東京の名物グルメといえば!もんじゃや深川めしなど11選

出典:さすらいのうぶちゃんさん

東京の名物グルメといえば!もんじゃや深川めしなど11選

最新のものから伝統的な歴史あるものまで、様々なグルメや文化が根付く東京。その中から今回は、東京の名物ご当地グルメが楽しめるお店をピックアップ!もんじゃ焼きや深川めし、どぜう鍋など、東京ならではの美味しいグルメが味わえる人気店をまとめました。

更新日:2024/05/14 (2021/11/02作成)

4953view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる5872の口コミを参考にまとめました。

東京の名物グルメ「もんじゃ焼き」の美味しいお店

もんじゃ 蔵

もんじゃ 蔵

月島駅を出て西へ向かうこと徒歩約4分、西仲通りの通り沿いにあるもんじゃ焼き屋さんです。

青いのれんと木造りの看板が目印で、店内もカジュアルな雰囲気のお店とのこと。

東京のもんじゃ焼きの名店として有名で、観光客のみならず地元の人もよく訪れるそう。

「プチ蔵スペシャルもんじゃ」を始めとした、店名の入った名物メニューが定番のようです。

もんじゃ 蔵

もんじゃ焼きは、全体的に優しい出汁の風味がしっかりきいたものばかりの様子。

「牛スジとネギのもんじゃ」など、ビールなどのお酒と一緒に楽しめるおつまみ系グルメも多いのだとか。

特に美味しかったのは牛スジとネギのもんじゃ。これに餅トッピング。牛スジは柔らかく、甘く煮てあってもんじゃとの相性は抜群。そこに餅がトロトロになって、なんとも食べたことのない味。とにかく美味い。ホタテのバター焼きも、新鮮なホタテを香ばしく焼いて、バターと醤油をかけるととてつもなく美味い。

出典: ろび115さんの口コミ

・プチ蔵スペシャルもんじゃ
最近はお店の人にやってもらってましたが久々に自分でやってみましたが中々うまくできました。スペシャルもんじゃ美味しい 出汁が効いていて、海鮮がタップリで新鮮 とにかくお出汁の味がいいのかもんじゃが美味しい 1.5人前ですがペロリと2人で食べてしまい、2枚目突入

出典: エパチーさんの口コミ

月島もんじゃ もへじ 本店

勝どき駅から北東へ向かうこと徒歩約5分、西仲通りの通り沿いにあるもんじゃ焼きのお店です。

白い大きな提灯と紺色ののれんが特徴で、店内には落ち着いたソファ席などがあるようです。

イチオシのもんじゃ焼きは「明太子もちもんじゃ」とのこと。

海鮮の優しい味わいの出汁と明太子の相性が抜群とか。お餅の食感がやわらかくて、ボリュームもあると好評です。

こちらの「海鮮もんじゃ」も、お店の名物グルメのひとつです。

イカやホタテ、タコ、あさりなど、海鮮の具材がごろごろとたっぷり入っているのが嬉しいポイントなのだとか。

・明太子もちもんじゃ
店員さんに焼いてもらうもんじゃは人生初。焼き方も、食べ方もなんとなくしか知りませんが、ここでも店員さんが色々教えてくれます。最初はもんじゃのお出汁を堪能すべく、しゃばしゃばの状態でいただきます。程よい出汁感と、明太子の塩気がいい感じ。

出典: ノアマンクロウさんの口コミ

・海鮮もんじゃ
恐るおそる専用の小さなコテを鉄板に押し付けて、ひと口食べてみると・・・キャベツのシャキシャキ感と出汁の旨味が口の中に広がって、まあ普通に美味い!青海苔をかけると、また美味しくなりますよ、と。青海苔の香りが美味しいですね…(#^.^#)

出典: たこやきくんさんの口コミ

江戸もんじゃひょうたん

江戸もんじゃひょうたん

浅草駅を出て北西へ行くこと徒歩約3分、仲見世商店街を西へ出たところにあるもんじゃ焼き屋さんです。

日本家屋のような重厚感のある建物で、店内は東京の下町感あふれるレトロな空間だそう。

江戸もんじゃひょうたん - ■特選もんじゃ焼 ¥1650土手作り

お店の名物グルメのひとつが「特製もんじゃ」で、美味しいと人気です。

明太子を始め、イカやえびなどの海鮮系具材にお餅も入った、よくばり感たっぷりのメニューなのだとか。

江戸もんじゃひょうたん

このお店のもんじゃ焼きには、千切りキャベツが具材として入っているのが特徴とのこと。

定番だという「もちチーズもんじゃ」は、キャベツとの食感が相性抜群のメニューだそうです。

・特選もんじゃ
すごく上品な味です。さすが人気店だけあってとても美味しいです。キャベツが千切りなので、初めて味う食感ですがこれは良いです。それからどれにも沢山の星エビとショウがが入っていますが、これもアクセントだなっていいです。

出典: ShigeGOLFさんの口コミ

・もちチーズもんじゃ
調理途中の見てくれは、ご覧の通りですが味はグッド!!ビールに合いますね〜。明太子がピリリと辛く、うまい具合にチーズがそれを中和しています。もちの食感も良いなぁ〜。柔らかく他の具材とハーモニックします♪フチが焦げて、せんべいの様になっても、それはそれで香ばしい!

出典: 元ソムさんの口コミ

東京の名物グルメ「深川めし」の美味しいお店

深川宿 富岡八幡店

深川宿 富岡八幡店

門前仲町駅から東へ向かうこと徒歩約1分、永代通りの北側にある旅館に併設された和食のお店。

通りにある看板に従って旅館風の入口を入ると、店内も昔懐かしい素朴な内装とのこと。

深川宿 富岡八幡店 - 炊き込みご飯の「深川めし」

深川めしとは、ざっくりと切ったネギとあさりを炊き込んだ漁師飯のような東京のご当地グルメだそう。

初めての人はまず王道の「炊き込み深川めし」を食べるのがおすすめなのだとか。

深川宿 富岡八幡店 - 赤味噌出汁のぶっかけ「深川めし」

長年この味に親しんだ東京の地元の人には、「ぶっかけ深川めし」が名物として人気となっています。

赤味噌の出汁をかけた深川めしで、素朴ながらも深みを感じる味わいのようです。

・ぶっかけ深川めし
まずは中央の“ぶっかけ”深川めしから頂きます。見るからに赤味噌の出汁が掛かっていて、見た目はまるで「名古屋めし」。ネギと海苔の下にはタップリのあさりが入っています。ずずっ、、と食べると、いやぁこりゃ美味い。甘めの赤味噌は、塩っぱい事もなく、深みのある味です。

出典: 又 三 郎さんの口コミ

・辰巳好み
ぶっかけは初体験。赤味噌の汁がぶっかかっており七味唐辛子を入れお箸でお口の中へ放りこみます。見たまんまで、あさりの味が溶け込んで美味しいですね。炊き込みご飯は、以前、食べた味わいと同じでこれも美味しいですね。煮物も別々に煮たようで美味しい。

出典: kikunariさんの口コミ

割烹 みや古

割烹 みや古

森下駅から南西へ進むこと徒歩約3分、深川芭蕉通りを一本北に入った通りにある割烹のお店です。

お店の外観は緑の多い趣ある見た目で、店内もレトロ感が満載の空間が広がっているそう。

「深川めし」はお店の名物グルメであり、東京に長年住む人々にも親しまれている様子。

あさりは細かく刻まれており、その分風味豊かで、濃厚な磯の香りが楽しめるのだとか。

割烹 みや古 - 深天

ちょっぴり贅沢をしたい人には、深川めしと季節の天ぷらがセットになった「深天」がおすすめだそう。

せいろで蒸されたご飯は粘り気が少なく、ホコホコとした素朴な食感が味わえるようです。

・深川めし
そして、深川めし。しっかり、でも抑えめに味のついたご飯。ざるのわっぱで蒸してあるのかな。あさりの味と食感もよくて美味しい。たくさんの薬味の風味がすごく良い。美味しい!

出典: ますら王さんの口コミ

・深天
深川めし・エビやメゴチ等の江戸前天ぷら・小付・吸物・新香で一通り。見た目に豪華でボリュームも十分(^_^)この店の深川めしは蒸篭蒸しご飯ですが、生浅利を味噌で煮込んで刻んだ葱と一緒に混ぜて食べるタイプもあります。で、この蒸しタイプの深川飯ですが、米に粘度がなくホコホコと甘いです。

出典: ハラミ串さんの口コミ

東京の名物グルメ「江戸前寿司」の美味しいお店

蛇の市 本店

三越前駅から南東へ行くこと徒歩約2分、むろまち小路を一本北に入ったところにあるお店。

白を基調とした和モダンな店構えが特徴的で、店内は高級感のあるカウンターメインの造りだそう。

さまざまな寿司ネタがある中で、一際目を引くのがこの変わった見た目の「のの字巻」とのこと。

甘味のある卵焼きで海苔とゴマの入った赤酢の酢飯を巻いた、ユニークな一品なのだとか。

蛇の市 本店

「のの字巻き」を始めとしたお店の名物寿司を一度に楽しめるのが、ランチタイムのセットメニューだそう。

ネタの種類で金額が変わるため、気分や予算によって選べるのも嬉しいポイントのようです。

・江戸前寿司
肉厚のホタテは甘くやわらか!普段生のイカは得意ではないのですが、やはりちゃんとした店のイカはとても柔らかくて風味も良い!塗られた甘味ある煮切りの爪もネタの風味を引き立てています。海苔もとても香りが良く、かんぴょうも甘すぎず、肉厚で寿司屋のかんぴょう巻きという貫禄。

出典: nemoccoさんの口コミ

中身は、赤身、サーモン、真鯛、鮃、墨烏賊、ホタテ、イクラ、小肌、穴子、干瓢巻き、玉子巻き。シャリは典型的な塩シャリ。やはり江戸前はこれでなくっちゃ!アオサのお味噌汁も美味しく、そしてご馳走様でした。

出典: raccostarさんの口コミ

EDOMAE SS

EDOMAE SS

新宿三丁目駅を出て北西へ向かうこと徒歩約3分、Moa5番街の通り沿いの横丁内にあるお店。

店内は横丁内ならではの賑やかな雰囲気でありながら、カウンター席で本格的な江戸前寿司が気軽に味わえると評判です。

EDOMAE SS

江戸前寿司の特徴は、色が若干くすんだ赤酢を使った酢飯で作っているところだそう。

定番だという「まぐろ赤味」や「あじ」などのネタでこそ、その美味しさを実感できるグルメなのだとか。

EDOMAE SS

お店の名物を網羅したいなら、「レギュラー満タン」コースがおすすめの様子。

上質な江戸前寿司を驚くべきコスパの良さで味わえると、東京のグルメ通の間で評判を呼んでいるようです。

・レギュラー満タン
産卵シーズンであるはずの北寄貝も瞬間的にジュワッと弾ける食感に旨味があり、食感重視であえてワタ側を表にして握った石垣貝も、ふわっとした口当たりと凝縮した香りが凄く良い。あとは追加した黒むつも、こってり濃厚な脂ながら全然もたれない上品さが抜群でした。

出典: Suekkssさんの口コミ

・レギュラー満タン
この日の赤貝は、香り・食感ともに◎。小鯛も安定の締め加減で、嬉しい初手です。煮蛤には柚子が散らされ、日々改善が見られる点も好印象。あん肝巻は、酒呑み殺しの逸品でした。

出典: yonek0325さんの口コミ

東京の名物グルメ「どぜう鍋・柳川鍋」の美味しいお店

駒形どぜう 本店

駒形どぜう 本店 - 外観もいいね

浅草駅から南西へ向かうこと徒歩約5分、駒形の通り沿い角にあるお店です。

外観は江戸時代の庄屋を思わせるような風情ある店構えで、店内も落ち着いた和の空間が広がるそう。

東京下町の名物グルメでもある「どぜう鍋」は、文字通りどじょうを鍋にした料理です。

濃い味噌味の鍋で食べるどじょうは臭みが少なく、うなぎに似た食感が楽しめるとのこと。

このお店の「どぜうなべ」は、たっぷりとネギをのせて味わうのがポイントだそう。

山椒や七味などの薬味をたっぷりかけて食べる人が多く、白米も進む濃厚な美味しさなのだとか。

・どぜうなべ
山椒と七味を鍋にも小皿にも多めに入れて、くたっとなったネギと丸々のどぜうを口に放り込みます。やはり旨旨。他のどぜう鍋も色々食べたけど、ここの丸鍋がダントツに好き。どぜうの選び方・出汁の甘さ加減・ネギの切り方…これが老舗の味ということかと思うけど、やはり旨い。

出典: テツ0822食巡業さんの口コミ

・なべ定食
「なべ定食」は「どぜうなべ」の定食で、直径約15cmの鍋いっぱいに10cmくらいのドジョウが約10匹敷き詰められています。これにネギをたっぷりと乗せて、しんなりしてきたところでいただきます。濃いめの味付けの割下がドジョウとネギに染み込んで、ゴハンがとても進みます。

出典: グルメ大家さんさんの口コミ

どぜう飯田屋

つくばEXP浅草駅を出て西へ行くこと徒歩約1分、駅前すぐのかっぱ橋本通り沿いにあるお店。

風情あるレトロな趣の建物の中へ入ると、温かみのある昔懐かしい空間となっているそう。

どぜう飯田屋

こちらのお店の「どぜうなべ」は、骨付きと骨なしから選べるとのこと。

骨がややかたいため骨なしの鍋の方が食べやすい一方で、骨付きのものの方が安く鍋を味わえるようです。

どぜう飯田屋 - 柳川

こちらのお店では、どじょうを開いて玉子で閉じたご当地グルメの「柳川鍋」も味わえるとのこと。

昔から東京下町の人々に愛されてきた名物で、馴染み深い人も多いようですよ。

・ほねぬき鍋
さあ、食べます、どぜうを鍋の底に敷き詰められた、ごぼう、ねぎ、どぜう魚卵を挟みます。確かにどぜうその物から、味わい深さを感じる事は出来ませんが、どぜうのフックラした食感と山椒が相俟って最高です。

出典: おかちゃん1030さんの口コミ

・柳川鍋
美しく玉子色にとじられた“どぜう”を、小皿によそって口に運ぶ。秋田県で伏流水を使って養殖された“どぜう”は、臭みがなくすこぶるやわらかい。そして昔ながらの割下を守り続けているという味つけは、素材の味わいを十二分に引き立てている。

出典: bigstone-319さんの口コミ

東京の名物グルメ「ちゃんこ鍋」の美味しいお店

ちゃんこ霧島 両国本店

両国駅を出て南西へ行くこと徒歩約2分、国技館通りの通り沿いにあるちゃんこ鍋のお店です。

お店の前に大きく掲げられた店名が目印で、店内にはテーブル席、座敷席などの用意があるようです。

ちゃんこ霧島 両国本店

相撲部屋の料理として知られるちゃんこ鍋も、実は東京ならではの名物グルメのひとつです。

こちらのお店では、スタンダードな具材山盛りの「ちゃんこ鍋」が楽しめるのだとか。

「昼十両コース」や「関脇コース」など、お得にちゃんこ鍋を楽しめるコースが多数ある様子。

鍋の具材は鶏肉や肉団子、しいたけに豆腐、白菜などの野菜で、種類豊富とのこと。

いよいよ鍋がぐらぐら煮えてきたところで、つゆが美味いと友人と唸る。さすがにこの味はそう容易く真似はできないだろう複雑な味。味噌と醤油をベースに山の幸と海の幸の出汁がよく出て一滴も残さず飲み干したくなるくらい。これを全部飲み干すから力士はあんな身体をつくれるんだと納得。

出典: 如月 来夏さんの口コミ

鍋が煮えて来て完成。スープは鶏ガラ+醤油+味噌で、ニンニクが効いて美味しい。スッキリとしているので飲みやすい。具材は種類豊富な野菜+白身魚+エビ+豚肉+つみれ+油揚げ+葛切り+豆腐など盛り沢山。

出典: インタラクティブ・セールス麺さんの口コミ

佐賀昇

築地市場駅から北上すること徒歩約2分、演舞場通りの通り沿いにあるちゃんこ鍋のお店です。

お店は石造りのビルの中にあり、店内は上品な雰囲気の漂う空間で、掘りごたつ席などもある様子。

佐賀昇 - 塩ちゃんこ鍋

お店の「ちゃんこ鍋」は、スープを塩、しょうゆ、チゲの3種類から選ぶことができるとのこと。

中でもあっさりした塩が、具材の野菜や鶏肉、肉団子と相性抜群だと好評です。

佐賀昇

こちらのお店は、卓上調味料として置かれている柚子胡椒も美味しいと人気です。

調味料との組み合わせも加味して美味しく鍋を楽しむべく、味付けを塩で注文する人も多いのだとか。

・ちゃんこ鍋(塩)
鶏団子、生麩、お揚げ、ニラ、エノキ。椎茸、お豆腐、白菜、大根、人参、鶏肉、白滝かなりな具材が入っています。魚介系は一切ありませんでした。寄せ鍋といった感じですね。あっさりとした塩味に素材の旨みが染み出ていてとても美味しいお鍋です。特に鶏団子が美味しいですね。

出典: 七草粥さんの口コミ

・ちゃんこ鍋(塩)
こちらのお店ではきちんと外食鍋と家庭鍋との違いを感じることができた。とにかく具沢山で、大きめの鍋の底までしっかり詰まってる。鶏つくねはゴロンと大きくたくさん入ってる。豚肉も分厚くて存在感満点。それらの美味しさが全て溶け出したスープの美味しさと言ったら!!

出典: hekotaさんの口コミ

※本記事は、2024/05/14に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ