第1位になってるお店 (^○^)
食べログ1位が何だ?と思われるかも知れないけど、ミーハーな私はそう言うの大好き…( ´∀`)

つか実際に、この店の人気メニューのブルーチーズバーガー(肉増量ver.)を食べてみたら、ほんと期待以上の絶品でしたよ(^3^)/
まぁ、連れの食べてた普通のハンバーガーはそこまでではなかったので…(^_^;)、あくまでこの点数は「ブルーチーズバーガー肉増量」に関してとご了承ください。

最初から書くと、こちらは水道橋駅駅の近くにある大人気のハンバーガー屋。
現在は平日のみ、夕方までしかやってないので、訪問ハードルの高い店です…(^^;
私は今回近くに来たついでに行って、お店に着いたのは14時過ぎ。だからお陰で、全く並ばず入れました(^ー^)

お店はバーみたいな雰囲気。
注文はブルーチーズバーガー(税込1620円)の肉150g(+216円)とセットドリンク(+162円)にしました。(税込)
なおバーガーには自家製ポテトチップスが付きます。

それでかなり時間がかかって料理が到着。
分厚いパティを生からちゃんと焼くグルメバーガーは、どこも時間がかかりますよね。
皿にはバーガーが分解した形で盛られ、最後は自分で挟みます(^ー^)

ハンバーガーの直径は(グルメバーガーにしては)あまり大きくないですね。
バンズは胡麻付きで、けっこう普通。
具はパティとブルーチーズとオニオンリング。レタスにトマトにオニオン、ピクルス。

パティは粗挽き肉で、良い肉を使ってるのか牛肉の旨味がガツンと来る(^3^)/
だけどこの店って他のグルメバーガー屋と比べて、パティが小さいと思う。
標準で100g。今回は増量してやっと150g(他店の標準と同程度?)。だから増量した方が良いと思う。

そのめちゃ旨パティに、ドロドロに溶けたブルーチーズが乗ってます!(^O^)
この匂いとクセがたまりませんね~(。-∀-)
そして揚げたてカリカリのオニオンリングも、食感のアクセントになってて効果的!
全部の具を一緒に食べると、相乗効果でほんと絶品ハンバーガーになりますね(^3^)/

ってことで、味には大々々満足だったブルーチーズバーガー♪
ただし連れの食べてた普通のハンバーガーは、、、美味しいけどそこまでじゃなかった様子…(^_^;)
この店に来たら、具がゴージャスなバーガーの方が良さげですね(^ー^)

  • ブルーチーズバーガー、パティ150g
  • ハンバーガー、パティ100g
  • アイスティー

もっと見る

10位

ヤマネコ (高島町、戸部、みなとみらい / 東南アジア料理、カフェ、バー)

6回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/12訪問 2019/01/13

甘辛で美味しいナシアヤムパンガン♪【再訪】

横浜市営地下鉄の高島町から数分、けっこうローカルな場所にヤマネコというアジア料理屋があります(^ー^)
たぶん日本人のお姉さん一人で切り盛りしてるのかな?
隠れ家的でちょっと入りにくいかも知れませんが、ここのランチがめっちゃ面白い(^3^)/

ランチメニューは3種類あって、公式サイトにアップされてます。
たぶん週変わりで、丼モノ1種類、ライスヌードル1種類。あとはいつもあるインドネシアカレー。
料理は東南アジア料理を中心にいろいろ。日本ではマイナーな料理が普通に出てくるところが面白い(^○^)

今回は「ナシ・アヤム・パンガン」と言う、平たく言えば東南アジア風焼き鳥丼を戴きました( ´ ▽ ` )ノ
価格は税込800円ですが、今回は+200円で大盛りにしてもらいました。
この店のランチにはミニサラダ(というか東南アジア風辛口の和え物)と、ドリンク(コーヒーor紅茶、ホットorアイス)が付属します。

それでこの料理。検索するとポピュラーなインドネシア料理のようですが、お店のメニュー解説を読むとマレーシア風なのかしらん?
よく分からないけど、この店は何を食べても日本人の口に合う味付け。この料理もきっと、日本人向けにアレンジされてるんだと思う。

まぁそれは良いとして、この料理。ベースは日本的な炊き加減の、短粒米のターメリックライス。
そしてその上にモヤシと、カリカリに香ばしく焼き上げられたローストチキンが乗ってます(*´∀`)

このチキンは、スパイスのクセは大したことなくて、日本人にも違和感ない味。サテって料理ありますよね?あんな感じ。
メニューには甘口と書いてあったけど、実際は日本の焼き鳥程度の甘さで、むしろ横に添えられたチリソースのおかげで、けっこう辛いです。

チキンはけっこうたっぷりで、ご飯を大盛りにしても不足感が全くない。
全体でのボリュームは、吉野家の牛丼大盛りくらいかな?
今回の料理もまた、満足感が高かったです( ´∀` )b

そして食後にはホットティーを貰いました。
この日はマレーシアの紅茶とのこと。メニューに合わせて紅茶の種類を変えてるこだわりが凄い(゚〇゚)
ちなみに味は、丼のチリソースで舌がヒリヒリしててよく分からなかったけどw、けっこう普通の紅茶だったと思う…(^_^;)

ってことで、近場の方にはぜひオススメのお店です。
たぶんまた来ます。ごちそうさま~(^-^)/
横浜市営地下鉄の高島町から数分、けっこうローカルな場所にヤマネコというアジア料理屋があります(^ー^)
たぶん日本人のお姉さん一人で切り盛りしてるのかな?
隠れ家的でちょっと入りにくいかも知れませんが、ここのランチがめっちゃ面白い(^3^)/

ランチメニューは3種類あって、公式サイトにアップされてます。
たぶん週変わりで、丼モノ1種類、ライスヌードル1種類。あといつもあるインドネシアカレー。
料理は東南アジア料理を中心にいろいろ。日本ではマイナーな料理が普通に出てくるところが面白い(^○^)

今回はインドネシアのジャカルタ料理「ソト・ブタウィ」を戴きました( ´ ▽ ` )ノ
価格は税込800円ですが、今回は+100円で中盛りにしてもらいました。
この店のランチにはミニサラダとドリンク(コーヒーor紅茶、ホットorアイス)が付属します。

それでこの料理。もちろん私は初めて食べるので、これが現地風なのか、それともけっこうアレンジを加えたものなのかは分かりません…(^^;
ただネットで検索すると、ソトブタウィは今回のようにフォーよりもライスと一緒に食べることが一般的なのかな?

まぁそれは良いとして、このスープはココナッツミルクたっぷりでクリーミー(* ̄∇ ̄)ノ
スパイスの香りがしっかりしますが、ほとんど辛くはありません。ライムを搾ると更に旨いです。
ラクサに似てる?ほんとマイルドで女性が好きそうな美味しいスープでした( ´∀`)

それから麺は、インドネシア語でなんて言うか分からないけどw、いわゆるフォー。
ツルツルシコシコ。このスープに良く合います。

そして具材は、まず牛スジ。加圧調理してるのか?トロトロで美味し~い(^q^)
あとホクホクのジャガイモ。とろとろのトマト。茹で玉子、海老せん、青ネギ。(まだ何かあったかも)
けっこう具沢山です。

ってことでソトブタウィ、初めて食べたけど、とても美味しい麺料理でした( ´ ▽ ` )ノ
日本人向けの味付けにしてるのかも知れないけど、クセもなく食べやすかったです。
量は中盛りで、ラーメンに例えると並くらいかな。

そして食後にはホットティーを貰いました。
この日はナントカって名前の、インドネシアのターメリックのお茶。
ウコンの香りが効いてて、程よい甘さ。体がポカポカになりました♪
今回は量もかなりたっぷりでした。

たぶんまた来ます。ごちそうさま~(^-^)/
横浜市営地下鉄の高島町から数分、けっこうローカルな場所にヤマネコというアジア料理屋があります(^ー^)
たぶん日本人のお姉さん一人で切り盛りしてるのかな?
隠れ家的でちょっと入りにくいかも知れませんが、ここのランチがめっちゃ面白い(^3^)/

ランチメニューは3種類あって、公式サイトにアップされてます。
たぶん週変わりで、丼モノ1種類、ライスヌードル1種類。あといつもあるインドネシアカレー。
料理は東南アジア料理を中心にいろいろ。日本ではマイナーな料理が普通に出てくるところが面白い(^○^)

それで今回はラオス料理の肉サラダ、ラープ・ムー♪
そのラープムーを乗せたご飯を大盛(1.5倍)で戴きました(* ̄∇ ̄)ノ
(税込800円+200円)
この店はデフォだと量が少ないけど、有料で最大2倍まで大盛りに出来るので、男性でも満足できるボリュームです。

それでまずはセットのサラダから。
ポテトサラダに枝豆とコーン、そしてたぶんコリンキー(生食カボチャ)かな?
コリンキーって自炊用に買ったことあるけど、こういう東南アジア料理の方が青パパイヤみたいでよく合いますね(^-^)/

そしてラープムー乗せご飯。
ラープって元々はラオスの料理ですが、タイ北部のイサーン地方でも食べられる、挽き肉サラダみたいなもの。
私も昔タイ料理屋でラープガイ(鳥)なら食べたことあるけど、今回のラープムー(豚)は初めて。

豚肉にさっきと同じコリンキーや、ミントの葉(←たぶん)がたっぷり。
あと紫玉ねぎやパクチー。生野菜たっぷりですが、肉の量もけっこうあります。
ユニークなのが炒って砕いた米を混ぜて、食感にアクセントを付けてることです。

あと味付けは、ニョクマムやライム汁、唐辛子や砂糖等々と思われ。
基本的にニョクマムの旨味が強くて、あと適度な酸味や甘味。そこそこ辛いです。
そこにミントの香りがガンガン混ざりあって、何とも言えない旨さですね(^3^)/

それから、ご飯は普通のジャポニカ米。
これはたぶん現地と違うけど…(^_^;)、まぁこの店のランチは米や麺の種類は、提供しやすい仕様にアレンジされてるっぽい。
量は大盛で、たぶん300gくらい? 旨いしさっぱりしてるから、ペロッと食べられちゃいます。

そして食後にはアイスかホットの、コーヒーか紅茶が出てきます。
量が少量なのと、アジアっぽい独特な味のコーヒーや紅茶なので、悪しからず…(^_^;)

ってことで、今回も満足なアジアンランチでした(^3^)/
こちらは横浜市営地下鉄の高島町駅から数分のところにある、隠れ家的なカフェ?バー?
よく分からないけど、東南・東アジアの多国籍料理を出すお店です(^ー^)

私は今回3度目ですが、マニアックな料理が楽しめるから、再訪したくなるお店です。
ランチメニューは週替わりかな?3種類。丼とフォーと、あとはいつもインドネシアカレーっぽい。(その週のメニューは公式サイトに載ってます)

それで今回は「五香粉ローストポーク」の丼を食べました。
価格は税込800円ですが、今回は+200円で大盛りにしてもらいました。
ランチにはミニサラダとミニドリンクが付きます。

で、まずはミニサラダが到着(^-^)/
インスタント麺とモヤシとキャベツのサラダ。量は少ないです。
かなり辛くて、ナンプラーみたいな東南アジア的な味付けが美味しいです。

そしてローストポーク丼が到着♪
これは普通の白飯に、ローストポークと温泉卵と千切りキャベツが乗ったもの。
好みで2種類のタレ(自家製辣油と、あと辛い醤油ダレみたいの)をかけて食べます。

これ、かなり旨かったですよ( ≧∀≦)ノ
ローストポークは豚バラ?かなり脂が乗ってて、香ばしく焼き上げられてる。
五香粉(花椒や八角等)の香りがして、ローストポークと言うより焼きたてチャーシューって感じ。
肉の量もたっぷり(^O^)

あとタレが美味しい。辣油も、もう一つの方も。
かなり辛いけど、タレを温泉卵にかけるとご飯が進む(^ー^)
ボリューム的には大盛りで、牛丼屋の牛丼大盛りと同程度かな。

最後にドリンクも出てきます。
コーヒーか紅茶、アイスかホットか選べて、今回はアイスコーヒーで。
ミニサイズです。

今回も満足度の高いアジアンランチでした(^3^)/
こちらは地下鉄高島町駅から数分の所にある、不思議な雰囲気の東南アジア料理屋さん。
現地人ではなく日本人がやってる隠れ家的なお店で、ランチが良かったので半年ぶりに再訪してみました(^-^)/

今回は昼前だったから普通に空席があったけど、12時過ぎたらけっこう混んでるかもしれません。
それでこちらのランチメニューは3種類。
週変わりですが、食べログからもリンクしてる公式サイトに、今週のメニューが載ってるのでご参照ください。

で、この週変わりメニューが面白いんですよね~( ´∀`)
日本で東南アジア料理と言えばタイやベトナムがポピュラーですが、この店ではインドネシアやマレーシア、シンガポール等、いろんな国の料理が週変わりで楽しめますね(^3^)/

それで今回は人気メニュー「インドネシアの牛スジカレー」を食べてみました♪ (^o^)
価格は税込800円+大盛り200円。
あと、このセットにはミニサラダとドリンク(アイスかホットのコーヒーか紅茶)が付きます。

で、まずはミニサラダが到着。
茹でたキャベツとトロトロのナス。ナンプラーやナッツ粉の味付けが東南アジアっぽくて良い感じ(^ー^)

そしてすぐにカレーが到着♪
私はインドネシアカレーって初めて食べました。好みが分かれそうな味だけど、これはなかなか旨いですね~(* ̄∇ ̄)ノ
タイカレーにも似てるけど、やはり違う国の違う料理です。

一口食べた印象は、辛くて酸っぱくて、ココナッツっぽくて、生姜も効いてる。コクや旨味もしっかりあります。
汗が出るからけっこう辛い筈だけど、ココナッツのお陰でマイルドな味わいです。

具はトロトロに溶けかかった牛スジ。
他の野菜とかは、溶けてしまってよく分からない。
ご飯は短粒米ですがパラパラな食感で、このカレーによく合ってます。

ボリュームは大盛り(1.5倍)にしたから満足したけど、普通盛りだと男性にはちょっと足りないかも…(^_^;)
で、食後にアイスティーを貰いましたが、加糖タイプで少量でした。

この店って正直に言うと、個人的には「味が大好き!」って程ではないけど…(^_^;)、むしろ「初めて食べる料理がいっぱい!」みたいな。
食の好奇心を満たしてくれるのがすごく楽しい!(* ´ ▽ ` *)
だからたぶん、またいつか再訪します(^3^)/
こちらは横浜市営地下鉄の高島町駅から数分の所にある、東南アジア料理が得意なカフェ。
あまり目立たないお店ですが、この店とても良かったです(´▽`)

山小屋風?木の内装で、テーブルとカウンターのある小さなお店。
店主さんかな?感じの良いお姉さんが、たぶん一人で切り盛りしてました。

それでこの店の週替わりセットメニューが面白い!
私が行った週は、インドネシア風牛スジカレーと、海南鶏飯と、ラクサの3種類。
東南アジアと言えばタイやベトナム料理がポピュラーだけど、この店はインドネシア、シンガポール、マレーシアとマニアックですね( ^ω^ )

価格は、サラダとドリンク(ホットかアイスの、コーヒーか紅茶)もセットで、全て800円。
あと中盛り100円、大盛(1.5倍)200円、特盛(2倍)400円で、量を増やすことも出来ます。

それで今回はラクサの中盛りにしました。
ラクサってのは、マレーシアの汁有りの麺料理。私はお店で食べたことなかったので(テイクアウトのは有るけど)、食べてみたかったんですよ~(^-^)/
で、けっこう長く待って、ようやく着丼。

スープは海老ベースのスパイシーココナッツ味。
ほとんど辛くないけど、ココナッツカレーの親戚みたいな味(←表現力に乏しくてすみません…(^_^;))
日本人向けに調整してるんだと思うけど、クセなく飲みやすい。
付属の柑橘類を絞ると、酸味も追加されかなり美味しいです。

麺は2種類入ってます。
たぶん普通のフォー(平打ち米麺)と普段のビーフン(極細米麺)。
でも組合せることで、面白いし美味しく感じる。

あと具は鶏肉、海老、油揚げ、袋茸、トマト、モヤシ、葱、生姜、だったと思う。
すごい具沢山で、満足感が高いですね。

ってことで、このラクサはかなり気に入りました(*´∀`)ノ
ちなみにサラダは、小松菜と麺(ラーメン?)と何かスナックの和え物て、全然サラダっぽくないw

あとドリンクにアイスティーを頼みました。
加糖タイプでかなり独特の香りで。きっと東南アジアの紅茶なのかしらん。
独特で面白いけど、正直口に合わなかったです…(^_^;)

んで、全部食べて、比較的大食いの男の私でも満腹になりました。
これで900円なら、コスパもなかなか。
また機会があったら、ぜひ再訪したいお店です(^3^)/
ごちそうさま♪

  • ソト・ブタウィの中盛り
  • ラープ・ムーのどんぶり
  • 五香粉ローストポーク丼、大盛り

もっと見る

ページの先頭へ