栃木の人気スイーツならこれ!今話題のおすすめ店20選

出典:玉かずらさん

栃木の人気スイーツならこれ!今話題のおすすめ店20選

知る人ぞ知る観光地や名物グルメなど、様々な魅力が満載の栃木。美味しい郷土料理もたくさんありますが、今回は栃木で今人気のスイーツをご紹介!和菓子洋菓子を問わず、地元民や観光客にも愛されている話題のスイーツ店をまとめました。

記事作成日:2022/02/01

1831view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2690の口コミを参考にまとめました。

栃木のスイーツ!おすすめの和菓子店

さかえや

さかえや

東武日光駅を南へ出て、徒歩約1分のところにある揚げまんじゅうのお店。

駅前すぐの好立地ということもあり、多くのお客さんが訪れるそう。店頭に商品が並ぶお土産屋さんのような、昔懐かしい風情ある佇まいとのこと。

お店の名物は、手のひらサイズの「揚げゆばまんじゅう」だそう。

日光名物の湯葉でまんじゅうを包んで揚げたもので、生地のもちもち感や甘じょっぱさが人気の秘密のようです。

さかえや

また夏の時期には、生のいちごがごろごろのったかき氷も女性を中心に好評の様子。

練乳をたっぷりかけて食べるのがおすすめとのこと。甘酸っぱい苺が美味しいスイーツなんだとか。

・揚げゆばまんじゅう
まず、衣が天ぷらのようにサクサク。そして、周りには粗めの塩がたっぷり掛かってて、この塩辛さがめちゃめちゃいい仕事してる!!揚げまんじゅうには塩だな、と気付かされました。生地には、湯葉と豆乳を練り込んでいるらしく、ふわふわモチモチ食感がたまらなく美味しい♡

出典:https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003450/dtlrvwlst/B432053725/

・揚げゆばまんじゅう
揚げたゆば(湯波)の中にあんこ。まさにゆばまんじゅう。このゆばまんじゅう、ポイントが購入した際最後に塩を一振りかけて渡してくれる。これが中のあんこと塩の塩味の両方をゆばが受け止めてくれて美味しさを引き立たせる。

出典: 谷川山系さんの口コミ

香雲堂本店

栃木県足利市にある「香雲堂本店」は、足利市駅から北西へ向かうこと徒歩約11分、からくり時計「織姫」を北へ入った所にある和菓子屋さん。

重厚感のある上品な店構えで、店内も正統派な和菓子屋さんの雰囲気を感じさせるお店とのこと。

香雲堂本店

定番となっている和菓子は「古印最中」の様子。

ぱりっとした最中の皮に、中にはずっしりと重みのある粒あんがたっぷり入った一品とのこと。お土産にも喜ばれる銘菓なんだとか。

また濃厚ながらも上品な甘みのあんこは、こちらのどら焼きでも楽しめるんだそう。

しっとりとした生地との相性も抜群で、幅広い世代に愛される王道の和スイーツのようです。

・古印最中
最中は、古い印や落款をかたどった角型。ぱりっとした香り高い皮♪*゚にたっぷり詰まる煮崩した小豆のつぶ餡❤の旨みが濃く、ずしりと重いんだよ⤴⤴⤴形は色々、日本最古の学校史跡という足利学校や、足利氏祖先の氏寺・鑁阿寺に伝わる古印などを、極力忠実に模した7種❗❗❗

出典: 金城 幸子さんの口コミ

今回購入した古印最中は「田崎草雲」印バージョン。さっくりと香ばしい皮に、モチっと粘度高めで粒がしっかり立った風味良い小豆。しっかりと甘味はあるもののしつこさは感じない上品な味わい。どら焼きの餡はやや滑らかとした質感であっさりめ。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

明治屋

明治屋 - 2021年10月。訪問

栃木県那須塩原市にある「明治屋」は、黒磯駅を西へ出て北西へ行くこと徒歩約2分、駅前の県道235号線の角にある和菓子屋さんです。

店舗は歴史を感じさせる日本家屋の一軒家で、店内もレトロなムードのお店だそう。

明治屋

お店の名物のひとつが、近くの栃木の観光名所・那須温泉のお湯を使って作られる「温泉まんじゅう」とのこと。

手頃な金額や可愛いサイズ感、しっとりもっちりの食感が人気のポイントなんだとか。

明治屋 - モースケ焼き(バターどら焼き)¥150

また、しっかりとした甘味を感じられる和スイーツの「どらやき」も人気の様子。

このどらやきにバターの入った、相性抜群のあんバターが楽しめる「モースケ焼」も食べておきたい一品のようです。

・温泉まんじゅう
小豆は那須塩原周辺の農家さんを一軒一軒回って買い入れ、低温貯蔵。自家製餡と材料にこだわりを持った菓子作りをされているそうです。皮は薄めで柔らか、しっとりふんわり。黒糖風味があとから来ます。中のこだわり餡は甘さ控えめで塩が少し効き、なめらかで風味が良く、美味しいです。

出典: nemoccoさんの口コミ

・モースケ焼
ご当地の牧場のバターが仕込まれてると説明されてりゃあ買わないわけがない。好きなんだよね、あんバター。和洋折衷の中でも出色のマリアージュだと思うんだよね。モロ身体には良くなさそうだけど…。これだけはちょっと冷やして食べましょう。

出典: 魅夜脂多さんの口コミ

岡田のパンヂュウ

岡田のパンヂュウ - お店構え(屋台です)

足利駅から北西の方角へ行くこと徒歩約10分、国道293号線の通り沿いにあるお店。

店舗はかなりこぢんまりとした屋台のような店構えで、時間帯によっては店前に行列ができることもあるそう。

岡田のパンヂュウ

地元民がこぞって訪れ購入していくのは、名物である「パンヂュウ」とのこと。

カステラ焼きのような見た目のコロンとした和スイーツで、中にはこしあんが入っているようです。

岡田のパンヂュウ

焼き立ての熱々を食べるのがおすすめで、上品な生地とあんの優しい甘い香りが堪らないんだとか。

驚きのコスパの良さも人気の秘密だそう。地元の人にとっては、昔から親しんだ懐かしの味の和菓子とのことです。

・パンヂュウ
熱々、モチモチの生地は素朴な味わい。はじめこそ、ふーん、まぁ、美味しいかなと思っていたけれど、手が止まらない。あっという間に3コずつを平らげてしまう(笑)甘すぎないもっちり生地に、滑らかでサラサラなあんこ。このあんこがまた美味しいんだな。

出典: ♡akn♡さんの口コミ

・パンヂュウ
3個100円と激安です!大人気で、いい感じでお客さんが絶えない感じです。熱々をぺろりと頂いちゃいました。夫婦ともにこしあん好きなので、こしあんが嬉しいです。寒い日に、あつあつのパンヂュウありがたい!!

出典: Yukino Naraさんの口コミ

冨士屋 本店

栃木駅から北上すること徒歩約10分、蔵の街大通りの通り沿いにある和菓子のお店。

和の趣を感じるやや年季の入った店構えで、店内には少数ながらもベンチ席が設置されている様子。

冨士屋 本店

お店には様々な人気和スイーツがあるそう。中でも好評なのが「じまん焼き」とのこと。

いわゆる大判焼きのような見た目の和菓子で、王道のあんこだけでなくしろあんやカスタードも選べるんだとか。

冨士屋 本店 - 小倉ソフト 330円

また、栃木の名物スイーツとして人気の「小倉ソフト」も楽しめるようです。

濃厚なソフトクリームに、こちらも濃厚かつ上品な甘さの小倉あんがのせられた、定番の和スイーツだそう。

とりあえず名物の小倉ソフト「350円」とGW限定のじまんやきの白あん「130円」を。小倉ソフトは粒あんを使用したアイスでそこに粒あんがトッピングされてます。粒あんは甘過ぎ食べやすいです。じまんやきは生地がサクサクで中のあんは適度な甘さでいけます。

出典: えびちゃん0701さんの口コミ

・じまんやき
割ってみてびっくり。皮が薄い!!ほとんどあんこ!!そして、この皮がパリッパリ。これは焼き方とかに結構技術がありそうな気がしますよ。薄い割に皮も結構な存在感。香ばしいのがいいですね!あんこは甘さ控えめだけど塩気がほどほどに効いているから満足感十分。

出典: かわうそ氏さんの口コミ

日光茶屋

日光茶屋

東武日光駅から南西へ向かうこと徒歩約3分、日光街道の通り沿い角にあるお茶屋さんです。

木の温かみを感じる落ち着いた雰囲気のお店で、店内だけでなくお茶屋さんらしい屋外の席もある様子。

お店の定番のスイーツは、栃木・日光の天然氷を使って作られたかき氷とのこと。

ふわふわの食感のかき氷には、自分でソースをかけて楽しめるそう。一番人気はやはり王道の「いちご」のようです。

サイズがかなり大きなかき氷のため、氷の山の中にソースが入っているのも嬉しいポイント。最後まで美味しく楽しめるそう。

「梅酢」や「白桃」、「ブルーベリーヨーグルト」などのユニークな味もあるんだとか。

・かき氷(いちご)
かき氷は自家製シロップが別添えでスプーンでかけながらいただきます。少なくなってきたら追加もしてくれました。真っ白な氷が美しくて、自家製のシロップも美味しい!口にいれると儚くとけてどんどん食べられます。これは本当に美味しいです。日光のお水が美味しいのだと教えてもらいました。

出典: もぐもぐばばちさんの口コミ

・かき氷(抹茶)
穢れのない真っ白い氷に深い緑の抹茶を垂らせば、見事にきれいなコントラストです。ミルクは掛けずに抹茶だけでいただきます。うん、うん、渋くて濃いぃぃな。自分好みだ。

出典: つらさんの口コミ

三ツ山羊羹本舗

三ツ山羊羹本舗

東武日光駅から西へ向かうこと車で約4分、日光街道の通り沿いにある羊羹屋さんだそう。

遠くから見ても一目でわかる、茶色を基調とした年季の入った建物が目印のお店とのこと。

三ツ山羊羹本舗 - 深みのある甘さです

様々な種類の羊羹を販売しているお店で、中でも「水羊羹」は極上の和スイーツとして好評なんだとか。

控えめな甘さながらもとろけるような舌触りで、贈り物やお土産にも喜ばれているそう。

また「栗羊羹」も、かなり人気の高い商品のひとつとのこと。

羊羹の茶色と栗の黄色のコントラストが見た目に可愛く、栗の甘露煮の甘さもしつこくなく食べやすいのがポイントのようです。

・水羊羹
水ようかんなんてめったに不味いものは無いし、ある程度の味、美味しい和菓子屋で作られた水ようかんと同じような味なんだろう、普通に美味しい水ようかんだろうけど、極上に美味しいってことも無いだろう…と思っていただきました。いえいえ、美味しかったです。とても。

出典: おまめさん。さんの口コミ

・栗羊羹
早速頂いてみましたが、甘いといえば甘いのですが、しつこい甘さではないので、とても食べやすいです♪先日行ってきた静岡で購入した静岡茶と一緒に頂きましたがお茶請けにピッタリでした。あと中には栗の甘露煮がたっぷり入っていて、しっかり栗の甘みが堪能できて、とても美味しかったです。

出典: eb2002621さんの口コミ

鬼平の羊羹本舗

東武日光駅から北西へ向かうこと車で約3分、日光街道の通り沿いにある羊羹のお店。

日本家屋の建物と大きな店名看板が目印。店内は落ち着いた上品な雰囲気の店構えなんだとか。

栃木・日光の名物のひとつでもある水羊羹。周辺エリアの中でも人気の水羊羹が買えるお店として話題の様子。

つるんとした食感が特徴的で、濃い緑茶と一緒に食べたくなる和スイーツのようです。

鬼平の羊羹本舗 - この大きさがちょうどいい

また通常の羊羹も、笹の葉で包まれた高級感を感じさせる商品とのこと。

「一口羊羹」には、ノーマルなものとほんのり塩がきいたものがあり、食べ比べを楽しむ人も多いんだとか。

・水羊羹
傾けないでね~のことだったのでなんでだろう?と思ったら水羊かんの下に乾燥しないようにかわかりませんがお水みたいなものが入っていました。びっくり。味ですが、さっぱり。甘すぎず2本ペロリと食べてしまいました。滑らかで上品な味でもあるかな?

出典: たらままさんの口コミ

味はとにかく豆の味が豊か。甘さがしつこくなくお茶請けにもピッタリ。あ、ようかん自体は紙でまいてあるだけなので密封されてない。買った後は早めにいただくことをオススメする次第。

出典: マーサさんの口コミ

三船屋菓子店

野州山辺駅から北東へ向かうこと徒歩約8分、借宿八幡線の通り沿いにある和菓子屋さん。

昔ながらのレトロな趣が漂う店構えで、店内もどこか懐かしさを感じる素朴な雰囲気の空間なんだとか。

三船屋菓子店 - たいやき…120円(2019年時の価格)

お店の名物は、可愛いサイズ感の「たい焼き」とのこと。みっちりとした生地の食感もポイントの様子。

もちろん中には尻尾まであんこがたっぷりだそう。時間が経っても美味しいたいやきのようです。

三船屋菓子店 - 1本70円。マイ定番の、コーヒー、オレンジと、ミルク、カルピスも少し。

また夏には、レトロさを感じさせる氷菓子も好評とのこと。

かき氷や今の時代には珍しい、ミルクやオレンジなどの昔懐かしいアイスキャンデーも、食べておきたいスイーツだそう。

・たい焼き
しかも、出来たてホカホカで、粒餡も尾びれまでビッチリ♪粒餡と白餡の2種類を頂いたのですが、どちらも美味しい!甘すぎない、程よい甘さの粒餡なのに、食べた後にも口の中に広がる、小豆の優しい甘さ♪しかも、この美味しさで、1匹100円!CP良すぎでしょ〜(*´∇`*)

出典: マキくんさんの口コミ

夕方、涼しくなったところで、待たずに着席でき、こんな時間からの、かき氷もありだなと、感じました。コーヒーと生いちご。生フルーツシリーズは、初めて頂きましたが、シロップの、あの甘さより、ちょっと酸味もあって美味しかったです。そlして、念願のアイスキャンデーを買って帰りました。今でも、1本70円。

出典: Zuccaさんの口コミ

富次郎 どまんなかたぬま店

富次郎 どまんなかたぬま店 - 2014.09

吉水駅から北西へ進むこと徒歩約8分、佐野田沼線沿いの道の駅「どまんなかたぬま」内にあるお店です。

建物の外にある、一面木造りの温かみを感じる店構えが目印なんだとか。

富次郎 どまんなかたぬま店

お店の定番商品は「たい焼き」だそう。手頃なサイズ感でコスパが良いところが人気の秘密とのこと。

定番のつぶあんには、通常のものとまろやかな豆乳が入ったものなどがあるんだとか。

ここでしか買えないという「さのまる焼き」も人気だそう。

佐野のゆるキャラを象った和菓子で、スイーツによくあるカスタードやこしあんだけでなく、おかずとしても食べられるポテトなどもあるようです。

こちらの豆乳クリーム入りたい焼きメチャうまです‼ 初めて食べた時余りの旨さに衝撃をうけました!トロッと豆乳クリームが生クリームのような味わいでアンコと絶妙なバランスでもちもちの皮がまた合います!なかなか食べたことがないたい焼きです!

出典: あゆあゆ06さんの口コミ

「さのまるカスタード」160円(税込)です。買った時は温かかったけれど、食べたのは冷めてから…。生地はすっかりしんなりして、やわらかくなっちゃたけれど、これが意外と美味しい。カスタードも甘さもそこそこで意外と美味しい。ふんわりした生地でカスタードを包んだワッフルみたいでした♪

出典: てくてくもぐもぐさんの口コミ

春木屋

東武宇都宮駅から北東へ進むこと徒歩約7分、馬場通りの通り沿い角にある和菓子店です。

お店は昔懐かしい雰囲気の漂う年季の入った店構えで、掲げられた店名看板が目を引く外観なんだとか。

大福を中心とした様々な和菓子が揃っているお店で、中でも定番なのが「豆大福」だそう。

皮とお餅の感触が非常にやわらかいのが特徴で、優しい甘さのこしあんとの相性も抜群のようです。

春木屋 - この詰まりようはすごいです

またこちらのお店は、見た目のインパクトが抜群なジャンボ和菓子でも有名とのこと。

大人の手のひらぐらいのサイズ感の「ジャンボどらやき」や、2kg超えの「ジャンボ大福」などが話題になっているようです。

・豆大福
ぱくりと一口噛みついてみたら餅皮がびよぉーんと伸びるほどの柔らかさ、昔ながらの杵つきでこの柔らかさはふ・し・ぎ・・・ですよぉ (´・ω・`)モキュ? 餡も抑えめな甘さで程よく粒を残した小豆の味わいもなかなかですよぉ (*^o^*)

出典: METABOOさんの口コミ

・超ジャンボ大福
そして気になる体重は…なななんと、2.3kg!ひとまずガブリ。それなりに大口でいきましたが、ギリギリ餡子に到達。皮(?)の厚みは約1cm。端っこの方になるとさらに分厚くなっています。それなりに時間が経っているのにとっても柔らかく、甘みもあって美味し〜♪餡子もぎ〜っしり。

出典: 十八番さんの口コミ

湯沢屋 茶寮

湯沢屋 茶寮

東武日光駅から北西へ向かうこと車で約3分、日光街道の通り沿いにあるお茶屋さん。

町屋風の店構えで、店内で座って食事を楽しめるスペースが広いのもポイントのようです。

栃木の中でも日光で特に有名な、天然氷のかき氷が楽しめると評判の甘味処とのこと。

定番は「宇治金時」だそう。抹茶の味わいと優しいあんこの甘み、ふわふわの氷の食感が大きな魅力なんだとか。

他にも、独特の抹茶の旨味と相性抜群の和スイーツが豊富に揃っている様子。

小さめのサイズの羊羹やまんじゅう、豆乳を使ったソフトクリームがついた「湯沢屋セット」がお得だそう。

水羊羹サンデーとか、ご当地スイーツが気になりましたが、ここははやり、蔵元松月さんの氷をつかった「和風かき氷」を。ふわふわの氷に、自家製の甘すぎない自然な粘度の餡。小豆の味そのものを楽しめる餡は、甘みのすくない まっちゃソース×練乳とのコラボで、何とも言えず美味ですね♪

出典: 玉かずらさんの口コミ

・湯沢屋セット
おまんじゅうはしっとりもっちり、日光は羊羹が美味しいところ。水が美味しいので水羊羹を看板に据えるお店も多いなか、湯沢屋さんの羊羹は水分高めのさっぱりに感じました。ソフトクリームまで食べると甘いものばかりなのでお茶は欠かせません。

出典: えらのはちさんの口コミ

武平作だんご 栃木駅前店

武平作だんご 栃木駅前店 - 外観

栃木駅を北口から出てまっすぐ行くこと徒歩約1分、蔵の街大通りの通り沿いにあるお店。

目を引く大きな看板と赤いテント屋根が目印で、店内にはずらりと和菓子が並んでいるそう。

店名の通り、定番の商品はやはりお団子だそう。

人気が高いのは、王道のみたらしやこしあんとのこと。鮮やかな緑の見た目が可愛いうぐいすも、お土産などに喜ばれているんだとか。

武平作だんご 栃木駅前店 - あんみつ;黒蜜をかけて~

また、こちらの彩りが華やかな「あんみつ」も、女性を中心に好評の和スイーツの様子。

カップに入って販売されるスタイルが珍しく、気のきいた差し入れとしても喜ばれる商品のようです。

夏限定の田楽だんごと武平作だんごのずんだのようなものがかかっているものを購入!ずんだの団子は中には何も入ってない普通の団子ですがずんだの闇の甘さがほどよく交い非常に美味!久々に食べたお団子で大満足!また来ることがあるので、次回はおせんべいとかいろいろ買っていこうかなと思いました!

出典: X-townTokyoさんの口コミ

・あんみつ
黒蜜がかかっていない寒天のみいただいてみると、角が綺麗に立って、ぷるっとしっかりした食感。涼感あるすっきりした後味です。こしあんは固めの玉になっていて、甘さの奥から小豆の旨味も感じられ、なるほどお勧めされただけのことはあります。

出典: AI94さんの口コミ

しもつけ彩風菓 松屋

しもつけ彩風菓 松屋

安塚駅から北西へ向かうこと車で約5分、栃木街道の通り沿いにある和菓子屋さんです。

通り沿いに立つ大きな看板が目印で、店内も広々とした造りとのこと。駐車場も用意されているようです。

しもつけ彩風菓 松屋 - いちご大福 6ヶ入 1260円

多彩なフルーツ大福など、ユニークな和菓子を取り扱ってることで人気というこちらのお店。

定番は、やはり見た目もかわいい「苺大福」とのこと。お餅のやわらかさといちごのジューシーさがポイントだそう。

しもつけ彩風菓 松屋

また店頭には、いちご以外にも梨やみかんなどのその時期時期で変わるフルーツを使った、贅沢なスイーツが並ぶのだとか。

季節限定の商品が多いため、何度も足を運びたくなってしまうという人も多いようです。

・苺大福
こちらのいちご大福はとても柔らかい餅の中に大粒のとちおとめと粒あんが入っています!とてもジューシーなとちおとめは適度な甘さと酸味があり甘さ控え目の粒あんとの相性は抜群で食感、味ともに至福のひと口です!いちごをそこまで好きではなかった自分でも感動を覚えてしまう程の美味しさで驚きました!

出典: kaze_gourmetさんの口コミ

・みかん大福
かなり美味しかったです。いちごと同じくらいにジューシーで甘酸っぱいみかんとミルク入り白あんがマッチしていました。薄いお餅のミルク成分と合わさってとってもミルキーな味わいでした。みかんとお餅、そして白あんは一体感があり、甘いみかんを食べている感覚になります。

出典: いりぴぃさんの口コミ

栃木のスイーツ!おすすめの洋菓子店

バウムクーヘン工房 はちや

バウムクーヘン工房 はちや

栃木県日光市にある「バウムクーヘン工房 はちや」は、鬼怒川温泉駅から北上すること徒歩約3分、温泉街の一角にあるカフェを併設したスイーツ店です。

バームクーヘンの専門店として人気で、バームクーヘンを思わせる丸い柄の入った外観が目印だそう。

バウムクーヘン工房 はちや

カルピスバターを使用して作られたバームクーヘンには、いろんな種類のものがある様子。

中には少し変わったフレーバーのものもあり、日光で作られた醤油を使ったしょうゆバウムなども販売しているんだとか。

また店頭では「バウムソフト」というスイーツも、写真映えがすると好評とのこと。

バウムクーヘンにソフトクリームがのったシンプルな商品で、甘いものが好きな人には堪らないスイーツのようです。

・はちやバウムソフト・ミックス
プラスチックカップの底にぶつ切りのバームクーヘンを敷き、その上からソフトクリームをかけたものだね。ソフトクリームはバニラ・とちおとめ・ミックスが選択できるので、ミックスにしたよ。このとちおとめのソフトクリームは、いちごの酸味と甘味が濃厚で、本格的なお味だね。

出典: 職人!西島兵庫さんの口コミ

中のバウムクーヘンはビニールに入っていました。はちやいちごバウムは驚くほどしっとりしています。とちおとめの甘酸っぱさも感じられます。日光の地たまごやカルピスバターなど素材にもこだわりがあって美味しいですね。あっという間に食べ終えて、バウムクーヘンもっと買っておけばと後悔。

出典:https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090303/9012402/dtlrvwlst/B423006519/

明治の館 ケーキショップ

明治の館 ケーキショップ

栃木県日光市の「明治の館 ケーキショップ」は、東武日光駅から向かうこと徒歩約1分、駅前すぐの所にあるケーキ屋さん。

石造の洋風でおしゃれな外観のお店で、店内も木の温もりあふれるナチュラルな雰囲気が漂っているとのこと。

明治の館 ケーキショップ - ニルバーナ

お店の人気スイーツは、クラシカルで王道のチーズケーキ「ニルヴァーナ」だそう。

シンプルな見た目ながらも味わい深いチーズケーキで、レモンのほのかな酸味がアクセントになっているんだとか。

また持ち帰りできるメニューとして、カップアイスのようなスタイルのチーズケーキもあるようです。

店頭で楽しめる「ニルヴァーナ」のカップバージョンや、フレーバーにもいくつか種類があるとのこと。

・ニルヴァーナ
甘めながらも奥深いチーズの味と風味を、軽いレモンのサワークリームのほのかな酸味が引き立ててサッパリ感を演出している。スポンジはあくまでも滑らかで苦みや雑味は一切ない。上品で洗練されたその味は、プレーンのアイスティー(または温かい紅茶)ととても合う。

出典: グールマンさんの口コミ

・ニルヴァーナレア
上層はなめらかな口当たりのレアチーズ。さわやかな酸味も感じられ、濃厚なのに全然重く感じません。下層はしっとりしてるんだけど、サクッとした食感のクッキー生地で、食感にアクセントも加わってとても美味しかったです。

出典: eb2002621さんの口コミ

コボリ洋菓子

コボリ洋菓子 - お店の外観。中に小さなテーブルが2セットあったので、イートインもあるのかも

南宇都宮駅から車で南西へ向かうこと約4分、陽生通りの通り沿いにある洋菓子のお店です。

赤と茶色を基調とした温かみの感じられる外観で、店内のショーケースには色とりどりのケーキがずらりと並んでいるそう。

コボリ洋菓子 - モンブラン

様々なケーキの中でも、特に人気が高いのは「モンブラン」とのこと。

チョコレートをアクセントとした可愛い見た目はもちろん、濃厚でねっとりとした栗の甘みを感じられて美味しいんだとか。

また大切な人への手土産や自分へのご褒美に、ロールケーキも好評とのこと。

ふわふわでやわらかな食感の生地と、あっさりとしながらもまろやかなクリームが人気の秘密のようです。

・モンブラン
お店人気No. 1!栗ペーストはしっかりガツンと洋栗の味がして、ねっとり感ありで濃く美味しい。中はほんのりな栗のムースに、栗のしっとりした甘い角がコロコロ入っていて、生クリーム少々、しっとりめなスポンジ、土台はややしっとり感もある焼き強め香ばしいクッキー生地。

出典: ICEman:))さんの口コミ

下野カスターは、ふんわりとした高級カステラの中にカスタードクリームがたっぷり入っている箱根の「萩の月」にちょっと似ています。もちっとしてふわふわのパフケーキの中にちょうどいい甘さの軽いクリームがたくさん入っています。甘い物好きにはたまらないお菓子。時折、思い浮かべてうっとりしてしまいます。

出典: kazs59さんの口コミ

シャンベルタン

東武宇都宮駅から東へ向かうこと徒歩約7分、かまがわプロムナードを一本北へ入った裏通りにあるケーキ屋さん。

レンガ調の外観と、大きな「シュークリーム専門店」の看板が特徴的なお店とのこと。

シャンベルタン - バナナシャンティ

店内には様々なシュークリームが並んでおり、見ているだけでも楽しくなってしまうそう。

初めての人には、定番の「ムースリーヌ」がおすすめとのこと。シンプルながらも、確かな美味しさの光るスイーツなんだとか。

見た目のインパクトが抜群なのが、こちらの「ソフィア」とのこと。

パイ生地が白鳥の形を模したもので、イチゴやオレンジなどのフルーツも使われた一品。お土産にも喜ばれそうですね。

定番のシンプルなムースリーヌ(200円)は外せません。中にはとっても美味しいカスタードクリームが入っています。さすが専門店のシュークリームといった安定した美味しさです。私が一番好きなのは、エルドベアです。いちごがたくさんのっていて、ミルキーなクリームとのハーモニーが最高!

出典: むっくみんさんの口コミ

「ソフィア」は、フルーツをトッピングしたスワンシュー。中はカスタードと生クリーム、苺やブルーベリーなどフルーツのトッピング。土日限定の「シェフのおすすめ」は、シュークリーム生地を使ったミルフィーユ。フルーツとクリームが重層的に重ねられていて、シェフの技術の高さをシュークリーム愛を感じる。

出典: やく年さんの口コミ

チーズガーデン 那須本店

チーズガーデン 那須本店

東北自動車道の那須I.C.から車で約6分、那須街道の通り沿いにあるスイーツのお店。

ナチュラルながらもスタイリッシュな佇まいのお店で、店内にはたくさんのチーズを使ったスイーツが並んでいる様子。

お店の一番人気は、やはりオーソドックスな「御用邸チーズケーキ」とのこと。

しっとりとしたなめらかな食感のケーキで、大人から子どもまで幅広い世代に愛されるケーキとして人気のようです。

チーズガーデン 那須本店 - レモンチーズケーキ

また季節限定商品として、通常のチーズケーキがレモン味になった商品が登場することもある様子。

優しい味わいのチーズケーキと、爽やかなレモンの風味は相性が抜群なんだとか。

【那須御用邸チーズケーキ】は、濃厚なチーズの割には、チーズ独特の匂いはキツくなく、とても食べやすいケーキになってます。焼き色が、たまりませんね〜【那須御用邸チーズクッキー】のレモン味は、レモンの味がしっかり感じられて、サクサクとした食感で、食べれます。

出典: ソナサポ-sscさんの口コミ

しっとり(ややねっとり?)食感で、濃厚なチーズの味わいがベースなんだけど、爽やかなレモンの風味が加わって夏らしくとても美味しかったです。(ちょっとノド渇くけどw)チーズケーキに柑橘系って邪魔かな?と思っていたけど、凄く合いますね〜♪とても気に入りました。

出典: eb2002621さんの口コミ

クィーン洋菓子店 本店

東武宇都宮駅から西へ向かうこと車で約6分、宇都宮鹿沼線の通り沿いにあるケーキ屋さんです。

黒を基調としたシックな外観で、店内も高級感のある雰囲気のお店なんだとか。

クィーン洋菓子店 本店 - 貴婦人のデザート

お店に並ぶスイーツは彩りが豊かで、フルーツをたくさん使ったものが多いんだそう。

テイクアウトも可能ですが、店内でスイーツを注文すると可愛いらしい盛り付けで提供されるようです。

クィーン洋菓子店 本店 - チョコデコレーション6号 4,400円+ろうそく200円

また、地元の人に長年愛されているケーキ屋さんでもあることから、お誕生日などにホールケーキを注文する人も多い様子。

お祝い事の席では定番のケーキとして、人気が高いんだとか。

生地から他のショートケーキとの違いを感じる。しっとり感が好き〜。そしてやや酸味のあるイチゴとクリームの甘さ具合がちょうどいい!4分の1だけ食べるつもりだったんだけど、いつの間にか半分無くなってた。

出典: 霜降り女さんの口コミ

ショコラ・ブラン、ガトーショコラ、クロテッドショコラ を選びました。特にホームページでも載せてないクロテッドショコラはちょっと高いけど絶対にお勧めです!あっと言う間に食べちゃいました。どれも安定の味で美味しいですね、ここのお店はクリームが美味しい、飽きない!

出典: フタバSAさんの口コミ

※本記事は、2022/02/01に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ