長崎県で人気のお菓子はコレ!お土産におすすめの銘菓20選

出典:たかひーさん

長崎県で人気のお菓子はコレ!お土産におすすめの銘菓20選

幕末に長崎港を開港し、国際貿易港として発展してきた長崎県。海外との交流が活発だった長崎県には、異国の文化を感じるお菓子や、地元ならではのお菓子がたくさんあります。そこで今回はお土産にぴったりな、長崎県ならではのお菓子、「カステラ」、「よりより」、「かんころ餅」などおすすめ品をまとめました。

記事作成日:2022/04/13

2411view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2136の口コミを参考にまとめました。

【長崎県のお菓子】カステラが買える人気店

岩永 梅寿軒

岩永 梅寿軒

1830年に創業した老舗の和菓子屋さん「岩永 梅寿軒」。めがね橋駅から徒歩3分ほどのところにお店があります。

入手困難ともいわれる「カステラ」や「口砂香」を販売しています。

岩永 梅寿軒

地域団体商標に認定されている「長崎カステラ」。売り切れることもあるそうなので、早めに買いに行くと良いかもしれません。

密度がありしっとりとした生地からは卵の味がするそうです。下の層には大粒のザラメがあり、生地と食感の違いを楽しめるのだとか。

長崎伝統のお菓子、「口砂香」も購入できます。米粉と砂糖で作られている昔ながらのお菓子だそう。

甘さ控えめで香ばしい「口砂香」は、口に入れると溶けてなくなるのだとか。休憩中のちょっとしたおやつにも良さそうです。

・長崎カステラ
カステラを耳元で押すと、ジュッジュッと音がするよと教えてもらって、やってみたらほんとに音がした。濃密な蜜がたっぷり染みこんでる。美味い。カステラってこんなに美味しかったんだな。

出典: hungry.jpさんの口コミ

・口砂香
一般的な砂糖菓子ではなく、とっても芳ばしい✧︎例えるなら、美味しい最中の皮の風味に似ています。甘さも控え目でくどくありません♪娘も恐る恐る食べてみて、「これよかね!」と嬉しそうです(≧∇≦*)齧ると溶けて無くなるので、家庭学習の合間にパクっと糖分補給をしていますよ♪

出典: 先ずはポテサラにゃんこ先生さんの口コミ

匠寛堂

匠寛堂

めがね橋駅から徒歩2分ほどのところにある「匠寛堂」。カラフルなタイルが使われた壁が目印のお店です。

皇室へ献上しているカステラが買えると、地元でも人気のお店です。

匠寛堂 - 献上【五三焼】佳好帝良

皇室へ献上しているという「佳好帝良」。「佳好帝良」は卵を黄身5、白身3の割合で使用する、五三焼きと呼ばれる焼き方をしているそうです。

生地は卵と蜂蜜の自然で上品な甘さなのだとか。お茶によく合うそう。

匠寛堂 - 天地悠々 中判

「天地悠々」はお店の中でも特別な職人しか焼くことを許されていない、数量限定のカステラだそうです。

濃い黄色をした生地はきめが細かく、しっとりとしているとのこと。特別な人へのお土産にぴったりなのだとか。

・天地悠々
説明書きの通り、きめが細かくてずっしりしています。底におはすザラメの量はやや少なめです。この特別なカステラ、その雰囲気や特別献上という有り難さ、また希少さもありますが、確かに美味。そして10切れにカットしてあるのも楽チンで良かったです。

出典: まあまあさんの口コミ

・佳好帝良
蜂蜜と玉子の素材本来が持つ甘みとコクのある上品な味わい、米飴のすっきりとした甘さ。ひと口食べるとふんわりとやさしい香りと甘さが広がります。しっとりした口当たりで、クチどけもよく、あと味もさっぱり。日本茶、紅茶、コーヒーなど、何にでもよく合います。

出典: たかひーさんの口コミ

文明堂 総本店

120年以上カステラを作り続けている「文明堂 総本店」。大波止駅から徒歩1分ほどのところにお店があります。

黄色いカステラだけでなく、抹茶味やチョコレート味のカステラも販売しているそうです。

「特選カステラ」は、抹茶・黒糖・和三盆の3種類の味があり、写真は和三盆とのこと。

「特選カステラ お濃茶」は福岡県八女産のお濃茶を贅沢に使用したカステラだそうです。香りが良く、ほろ苦さを感じるほど強い抹茶を味わえるのだとか。

お土産に配りやすい、個包装のお菓子も買えるとのこと。

「カステラ巻」はカステラをどら焼きの皮で包んだ、食べやすいサイズのお菓子だそう。プレーンとチョコレート味の2種類があるので、食べ比べしても楽しめそうです。

・特選カステラ お濃茶
頂くとしっかりと抹茶の強い香りと、ほろ苦さも少しある。しっとりと質感の生地、ザラメなし。しかも下のシートとの剥離が良い。小振りなサイズもなかなか贅沢感がある。感想ですが美味しい強い抹茶味に満足しました。1900年からの創業、総本店らしい凛とした雰囲気です。

出典:https://tabelog.com/nagasaki/A4201/A420101/42001412/dtlrvwlst/B296797895/

・カステラ巻
三笠山のどら焼きの皮でカステラを巻いたもの。契約農家からオリジナルの餌を与えられた卵を使っているそう。黄金色の生地はハチミツが入りしっとり!東京のカステラより口溶けが良く最後は溶ける感じ。

出典: 食品玩具さんの口コミ

福砂屋 長崎本店

1624年に創業したカステラ専門店「福砂屋 長崎本店」。思案橋駅から徒歩2分ほどのところにあります。

昔ながらの長いカステラだけでなく、キューブ型の箱に入ったカステラも購入できます。

「特製五三焼カステラ」は砂糖・卵は多く、小麦粉を少なく配分して焼いているそう。焼くには職人の高度な技術が必要で、量産できないのだとか。

卵の香りがするもっちりとした生地と、ショリショリとしたザラメの甘さのバランスが絶妙とのこと。

カラフルで可愛らしい箱にカステラがふた切れ入った「フクサヤキューブ」。ひとりひとりへお土産を渡す時にちょうど良い大きさだそうです。

生地はしっとりと弾力があるそうで、ひと切れでも満足感があるのだとか。

・フクサヤキューブ
それと何といっても、カステラの底の双目糖(ザラメ)の、わずかに残る香ばしさ。カステラの底の方に感じる、かすかに歯にあたるシャリッとした口当たり。この生地の底に残る、角の取れたザラメの食感に、何ともいえないうまみを感じます。

出典: 普通に美味しいものが食べたい人さんの口コミ

・特製五三焼カステラ
底にはショリショリとしたたっぷりの双目糖がありますが、それでも全体的な甘さは上品で、まろやかでコクのある卵の味わい、抜群の食感、全てのバランスが絶妙で気になる点が皆無。このカステラ、本当に美味しすぎて驚きました。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

松翁軒 本店

市民会館駅から徒歩1分ほどのところにある「松翁軒 本店」。1681年に創業し、以来カステラを作り続けているお店です。

「松翁軒 本店」には伝統的なプレーンの「カステラ」の他に、チョコや抹茶味のカステラもあるそう。

特注のチョコレートを使用したカステラ、「チョコラーテ」です。明治時代、貴重なチョコレートを使用して考案されたのだとか。

濃厚なチョコレートの味と、カステラ本来のしっとりした食感が調和しているそうです。

松翁軒 本店 - 渋皮栗寄せの抹茶カステラ

「渋皮栗寄せの抹茶カステラ」や「さくらカステラ」など、期間限定のカステラも販売されているそうです。

「渋皮栗寄せの抹茶カステラ」は国内産の渋皮栗と青森県産黒豆をたっぷりと使ったカステラとか。大きな栗がゴロゴロと入っており、満足感がありそう。

・渋皮栗寄せの抹茶カステラ
抹茶の風味が程良く、渋皮栗と黒豆の上品な甘味が加わってメチャクチャ美味しいです。カステラ生地もとてもしっとりしていて、とても気に入りました。

出典: eb2002621さんの口コミ

・チョコラーテ
カステラっていうより、チョコレートケーキという表現がぴったり。口に入れたときはふわふわとした軽いスポンジのような食感なんですが、咀嚼するとネットリとしたチョコレートの食感になる。そして、濃厚なチョコレートの風味が口に広がる・・・チョコラーテ・・・うまぁうまぁうまぁ!!

出典: urya-momenさんの口コミ

清風堂 グラバー園通り店

清風堂 グラバー坂店

大浦天主堂駅から徒歩2分ほどのところにある「清風堂 グラバー園通り店」。

ザボンやチーズなど、変わり種のカステラが多く取り揃えられています。冷凍可能で賞味期限が長めなので、お土産に持ち帰りやすいですね。

清風堂 グラバー坂店 - ザボン

柑橘系の香りがする「ザボンカステラ」は、夏にぴったりな軽く爽やかなカステラだそう。

生地はしっとりとしていて、カステラらしい甘さがあるとのこと。後味は爽やかでザボンの風味をしっかり感じられるそうです。

清風堂 グラバー坂店

「チーズカステラ」は、自分へのお土産に買っていく人も多いそう。

一度冷凍庫で凍らせて、半解凍の状態で食べるのが美味しいのだとか。味がより濃厚になり、チーズケーキのような食べ応えがあるそうです。

・ザボンカステラ
口に含んだ瞬間にザボンの爽やかで抜けるような柑橘系の香りが心地よいです。プレーンの良さを損なうことなく、プラスαでレベルアップしています。わたしのベストはこれです。

出典: ばかっぴーさんの口コミ

・チーズカステラ
チーズカステラ は、冷凍してから切り分けて頂きます。目を瞑って頂くと、チーズケーキ の様にも感じます。コスパがイイのに、ボリュームもあります。

出典: こうじろちゃんさんの口コミ

こちらのお店では通常のカステラ1本の1/4サイズ、0.25号を432円(税込)で販売しています。私のように1人で食べることが多い人には手頃な量ですし、色んな人に買うお土産としてとても便利です。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

菓秀苑 森長

菓秀苑 森長 - 外観です

本諫早駅から徒歩5分ほどのところにある「菓秀苑 森長」。お米で作る「おこし」や「半熟 生カステラ」など、色々な種類のお菓子を製造しているそうです。

賞味期限が長めのカステラがあるそうなので、お土産に買いやすいかもしれません。

「珈琲カステラ」や「国産黒ごまカステラ」など、大人な味付けのカステラもあるそう。

「国産黒ごまカステラ」は数量限定なのだとか。胡麻特有の上品で個性的な香りが楽しめるそうです。

菓秀苑 森長

人気商品の「半熟 生カステラ」。甘さ控えめのカステラ生地にカスタードクリームが入ったお菓子だそう。

冷凍で販売されており、解凍するとカステラとは思えないトロトロの食感になるのだとか。

・国産黒ごまカステラ
まず、胡麻の香りが上品である点に驚きます。胡麻特有の香りが、さらっと抜け、生地を壊しておりません。なんでも個性的な味付けをすれば良いと言うものではなく、カステラらしさを維持して個性的な味を楽しませてくれるのは嬉しい限り。

出典: 辣油は飲み物さんの口コミ

・半熟 生カステラ
自然解凍でいただきます。外はふんわり中はとろ~っとした、カステラとは思えない食感です。コラーゲンパウダーも入ってて女子には嬉しいです♪

出典: 南京豆子さんの口コミ

・珈琲カステラ
珈琲カステラは香りだけで悩殺されていまいそう。香ばしい深煎り珈琲でカステラの甘さがちょうど良いです。

出典: 心を満たす食べものをさんの口コミ

カステラの長崎堂

カステラの長崎堂

大浦天主堂駅から徒歩2分ほどのところにある「カステラの長崎堂」。軍艦島デジタルミュージアムのすぐ近くにあるので、観光のついでに寄りやすいそう。

店内のカフェスペースでカステラが食べられるそうです。味見をしてからお土産を買うのも良さそうですね。

「チョコカステラ」や「抹茶カステラ」など、お土産に喜ばれそうなカステラも販売しているとのこと。

「チョコカステラ」は生地のキメが細かく、まるでケーキのようにふんわり軽い食感なのだとか。大人から子供まで楽しめそうなお菓子だそう。

ザラメがたっぷりついた「カステラ」。

しっとりした食感の生地は卵の風味が感じられるそうです。買ってから数日置いて食べると、ザラメが溶けてまた違った美味しさを味わえるのだとか。

・カステラ
開けてビックリ。表面にざらめがびっしりとついています。そして、きめの細かいスポンジ生地。鶏卵の香りの高さ、蜂蜜の香り。正直、普段都内で買って食べるようなカステラとはひと味もふた味もちがいました。

出典: レモンジンジャーさんの口コミ

・チョコカステラ
お店お店にやはり特長がありますね。長崎堂のカステラ(チョコ)はキメの細かいケーキのような口どけが軽く、ふわ!!っとした食感です

出典: ミラクル ぷっちょさんの口コミ

・カステラ
玉子の風味、丁度良い甘さ。シットリした食感。そしてなんといってもカステラの1番好きな部分は裏側のジャリジャリです(^0^)裏側にくっついてるざらめのジャリジャリ♪あれこそがカステラをいただく時の醍醐味ですよね☆

出典: yakitomatoさんの口コミ

杉谷本舗 本店

本諫早駅から徒歩4分ほどのところにある「杉谷本舗 本店」。元日以外は営業しているそうなので、立ち寄りやすいですね。

カステラは昔ながらの「五三焼カステラ」の他にも色々な味があるので、お土産に喜ばれそうです。

杉谷本舗 本店

「長崎カステラ紀行」シリーズのカステラは、青梅風味や抹茶風味など、6種類もあるそう。

「長崎カステラ紀行 抹茶風味」は抹茶の香りが良く、甘さと苦さのバランスがちょうど良いのだとか。

チョコレートケーキのように濃い色をした「プレミアム・ショコラ」。甘さ控えめでカカオが強いそうです。

お土産にぴったりな「五三焼カステラ・プレミアムショコラ詰合せ」もあるとのこと。

・プレミアム・ショコラ
買ったのはプレミアム・ショコラ。カカオ感としっとり感がすごいですね。甘さ控えめでビター感があり、大人のカステラです。

出典: てっぷさんさんの口コミ

・長崎カステラ紀行 抹茶風味
抹茶の仄かな香りがたまらない。抹茶好きにはもうちょっと抹茶の香りが強い方がいいかも知れないが、カステラの卵と砂糖を邪魔しない程度の抹茶の風味。生地もしなやかで食べやすい。

出典: 浜のゴジラさんの口コミ

・長崎カステラ紀行 チーズ風味
玉子をふんだん使用された、黄色いカステラに、チーズの柔らかな風味がします。昔ながらの、カステラの比べ、甘さ控えめで、おいしいカステラです。きちんと、切れているので、切らずに済みます。

出典: ま~ずさんの口コミ

【長崎県のお菓子】よりよりが買える人気店

蘇州林 長崎唐菓子店

長崎新地中華街にある「蘇州林 長崎唐菓子店」。

ひとつずつ小分けにされた「麻花見」や「月餅」を販売しているそうです。会社など大人数へのお土産にちょうど良さそうですね。

蘇州林 長崎唐菓子店 - 麻花兒(7本入)…税込540円

細く伸ばした小麦生地をねじって揚げる、中国発祥のお菓子「麻花見」。長崎県では「よりより」と呼ばれて親しまれているお菓子です。

歯ごたえがあり、かなりかたい食感が癖になるのだとか。ソフトタイプの「麻花見」も購入できるそう。

チョコレートをコーティングした「チョコ麻花見」も購入できます。

噛めば噛むほど美味しいといわれる素朴な味の「麻花見」を、甘いチョコレートが一層美味しくしているそうです。

・チョコ麻花見
うーん!旨い。しっかりとチョコでコーティングされ、固くて太いポッキーって感じです!素朴な味のマファールだけにチョコが良く合います、絶品ですね。足を伸ばしたかいがありました。

出典: 設備屋おっちゃんさんの口コミ

・チョコ麻花見
1本1本を手で編むようにして作られ、そうめんのルーツであり、「かたいけども、噛めば噛むほど美味しい」と言われる麻花兒、そこにチョコをまぶしてありますので、甘くて美味しいことこの上なく、麻花兒がこがん美味かったばいねと改めて認識しました。

出典: 100万豚力さんの口コミ

萬順製菓

萬順製菓

めがね橋駅から徒歩5分ほどのところにある「萬順製菓」。「元祖よりより」や「金銭餅」など、伝統的なお菓子を手作りしているそうです。

朝から夜まで年中無休で営業しているそうなので、お土産を買いに行きやすいですね。

「元祖よりより」は、小麦を揚げたシンプルなお菓子だそう。噛むほどに小麦の旨味と甘さが出てくるのだとか。

「元祖よりより」は1本単位で購入できるので、お土産に配りやすいそう。数人で食べる場合は6本入りを購入しても良いかもしれません。

一口サイズの「ちより」もあります。「元祖よりより」と比べてやわらかく、食べやすいそうです。

長崎県の四季が描かれたパッケージが数種類あり、お土産にぴったりとのこと。

・元祖よりより
やっぱり堅いけれど噛むほどに口中に拡がる小麦粉の素朴な旨みと、とっても優しい甘さ。甘さを思いっきり控えめにした「かりんとう」のような。食べ進める時には注意しないと、ねじりが解けるようにボロボロと欠片が落ちますよ。ボリボリとした独特の食感も楽しめる、美味しい逸品でした。

出典: KUMAOさんの口コミ

・元祖よりより
上質の小麦粉と砂糖を原料に、植物油でからっと揚げたもの。一つ一つ手作りにて編むだ感じで、らせん状のユニークな形。その味わいは、一度食べたら忘れられない独特!!!それは乾パン程硬く、下手すれば歯が折れそうなくらいですが・・奥歯でじわじわと噛む程に出てくる深い味わいが癖になる美味しさです

出典: fujimo123さんの口コミ

【長崎県のお菓子】かんころ餅が買える人気店

草加家

草加家

長崎県佐世保市にある「草加家」。身体に優しいお菓子を販売するお店だそうです。

大きな「かんころ餅」やハンドサイズの「カンコロモチスティック」など、長崎県の昔ながらのお菓子も販売しています。

草加家 - かんころ餅

干したサツマイモをお餅に混ぜた長崎県のお菓子「かんころ餅」。

芋の風味と甘さの加減が絶妙なのだとか。1cmほどの厚さに切りオーブンで温めると、よりサツマイモの風味を感じられるそうです。

九州産の黒糖を使用した「黒糖わらび餅」もあるそうです。きな粉は自家製とのこと。

中には大粒のお餅が7個ほど入っているそうですよ。食べ応えのあるわらび餅なのだとか。

・かんころ餅
口に含んでみると、ひたすら芋、といった感じで、芋の自然の甘みを存分に味わえる。餅の要素はほぼ無い。そのままでも食べられるが、軽く炙るとより風味が増す。

出典: taktak99さんの口コミ

重尾にある有名なお菓子屋さん!自社の製品開発はもちろん、地域おこしにも力を入れてくれている地域のリーダー!豊富な品揃え、そのどれもが優しく美味しい!ぜひ行ってみて手にとって選んでいただきたい!美味しいよ!

出典: りぃぜんとさんの口コミ

目的は野菜ドーナツ♪他にも心惹かれるものがいっぱいあり迷いに迷っていっぱい買っちゃいました~(^^ゞあとカンコロモチスティックも以前買って食べて美味しかったので、また買ってしまいました

出典: てぃん!!さんの口コミ

あかし餅饅頭店

「あかし餅饅頭店」は、長野県佐世保市にある和菓子店です。「かんころ餅」や「わらび餅」など、お餅を使ったお菓子が多くあるのだとか。

駅から離れたところにお店があるので、車で向かうのが良いそう。

長崎県の伝統的なお菓子「かんころ餅」も購入できます。干し芋のような、自然な甘さのお餅だそうです。

オーブンで焼くと外側はさっくり、内側はねっとりとやわらかくなるのだとか。切る厚みを変えて、色々な焼き方で楽しめそうです。

おはぎ・柏餅・よもぎ餅・あん入りかんころの4つが入った「バラエティパック」もあるそう。

あん入りかんころの生地はサツマイモの風味が良く、口溶けも良いそうです。あんこはなめらかで、生地との一体感があるのだとか。

・かんころ餅
5ミリくらい、裏表焦げ目がつくくらいまで焼いてさっくりさせると、自然と内側も柔らかくなってねっとりともっちりの間のような食感になって1番好みでした!レンジで少しあたためでも食べれるかな?と思い、やってみると、表面のさっくり感はないですが、もちもちと伸びる感じは強くなりました!

出典: 関西パンとスイーツさんの口コミ

・バラエティパック
かんころって、長崎名産で、サツマイモをベースにしたお餅のこと。結構お店によって味が違うのですが、こちらのかんころは絶品系でした。とっても柔らかで口どけのいい生地で、芋の風味が素晴らしかったです。生地もあんこも滑らかで、一体感もものすごくよかったと思います。

出典: 長崎食べ歩きさんの口コミ

その他長崎県の名物お菓子が買える人気店

九十九島せんぺい本舗 松浦店

九十九島せんぺい本舗 松浦店

長野県佐世保市にある「九十九島せんぺい本舗 松浦店」。佐世保市の銘菓「九十九島せんぺい」を販売しているお店です。

店内にはカウンターに3席あるそう。駐車場があるので、車で訪れることもできます。

六角形の形と文字が印象的な「九十九島せんぺい」。裏面のピーナツは佐世保市の西方、西海国立公園に浮かぶ美しい島々を表現しているそう。

焼かれた生地の香ばしさを、ピーナツが一層引き立てているそうです。

「ごまのチュイール」は、胡麻が入った薄焼きのクッキーです。

口当たりは軽く、口の中で溶けてしまうような食感なのだとか。生地は優しい甘さで、胡麻の香りとよく合うそう。

・九十九島せんぺい
長崎には小さな島々が点在しています。それが九十九島なのかな?亀の甲羅に似た形で、ピーナッツのつぶつぶ感が感じられます。その香ばしさも引き立つ美味しさになっています。昔からあるお菓子のようで、素朴で美味しい。

出典: ひしもちさんの口コミ

・ごまのチュイール
胡麻入りの薄焼きクッキー。袋を開けると、発酵バターのような香り高さ(^-^)さっくりと軽い口当たり、口の中ですっと消えてゆく上質な食感。やさしい甘さが、ほんわりと余韻を残す。

出典: よい子さんの口コミ

遠江屋

遠江屋本舗 - 遠江屋

雲仙温泉街にある「遠江屋」。人気の「湯煎餅」や「湯煎餅」をアレンジしたお菓子を販売しているそうです。

時間によっては「湯煎餅」を手焼きしているところを見られるそう。

遠江屋本舗 - 湯煎餅 表

長崎県雲仙市の銘菓「湯煎餅」。生地には小麦粉や卵に加え、雲仙の温泉水が使われているそうです。

ほんのり甘く、サクサクと軽い食感のお菓子だそう。シンプルなので、チョコレートやクリームをつけてアレンジしても楽しめそうです。

遠江屋本舗

「湯煎餅」から派生した「湯せんぺいチョコバー」もあります。細かく砕かれた「湯煎餅」とドライフルーツを、チョコレートでコーティングしたお菓子だそう。

ひとつずつラッピングされた可愛らしい見た目で、お土産にもおすすめとのこと。

・湯煎餅
夕方だったので店内の手焼きの様子は見れませんでしたが、1枚1枚手焼きの "湯煎餅"、いただきま〜す (^o^)/美しい焼き目とサクサクッとした軽い歯ざわりと、甘さの中に軽い塩味、口に入れた途端舌先で溶けていってしまうほどの空気のように軽やかな味わいでした。

出典: kinako-ankoさんの口コミ

・湯せんぺいチョコバー
湯煎餅が素材に使ってありますが、それとはぜんぜん違う上品なチョコバーです。また、湯煎餅にチョコレートをつかったシガールもあります。湯煎餅をくるりとロールして、その内側にチョコがかかっています。

出典: うりぼーさんの口コミ

蔦屋茶寮

築300年にもなる建物・按針の館の中にある「蔦屋茶寮」。長崎県の銘菓「カスドース」や「牛蒡餅」など、伝統的なお菓子を購入できます。

駅から離れたところにあるので、バスか車で向かうのが良いかもしれません。

長崎県の伝統的なお菓子「カスドース」。カステラに卵黄を絡め、糖蜜につけて揚げたお菓子です。

コクのある濃厚な卵の味と、砂糖の食感が印象的とのこと。甘めの味だそうで、濃いお茶やコーヒーによく合うとか。

「牛蒡餅」は、長崎県平戸市の郷土菓子です。形や色がゴボウに似ていることから「牛蒡餅」という名前が付いたのだとか。

プルプルとしていてほんのり甘いお餅は、どこか懐かしい味わいだそう。

・牛蒡餅
その形状がゴボウに似ていたからこの名が付いたとか。なるほど、似ているかも(笑)。白は白砂糖、黒は黒糖を使用されてます。なんだか「ういろう」に近い、ペトペト・プルプルした食感。

出典: MS-05L ざくすないぱぁさんの口コミ

・カスドース
一口サイズのカスドース。甘〜いけど、甘過ぎない。卵黄のコクも感じます。上品な食感と味わい。コーヒー、紅茶、緑茶の何れも合いそうです。

出典: しゅうちゃんMKさんの口コミ

・カスドース
中はふわっと口当たりはパサっとしたカステラのような生地で、コクのある濃厚な卵の味わいと風味、何より砂糖のジョリジョリ食感と強めの甘さが印象的。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

茂木 一○香 本家

ビワの生産が盛んな長崎市茂木町にある「茂木 一○香 本家」。ビワを使ったお菓子を中心に、長崎県ならではのお菓子が買えるそうですよ。

お店の近くに駐車場があるとのこと。

「茂木ビワゼリー」は、長崎県のブランドビワを使った銘菓です。ゼリーの中には大きなビワがごろりと入っているそう。

ゼリーはひとつずつ袋に入っているので、お土産に配りやすいそうです。

中国から伝わったというお菓子「一〇香」もお土産に人気です。

お饅頭のような見た目ですが、中身は空洞。一口食べると香ばしいため、この名前が付いたそうです。話のネタにもなりそうな一風変わったお菓子ですね。

・一〇香
一○香は見た目はおまんじゅうなのに食べてびっくり!!中が空洞なんです。おせんべいのような食感できちんと空洞を保っています。水飴、重曹、はちみつなどでできています。それにしてもどうやって作るんだろう??食べるとかなり歯にくっつきます。ごまの香が良いです。それにしても面白い!

出典: グリーンパフェさんの口コミ

・茂木ビワゼリー
結構な弾力のあるゼリーに丸っと一個びわ!あっさりな甘さのゼリーとサクッとしたびわ~びわびわ~。2口で終わった、物足りない位がちょうど良い。ごちそうさまでした♪

出典: takayo817さんの口コミ

唐草

大波止駅から徒歩1分ほどのところにある「唐草」。レンガの壁と赤い提灯が目印のお菓子屋さんです。

「長崎物語」や「おたくさ」など、長崎県のお土産にぴったりな銘菓を取り扱っているそう。

「長崎物語」は一口サイズのバウムクーヘンに、クリームがたっぷり詰まったお菓子だそう。クリームは手作業で詰めているのだとか。

賞味期限が長めなので、お土産にちょうど良いそうですよ。

あじさいの形をした「おたくさ」。1823年に長崎出島に医師として来日した、シーボルトにちなんだお菓子だそうです。

薄いパイ生地はサクサクとした軽い食感とのこと。ほんのり甘い味付けで、紅茶によく合うそうです。

・おたくさ
日持ちが長い」ので、すぐに会えない友達のお土産に!!いつも、購入しています。「おたくさ」とはアジサイの花の意味があります。御菓子は、アジサイの花の形です。パイの様な食感と、ほどよい甘さが好評でとっても喜ばれます♪♪軽いうえにお値段もお手頃!!会社やお友達のお土産に重宝します。

出典: まろんママさんの口コミ

・長崎物語
一口サイズ棒状のバウムに、生クリームつめてある。オレンジピールが入っているのが特色。南国風味?オレンジのかほりがしました。2本入り箱中側がゴールド。いい包装。リッチ感あり。2本入りはさっと配るのに便利で素敵な包装。多い本数入りもあり手土産にお勧め。日持ちします

出典: matti8000さんの口コミ

熊屋

熊屋

砂糖のはじまりの地とも言われている長崎県平戸市にある「熊屋」。牛蒡餅や「カスポール」など、長野県ならではのお菓子が買えるお店です。

駅から離れたところにあるので、バスか車で訪れると良いそう。

平戸銘菓のひとつである「手造り牛蒡餅」です。牛蒡餅とは、お餅に砂糖を加え芥子の実を散らした素朴なお菓子とのこと。

白と黒のお餅には、細切りのゴボウが練り込まれているのだとか。

熊屋 - カスポールはしっとり♪

卵黄に浸したカステラに砂糖をまぶしたお菓子「カスポール」。ひと切れずつ容器に入っているので、お土産に渡しやすいそうです。

かなり甘そうな印象ですが、食べてみると上品な甘さとのこと。

・手造り牛蒡餅
白と黒にはきんぴらに使うような細切りのゴボウが練りこまれていました。ゴボウが入ってどう変わるのかというと、味自体にはそんなに影響がなく、あ、ゴボウ!って思える感じです。桜は葉っぱも練りこまれていて香り高く、ゴマは甘さ控えめで香ばしいです。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

・カスポール
食してみましたが、確かに美味しい。カステラに卵黄が浸してあり甘くて美味しい。鶏卵素麺を食べているような感じです。この作り方は400年ほど前に平戸に来航した神父たちより伝えられた伝統菓子みたいですね。エキゾチックな風味の甘いお菓子です。

出典: kumaosantoomiさんの口コミ

チェリー豆本舗 藤田屋本家 島原大手門本店

島原駅から徒歩5分ほどのところにある「チェリー豆本舗 藤田屋本家 島原大手門本店」。長崎県島原市の銘菓「チェリー豆」が購入できます。

夕方までしか営業していないようなので、早めに行くのがおすすめとのこと。

「チェリー豆」は、蜂蜜や生姜、胡麻などを大粒の豆と煮詰めて絡めているそう。素朴で懐かしい味がするお菓子だそうです。

うにの旨味が感じられる「うに豆」や、青のりがまぶされた「青のり豆」は、お酒のつまみにぴったりなのだとか。

チェリー豆本舗 藤田屋本家 島原大手門本店 - 島原名物のとら巻。カステラであんこを巻いてザラメをまぶした一品です( ´ ▽ ` )ノ

カステラであんこを巻いてザラメをまぶした「とら巻」。島原市の名物のひとつです。

カステラのふんわりとした食感とあんこの相性が良いそう。数人でシェアするのにちょうど良い大きさだそうです。

・とら巻
さっそく一口いただくと・・「カステラ・あんこ・ザラメ」と聞くだけで甘ったるい味を想像していましたが、思いの外バランスの良い仕上がりになっています。上質なカステラのふわっとした食感が、品良くあんこを受け止めている上質な一品

出典: 湊屋猫助さんの口コミ

ちょっと上品なチェリー豆なども購入できるのでお土産などにも喜ばれ重宝しています。普通のチェリー豆もおいしいのですが変わり種のチェリー豆やちょっと高級なチェリー豆もおいしい。つまみにぴったりで止まらなくなるんですよね。

出典: atat1128さんの口コミ

※本記事は、2022/04/13に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ