日光のスイーツが美味しいお店・和菓子、洋菓子20選

出典:ラコちゃんコウちゃんさん

日光のスイーツが美味しいお店・和菓子、洋菓子20選

日光市には、歴史的な建造物や温泉地など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。自然も豊かで、みておきたい絶景も多数あるとのこと。そんな日光市で、散策のついでにぜひ訪れたいスイーツのお店をまとめました。和菓子、洋菓子とジャンルに分けてご紹介しています。

記事作成日:2022/02/01

2718view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2182の口コミを参考にまとめました。

スイーツ好きにおすすめ!日光にある和菓子のお店

さかえや

日光駅から徒歩2分ほどの場所にあるお土産屋さんです。1958年の創業で、観光客にもよく知られたお店だとか。

店内には8席ほどのテーブル席もあるとのこと。日光の名産品である湯葉を使ったスイーツが楽しめるそうです。

さかえや - 味のポイントは、表面に振られた粗い結晶塩! これにより全体が締まり、食べ飽きない味わいに

「揚げゆばまんじゅう」は、こしあんのまんじゅうを湯葉で包んで、油で揚げたものだそう。

表面に軽く塩をふっているので、あんこの甘さがいっそう美味しく感じられるとか。独自の手法で作られた、こちらのお店オリジナルのスイーツだそうです。

毎年夏には、かき氷も楽しめるとか。日光産の天然氷を使っているため、ふんわりとして口どけのよいかき氷だといいます。

写真は「日光産いちごかき氷」です。大きなイチゴがたくさん入っています。豆乳のシロップは、お店で手作りしたものだそう。

ほうじ茶を無料で提供してくれていて、一緒に飲んだら落ち着く味でした。おばあちゃんの家で、一服しているような居心地の良さを感じました。店の前にベンチがあるので、そこで休憩がてら食べれます。

出典:https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003450/dtlrvwlst/B382510227/

・揚げゆばまんじゅう
中のこし餡も舌触り滑らかで甘さもちょうどよく、餡子だけでも売れるくらいのクオリティー。衣のサクサク感、生地のモチモチ感、塩のしょっぱさ、餡子のほどよい甘さ。1口食べるごとに昇天しそうな美味しさでした♡

出典:https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003450/dtlrvwlst/B432053725/

補陀洛本舗 本店

補陀洛本舗 本店

日光市花石町にある和菓子屋さんです。店内には、4人掛けのテーブルが3卓のイートインもあるとのこと。

創業1952年という歴史の古いお店だとか。こだわりのあんこを使った和のスイーツのほか、おむすびなども味わえるそうです。

補陀洛本舗 本店 - 大菅最中の箱の中身

「大栗最中・山菅」は、日本一大きな最中なのだとか。大人の手の平ほどのサイズのボリューミーなスイーツだそうですよ。

粒あんは、大納言小豆をグラニュー糖でじっくり煮込んだものだそう。栗も、国産の上質なものを厳選しているとのことです。

補陀洛本舗 本店

「蓮華石」というスイーツの名前は、町の伝承にちなんだものだということです。

皮とあんこが分かれているので、出来立てのものが味わえるとか。皮はパリッとして香ばしく、あんこの甘さは控えめで、万人に好まれる味だと評判だそう。

・ゆばむすび
ゆばに美味しいだし汁がたっぷり染み込んでいてジューシーで…中のもち米のおこわに染みてなんかめっちゃ美味しく、上品かつ懐かしいお味ˊᵕˋ♡

出典: 美味しいもの大好き❤さんの口コミ

・栗入水羊かん
竹串をスーッ、柔らかっ! ぱくっ、うん。これぞ水ようかん!さっぱりとした甘さですが、しっかり美味い。絶妙です。

出典: tackdonさんの口コミ

日光甚五郎煎餅本舗 石田屋

創業は1907年だとか。有名なお店だそうで、こちらのお菓子は日光市内のホテルなどでも販売されているようです。

本店では、せんべいや求肥、チョコレートの和菓子など、バラエティ豊かなスイーツが楽しめるそう。

日光甚五郎煎餅本舗 石田屋 - 日光甚五郎煎餅

「日光甚五郎煎餅」は、数々の賞を受賞したお店の看板スイーツだそう。

パリッと焼き上げたせんべいを、バターとオイル、塩で仕上げているとのこと。軽めのテイストで、いくら食べても飽きない味だそうですよ。

日光甚五郎煎餅本舗 石田屋 - 日光甚五郎煎餅(七味せん)

「七味せん」です。醤油味の、小判型のせんべいに独自ブレンドの七味を合わせているとのこと。

やや甘口の醤油を使っているようで、七味の刺激がよいコントラストになっているとか。後口には、上品な山椒の風味が残るそうです。

本店を訪れる魅力は豊富な品揃えだけでなく、試食とお茶もいただけます。定番の甚五郎煎餅、胡麻味、ごぼう味をいただきました。胡麻はよくある味ですが、ごぼうは香りもしっかりとごぼうで、食物繊維たっぷりで健康的な味わいです。

出典: ランチ向上委員会さんの口コミ

・ごぼう
生地に入っている黒いポツポツがしっかりゴボウです。お煎餅のパリパリ感にゴボウ 合う!生地に練りこまれているタイプとはひと味もふた味も違う。うぅハマった。次回日光に行く際は大量買い決定。

出典: きゅにぃさんの口コミ

龍頭之茶屋

観光スポットの近くにあるお店だそう。土産店、食事処、コーヒースタンドに分かれていて、いろいろな楽しみ方ができるとか。

座席も多く、120席ほどあるとのことで、ゆっくり過ごすことができるようです。

龍頭之茶屋

「施無畏だんご」には、「おぐら」と「みたらし」の2種類があるそうです。「おぐら」は草餅に粒あんを合わせたもの。

「みたらし」は、もっちりとした白玉団子に、甘辛いタレがかかっているようです。番茶とセットにもできるそう。

龍頭之茶屋 - 生ゆばソフト

「ゆばアイス」です。ごまあえゆばを豆乳アイスで包み込んだ、新食感のスイーツだそう。

自家製の豆乳を使っているとか。豆の風味がしっかり感じられるとのこと。テイストはさっぱりめ、後口もよいそうですよ。

・ちまき
ここのちまきは具材がゴロッと入っていて、食べ応えがあるんですよね(^^♪味付けも丁度良く手軽に食べられるのでテイクアウトして外で食べるのも良いかも知れません。

出典: nori0627さんの口コミ

・おぞう煮
散策の腹ごしらえにお雑煮は当たりでした。揚げ餅が3つ入ってて、美味しい。カリッとした表面にもちっとした中、スープは出汁と濃いめの味で、山菜とネギ入ってて、600円でした。

出典: さーし ♪さんの口コミ

日光茶屋

東武日光駅からは徒歩数分の距離だそう。天然氷のかき氷が、一年中食べられるお店だそうです。

建物は、古民家のような温かみのある、落ち着いた雰囲気だとか。座席は22席ほど。庭に、テラス席もあるようです。

日光茶屋 - シロップ別添の苺です

「なつおとめ」だそう。綿あめのようなふわふわとしたテイストが、こちらのかき氷の特徴だとか。

手作りのシロップをかけると、氷がしゅわっととけるそうです。氷の中には、シロップ漬けにしたイチゴが入っているとのこと。

「おしるこ」などの、温かい和のスイーツも味わえるようです。お餅には、こんがり焦げめがついていて香ばしくて美味しいとのこと。

アツアツで出されるので、かき氷で冷えた体にうれしいとのコメントも。かき氷とセットで頼む人もいるとか。

・なつおとめ
シロップは甘さが控えめで変な添加物も入っていない感じですし、おまけに食べているうちにシロップが無くなったら、お店の方が「シロップ追加しましょうか?」と無料でサービスです!!!

出典: PLEYELさんの口コミ

・ミルクあずき
あまりの美味しさに暫く氷だけを無心に食べてしまったww少し食べ進めると、沢山のあずきが姿を表す。ふっくら柔らかく甘さ控えめ、あずきの味が濃厚でとても美味しい。練乳も甘く濃厚ながらもしつこさがなく美味しい。

出典: mindshakerさんの口コミ

三ツ山羊羹本舗

日光市中鉢石町の参道沿いにあるとのこと。1895年の創業以来、羊羹のみを販売しているお店だそうです。

テイクアウトのみの様子。通りを挟んで大きな駐車場があるようで、車での来店も便利だといいます。

看板スイーツの「水羊羹」は、「体にやさしい昔ながらの原材料に」こだわって作られているそう。

国内産の小豆と寒天に、上白糖、グラニュー糖、日光の水を加えて仕上げているとのこと。上品でクリアな甘さが楽しめるということです。

「塩羊羹」「抹茶羊羹」など、いろいろな種類の羊羹があるそうです。

写真は「栗羊羹」だとか。しっかりとかために練り上げた羊羹に、栗の歯ごたえがよく合うそう。竹の皮で包まれているそうで、香りもよいとのことです。

・本煉羊羹
深く濃い色合いの羊羹で、見た目にも重量感のある一品です。竹皮に包まれたその羊羹は、なめらかな食感で、小豆のふわりと抜ける芳醇な香りが口の中を広がります。食べ終ってからも口の中に残る心地よい余韻が印象的な羊羹です。

出典: 食いしん坊のダヤンさんの口コミ

・一口羊羹
信じらんないくらい美味しいぞ!と言われ(笑)食べてみたところ確かにすっごく美味しい!水ようかんではない普通のようかんって長期保存可能なくどい甘さがあるイメージですが、こちらのようかん甘さがちょうどよくそして小豆の美味しさもちゃんと感じられる味でした

出典: 自由人ラビットさんの口コミ

湯沢屋 茶寮

湯沢屋 茶寮 - 外観

創業200年という、有名和菓子店の甘味処だそう。隣には和菓子を販売する本店があるとのこと。

店内には囲炉裏にもなる大きなテーブルが2卓あり、お店の外にも腰掛けられるスペースがあるとか。ゆったりとくつろいで過ごせるお店だそうです。

湯沢屋 茶寮 - 湯沢屋セット

「湯沢屋セット」です。「酒饅頭」に「水羊羹」、「紫蘇巻とうがらし」がセットになった一番人気のメニューだとか。

「酒饅頭」は、天皇家にも献上されたお店の看板スイーツだそう。飲み物は、コーヒー、緑茶、抹茶の中から好みのものを選べるようです。

湯沢屋 茶寮

「日光あんみつ」には、和の高級食材がたっぷり使われているそうです。寒天は、岐阜県産の最高級のものだとか。

豆乳のソフトクリームに添えてある湯葉菓子は、地元日光の有名店から仕入れたものだということです。

・水羊羹セット
滑らかで瑞々しいです。上品な甘さだと思います。当然、抹茶が合う。相乗効果で、水羊羹も抹茶も美味しいです。

出典: まっちゅくんさんの口コミ

・水羊羹サンデー
これ、水羊羹の上に豆乳のソフトクリームが乗っていて、抹茶がトッピングしてある逸品。羊羹だから食べ応えあるし、上品な感じがいい

出典: mintz-blogさんの口コミ

日光おかき工房

日光おかき工房

「日光おかき工房」は、メーカーの直売店で、工場見学もできるとのこと。観光客も多く訪れる人気のスポットだそうです。

販売コーナーは1階にあり、多数のお菓子が並んでいるとか。無料のドリンクや休憩エリアもあるといいます。

マヨネーズやオリーブ味など、ユニークなおかきもあるとのこと。

「ふんわりごぼう天」は、生地の中にごぼうが入った香り豊かな一品だとか。口に入れると、じわーっとごぼうの味が染みてくるそう。クセになる美味しさだそうですよ。

「小餅六花」は、いろいろな味が楽しめるお得な一品だそうです。

定番の「のり巻き」に「醤油」、ざらめの食感と梅の風味がよい「梅ざらめ」、ピリッと刺激的な「七味唐辛子」など。サイズもほどよく、食べ始めると止まらないとのことです。

揚げせんの自販機は斬新で面白かったです。アツアツで柔らかく、懐かしい味(じいがばあにあげてもらってよく食べてました)がしました。相方は絶賛しており、車内でむしゃむしゃしておりました。

出典: ひでまるカロリーさんの口コミ

・こめジャガ
お米とじゃがいもで軽めのお煎餅?どこかの海老せんべいみたいな軽さ。ほんのーーーりピリ辛でじゃがいも感もあります!ちょっと止まらない美味しさです(๑´ڡ`๑)テヘ

出典: ねこが好き♡さんの口コミ

みやま堂

みやま堂 - お店外観@2014.04

華厳の滝、中禅寺湖の近くにあるお店だそう。お土産屋さんが並ぶエリアにあるとのこと。散策するのもいいかもしれませんね。

最中や羊羹などの和菓子が人気だそうです。まんじゅうは、食べ歩きにもおすすめだとか。

みやま堂 - けっこう饅頭 10個入

「けっこう饅頭」です。黒糖味の薄皮に、なめらかなこしあんがぎっしり入っているそう。

上品な甘さで、素朴な味のスイーツだそうです。店頭では、蒸し立てのものをバラ売りにもしてくれるとか。

「けっこう最中」も美味しいのだとか。こちらは粒あんで、豆の風味、ほどよい食感も楽しめると評判です。

保存料は一切使っていないそう。出来立てのものを食べられるそうで、最中の皮もサクサクだそうですよ。

・羊羹
まずは塩を味見。塩により甘さが引き立つ。甘さ控えめの餡故に、甘党ならば塩はオススメ。続いて本煉。甘さは控えめだがその分餡の味がストレートに出ている。素材の良さを味わう一品。

出典: 因幡の赤兎麻雀プロさんの口コミ

今回、日光へ、グルメツアーへ行き、ここが、一番、気に入りました。夫婦で饅頭を作られていて、お店も、小さいのですが、アットホームで、会話をしても、気さくでした。

出典: よしヨシさんの口コミ

日光カステラ本舗 本店

日光カステラ本舗 本店 - 日光カステラ本舗 本店

日光東照宮の近くにあるそう。カステラ、羊羹などのスイーツのほか、湯波や「たまり漬け」などの日光土産も買えるとのこと。

店内は広く、カフェコーナーもあるとか。モダンで明るく、おしゃれなお店だそうですよ。

日光カステラ本舗 本店 - 金箔入 特撰日光カステラ ハニー味(小)

「金箔入り特撰日光カステラ」です。こちらはハニー味だそうですが、抹茶、チョコ味のものもあるとか。

一般的なカステラの3倍の量の卵黄が使われているといいます。口当たりがなめらかで、ずっしりとした甘さが味わえるとのことです。

日光カステラ本舗 本店

「カステラ屋さんのチーズケーキ」は、クリーミーでチーズの風味が濃厚な美味しいケーキだといいます。

日光の素材がたっぷり使われているとか。ジャムや生クリームを添えて味わうのもよいそうですよ。

・日光どらやき
カステラの技法を活かして作られたどら焼き、という事らしい。小豆粒餡を、しっとり・ふんわりとした生地で挟んでいる。生地のしっとり・ふんわり感は、カステラに通じる部分がある。甘さが通常よりあるのも、カステラっぽい。

出典: taktak99さんの口コミ

・家康公のおやつかすてら
金箔カステラ、気品ある外観にまずはびっくり。しっかりとした卵が効いていていい感じの黄色に仕上がり、カステラの味に抹茶がマッチして美味しいな。久しぶりにカステラを食べたせいか、超ウマ!

出典: SPW48さんの口コミ

雲IZU 日光店

雲IZU 日光店

日光エリアの中でも、行列ができるお店として知られる人気のスイーツ店です。洋菓子とも和菓子とも限定できない「にほんかし」が楽しめるそうです。

テイクアウトがメインのようですが、店内には椅子も置かれているとのこと。その場で味わうこともできるようです。

「SOPPO焼き」は、猿の形の回転焼きのようなスイーツだそう。小倉、抹茶、カスタードの3種から選べるようです。

モチモチの生地に、中身もたっぷり入っているとか。食べ歩きで楽しむ人も多いそうですよ。

雲IZU 日光店

「生ドラ焼き」も、大人の拳くらいの大きさでかなりのボリュームだといいます。

どら焼きの皮に求肥とクリームが入っているそう。小倉、抹茶、イチゴのほかに桜クリームなどもあるとのこと。

・SOPPO焼き(カスタード)
クリームたっぷり!結構な大きさ・厚さがあるのでなかなかの食べ応え。でもクリームが甘すぎないのでクドくなく、最後まで美味しく頂けました。形もかわいく味も美味しいので、かなり気に入ってしまいました♡♡

出典: tococcoさんの口コミ

・生ドラ雲(いちごクリーム)
クリームがいちご味になったものです。いちごの味は強すぎず、適度に香ります。栃木っぽくていいですね。いちごクリームでも中にはあんこが入ります。

出典: ランチ向上委員会さんの口コミ

栄屋製菓

栄屋製菓

日光市鬼怒川温泉大原の和菓子屋さんです。駅から近い場所にあり、立ち寄りやすいとのこと。

テイクアウトのみ。お土産にもぴったりのまんじゅう、羊羹などが人気だそうです。

栄屋製菓 - 中身はつぶあんです。

「温泉まんじゅう」は、6cmほどの大きさだとか。1個でも、けっこうな満足感があるそうですよ。

生地には黒糖のコクと甘味が感じられるそう。手作りの粒あんは、素朴な甘さで後口もよいとのこと。

栄屋製菓 - 大きめな栗が入っています。

「温泉まんじゅう」には栗入りのものもあるそう。栗が大きくて、存在感があるとのこと。

栗はホクホクで、甘味とうまみが濃いとのこと。「どこを食べても栗に当たる」贅沢感がたまらないといいます。

・温泉まんじゅう
それと、ここのまんじゅうはこのお店で作っているので、朝いくと作りたてに出会えるかもしれません。出来合いを後から蒸かしたおみやげ物とは、格が違うおいしさでした!

出典: いぬとふこさんの口コミ

おばさま店員さんの対応でした。昨日の雨は酷かったですねぇとか、こういう会話のやり取りが良いですよね。鬼怒川温泉、いいなぁ。また来ようっと!

出典: whoiskawakamiさんの口コミ

福徳庵

日光東照宮の境内にあるとか。テント張りの和菓子屋さんで、大福、甘酒などが楽しめるようです。

大福はばら売りも可、箱入りのものも買えるそう。個別包装なので、お土産にもよいとのこと。

福徳庵 - 塩大福 つぶあん

「塩大福」の粒あんの生地には豆が入っているそう。なめらかな生地と、ホクホクの豆の食感の相性が良いとのこと。

砂糖の量は、通常の大福の半分程度だそうですよ。塩味で甘さを引き立てた、あっさり味の大福だとか。

いろいろな種類の大福があるようです。「よもぎ大福」は粒あんで、ほんのり塩がきいているそう。

「竹炭ごま大福」には、ごまあんが使われているとか。生地には竹炭が練りこまれていて、健康にもよいと評判です。

・豆大福
じんわり汗がにじむこの気温の中で食べるひんやり大福。格別です!!あまりに冷たいので、少しずつ食らうことに。もったいなさもあいまって、少しずつ食べているとそれだけでお腹いっぱい!満足です。

出典: ケンシュランさんの口コミ

・よもぎ大福
あとからよもぎの風味が効いています。塩こし大福よりも、塩強め?無添加ということですが、1日おいても固くならず美味しくいただけました。

出典: nao-nekoさんの口コミ

スイーツ好きにおすすめ!日光にある洋菓子のお店

バウムクーヘン工房 はちや

バウムクーヘン工房 はちや

手作りのバームクーヘンが絶品だと評判の「バウムクーヘン工房 はちや」。お店は日光市鬼怒川温泉大原の駅の近くにあるそうです。

隣のカフェでは、ソフトクリームなどのスイーツも味わえるとか。おしゃれで写真映えもするとして、若いお客さんにも好評だといいます。

「はちやバウム」の材料は、北関東産の小麦粉に日光市内で取れた卵、高級バター「カルピスバター」と、厳選されたものだとか。

一口食べると、卵とバターの風味が口の中に広がるのだそう。生地はキメが細かくて、しっとりした食感だそうです。

「バウムソフト」は、隣接のカフェで楽しめるお店オリジナルのスイーツだそう。

イチゴとバニラのソフトクリームを、バウムクーヘンで巻いているとか。クリーミーなソフトクリームと、なめらかなバウムクーヘンの相性はばつぐんだそうです。

・はちやバウム日光しょうゆ
しっとり食感の生地からは香ばしい醤油の風味が感じられ、甘過ぎない仕上がりなのが良いですね。(コレは1人でグルッとひとまわり食べられそう♪)醤油フレーバーだけど紅茶や珈琲にも合うし、とても美味しかったです。

出典: eb2002621さんの口コミ

・ろっくバウム(スティック)
表面に砂糖の層があって、年輪粗めです。しっとりと硬くて、なんというか、ねっとり、って感じの食感です。いまだかつて食べたことのない食感のバウムクーヘンですが、香りが良くておいしいです。小さかったのですぐに食べきってしまいました。おいしかったです。

出典: 中津じうさんの口コミ

明治の館 ケーキショップ

明治の館 ケーキショップ

日光駅から徒歩3分ほどの場所にある洋菓子のお店です。カフェコーナーあり、イートインもできるとか。

1階はケーキ、焼き菓子の販売がメインで、座席はカウンターが3席ほど。2階にはテーブル席が28席あるようです。

明治の館 ケーキショップ - ニルヴァーナ

一番人気のスイーツは、チーズケーキの「ニルバーナ」だそう。

下の部分はまったり濃厚、上の部分は酸味さわやかと、異なる味の組み合わせが絶妙にマッチしているとのこと。レアに近い、独特の食感も魅力的だということです。

「カスタードプリン」です。テイストはかため、しっかりとした食べ応えのあるスイーツだとか。

甘さも控えめで、どこか懐かしい味わいだといいます。カラメルのほろ苦さもほどよく、よいアクセントになっているとのこと。

二階が吹き抜けになっており、階段で二階に上がると、20人ほど入れる広めなカフェスペースがありそこで食べることができる。明治の館と名乗るだけあり、レトロというかシックな雰囲気のある店内。

出典: y31-t775さんの口コミ

・レーズンバターサンド
厚めのクッキーがザックザク。レーズンがゴロゴロしてラム酒のかほりも良いですヾ(๑⃙⃘´ꇴ`๑⃙⃘)ノ

出典: ねこが好き♡さんの口コミ

カフェレストラン匠

国の登録有形文化財だという、由緒ある建物の2階がこちらのお店だそう。店内は、アンティークの家具が置かれるなど、レトロでおしゃれな雰囲気だとか。

座席は200席ほどもあるとのこと。スイーツのほか、洋食、和食の料理も楽しめるといいます。

カフェレストラン匠 - 金谷ベーカリーのケーキセット

「ケーキセット」では、日光市内の有名ベーカリーが手がけるスイーツが楽しめるとか。

写真のスイーツは「味わいカスタード」だそう。生クリームとカスタード、2種のクリームが味わえる贅沢な一品だそうですよ。

ランチを楽しむ人も多いとか。こちらは「那須鶏のグリルセット」だそうです。

ジューシーに焼き上げた鶏肉を、トマトソースと合わせているそう。主食はパン、ご飯のいずれかを選べるとのこと。

国の有形文化財の看板が気になって。。その建物の二階一階は土産物屋で店内に入り口があります。二階にあがると素敵な雰囲気にジャズが流れてる店内は居心地もよく、テーブル、椅子もゆったりくつろげます。

出典: 飲むぞ!おら!さんの口コミ

・ポークカツセット
スープもおいしかったけど、さらにカツレツがとてもおいしいかったです。身厚の肉がとても柔らかく、カツレツの衣もサクッとしていて満足のお昼ご飯でした。

出典: CITYHUNTERさんの口コミ

赤羽製菓 シェ・アカバネ

有名な和菓子メーカーの3代目主人が開いた洋菓子店だとか。厳選素材のこだわりケーキが食べられるとの評判です。

誕生日のデコレーションケーキも人気だそう。地元の人にも親しまれているアットホームなお店のようです。

その時期に一番美味しい素材を選んでいるとのこと。「苺ショート」はシンプルながら、イチゴの風味がよく感じられ、王道と呼べる味わいだそう。

「濃厚チョコロール」の生地はしっとり、濃厚ではあるものの、上品で後口もよく感じられるということです。

「三代目 今市小判」は、和洋折衷の新食感のスイーツだとか。

チーズ味は、スフレのようなふわふわ食感、甘さ控えめで食べやすいそう。チョコ味は、ほんのり酸味も感じられ、バランスがよいスイーツだそうです。

・山笑う
そしてケーキもさることながら改装して始めたバウムクーヘン!!お店の裏で作ってる所見れます。(◎ω◎)フワフワでシナモンの香りがふんわり。本場ドイツのみたいにしっかりしたバウムクーヘンではないけれど、凄く美味しいですよ。

出典: なるってぃやさんの口コミ

・ラスク
地元ではちょいと有名な「ラスク」を購入。フランスパンにグラニュー糖が繊細に載せられ、丁寧に焼かれた感じで香ばしく、粗い大量生産とは違い、さすが手作りといった感じ。

出典: usagihaneta222さんの口コミ

菓子工房 ギャルソン

道路沿いに建つ大きな鹿のオブジェが目印になるそう。日光駅から少し離れた、自然豊かな場所にある小ぢんまりとしたケーキ屋さんです。

建物は、自然素材で作られたおしゃれでかわいいものだとか。カウンターあり、イートインも可のようです。

「アップルパイ」です。煮たリンゴ、生クリームにカスタードがはさまれたボリューミーなスイーツだとか。

リンゴには、ほどよく歯ごたえが残っていて、フレッシュさが感じられるそう。杏ジャムの風味と酸味もよいアクセントになっているということです。

「いちごのショートケーキ」には、生クリームがたっぷり使われているとのこと。

甘さは控えめ、ミルキーで口当たりのよいクリームだそう。ふんわりとしたスポンジケーキとの相性もばっちりだそうですよ。

・マドレーヌ
3〜4口大のシェル型で,個包装されています.良い感じのキツネ色でした.ふんわり・しっとりで,バター・ハチミツ・バニラの風味がふわりと広がります.ハデではありませんが,しみじみ旨かったです.

出典: ダイアンサスさんの口コミ

・アップルパイ
大きめのアップルパイです!サクサクのパイにシャキシャキ林檎。シナモンも程よく甘すぎないカスタード。美味しいです!!!。:+((*´艸`))+:。

出典: ねこが好き♡さんの口コミ

金谷ホテルベーカリー カテッジイン店

1873年に開業した歴史ある「金谷ホテル」の味が手軽に味わえると人気のお店です。レストランも併設されていて、パンを買うだけでなく、食事も楽しめるようです。

店内は、木のぬくもりが感じられるモダンな印象なのだとか。広々としており、ゆったりくつろげるといいます。

金谷ホテルベーカリー カテッジイン店

ベーカリーには焼き菓子も多数並んでいるそう。写真は看板スイーツの「金谷ハードバウム」だそうです。

発酵バターをたっぷり使っているとのこと。生地はもっちり、ほどよい弾力が感じられるとか。表面がかためで、食べ応えもあるといいます。

レストランではスイーツも楽しめるとか。「金谷アップルパイ」は、長く愛されている伝統的な一品だそう。

リンゴは青森県産の紅玉リンゴだそうです。甘さの中にリンゴ独特の甘酸っぱさが残された、絶妙なバランスが魅力だといいます。

・チーズロード
円筒形の珍しい食パン チェダーチーズが入っています。薄くスライスして食べました。そのままでも、トーストしても美味しい。サンドイッチにすると中身がはさみやすいですね。

出典: モーリニョさんさんの口コミ

・トースト3種盛り合わせ
注文したのはトースト三種盛り合わせです。ロイヤルブレッド、チーズブレッド、イギリスパンが味わえます。どれもサクサクふわふわで美味しかったです。

出典: Laguna-marfaさんの口コミ

日光ぷりん亭 日光本店

日光ぷりん亭 日光本店 - 生憎のどんより天気。全然日光ないやん。

日光市石屋町の国道沿いにあるとのこと。卵の風味が濃厚ななめらかプリンが楽しめるそう。

イートインスペースは店内、テラスにいくつかあるそう。行列ができることも多い人気のお店だそうですよ。

日光ぷりん亭 日光本店

「日光ぷりん」は、日光産の牛乳と卵を使ったとろけるようなプリンだとか。

「乙女ぷりん」には、イチゴのジャムと合うように、かためのプリンが使われているとのことです。いずれも瓶詰のため、手土産にもちょうどよいそう。

日光ぷりん亭 日光本店

食べる前に写真に収める人も多いとか。見た目もかわいい「ハーフぷりんソフト」が人気だそうです。

ソフトクリームはしっかりとした食感で、崩れにくくて食べやすいそう。ボリュームたっぷり、スイーツを食べた満足感を十分味わえるとのこと。

・ハーフぷりんソフト
しっかりとした牛乳が感じられるソフトクリームに、濃厚なプリンがよく合いとても美味しかったです。食べ終わってから、容器のビンを返却すると10円もらえました。

出典: ぺーん26さんの口コミ

・ハーフぷりんソフト
プリンは卵黄の味がしっかりしたタイプのものでした。なめらかというよりはしっかり昔ながらのプリンといった感じです。

出典: Bocca×Boccaさんの口コミ

※本記事は、2022/02/01に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ