讃岐うどんの鶏肉うどん #1

讃岐うどんの鶏肉うどん #1

鶏肉系うどんと言えばとり天ざるやとり天ぶっかけなどが今では定着しました。だがしかしです。鶏肉そのものを使用したうどんもありそれらも美味しいです。天ぷら系ではない鶏肉使用のうどんを食べたまとめと言うよりも記録です。

更新日:2023/01/11 (2016/12/06作成)

4835view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3360の口コミを参考にまとめました。

鴨肉使用の讃岐うどんもあります。

讃岐うどんのかけ出汁は美味しいです。そこへ鶏肉の出汁が加わるとより美味しく感じます。※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、讃岐うどんの鶏肉うどんを食べた記録です。

ふる里うどん(さぬきの味 ふる里うどん) 【セルフ店】

ふる里うどん  - 古里うどんさん

旨いうどんが食べれるお店です。
讃岐うどんをより旨く食べさせる術を
知っているお店だと思います。

県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。

ふる里うどん

【かしわうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系でも充分にコシを感じる美味しいうどんでした。喉越しも良く、その理由の一つはかしわの出汁が出た美味しいかけ出汁だったからだと思います。かしわは親鳥と若鶏でした。硬過ぎると思える食感が親鳥で、ほんわか噛めるのが若鶏です。こりゃあ美味しいなぁと思いました。ねぎも嬉しいところです。中ねぎのざく切りと玉スラのWねぎでした。紅白かまぼこの上には山葵が盛られていました。こんだけ美味しいかしわうどんを出すお店です。山葵を薬味にした方が合うのだと思いますが、今回は混ぜずに食べました。私的にはおろし生姜でも美味しいと思いました。

麺八【セルフ店】

麺八 - 麺八さん

高松市にある木材団地地域にあるお店で、
旨いうどんと、工夫のある惣菜ものが
食べれるお店です。

県道16号さぬき浜街道の郷東町交差点から
海の方向へ向かい、2本目を右折したところに
あるお店です。

麺八

【親子うどん】
うどんは私の基準で細めに近いやや細めで、好みの弾力を感じる旨いうどんでした。熱いかけ出汁に対して負けない弾力は旨いうどんの証だと思います。かけ出汁も旨い味でした。おろし生姜を加えると更に好みの味になり満足出来ました。親子うどんの親子は鶏肉と卵です。薄めの鶏肉と卵の混ざり加減が良く、麺八さんならではのねぎの使い方も旨さ度上げていました。

麺八

【おやおやうどん】
うどんは私の基準でやや細めでした。旨いなぁと思える弾力を感じるうどんで、温汁系なれどコシも感じました。そのうどんに絡むかけ出汁がこれまた旨い味でした。うどん名のおやおやうどんは鶏肉の親鳥使用のうどんです。親鶏の方が出汁がよく出ると聞いたことがあります。そんな概念も加わり味わってしまいました。「どうぞ」と渡された胡椒…讃岐うどんに胡椒なんてと思いましたが、讃岐うどんを旨く食べさすお店には旨い根拠が必ずあります。なので胡椒を加えてかけ出汁を飲むと、これまたのこれまた旨いと思いました。おやおやの親鶏も旨かったです。硬い食感の親鶏が、流石おやおやうどんのうどん名にぴたりとはまるように思いました。

麺八

【かしわうどん】
麺八さんのうどんは好きで美味しいと思います。今回も変わらぬ美味しさがありました。かけ出汁はかしわの影響なのかいつもとは違う美味しさがありました。こりゃ美味しいなぁと思いながら完飲みをしてしまいました。かしわは親鳥も混ざっているのか歯応えのある鶏肉もありました。硬い…けれど美味しいと思いました。ねぎもいい感じでした。

嘉の家【セルフ店】

嘉の家 - 嘉の家さん

年季を感じるお店です。
昼時にはうどん+おかずがあるお店です。

嘉の家

【鶏ぶっかけ】
先ずはぶっかけ出汁を飲みました。このうどんは温ぶっかけのようです。程好い濃さで好きな味の旨いぶっかけ出汁でした。盛られている鶏肉&玉スラを移動させて食べやすくしてからうどんをすすりました。うどんは私の基準で普通の太さで、嘉の家さんならではの硬さのある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁との相性も良かったです。鶏肉は親鳥を思わす食感でした。これがまた旨いなぁと思いました。胡椒の風味も少ししたように思います。玉スラはとりうどんの時と同様に、名脇役ぶりを発揮していました。

嘉の家

【とりうどん】
うどんは私の基準で細めですが以前から美味しいと思っていた嘉の家さんのうどんです。今回も美味しいと思いました。かけ出汁…とりうどん用なのでしょうか?塩っ気を感じる鶏スープのような味でした。これがまた美味しく、うどんに良く合っていると思いました。鶏は親なのか雛なのか、柔らかかったり硬かったりする鶏肉でした。こりゃ美味しいわぁと思いました。

三徳(手打うどん 三徳)【セルフ店】

手打うどん 三徳 - 三徳さん

旨いうどんが食べれるお店です。
天ぷら惣菜も旨く、役ものうどんの種類が
豊富なお店です。

県道147号サンシャイン通りに並行して
走る地方道沿いにあるお店です。

手打うどん 三徳

【鴨南蛮】
うどんは私の基準で太めで、温汁系ですが充分にコシを感じるうどんでした。硬さもあり”こりゃ美味しいなぁ”と思いました。かけ出汁は最初と途中からでは味が変わりました。いずれも美味しかったので問題なしですが、途中で混ぜたおそらく三徳さん名物のラー油により美味しさが増しました。鴨は薄めに切られていて量も充分にありました。親どりほどの硬さはありませんが、鴨喰ってる感はありました。

せいご【一般店】

せいご - せいごさん

以前は別の場所にて別の屋号で
営まれていたお店です。
好きなうどんがあるお店です。

閉店しました。
好みの美味しいうどんが食べれるお店で、
移転前の国分寺町にお店がある当時から
食べに行っていました。
経営者様や関係者様の長年のご苦労に
敬意を表し、美味しいうどんが
食べれたことに感謝します。

せいご

【とり肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、程よいコシのある旨いうどんでした。かけ出汁も旨かったです。鶏との組み合わせの所為か、”味わう”って感じでした。鶏は親鳥使用です。なので噛むとそれ相当の弾力があってこれも旨いと思いました。

せいご

【とり肉ぶっかけ冷】

海侍(手打ちセルフうどん 海侍)【セルフ店】

手打ちセルフうどん 海侍 其の壱 飯山店 - 海侍さん

食べに行けば満足出来るお店です。
讃岐うどんを旨く食べる工夫をするお店で、
旨い役物うどんがあります。

県道18号善通寺府中線、飯山町東坂元
交差点から飯山総合運動公園方面へ坂道を
進み坂道の途中を左折した所にお店はあります。

手打ちセルフうどん 海侍 其の壱 飯山店

【鶏ももコショウ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、角がハッキリした冷系ならではのコシがあり硬さもある美味しいうどんでした。”やっぱ海侍さんのうどんは美味しい”と思いました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。そこに鶏ももコショウです。これ自体も美味しくそれと美味しいぶっかけ出汁の絡みは最高でした。鶏の脂分がぶっかけ出汁の味をより美味しくさせているようでした。

エビス(EBISU UDON FACTORY)【セルフ店】

エビス - エビスさん

高松市内中心部から移転したお店です。
清潔感のある店内で、旨いうどんが
食べれるお店です。

県道280号線沿いにあるお店です。

エビス

【かしわバター】
うどんは私の基準でやや細めで、温だったのでもっちり感を凄く感じました。これは茹で立てか?そんな風に感じるうどんでした。この状況でもっちり感…水で〆れば最高に旨いコシと硬さがあると思いました。出汁的なものは釜たま用の出汁をかけました。かしわバターは最高に美味しかったです。今や私の中で定番化した丼ものにかしわバター丼があります。その好きなかしわバターと好きな讃岐うどんとの組み合わせは私にとって嬉しいことです。満足出来ました。好みから言えばエビスさんのぶっかけ出汁は美味しいので、ぶっかけ冷にかしわバターを盛り付けたバージョンをMenuに加えてほしいところです。

ヨコクラうどん【セルフ店】

ヨコクラうどん - ヨコクラうどん

五代続く老舗うどん店で、地域の人気店です。
主に食事をする建物もそうですが、
併設している建物はより年季を感じて
いい雰囲気があります。

国道11号線御厩町交差点から県道177号
円座香西線に入り、県道175号衣掛郷東線と
交差する角にお店はあります。

ヨコクラうどん

【鶏チャー葱油炙うどん】
うどんは私の基準でやや細めの平ためなうどんで、もちッとした中にコシを感じる美味しいうどんでした。かけ足して食べるように渡された醤油を少しずつかけ足してうどんに絡めて食べました。鶏チャーは鶏チャーシューです。美味しく仕上がった鶏チャーシューで、かけうどんに加えて食べても美味しく食べれると思いました。わかめも美味しい存在感がありました。

とにかく とに麺 末広店【セルフ店】

とにかく とに麺 末広店 - とにかく とに麺 末広店

2020年1月29日に新規OPENしたお店で、
2014年4月に1号店をOPENしたとに麺の
2号店です。
鶏肉系うどんが美味しいお店です。

国道30号線番町1丁目交差点から美術館通りを
東へ向かい、琴電の踏切を通り過ぎて2つ目の
末広町信号角にお店はあります。

閉店しました。

とにかく とに麺 末広店

【鶏ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、角が反り返る面構えの良いうどんでした。もうすこし太めなら申し分ないのですが、いい感じにコシのある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、丁度良い濃さのように思いました。丁度良い濃さとはうどんへの絡みと鶏肉への馴染みです。鶏肉は甘辛で美味しく、うどんとの相性も良いと思いました。とに麺は鶏系うどんが売りだと聞いたことがありますが、これなら正に売りのうどんだと思いました。

久米池うどん【一般店】

久米池うどん - 久米池うどん

個性的に思える平たいうどんを提供する
お店です。根強いファンが多いお店で、
役物うどんの種類が豊富なお店です。

県道30号塩江屋島西線沿いにあるお店です。
目の前には屋号にも使われている久米池が
あります。

久米池うどん

【とりバター】
うどんは私の基準でやや太めの平ためで、今回食べたうどんは厚みもあるうどんでした。もちっと感のするうどんで、束ねて噛んでうどんの食感を感じながら美味しく食べました。かけ出汁も美味しい味でした。美味しく変化をしたかけ出汁…そんな感じの流れで、先ずはとりバターの浮かんだバターから遠くのかけ出汁を飲んで味わい、その後にバター近くのかけ出汁を飲んで味わいました。中盤以降はバターが溶けてかけ出汁に馴染み美味しい変化を感じました。とりバターには親鳥らしき形状のものも混ざっていました。久米池うどんの美味しいかけ出汁に鶏肉の出汁が混ざりその上にバターが馴染む美味しさの三重唱のような味わいでした。配膳の時に胡椒がありました。かけるの?かけた方がもっと美味しいの?と、お思い、終盤にかけると三重奏に胡椒のきりッと感が加わり美味しかったです。

久米池うどん

【とりなんば】
うどんは私の基準で細めで平たいうどんでした。細めのうどんなれど程よいコシがある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。とりの出汁が加わっているようで一層美味しく感じました。とりは食感から親鳥のように思えました。しっかり噛み応えのある食感で美味しく食べました。

六平(六平麺業)【一般店】

讃岐うどん六平 - 六平さん

煮込みうどんがあるお店です。
煮込みも普通のうどんも美味しいお店です。

県道43号中徳三谷高松線沿いにあるお店です。

移転OPENをしています。

讃岐うどん六平

【鳥うどん】
私の基準では細めのうどんで、六平さんならではの硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。鶏の出汁が入っているようにも思い、一層美味しく思いました。充分な量の鳥はいい仕事をしていました。玉スラとねぎも同様です。食べて良かったと思える鳥うどんでした。

讃州 讃岐屋(手打うどん 讃州 讃岐屋)【一般店】

讃州讃岐屋 - 讃州讃岐屋さん

昔ながらの雰囲気を感じる一般店です
臨機応変な対応をして頂いたことも
ありました。良いお店です。

国道11号線沿いにあるお店です。
うどん県香川県下で多店舗化をしている
スーパーマーケットマルナカ大内店が
近くにあります。

讃州讃岐屋

【かもなんうどん】
うどんは私の基準でやや細めの平たさもあるうどんでした。個人店特有の硬さを感じる美味しいうどんで、かけ出汁も美味しい味でした。鶏肉系のうどんを食べると、かけ出汁に鶏肉の出汁が加わったように思えて美味しく感じます。今回も美味しいなぁと思いました。ねぎは好みの合せ方で美味しく、おふもいい感じに味がしゅんでいました。飾り切りをした紅白かまぼこは老舗ならではのひと手間を感じました。

番丁【一般店】

番丁 - 番丁さん

うどんのメニューが豊富で、
丼ものとのセットもあるお店です。

番丁

【かしわうどん】
うどんは私の基準で細めで、程よい硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁にはかしわの灰汁が浮いていました。灰汁は好きではありませんが、それによりかしわの出汁が出ていると思いました。先入観も伴い美味しい味でした。かしわは小ぶりに切られた量多めで、かけ出汁で合わせたような味が美味しかったです。かしわうどんに加えるねぎはお店によって異なりますが、番丁さんのは玉スラでした。シャキシャキ感のある玉スラがいい仕事をしていました。

山田家 讃岐本店(うどん本陣 山田家 讃岐本店)【一般店】

うどん本陣 山田家 讃岐本店 - 山田家さん母屋玄関

旨いうどんが食べれるお店です。
お店の雰囲気もいい感じです。

うどん本陣 山田家 讃岐本店

【卵とじうどん】
温汁系ですがしっかりしたコシを感じるうどんで、程好い硬さもある旨いうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。卵とじはあまり食べませんが、かけ出汁と卵の絡みが良く、これは旨いと思いました。鶏肉は食べやすい大きさで美味しかったです。流石山田家さんと思えるうどんでした。

うどん棒 本店【一般店】

うどん棒 本店 - うどん棒 本店さん

老舗のうどん屋さんで、大阪にも
支店があります。

うどん棒 本店

【鳥なんうどん】
うどんは私の基準で細めでした。しかしそれがうどん棒さんのうどんで最初から分かっていました。滑らかな舌触りの美味しいうどんでした。だがしかしです。かけ出汁が中盤から残念でした。それは椎茸です。椎茸の味が強くなり、せっかくのかけ出汁の味と鳥なん自体を台無しにしているように思いました。しかしこれは好みの問題だと思います。椎茸がめっさ好きな方には嬉しい味だと思います。鳥は程よい大きさで美味しかったです。

めんや七福 本店【セルフ店】

めんや七福  本店 - めんや七福さん

香川県庁近くにあるお店です。
オリジナルうどんやカレーうどんに
特化したお店など、進化形のお店だと思います。

国道173号線沿いにあるお店で、近くに
高松市天神前交差点があります。

めんや七福  本店

【とりにくぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、いい感じの弾力がある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁はちと味が薄めに感じました。量が多くぶっかけ汁タイプのぶっかけ冷でした。とりにくは好みの甘さ加減で煮込まれていて、うどんを覆い隠すように盛られていました。食感が良く美味しい鶏肉で、うどんとの味相性も良かったです。

えん家(讃岐うどん えん家)

讃岐うどん えん家 - えん家さん

宮崎県産地鶏を使ったかしわ天うどんが
食べれるお店です。

高松市内の繁華街を通るフェリー通り沿いに
あるお店です。片原町商店街フェリー通り側
横にお店はあります。

讃岐うどん えん家

【鴨南蛮うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、コシよりも弾力、弾力よりも伸びを感じるような美味しいうどんでした。独特な食感のように思えるうどんで、同じように感じるうどんではまつばらさんのうどんがそうです。かけ出汁も美味しい味で、うどんにも鶏南蛮の鶏肉にも美味しく馴染んでいました。鶏南蛮…定義は知りませんが個性を感じました。南蛮と言えば長ねぎがスタメンで入るように思いますが、えん家さんの鶏南蛮には長ねぎは無く、炒めたような鶏肉が入ったうどんでした。これがなかなか美味しい組み合わせで、満足出来る美味しさでした。

岡田うどん【一般店】

岡田うどん - 岡田うどんさん

年季を感じるお店で、どじょうも
食べれるようです。

県道282号高松琴平線沿いにあるお店です。

岡田うどん

【かしわうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、個人店さん独特の硬さを感じるうどんでした。かけ出汁は少々甘めに感じました。かしわの味付けでそうしたのかもしれません。かしわが結構多く入っていました。鶏の脂なのかかけ出汁に油分が見えました。こりゃ鶏の味が出てるぞーと思い飲んで美味しさを味わいました。

はなまるうどん 高松三条店【セルフ店】

はなまるうどん 高松三条店 - はなまるうどん 高松三条店

全国チェーンであるはなまるうどんの
高松三条店です。

県道280号線沿いにあるお店です。

はなまるうどん 高松三条店

【鶏チャーシュー冷かけ】
うどん私の基準でほんの少し普通の太さより細めで、はなまるらしい安定したコシを感じる美味しいうどんでした。冷かけ出汁も美味しかったです。冷めている分だけ味がはっきり分かります。そこへおろし生姜を馴染ませて味わいました。鶏チャーシューも美味しかったです。むね肉のチャーシューで、いい感じの食感で冷かけ出汁に美味しく馴染みました。

麦○【セルフ店】

麦○ - 麦〇さん

パチンコ店の敷地内にあるお店で、
好みのうどんが食べれるお店です。

閉店しました。

麦○

【かしわうどん】
うどんは私の基準で細めですが好きな硬さを感じる美味しいうどんでした。今回は冷系だったので、冷系ならではのコシも感じて美味しかったです。かけ出汁も美味しかったです。かしわは親鳥使用でした。親鳥は硬いです。その硬さを噛みしめながら食べました。甘辛な味が美味しかったです。

三福【一般店】

三福 - 三福さん

丼ものもあるお店で、うどん+丼ものを
食べたい時には頭に浮かぶお店です。

三福

【かしわうどん】
うどんは私の基準で細めで喉越しの良いうどんでした。かけ出汁にはかしわの出汁が出ているように感じて美味しく思いました。かしわも美味しかったです。

讃岐うどんの鶏肉うどん

Instagram

※本記事は、2023/01/11に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ