大久保の人気スイーツ6選!食後のデザートだって多国籍♪

出典:hikar612さん

大久保の人気スイーツ6選!食後のデザートだって多国籍♪

今回は、大久保で美味しいスイーツが食べられる人気のお店をまとめました。コリアタウンとしても知られる大久保エリアには、台湾や韓国発祥のスイーツやドリンクが楽しめるお店が並びます。多国籍な雰囲気の中で、甘いドリンクを飲みながら散策するのも楽しいですよ!ぜひチェックしてみてください♪

更新日:2019/09/25 (2017/11/17作成)

2840view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる472の口コミを参考にまとめました。

茶の湯菓子処 源太

茶の湯菓子処 源太 - 新店舗

【茶の湯菓子処 源太】は新大久保駅から徒歩5分ほどの場所にある、完全予約制の和菓子屋さんです。

パッと見た感じではそれとはわからない外観なので、訪れる時にはご注意を。

茶の湯菓子処 源太 - 井出の里

毎週1種類だけ茶席用の上生菓子を作っています。ご予約は6個から。2日前までに予約をして、受け取りに行く時間を決めるという購入方法です。

ご主人がおひとりで、季節のお茶菓子を週替わりで丹念につくり続けています。

茶の湯菓子処 源太 - 葛もち(2012.4)

新大久保にお店を構えて45年という歴史を持つ源太のお菓子は、ここでしか食べられない逸品との声が多いようです。

お値段は少々高めですが、上品な甘さと滑らかな餡が特徴の極上和スイーツを味わってみてはいかがでしょうか。

胡麻の香ばしさと餡の甘み。キレのある甘さではなかったけど、余韻に浸っていると、やがてフッと甘みが消えていく感じ。本来のお茶菓子とはお茶を引き立てる脇役のようですね。なるほど。思った程、甘さが主張しない訳だ。色々勉強していくと和菓子の世界も深い。

出典: ぱりんや!さんの口コミ

数年ぶりに上生菓子をいただきました。今回は、井出の里という名前だそうです。甘すぎず上品な味です。抹茶と本当に合う和菓子だと思いました。

出典: baron01さんの口コミ

トリアノン 大久保店

トリアノン 大久保店

【トリアノン大久保店】は、大久保駅北口を出てすぐの場所にある、とってもレトロな雰囲気のスイーツ店です。

お店の奥は喫茶店のようになっていて、分煙となっています。

※2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されています。最新の情報は店舗にお問い合わせください。

トリアノン 大久保店 - トリアノントルテ

創業59年という老舗洋菓子店が造るスイーツは、バタークリームを使っているなど昔ながらの素材と味が評判のようです。

店名を冠した「トリアノントルテ」は、チョコレートのスポンジとチョコレートバタークリームの組み合わせ。懐かしさを感じさせてくれる定番のスイーツです。

トリアノン 大久保店

ケーキの種類が豊富なので迷ってしまうというレビュアーさんも多いようです。幼い頃から通っているという筋金入りのファンも。

ついつい通ってしまう、伝統と歴史で人気の、大久保では貴重なカフェスペースです。

ちゃんとした生クリームを使って作られたショートケーキは、やはり美味い。乳脂肪分少なめのクリームも、健康志向な女性にはいいかもしれないが、たまに食べるケーキは、やはり、しっかりした味のほうが自分は好みだ。

出典: タノ@ビール大好きさんの口コミ

ここのショートケーキの生クリームはとても柔らかく、甘くて本当に大好きです。店員さんはいつもやさしくてここのお店はとても大好きです。

出典: にゃにゃーさんの口コミ

ビーボ デイリースタンド 大久保店

【ビーボ デイリースタンド 大久保店】は、大久保駅と新大久保駅のちょうど中間ぐらいにある、隠れ家的なカフェバーです。

お店はビジネスホテルの1階にあります。大久保エリアとは思えない生い茂る木々が、落ち着いた空間を演出しています。

緑に癒やされる場所で、ゆっくりとスイーツを楽しんでみてはいかがでしょうか?

vivo daily stand  大久保店 - ブラックペッパーチーズケーキ

こだわりのコーヒーを京都の小川珈琲から提供されて使っています。本格的なエスプレッソは、スイーツにもピッタリと好評です。

ブラックペッパーチーズケーキはピリッとした胡椒が効いたスイーツなのだとか。ワインなどのお酒にも合いそうですね。

大久保では貴重な、ジャズと共に大人の時間が流れる店内はシックな雰囲気。営業時間は17時から深夜2時までとなっています、

バーとしての利用が主体ですが、カフェ利用のお客さんも多いようです。空間がおしゃれで女子会にも向いているという声も。

・ブラックペッパーチーズケーキ
スイーツは門外漢ですがブラックペッパーの文字に惹かれ注文。この読みは正解でピリッとした胡椒とチーズケーキはなかなかよい組み合わせです。ワインのアテにも向いた万能?スイーツです(^_^)

出典: ハラミ串さんの口コミ

木々に囲まれたカフェバー☆滅多に通らない道を歩いた時に、見つけたこちらのお店。緑に囲まれたお店は、ホテルの1階にあるので、海外からのお客さんも多く、ちょっと異国気分(^-^)

出典: みるみんくさんの口コミ

三原家

三原家

【三原屋】は、大久保駅北口から小滝橋通りを渡ってすぐの場所にある、老舗の和菓子屋さんです。

創業は大正5年で、実に80年以上もの歴史を誇ります。ひとつひとつが手作りの、こだわり和スイーツを堪能することができますよ。

名物の「柏木大福」は、フワフワのお餅に赤えんどう豆、中には粒あんが詰まった伝統の和スイーツ。お茶のお友に最適です。

名前の「柏木」は、新宿区北新宿あたりの旧地名が由来となっています。

三原家

「どら焼き」も人気の和菓子です。甘すぎない絶妙な餡と、皮の焼き具合が完璧というレビュアーさんも。

スイーツはテイクアウトのみとなっていますので、大久保散策のお土産などにいかがでしょうか。

柏木豆大福を注文。柔らかいお餅に小ぶりな赤えんどう豆がバランスよく練りこまれてます。餡子は程よい甘さでどこか素朴で懐かしい感じ。子供からお年よりでも食べやすく誰にでも好まれそう大福でした。

出典: イコルさんの口コミ

目に入った、かごに入れてある「どら焼き」を購入。持ち帰っていただいてみました。厚めの皮が若干ずれているのはご愛嬌。半分に割ってみると、あんがかなり入っています。中心部だと皮を含め3センチほどありそう。生地はシットリ系、あんは平均的な甘さ。

出典: ホクホクさんの口コミ

閑茶坊

【閑茶坊】は、大久保駅を出てすぐのところにある、日本初台湾式タピオカドリンクを楽しむことができるカフェ。エスニックな雰囲気が漂う大久保にとても馴染んでいます。

イートインスペースもありますが、ドリンク専門店なのでフードメニューはありません。

閑茶坊 - 抹茶ミルクティー(450円)に、アロエ(70円)追加

メニューの種類はかなり豊富で、戸惑ってしまうレビュアーさんも多いようです。

ドリンクを選んだら、甘さ、氷の量、トッピングをオーダーします。自分好みのドリンクを作ってもらえるのは楽しいですね。

閑茶坊 - 二階カウンター席

明るい店内では、のんびりとドリンクを味わうことができます。2階席には電源もあるので、パソコンなどでの作業もできますよ。

フルーツたっぷりの「スペシャルフルーツ」に驚いたり、ナタデココをトッピングしたりと、大久保で異国情緒を感じてみてくださいね。

ミルクたっぷりで、抹茶との美味しさを感じる。苦味はなく、むしろ円(まろ)やかな味を楽しめる。ストローを通して感じるアロエのツルンとした食感と、人工的な甘みが飲物にほど良く調和した。

出典: fiveroyalesさんの口コミ

グリーンティーはミルクティーにしたので抹茶ラテみたいに薄緑になることもなく白っぽい感じに。お茶のいい香り。一口目かなり甘い!そして氷少なめだからかあまり冷えてない?カラカラと自分で氷を回してみると冷たさ均一に。

出典: annninnさんの口コミ

HOMIBING

HOMIBING

【HOMIBING (ホミビン)】は新大久保駅から徒歩1分の場所にある、韓国発のかき氷を楽しめるカフェ。

インスタ映えも抜群!ケーキのように盛られた、カラフルで冷たいスイーツ・ホミビンを新大久保で味わってみませんか?


HOMIBING

季節限定のイチゴやスイカなどのホミビンも楽しめるそう。

イチゴのホミビンには新鮮で大きいイチゴ、スライスアーモンド、ナタデココがトッピングされているそうです。

ふわふわのスイーツを新大久保で堪能してください。

HOMIBING

店内もかわいい雰囲気。「日本のかき氷とはまったくちがう、異次元かき氷で美味しい」という声が、食べログに寄せられています。

新大久保のおしゃれカフェで、韓国スイーツを楽しみましょう。

今回は冬限定のいちごホミビンとアイスカフェモカを注文。ピンクで可愛くてインスタ映え抜群ですね!いちごやスライスアーモンド、ナタデココがトッピングされています。いちごは大きくて新鮮で美味しいです。

出典:https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13200648/dtlrvwlst/B367008775/

口の中で溶けて、日本のかき氷とは全くの異次元かき氷で美味しいです(≧∇≦)見た目もキュートでテンション上がっちゃいました。

出典: 赤井くれおさんの口コミ

※本記事は、2019/09/25に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ