シェルロイさんが投稿した甘味処 ととあん(広島/尾道市その他)の口コミ詳細

シェルロイの好きな店行くだけ!

メッセージを送る

この口コミは、シェルロイさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

甘味処 ととあん尾道/甘味処、かき氷

1

  • 昼の点数:5.0

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク -
1回目

2013/09 訪問

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人

こだわりを感じる良いお店。今回、お勧めわらびもちをいただきました♪

2013年9月3日(火)

先月、2回来て、また今日尾道です。

早い朝食を、同じ商店街の中のまかない食堂 むらちゃんでいただき、次に
甘いものを求めて、ととあんさんに。

こちらは、かき氷がメチャメチャ美味しいんですが、(氷はふわふわ、シロップの予備が出てきます)
今日は涼しいどころか、雨が降って、肌寒く、氷日和ではありませんね。

前回は、冬。
ぜんざいをいただきましたが、今日は絶好の「わらびもち」日和です。

迷うことなく、わらびもちを注文しました。

こちらのわらびもちは、何でも美味しいこのお店の、
目玉中の目玉。

100%蕨粉(蕨の根の粉で、京都の老松や、宝泉で有名)
で、黒い塊です。

氷の入った水の中に沈んでます。
(お前は、まっくろくろすけか?それともおたまじゃくしか?)

石臼が、4人テーブルにセットしてあります。
と、言うことは、きな粉を自分で作るのです!

ご主人が、「きな粉は、ご自分で挽かれますか?
できた物をお持ちしましょうか?」と、聞いてくださいますが、
当然チャレンジでしょう!


きな粉作成セットが出てきます。

石臼のカバーの布をはずし、上の穴に
炒った大豆を少しずつ入れ、ハンドルを時計回りの反対、左回りに回します。

徐々に出始めたきな粉が、ついにどんどん出てきました。

これを刷毛で、篩に入れて行きます。

篩にたまったきな粉は、匙で混ぜたり、振ったりして、お皿にこします。
大豆の皮が混じり、食感が悪くなるからです。

漉し器の目が細かいので、時間がかかりますが、
結構楽しいですよ♪

このきな粉と、黒蜜をつけて、さあいただきましょう。

和菓子屋さんで買うわらびもちとは別物です。
どちらが美味しいの問題ではありません。
でも、本物であるのは、間違いありません。
もちろん美味しいです。
食感は、もっちりと言うより、ねっとりでしょうか。

これ、1000円は絶対値打ちあります。
暑からず、寒からずのシーズン、こちらに行かれる方は、
このわらびもち、お勧めです。
玄米茶も合いました。

今日の一輪挿しは写真の花です。
(すみません。名前知りません。可憐な花です)
壁の尾道ゆかりの作家、林芙美子女史の書が、風情あります。

今回、評価点を、5に上げさせていただきました。
絶対大げさ、主観だけではありません。
行ってみてください。
写真もつまらんですが、19点追加しました。
気にいられたら、見てくださいね!

☆☆☆☆☆

2012年12月

こちらには、3年位前から、年に1回、8月の暑い日に、かき氷をいただきに、
お邪魔しています。

氷は鉋で昆布を削ったような、ふわりとした口当たりの良い物。
(我ながら、たとえが下手でごめんなさい。)
おそらく、硬くて、空気の入っていない氷なのでしょう。

京都の先斗町の北はずれのお店で、この様なかき氷をいただいた記憶があります。

予備のシロップが、付いてきて、氷を半分位食べて、またかければ最後までおいしい。
テーブルには石臼が置いてあり、わらびもちは自分できな粉を挽いてかけます。
お店の方も丁寧で、感じ良く、良い物を提供しようと言う、ポリシーが感じられます。

坂や石段の多い尾道を散策して、
汗だくの体を癒すのにぴったりです。

***2012年12月24日(月)イブ***

いつもの散策コースを歩きましたが、今日は寒波の為、
ニャンコは、お一人のみ。

商店街に戻って、一服です。

今日はぜんざいです。

ぜんざいの中身は、お餅・白玉・そばがきから選べます。
今日はお餅にしました。

こんがり焼けたお餅が、香ばしくて
昔ながらのぜんざいって感じです。
とても美味しく、身体も暖まりました。

塩昆布、小さなあられの入ったお茶も
美味しいです。

店名の「とと」の「と」は、うさぎのことです。
だから、「うさぎ、うさぎ」なんですね!

  • 渋くて可愛い暖簾

  • 引き戸を開けたところの(とと・兎兎)

  • 壁に掲げてある、林芙美子「風琴と魚の町」の書(おきにのショット)

  • 座った席からの店内です(おきにのショット)

  • 二階にも席がありました

  • 今日の一輪挿し

  • 手作りきな粉セットが出てきます

  • 炒った大豆を、石臼の上の穴に、少しずつ入れて、ハンドルを時計回りの反対に回します

  • いっぱい挽けました、これを刷毛で集めます

  • 挽いた大豆を、茶こしで振るいます

  • 石臼含めた全景

  • わらびもちと、手作りのきな粉

  • 持ち上げました、プルンプルン

  • 自分で挽いて作ったきな粉と、黒蜜

  • 自分で挽いた、挽きたて香ばしいきな粉をつけていただきます、至高の贅沢

  • 香ばしい玄米茶が出ます

  • 黒蜜をつけました

  • わらびもちのメニュー

  • メニューの一部(2013.9.3 ここから前の写真はすべて同日です)

  • 「と」の字がうさぎです

  • 各テーブルに一輪差しが

  • テーブルの上の石臼

  • ぜんざい、お餅入り

2013/09/03 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ