広島県の地元名物グルメ!お好み焼きや牡蠣料理など10選

出典:nickysunnyさん

広島県の地元名物グルメ!お好み焼きや牡蠣料理など10選

日本三景のひとつに数えられる宮島や、世界文化遺産に登録されている厳島神社など魅力的なスポットが満載の広島県。広島には絶品グルメも豊富にあり、観光を予定している人も多いのでは。この記事では、広島県のおすすめグルメをまとめました。観光なら広島グルメをはしごして楽しみましょう。

更新日:2024/03/21 (2022/07/07作成)

926view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる7551の口コミを参考にまとめました。

広島県の地元名物グルメ!お好み焼きのお店

お好み焼き てっちゃん 本店

お好み焼き てっちゃん 本店 - 店内

広島県三原市で創業50年を超える「お好み焼き てっちゃん 本店」。食べログお好み焼き百名店にも選出されている人気店です。

お店は三原駅から徒歩約3分。店内はカジュアルでアットホームな雰囲気だそう。

麺なしの「お好み焼」のほか、そば(またはうどん)が入った「モダン焼」、鶏モツが入った「三原焼」など、広島グルメで外せないお好み焼きを楽しめます。

写真は「てっちゃんモダン焼」です。麺のほか、肉、イカ、エビなど盛りだくさんだそう。

お好み焼き てっちゃん 本店

「三原焼」は、養鶏場が多く、鮮度の良い鶏モツが安く流通する広島県三原市ならではのご当地グルメとのこと。

モツはレバー、砂ズリ、たまひもなどがブレンドされているそう。生地はフワフワ、モツはコリコリで色々な食感を楽しめるのだとか。

・てっちゃんモダン焼
生地は薄めで、中身がたっぷり、柔らかなソバが鉄板で熱せられて一部カリッとして。火を通してあるのかしんなりとしたキャベツが程よい食感。半熟の玉子も良い感じ。イカ、エビも味わいを増してくれています。

出典: グルメ大家さんさんの口コミ

・三原焼
秘伝のたれの旨みももちろん最高だが、粉・麺・キャベツ・ニンジン・蒲鉾・天かす・具材の肉・イカ・エビ・モツ・玉子2個が混然一体の素晴らしい味わいなのである。

出典: カレー2杯さんの口コミ

お好み焼 村上

お好み焼 村上 - 外観

「お好み焼 村上」は、食べログお好み焼き百名店に数回選出されている人気店です。尾道駅からバスを利用すれば約5分、西国寺下停留所の近くにあります。

鉄板の回りに5席ほど用意されているという、こぢんまりとしたお店なのだそう。

同店は、広島県尾道市のご当地グルメ、尾道焼を楽しめることで有名。写真はお店の人気メニューだという「村上流尾道焼き」です。

尾道焼は砂ズリとイカ天が入っているのが特徴だとか。甘辛でフルーティーなビフトンソースも絶品なのだそう。

お好み焼 村上

写真は「肉玉」です。麺が入った広島風のお好み焼きとのこと。砂ズリが苦手な人は、スタンダードな肉玉で同店の味を楽しむのがおすすめだそう。

店主が焼き上げるお好み焼きは、同店オリジナルの味わいで魅力なのだとか。

・村上流尾道焼き
何より砂ずりの歯応えがいい。癖になりますね。ボリュームたっぷりですが、飽きないお味。出来る事ならビール呑み呑み、いただきたいそんなお品でした。

出典: だいまじんさんの口コミ

なんだろう、この人の温かみは。その根源は、この店の名物の「尾道焼き」ではなく、「おばあちゃん」。よういらっしゃいました、よろしくね、ありがとうね、待たせてすみません、といったお婆ちゃんの一言に優しさが滲み出す。

出典: DEIMOSさんの口コミ

お好み焼き 八昌

お好み焼き 八昌

銀山町駅から徒歩1分のところにある「お好み焼き 八昌」。食べログお好み焼き百名店に数回選出されている、広島市の人気店です。

お店は鮮やかなブルーの看板が目印。店内はアットホームな雰囲気なのだとか。

広島グルメの定番、麺入りのお好み焼きがメニューに並びます。おすすめは「そば肉玉」なのだそう。

そばの表面がカリッと焼かれ、生地はもっちりとして食感にメリハリがあるのだとか。クリーミーな玉子が絡んで美味しいそう。

お好み焼きはソースが薄めで、お好みで追いソースやトッピングを楽しめるようになっているとのこと。

中でもイカ天のトッピングが人気だそうで、旨味が増して美味しいのだそう。

・そば肉玉、イカ天トッピング
生地もモチモチ・パリッとしていて絶妙です(^^ゞトッピングのイカ天の旨味が最高です(/^^)/イカ天トッピングは必須ですo(^-^)o

出典: ジプシーくんさんの口コミ

・広島お好み焼き焼き(肉そば、イカ天)
一口食べてみると、麺、キャベツと共に丁度良く仕上がっており、何より追加したイカ天がとても良さを出している。

出典: kenta-crvさんの口コミ

広島県の地元名物グルメ!牡蠣料理のお店

牡蠣屋

牡蠣屋

広島県廿日市市にあるかき料理のお店「牡蠣屋」。フェリーターミナル宮島桟橋から徒歩7分のところにあります。

広島グルメのひとつ、牡蠣だけを扱う牡蠣料理専門店です。店内はシンプルモダンの空間で、ワインが豊富に揃っているとか。

牡蠣は朝にとれたものをその日のうちに調理しており、新鮮さが魅力だそう。生牡蠣は11月~3月の提供とのこと。

生牡蠣は宮島近海でとれた牡蠣を手早く殻剥きし、レモンを搾って食べるそう。冷酒や白ワインと相性抜群なのだとか。

牡蠣屋 - 特撰焼きがき

写真は「特撰焼きがき」です。通年楽しめる焼き牡蠣はお店の看板メニューなのだとか。

身はふっくらとしており噛むとジューシーとのこと。何もつけずに食べるため、海の香りや自然な塩味を楽しめるのだそう。

牡蠣屋の看板に偽り無しだね。どれも美味しかったけど、やっぱり牡蠣は焼くのが美味よね〜焼き牡蠣の身の入り方はとても良く、ふっくらぽってり、半生具合が堪らないっ!

出典: こぐまの森さんの口コミ

どれも美味しかったですが、特に焼きがきの美味しさに感動。食べる機会の多い焼きがきですが、今まで食べた中でもトップクラスの美味しさ!上質な牡蠣料理が楽しめる素晴らしいお店でした。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

かき船 かなわ

かき船 かなわ - 店内(1階)

原爆ドーム前駅から徒歩3~4分、元安川に浮かぶ「かき船 かなわ」。瀬戸内の食材を中心に使った、郷土料理を楽しめるお店です。

1Fは牡蠣料理をカジュアルに楽しめるレストラン「瀬戸」、2Fは本格和食を楽しめる「和久」に分かれているとのこと。

かき船 かなわ

1Fの「瀬戸」では牡蠣料理や旬の食材を使った季節料理など色々と楽しめるそう。2Fの「和久」は予約が必要で、料理長がリクエストに合わせて腕を振るってくれるとのこと。

広島グルメの牡蠣や、旬の味覚を堪能できるコースや御膳を楽しむ人が多いそうです。

写真はランチのメニューだという「かきフライ御膳」。牡蠣の養殖が有名な広島というだけあって、牡蠣の質はとても高いのだとか。

牡蠣の炊き込みご飯のような逸品もあり、観光で牡蠣を楽しみたい人にも嬉しい御膳ですね。

・かきフライ御膳
パン粉の衣がカリッと揚がり、中の牡蠣は旨味が凝縮してミルキーで旨い旨い!酸味のある甘めのソースも抜群に美味しいです。"かき飯" は牡蠣の味わいを感じる優しいお味。自分で作るとこんなに上品にはできません(笑)

出典: kinako-ankoさんの口コミ

川を眺めながらの、牡蠣ざんまいは、本当に贅沢な時間です。御膳だったので提供も早く、30分位でがっついてしまいました!

出典: たぬおさんの口コミ

広島県の地元名物グルメ!汁なし担々麺のお店

中華そば くにまつ

中華そば くにまつ - テーブル席

立町駅から徒歩約3分、広島市にある「中華そば くにまつ」。広島のB級グルメとして人気を集めている汁なし担担麺の専門店です。

店内はカウンターのほかにテーブル席も充実したカジュアルな空間だそうで、客層を問わず利用しやすいそう。

中華そば くにまつ

お店の看板メニューだという「汁なし担担麺」は、辛さを4段階から選べるとのこと。均整のとれた辛さは3なのだとか。

辛さが苦手な人は1がおすすめだそう。また、子供でも食べられる、辛さのない汁なし担担麺もあります。

中華そば くにまつ - 広島の新名物 "汁なし坦坦麺"

写真は「汁なし担担麺」の4辛です。汁気がなくなるくらいよく混ぜてから食べるそう。4辛は花椒の刺激的な香りが鼻を突き刺すのだとか。

途中で温泉玉子や酢を混ぜるとまろやかになり、これまた美味しいそう。

・汁なし坦坦麺 辛さ3
旨みと甘みを感じた後から 唐辛子の辛さと 山椒の痺れが遅れてやってきて とても美味しい!それにしても 麺とタレがよく絡むこと絡むこと よく混ぜるうちに 水分は殆どなくなっていた。

出典: さすらいの旅人・全国各地孤独のグルメさんの口コミ

東京で食べる広島式汁なし坦々麺は痺れや辛さが際立っててちょっととっつきにくいけど、本場の坦々麺は万人を受け入れる、懐の広さを持ってると思えた味だった。

出典: 246_246さんの口コミ

きさく

きさく

広島の人気グルメとして知られる、汁なし坦々麺のお店「きさく」。担担麺の本場、中国四川省を訪れて衝撃を受けた店主がはじめたお店とのこと。

広島市にある舟入幸町駅から徒歩1分のところにあります。赤い看板や外観が目印です。

きさく

中国四川省の汁なし担担麺を本格再現しているため、同店の「汁なし坦々麺」はスープがほとんどないそう。

細麺の上に挽肉、青ネギがたっぷりのっており、10回以上よく混ぜてから食べるのだとか。

きさく - 黒酢を2周まわしがけて鷹の爪をぶっかけ。

中太麺を使うお店が多いなか、同店は細めの麺を使っているそう。挽肉はかなり細かく、麺によく絡んで食べやすいのだとか。

辛さは辛め、控えめ、普通とあるそうで、普通でも痺れや辛さがあり美味しいそう。

・汁なし担々麺
出汁の旨味、山椒の痺れ、唐辛子の辛さが三位一体で見事にまでマッチしています。何か癖になりそうな感じで、無我夢中で一気に食べてしまった(笑)

出典: coccinellaさんさんの口コミ

自分が汁無し坦々麺に、はまるきっかけを作ってくれたのが『きさく』でした。時間とタイミングがあえば、ちょくちょく行っています。

出典: リトルミスグルタミンさんの口コミ

広島県の地元名物グルメ!その他メニューのお店

あなごめしうえの 宮島口本店

あなごめしうえの 宮島口本店

広島県廿日市市にある、あなごめしの名店「あなごめしうえの 宮島口本店」。明治34年創業で、100年以上守られてきた伝統の味を楽しめるとのこと。

店内の歴史を感じられるレトロな雰囲気が落ち着くのだそう。

穴子の骨やアラからとった出汁と醤油で炊き上げる「あなごめし」は、広島の名物グルメのひとつ。醤油で炊いて茶飯にしようと考案したのは、同店の創業者なのだとか。

日本各地と韓国から仕入れる厳選したあなごを使用し、長年継ぎ足してきたタレで食べるそう。

あなごめしうえの 宮島口本店 - あなごめし 特上

「あなごめし」は基本のサイズが上で、ほかに小や特上などもあります。きれいに並べられた穴子は圧巻ですね。

食堂で食べられる「あなごめし」は、蒸したり煮たりする弁当用とは異なり、穴子の脂で焼き上げた出来立てホカホカの美味しさを楽しめるのだそう。

・あなごめし
煮たり蒸したりせず、焼きだけで仕上げてあるため、カリッとサクッとした食感の良さとともに、芯にあるしっとりとした柔らかさと上品な脂の旨味が広がって堪らなく旨い。

出典: まこたけさんの口コミ

昔ながらの古民家でレトロな雰囲気が心地良いです(*'▽'*)穴子は外はカリッと中フワフワの、甘辛いタレが相性抜群で、2匹分でもパクパク食べれて風味が最高♪山椒も相性抜群♪一気に完食しちゃいました(^^;;

出典: hide621さんの口コミ

壱番館

壱番館 - 店舗内観

広島県尾道市にあるラーメン店「壱番館」。広島のご当地グルメ、尾道ラーメンを楽しめるお店です。

尾道駅からは徒歩12分ほどのところにあります。店内はカジュアルな造りで、昔ながらの喫茶店のような雰囲気なのだそう。

写真はベーシックな一杯「ラーメン」です。麺には自社開発だという細めの平打ちちぢれ麺を使用。尾道ラーメンのスタンダードなタイプです。

小魚、豚、鶏ガラなど色々な素材を使用した味わい深いスープは、すべて飲み干したくなる美味しさだそう。

壱番館

写真は店長のおすすめで、人気ナンバー1だという「角煮ラーメン」です。

スープにはほど良いコクと甘みがあって美味しいそう。味の染みた厚切りの角煮がトロトロで絶品なのだとか。

・ラーメン
ベースは醤油で甘めの仕上がり。背脂の甘さがかなり効いてる!!このスープは相当クセになる。麺も細麺だけどもっちりしててしっかりとスープに絡んで美味しい。

出典: 246_246さんの口コミ

・角煮ラーメン
いかにも尾道ラーメンらしい醤油ベースのスープで背脂も適度な量で食べやすい。麺は手打ち風の平打ち麺。これも背脂のスープによく合い食感も良くて美味しい。そして角煮。柔らかく煮こんであり味は濃すぎないでラーメンやスープの邪魔にならないのが良い。

出典: jfkrfkさんの口コミ

にしき堂 光町本店

にしき堂 光町本店

広島駅から徒歩5分のところにある「にしき堂 光町本店」。広島土産の定番「もみじ饅頭」や「生もみじ」などで知られる和菓子のお店です。

テイクアウトをメインに、店内にはゆったりとした席も用意されており、焼きたての和菓子を楽しめるのだとか。

にしき堂 光町本店

広島銘菓であり、名物グルメでもある「もみじ饅頭」。北海道十勝産の厳選小豆と良質な水を使用した餡は、みずみずしく絶品とのこと。

こし餡はなめらかな口当たりで、つぶ餡は小豆の香りが豊かだそう。

にしき堂 光町本店

広島県産の米粉を生地に使用し、もちもちとした食感が特徴だという「生もみじ」といった逸品もあります。

お客さんの声をきっかけに開発がはじまり、約10年かけて誕生した生菓子風の人気菓子なのだとか。

本店の奥にテーブルと椅子が用意してあり無料のお茶のサービスまであるなんてこりゃ天国ぢゃない!!しかも玄米茶とほうじ茶が選べて飲み放題なんてどんだけ太っ腹なんよ!(笑)

出典: zuzuzuzuさんの口コミ

・生もみじ
生地がなんともモチモチ。もちろんスポンジ感はあるのですが、食感的には薄皮に近い感覚♪なんとも上品でいて、あんの美味しさも引き立つわけです♪

出典: りかるじーにょさんの口コミ

※本記事は、2024/03/21に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ