讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 あ~な)

出典:食道者さん

讃岐うどんの旨い店 (東讃地域・高松市 あ~な)

うどん県香川県下には沢山のうどん店があります。うどん好きの私としてはうどんを食べれば美味しく思うのですが、特に美味しいより上の基準にしている旨いうどんが食べれるお店があります。それが不定期なれど、不定期的にうどんを食べに行くお店です。これはまとめと言うよりも、旨いうどんだと思ったうどん店の記録です。

更新日:2022/08/21 (2019/07/07作成)

7433view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4908の口コミを参考にまとめました。

食べに行けば必ず満足しています。お店は50音順です。

東讃(とうさん)は、香川県(讃岐)の東部地域です。まとめでは東讃地域の範囲として、高松市を入れています。※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、旨いと思った讃岐うどんの記録です。

一福(うどん 一福)【セルフ店】

うどん 一福 - 一福さん

細めの旨い讃岐うどんが食べれるお店です。
香川では超有名なうどん観光店です。

県道33号丸亀街道沿いにあるお店です。
近くに国道171国分寺太田上町線と交差する
国分寺町新居交差点があります。

うどん 一福

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で細めで、太めの讃岐うどんが好みの私としては好みの太さではありませんが、それが分かっていて食べるのが一福のうどんです。数店だけ細めのうどんでも旨いと思い食べているお店のうどんがあって、その中の1店が一福のうどんです。細めなれど好みの硬さを感じるうどんで、冷系ならではのコシも加わり旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんに絡み、ちくわ天にも馴染む旨さでした。ちくわ天は薄めの磯辺揚げで、やや硬めに揚がっていて、ちくわ天ぶっかけ冷として満足出来るものでした。

うどん 一福

【コロッケぶっかけ冷(ぶっかけ冷+コロッケ)】
うどんは私の基準で細めです。細めなのに硬さがある好みの食感のうどんで、今回も旨いうどんだと思いました。ぶっかけ出汁はしっかりした味で、硬さを感じるうどんに絡み、コロッケとの味相性も良かったです。おろし生姜もいい感じ馴染みました。コロッケは楕円形でさくッと揚がっていました。ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

うどん 一福

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準で細めです。それが分かった上で食べたい細めの讃岐うどんです。細めなれどコシがきちんとあり、冷系で食べれば硬さも感じる旨いうどんです。かけ出汁も旨い味でした。ついつい飲んでしまう味で、今回はおろし生姜の上にコロッケの好影響もあり満足出来ました。コロッケはサクッと揚がっていました。セルフ店さんのフライもの惣菜なので勿論冷めていますが、かけ出汁により中途半端に温まります。その中途半端な温かさがコロッケうどんの好きなところの一つです。

うどん 一福

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
細めのうどんなれどコシと硬さがあるのが一福さんのうどんです。今回もそれを感じて旨いなぁと思いました。かけ出汁も好きな味で旨いと思います。そこへおろし生姜を加えると一層好みの味でした。今回はお揚げもあります。なのでお揚げの煮汁も加わり食べてニンマリ出来る旨さでした。そのお揚げも旨かったです。いい感じのふっくら感があって味は程好い甘さでした。

うどん 一福

【肉ぶっかけ冷】
冷系ならではの好きなコシと硬さを感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も好きな味で、細めのうどんとの相性が旨い絡み具合だと思いました。肉は甘めの味で量多めで、柔らかくもなく硬くもない美味しい味の肉でした。甘めな肉の場合は甘めな肉ぶっかけ冷になります。そのような時はいつもより少し多めにおろし生姜を加えて、より好み味調整をして食べます。調整成功で、一層旨い肉ぶっかけ冷でした。

うどん 一福

【かき揚げうどん(かけそのまま+かき揚げ)】
細めなれどコシがある旨いうどんで、かけ出汁も好きな味です。そこへかき揚げの油分が混ざり一層好きな味になりました。かき揚げも美味しく揚がっていました。一福さんの天ぷら惣菜は美味しいと思います。

うどん 一福

【肉うどん】
細くてもコシと硬さを充分に感じました。こりゃ旨いわと思い食べました。細い分喉越しも良く、うどんはアッと言う間になくなりました。かけ出汁も旨かったです。程よい甘さのある肉とよく合っていて、全体的に旨い肉うどんでした。

うつ海うどん【セルフ店】

うつ海うどん - うつ海うどんさん

真のさか枝さんで修行された方が独立した
お店だそうです。
旨いうどんが食べれるお店です。

県道10号さぬき東街道と、県道147号
太田上町志度線が交差する角にあるお店です。

うつ海うどん

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準でやや太めで、好みの硬さを感じる捻りもある旨いうどんでした。捻りもあるうどんにはぶっかけ出汁が絡みます。うどんに絡み馴染む旨い味のぶっかけ出汁にも満足出来ました。おろし生姜を徐々に浸透させると更に好みの味になりました。ちくわ天は磯辺揚げの一本揚げでした。ちくわ天ぶっかけ冷で食べる時は、ちくわ天が一本揚げの方が合います。さくッと揚がっていて、ちくわも天ぷら衣の食感もいい感じでした。

うつ海うどん

【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは私の基準でやや太めで、コシの中に弾力を感じる旨いうどんでした。太めのうどんですが喉越しが良く、しっかりした味のつけ汁が好影響したのか旨いなぁと思いました。とり天はご開帳タイプでつけ汁に浸しにくい形状でしたが、噛み分けてつけ汁に浸して食べました。つけ汁にとり天の天ぷら油分が混ざると一層旨い味のつけ汁になりました。

うつ海うどん

【肉うどん】
うどんは私の基準で嬉しい太めで、温汁系なれどコシと弾力を感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。肉の味付けはやや甘めで、肉ぶっかけ冷で食べるとそれが良く分かります。肉うどんだとかけ出汁なので、かけ出汁により肉のやんわりとした甘さが洗われるようになるのか、かけ出汁にほんのりとした甘さを感じました。それがまた旨い…おろし生姜を混ぜて味わいました。肉はばら肉だと思います。柔らかい肉で食べやすい形状でした。うどんと肉が口に入ると満足度は更に上がって旨いなぁと都度思いながら食べました。

うつ海うどん

【かけうどん】
うどんは私の基準でやや太めで、程好い硬さを感じる旨いうどんでした。太めのうどんで旨いうどんは超好物です。そうでなくてもゴルフでテンションが高めなのに、太めの旨いうどんにテンションが更に上がりました。かけ出汁も旨い味でした。加えた天かすとおろし生姜は旨さ向上委員会のメンバーのような役割を果たし、かけ出汁に馴染んで旨かったです。

うつ海うどん

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、コシと好きな硬さがある美味しいうどんでした。うどんを食べて評判が良いはずだと思いました。かけ出汁も美味しい味で、更に評判がいいはずだと思いました。美味しい味のかけ出汁にはおろし生姜がいい感じに馴染みます。ついつい飲んでしまい飲み干してしまいました。コロッケは肉厚タイプでした。さぁ食べるぞの際に少しだけ醤油をコロッケにたらしました。美味しい味のかけ出汁に、コロッケも存在感を出していました。

うつ海うどん

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
美味しかったです。それと食べ応えがありました。うどんは私の基準でやや細めで、角っ!って感じの角があるうどんでした。コシは冷系ならではのコシも加わり超好みで、程好い甘さがある美味しいぶっかけ出汁との絡みもとても美味しいと思いました。そこへとり天です。大きめなとり天です。県下にある数店のうどん屋さんでこのバージョンのとり天を見ます。サクッと揚がったとり天で、揚げならもも肉で天ならむね肉派の私には嬉しいむね肉のとり天でした。うどんをすすりとり天をかじりぶっかけ出汁を飲む…美味しく食べれました。

うつ海うどん

【肉ぶっかけ冷】
やはり美味しかった…旨かった肉ぶっかけ冷でした。丁寧に感じる旨いうどんに柔らかい肉なら旨いはずです。ぶっかけ出汁との絡みも旨く、満足出来る肉ぶっかけ冷でした。丁寧は肉調理にラーディーは無縁です。

うどん市場 めんくい【セルフ店】

うどん市場 めんくい - うどん市場 めんくいさん

うどんも惣菜類も旨いお店です。
肉系うどん&丼は旨い&旨いの
組み合わせです。

国道11号線と県道160号線が交差する
塩屋町交差点近くにあるお店です。

うどん市場 めんくい

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれどいい感じのコシと弾力を感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。このうどんにはこのかけ出汁って感じで、今回も満足の味わいでした。コロッケは定番の小判型で厚みのあるコロッケでした。先ずは一口がぶりついて残りは解してかけ出汁に馴染ませました。コロッケうどんを数杯食べて自分なりの食べ方が出来ました。それはコロッケに少量の醤油をたらして食べる食べ方です。しかし今回はかけ出汁を味わいたいので醤油は足しませんでした。この味を変化さすのは勿体ないと思いました。

うどん市場 めんくい

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準で細めですが滑らかな食感の旨いうどんでした。そこに冷系ならではのコシも加わり満足な旨さでした。ぶっかけ出汁はぶっかけ汁タイプで、これがまた旨い味でした。からあげは天ぷらのような見た目ですがからあげです。1人3個までなので3個頂きました。サクッとした食感の衣で、その衣とぶっかけ汁との相性がとてもいい感じでした。

うどん市場 めんくい

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
私の基準ではやや細いうどんでした。コシも丁度よい硬さもある美味しいうどんでした。

うどん市場 めんくい

【肉うどん】
程好くコシがあり喉越しの良いうどんを食べて今回も満足出来ました。肉は甘めな味で柔らかく量も多いです。うどんに絡む肉具合が絶妙なバランスでした。

うどん市場 めんくい - プチ牛丼

【プチ牛丼】
めんくいさんでプチ牛丼は外せません。そんなにご飯をよそわないで…食べちゃうからと盛付の際に思いました。結果は美味しいので食べちゃいました。好きな甘さ加減が美味しく、ぶっかけ汁がいい感じで汁物の役割を果たしてくれました。

うどんの田(手打ちうどんの田)【セルフ店】

うどんの田 - うどんの田さん

住宅街の中にあるお店で地域の人気店で、
名物の角煮系うどんは人気で即売切れます。
牛丼も美味しいお店です。

国道193号と、県道280号線の間にある
住宅街にあるお店です。

うどんの田

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さに近いやや細めで、もちッとの中にコシを感じる旨いうどんでした。相変わらず旨いうどんだなぁと思いながらうどんをすすりぶっかけ出汁で流し込みました。ぶっかけ出汁も旨い味で、おろし生姜を馴染ませて味わいました。肉も旨かったです。いい感じに柔らかく満足な仕上がりでした。

うどんの田

【かしわ天うどん(かけうどん+かしわ)】
うどんは私の基準でやや細めで、うどんの田特有のもちッとしながらもコシを感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。先ずはそのまま飲んで味わい、かしわの天ぷら油分とおろし生姜を馴染ませて味わいました。旨いなぁと思いながら完飲みでした。かしわと値札に表記された惣菜はかしわ天です。いい感じにさくッと揚がっていてかけ出汁が馴染んだ天ぷら衣も美味しく食べれました。

うどんの田

【とり天ざる(ざるうどん+大葉と梅のかしわ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、田ならではのもちッと感と、冷系ならではのコシを感じる旨いうどんでした。つけ汁も旨い味でした。おろし生姜が馴染んでいたことと、かしわ天の梅が旨さ向上のアクセントになりました。そのかしわ天はむね肉のかしわ天で、そのまま食べれば大葉と梅を感じ、つけ汁に浸せばつけ汁が絡み満足出来る味わいでした。

うどんの田

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシを感じる旨いうどんでした。食べ慣れたうどんの田のうどんですが、食べる度に新たな旨さを感じるような気がします。今回もそうで、前回も旨いうどんだったけれど、今回のうどんの方が旨いのでは…そんな感じです。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんへの絡み具合が良く、このうどんにはこのぶっかけ出汁だと思いました。ちくわ天は痩せ気味のちくわ天でした。若干磯辺揚げ…硬さを感じる食感がいい感じで、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

うどんの田

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、今回は少し平たさがあるうどんでした。田さんならではのもちっと感があるうどんで、そのうどんにカレーがいい感じに絡み旨かったです。カレーは終始とろッと感を保つタイプでした。田さんにはカレーライスがあるのでとろッとタイプなのだと思います。それと…肉団子?ミートボール?がありました。箸で切ると細かいミンチの肉団子?ミートボール?でした。流石!田さんです。一工夫のようなワンポイントがありました。

うどんの田

【コロッケうどん(かけうどん+肉じゃがコロッケ)】
うどんは私の基準でやや太めで、冷系で食べても美味しかっただろうと思えるコンデションのうどんでした。温汁系なれどばっちりコシを感じるうどんで、かけ出汁との絡みも美味しく、特に今回はおろし生姜がピリッとしていて一層かけ出汁が美味しく思えました。肉じゃがコロッケも美味しかったです。少し甘味があるコロッケで、おろし生姜が好影響しているかけ出汁に美味しく馴染んでいました。

うどんの田

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、田さんならではのもちっと感がある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味です。程好い甘さの肉の味も混ざり美味しかったです。肉は柔らかく量多めでした。探しながらうどんと食べるのではなく、自然にうどんに絡んで肉とうどんが口へ入りました。

うどんの田

【唐揚げぶっかけ冷+とりのしょうゆ香りあげ】
田さんのうどんは私には普通とやや細めの間くらいで、コシもありもちもち感も感じる美味しいうどんです。今回も冷で食べて良かったと思えるコンデションでした。ぶっかけ出汁も好きな味です。うどんとの絡みもいい感じでした。とりの香りしょうゆあげはぶっかけ出汁との相性も良く美味しかったです。

うどんの田

【角煮ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、田さんならではのもちッと感のある美味しいうどんでした。角煮は田さんの名物の一つです。角煮うどんとは違った味わいで美味しく食べれました。

うどんの田

【角煮うどん】
うどんは私の基準で細めで、もちもち感のある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。角煮は程好い甘さでとても柔らかく美味しかったです。解れた角煮が混ざり一層美味しかったです。

うどんの田 - 牛丼

【牛丼】
肉うどんに盛られている程好い甘さの肉がご飯に盛られています。なので流れ的に美味しいです。歴としたうどん屋さんで肉系うどんが美味しいお店です。その肉が盛られた牛丼なので当然美味しいです。肉うどん&牛丼…肉肉しいですが美味しかったです。

うどんの田 - 唐揚げ丼(仮称)

【唐揚げ丼(仮称)】
正式な丼名は分かりません。表示には丼ものとありました。甘辛のたれに絡んだ唐揚げで、ご飯、海苔、唐揚げの順に盛られていました。好みの味と唐揚げの食感で、美味しい丼ものだなぁと思いました。

うわさの麺蔵【セルフ店】

うわさの麺蔵 - うわさの麺蔵

個性的な屋号のお店で、旨いうどんが
食べれるお店です。2020年3月16日に
移転OPENしました。

県道171号国分寺太田上町線から生活道へ
入った所にあります。

うわさの麺蔵

【とり天ざる】
うどんは私の基準で普通の太さのやや平ためで、コシと硬さが合わさったような好みの食感でした。相変わらず旨いなぁと思いながらうどんをすすりました。つけ汁は甘さをほとんど感じない味で、うどんに絡み、とり天に馴染む味でした。とり天は冷めていましたが美味しく食べれました。以前は注文をすると揚げたてのとり天でしたが、今回は違いました。

うわさの麺蔵

【かしわ天うどん(かけ+かしわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、いい感じにと言うよりも、麺蔵さんらしい硬さを程好く感じる旨いうどんでした。かけ出汁を飲むとこれまた旨い味でした。先ずはかけ出汁だけを味わいました。旨い…おろし生姜を馴染ますとこれまた旨い…かしわ天の天ぷら油分が浸透する終盤に味わうと終盤でも旨い…かしわ天は丸形で塩味が効いていました。そのまま食べるよりも、かけ出汁に馴染ませて食べる方が好きな食べ方です。おろし生姜が浮いたかけ出汁を、かしわ天ですくい上げてかしわ天におろし生姜をのせて食べると旨さ倍増でした。

うわさの麺蔵【セルフ店】※移転前

うわさの麺蔵 - うわさの麺蔵さん

とり天が天ではなくて
揚げのようなタイプですが、
それもまた美味しいものです。

移転しました。

うわさの麺蔵

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準でやや細めですがコシと硬さがあります。これを冷系で食べると更にコシと硬さを感じます。今回は少し平たいうどんでした。それも麺蔵さんのうどんなので味わって食べました。コロッケは定番の小判型でサクッと揚がっていました。コロッケうどんを食べる時に少量の醤油をコロッケにたらして食べることがありますが、麺蔵さんのかけ出汁は旨い味なので、今回は醤油たらしなしで食べました。旨い味のかけ出汁にコロッケがいいい感じに馴染み満足出来ました。

うわさの麺蔵

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで喉越しが良く、冷系ならではのコシも感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁の色合いを見て薄味かと思いましたが、しっかりした味で好きな味でした。うどんにもとり天にも絡む旨い味でした。麺蔵さんのとり天は個性的だと思います。サクッとではなくザクッと揚がっていて、唐揚げのようなとり天ですが、ぶっかけ冷に見事にマッチングしたと思いました。満足出来るとり天ぶっかけ冷でした。

うわさの麺蔵

【かしわ天うどん(かしわかけ)】
うどんは私の基準で細めの平たいうどんでした。かけ出汁かしわ天の油分が混ざり好きな味でした。かしわ天は3つで、かけ出汁により衣がふやけた部分もサクッとしている部分も好きな食感でした。

うわさの麺蔵

【とり天ざる】
うどんは細めですが程好いコシのある喉越しの良い美味しいうどんでした。つけ汁は甘さ控えめで細めのうどんにベストマッチに思いました。とり天は大きなものが5個でした。

エビス(EBISU UDON FACTORY)【セルフ店】

エビス - エビスさん

高松市内中心部から移転したお店です。
清潔感のある店内で、旨いうどんが
食べれるお店です。

県道280号線沿いにあるお店です。

エビス

【きつねうどん】
私の基準では平たい分だけやや太めなうどんで、硬さの中にコシを感じる旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味で、味わいたい、味わえて良かったと思える味でした。そこへおろし生姜とお揚げの煮汁が混ざり満足度が上がりました。お揚げは大きな角盤で、蓋をするようにうどんを隠していました。ほんわかと煮込まれたお揚げの味は程好い甘さで、かけ出汁との味相性も良かったです。

エビス

【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは私の基準で太めで、好みの硬さとコシを感じる旨いうどんでした。うどんの硬さとコシの違いは、旨い太めのうどんを食べると分かります。それが直で分かる旨いうどんでした。つけ汁も旨い味で満足出来ました。太めなうどんなので、つけ汁の味がしっかししていないとうどんに味が絡みませんが、しっかりと…ずっしりとうどんに絡む旨い味のつけ汁でした。とり天は、見た目も食感も唐揚げのようなとり天でした。さくッとの強めのような揚がり加減で、つけ汁に浸して美味しく食べました。

エビス

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、好きな弾力を感じる旨いうどんでした。喉越しも良いうどんで旨いうどんは直ぐに無くなりました。かけ出汁も旨い味でした。エビスさんの肉の味は甘めです。先ずはその甘めが浸透する前のかけ出汁を味わいました。旨いなぁと思える味でした。肉はよぉ~く煮込まれた甘めな味で、柔かくかけ出汁内で拡散するタイプの肉です。拡散した肉はうどんに絡み、かけ出汁を飲んだ時に流れ込んできます。これがまた旨い。ちと濃いめな味になるかもしれませんが、この肉はご飯にも合うと思います。細ねぎなのもエビスさんの真面目さを感じるところです。

エビス

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、コシともちもち感を感じるうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりとした味で好きな美味しい味でした。肉はズバリ甘めです。これはご飯と食べても美味しいだろうと思います。

エビス

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシと、エビスさんならではのもちっと感もある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁は少なめでしたが充分なうどんとの絡みでした。とり天は串刺しバージョンでサクッと揚がっていました。サクッとした衣がぶっかけ出汁に浸り旨さ倍増でした。うどん、ぶっかけ出汁、とり天と、全てに満足出来るとり天ぶっかけ冷でした。

エビス

【とり天うどん(かけ+とり天】
私の基準では普通の太さのうどんで、エビスさんならではのコシと滑らかさがる喉越しの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も好きな味です。好きな味なのでとり天うどんにして食べてみたいと思いました。かけ出汁にとり天の油分が美味しく馴染んでくれました。とり天は衣もさっとタイプでとり天うどん向きです。衣がかけ出汁でふやけた部分の食感が最高でした。にんにくの風味もいい感じな美味しいとり天でした。

エビス

【カシワバター】
うどんは私の基準でやや細めで、温だったのでもっちり感を感じました。出汁的なものは釜たま用の出汁をかけました。かしわバターは最高に美味しかったです。

えん家(讃岐うどん えん家)

讃岐うどん えん家 - えん家さん

宮崎県産地鶏を使ったかしわ天うどんが
食べれるお店です。

高松市内の繁華街を通るフェリー通り沿いに
あるお店です。片原町商店街フェリー通り側
横にお店はあります。

讃岐うどん えん家

【肉盛り天カレーうどん】
うどんはえん家らしい平たさを感じるうどんで、カレー出汁の保温効果による好影響のもちッと感のする旨いうどんでした。かけ出汁系で食べた時とは違うようなうどんの食感は、カレー出汁の保温効果によるものだと思います。カレー出汁はしっかりした味わいで美味しと思いましたが、ちととろみがきつく感じました。とろみは美味しく食べれる食べ方の一つだと思いますが、理想のとろみ加減は中盤から終盤にかけてとろみが消えてくるようなのが良く、終始がっちりとろみがあったので、もう少しとろみを控えめにしてほしいところでした。肉盛りの肉は量が多く、うどん名の通りの『肉盛り』でした。カレー出汁に浸っていない部分を食べると程好い甘さの味が美味しい肉で、カレー出汁に浸った部分はカレー出汁に馴染んで旨かったです。ちくわ天…肉盛り天の天がちくわ天です。磯辺揚げのちくわ天で、カレー出汁に浸して美味しく食べました。

讃岐うどん えん家

【卵とじあんかけうどん】
うどんは私好みの太めで、茹で立てに当たったのでコシよりも弾力を感じる旨いうどんでした。あんかけ卵とじは旨いかけ出汁に馴染んでいい感じでした。旨いなぁと味わってしまいました。おろし生姜が添えられていたのも良かったです。中盤におろし生姜を混ぜると更に旨さを感じました。うどんに絡むあんかけ卵は満足の逸品でした。

讃岐うどん えん家

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや太めで、コシと弾力を伴う好みの食感の旨いうどんでした。やはり旨いなぁと思いました。かけ出汁も旨い味でした。肉の味付けの所為なのかやや甘めに感じる味で、それがまた旨さを出していました。肉は柔らかい食感で量は多めでした。煮込まれた肉感を感じながら味わいました。

讃岐うどん えん家

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、弾力と伸びるような食感の美味しいうどんでした。独特な食感のように思えるうどんですが、えん家さんで数回食べて好みの食感になりました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。肉は程好い甘さで量は多めでした。肉ぶっかけ冷ですが温かい肉でした。これはうどん県香川県下にあるうどん店でたまにあることです。なので問題なく味わえました。美味しくまとまった肉ぶっかけ冷で満足出来ました。

讃岐うどん えん家

【鴨南蛮うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、コシよりも弾力、弾力よりも伸びを感じるような美味しいうどんでした。独特な食感のように思えるうどんで、同じように感じるうどんではまつばらさんのうどんがそうです。かけ出汁も美味しい味で、うどんにも鶏南蛮の鶏肉にも美味しく馴染んでいました。鶏南蛮…定義は知りませんが個性を感じました。南蛮と言えば長ねぎがスタメンで入るように思いますが、えん家さんの鶏南蛮には長ねぎは無く、炒めたような鶏肉が入ったうどんでした。これがなかなか美味しい組み合わせで、満足出来る美味しさでした。

讃岐うどん えん家

【かしわ天うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、まつばらさんのうどんのような伸びるうどんでした。伸びるうどんは独特の食感です。コシでもなく硬さでもなく…伸びです。かけ出汁も美味しいと思いました。美味しく揚がったかしわ天の油分が混ざり好きな味でした。かしわ天は別皿にて提供でした。かしわ天の皿には胡椒塩がありました。なのでそれに浸けて食べても良いし、かしわ天うどんとしてうどんに入れて食べるでも良しです。私は全部をうどんに入れてかしわ天うどんとして食べました。美味しく揚がったかしわ天でした。

讃岐うどん えん家

【かしわ天ざる】
うどんは私の基準で細めで、独特な食感のうどんでした。つけ汁はしっかりした味で、かしわ天もサックリ揚がっていて美味しかったです。

讃岐うどん えん家 - かしわバター丼

【かしわバター丼】
たまになんちゃってかしわバター丼がありますが、えん家さんのかしわバター丼は私が思う本家武内食堂の味を想い出させる好みの味でした。美味しいうどんと好みの味のかしわバター丼の組み合わせは満足度を高めました。

大蔵(手打ちうどん 大蔵)【一般店】

手打ちうどん 大蔵 - 大蔵(手打ちうどん 大蔵)

好みのうどんがいただけるお店です。
2024年4月に高松市花ノ宮町から錦町に
移転しました。

県道173号県庁前通りからNHK高松放送局方面に
進むと右側にあります。

手打ちうどん 大蔵

【肉ぶっかけ冷+味付け牛肉】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がはっきりしていてコシと硬さも感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、おろし生姜を馴染ませてうどんに絡めていただき、天ぷら類のつけ汁としても使いました。肉は程好い甘辛な味付けで、脂身がほとんどない仕上がりでした。ぶっかけ出汁との相性が良く、それに馴染ませてうどんと一緒にいただくと旨さ倍増でした。味付け牛肉を追加したので、肉多めの肉ぶっかけ冷を堪能することができました。

大蔵(手打ちうどん 大蔵)#1【一般店】※移転前

手打ちうどん 大蔵 - 大蔵(手打ちうどん 大蔵)

好みの太めのうどんが食べれるお店です。
旨いうどんとかけ出汁で、天ぷらの
かしわ天も美味しかったです。

国道280号塩江街道沿いにあるお店で、
栗林交番の前にあるお店です。

手打ちうどん 大蔵

【かしわ天を足したミックス増しうどん】
私の基準では普通の太さのやや平たさのあるうどんでした。大蔵のうどんならではのコシと硬さを感じる旨いうどんで、今年の食べ納めに適したうどんだと思いました。かけ出汁も旨い味でした。いろいろと盛られているので味が変わる前に先ずは味わいました。旨いかけ出汁を味わいうどんをすするとこのうどんにはこのかけ出汁で、このかけ出汁にはこのうどんだと改めて思いました。えび天、かしわ天、きつね、肉、わかめ、生卵はそれぞれ良い働きをしてくれました。えび天もかしわ天もさくッと揚がっていて旨かったです。きつねはやんわりと柔らかく煮込まれていていい感じの甘さでした。肉は柔らかく甘めな味が食欲を増させました。きつねと肉の煮汁がかけ出汁に馴染むと旨さが変わりました。方向性はやや甘めで、そこへおろし生姜を足して甘さ加減の調整をして味わいました。

大蔵(手打ちうどん 大蔵)#2【一般店】※移転前

手打ちうどん 大蔵 - 大蔵さん

好みの太めのうどんが食べれるお店です。
旨いうどんとかけ出汁で、天ぷらの
かしわ天も美味しかったです。

国道280号塩江街道沿いにあるお店で、
栗林交番の前にあるお店です。

手打ちうどん 大蔵

【きつねうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系のうどんなれど、はっきりとコシを感じる旨いうどんでした。かけ出汁も好みの味で旨いと思いました。先ずはそのままの状態で飲んで味わい、次はおろし生姜を馴染ませて飲んで味わいました。段階的に旨さ度が上がるような味に満足出来ました。最終はお揚げを箸で搾るようにして煮汁を馴染ませて飲んで味わいました。頭の中に旨いの文字が浮かぶようでした。お揚げは丼に蓋をするような大きな四角形で程好い厚さがありました。やんわりと柔らかく煮込まれていていい感じの甘さでした。やんわりと柔らかくいい感じの甘さ…旨いと思いました。

手打ちうどん 大蔵

【カツカレーうどん】
うどんは私の基準で普通の太さのやや平ためで、コシの中にもちッと感のある旨いうどんでした。カレー出汁を絡めて食べるとコシを感じて、噛めばもちッとを感じる満足度の高いうどんでした。カレー出汁はとろッとタイプで、肉、玉スラ、おふが入っていました。大蔵のカレー出汁にはおふが入っていて、カレー系うどんを食べる時には楽しみな具材です。カレーうどんにおふ?意外に美味しく馴染みます。カツはさくッと揚がっていました…さくッとよりもちと硬めな食感で、カレー出汁を絡めて食べると旨かったです。

手打ちうどん 大蔵

【鶏鳥うどん】
うどんは私の基準でやや太めの平ためで、熱いかけ出汁に負けないコシと硬さのある旨いうどんでした。太めな讃岐うどんが好物の私としては嬉しい旨さでした。かけ出汁も旨い味でした。うどんに絡み、とり天にも馴染んでいました。食べ始めは配膳された状態で食べて味わい、中盤におろし生姜を加えました。とり天の天ぷら油分が馴染んだかけ出汁におろし生姜が加わると一層好みの味になりました。鶏鳥うどんの鶏鳥はとり天で、むね肉ともも肉のとり天が盛られていました。むねとももなので鶏鳥なのかもしれません。大蔵さんは天ぷらも旨いお店なので、今回もとり天を食べて旨いなぁと思いました。

手打ちうどん 大蔵

【肉カレーうどん(カレーうどん+追加牛肉)】
うどんは私の基準でやや太めの平ためなうどんで、大蔵さんならではのコシのある旨いうどんでした。ならではのコシはカレー出汁の保温効果により程好いもちッと感へと中盤以降は変わりました。これもカレーうどんならではの美味しい楽しさのように感じます。カレー出汁はとろッとタイプで、飛び跳ね注意ですがガツガツ食べたい味でした。カレー出汁を絡めたうどんを束にして口へ運んだり丼に口を近づけて飛び跳ねを注意しながら食べました。具のおふは良いと思います。カレー出汁がしゅんだような味で美味しかったです。追加牛肉は満足度を高めました。肉の味は甘辛の甘さの方が先に来る味で、カレー出汁のカレー味と味が合わさると何とも言えない旨さでした。柔らかい肉で量も充分にありました。

手打ちうどん 大蔵

【肉盛り!海老天ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、やや太めなうどんを提供する大蔵さんのうどんにしては細めなうどんでした。やや細めなれど硬さを感じる旨いうどんで、冷系ならではのコシと硬さの食感に満足出来ました。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんにも海老天にも肉にも馴染む旨さでした。盛りはうどん名の通りに肉と海老天です。肉は甘辛の味付けで、海老天は見た目も旨そうでさくッと揚がっていました。肉も海老天も両方共が旨く、流石大蔵さんです。旨いうどんと名コンビだと思いました。

手打ちうどん 大蔵

【鍋焼きうどん】
うどんは私の基準でやや太めの平ためでした。熱ッつい鍋焼き出汁の中のうどんは、大蔵さんで今までに食べたことがない食感のうどんでした。硬さを伴うコシとか、弾力などを感じる旨いうどんが大蔵さんのうどんですが、今回は多少のもちッと感を感じました。鍋焼きうどんとして食べるならではのうどんなのだろうと思いました。うどんと食べる肉は旨く、程好い甘さが満足度を高めました。えび天は食べるタイミングが遅すぎて、箸で摘まむと天ぷら衣がごっそり剥がれてしまいました。そうなったらそうなったで海老として味わい、天ぷら衣は鍋焼き出汁で泳がせて出汁と飲んで味わいました。人参もえのきも得意な野菜ではありませんが、鍋焼き出汁に馴染んだそれらを食べると美味しさを感じました。卵は中盤以降で食べました。崩してかけ出汁と飲むと旨さ倍増でした。

手打ちうどん 大蔵

【スタミナうどん】
うどんがあんれれと思うほど大蔵さんにしては細めのうどんでした。細めなれど程好いコシのあるうどんで、好みの硬さも感じる旨いうどんでした。かけ出汁はいつものように旨い味でした。スタミナのスタメンは牛肉とえび天です。肉はかけ出汁で合わせたような味で、あっさりした中に牛肉特有の風味を感じる旨さでした。えび天は流石大蔵さんで、きれいに天ぷら衣が咲いた揚がり具合で旨かったです。

手打ちうどん 大蔵

【よくばりぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さのやや平ためで、いい感じに弾力とコシを感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、うどんに絡む味わいがやはりこれも旨いと思い満足出来ました。よくばりぶっかけのよくばりは盛りの品々です。かしわ天、げそ天、えび天、牛肉が盛られた正によくばりな盛り付けでした。かしわ天は大蔵さんの売りの一つで、今回も旨さを感じる揚げ具合でした。げそ天は宇宙人みたいなので以前から苦手です。一口だけ食べました。えび天は衣がさくッと揚がっていて中身は海老特有の食感に満足出来ました。牛肉にも満足出来ました。程好い柔らかさで程好い甘さの旨い味付けの肉でした。

手打ちうどん 大蔵

【かしわ天バターうどん】
うどんは私の基準でやや太めで、茹で立てだったので、茹で立てならではの弾力を感じる旨いうどんでした。温系うどんなのでうどんが温かく、それによるもちッと感が弾力に加わっていたように思います。バターをうどんに混ぜて醤油をかけて食べる食べ方で、バターと醤油の味合わせが好きな味なのと、そこへ黒胡椒の風味が加わりより好きな味でした。かしわ天にも満足出来ました。肉厚なかしわ天が4個盛られていて、バター醤油に浸して食べました。

手打ちうどん 大蔵

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
旨いうどんでしたが今回のうどんは私の基準でやや細めのうどんでした。やや細めなうどんでしたが喉越しの良さと好みの食感に変わりはなく、いい感じなコシと好みの硬さ&弾力を感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁もうどんに馴染む旨い味でした。ちくわ天も旨かったです。大蔵さんは一般店なのでちくわ天は揚げ立てです。セルフうどん店で食べる冷えたちくわ天も好きで美味しいと思いますが、温かいちくわ天も温かいならではがあります。ぶっかけ出汁に馴染ませて食べてうどんをすする…上物のちくわ天ぶっかけ冷でした。

手打ちうどん 大蔵

【天ざるうどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、茹で立てのうどんを感じさせる弾力のある旨いうどんでした。つけ汁も旨い味でした。薬味は中ねぎと白ごまで、卓上にあるおろし生姜を加えました。うどんに絡むよりも馴染むような感じのつけ汁で、食べ始めはうどんだけを浸けて味わい、途中から天ぷらを浸して天ぷらの油分を混ぜて味わいました。いい感じに天ぷら油分が馴染んだつけ汁にうどんを浸けると旨さ倍増でした。天ぷらは、えび、いんげん、かぼちゃ、さつま芋で、私的にはかぼちゃかさつま芋のどちらかにしてほしいところでした。さくッと揚がっていましたが、若干衣が厚めに感じました。

手打ちうどん 大蔵

【天ぷらうどん】
うどんは私の基準でやや太めの平たさがあるうどんで、茹で立てならではの弾力を感じる旨いうどんでした。細めのうどんでは感じれない食感に満足出来ました。かけ出汁も旨い味でした。先ずは一口飲んで味わい、おろし生姜を加えて再度味わいました。うどんを食べて天ぷらを食べる内に天ぷらの衣がかけ出汁に馴染んでいきます。天ぷら油分が混ざったかけ出汁が一層旨い味だと思いました。天ぷらは4種の6つで、えび天2尾、かぼちゃ、さつま芋が1つずつ、いんげんが2つで、サクッと揚がった美味しい天ぷらでした。

手打ちうどん 大蔵

【ぶっかけ冷】
ちと平たさはありましたが太めな旨いうどんでした。弾力と硬さなら硬さを強く感じ、冷系ならではのコシと硬さでも硬さを強く感じました。おろし生姜と天かすを加えて食べるのが好きな食べ方です。おろし生姜は卓上にあるのでそれを加えて、天かすはちくわ天の衣を代用しました。ぶっかけ出汁も旨い味でした。太めなうどんなのでしっかりした味でないと絡みません。しっかり絡んでいて旨かったです。

手打ちうどん 大蔵

【かき揚げうどん(かけうどん+かき揚げ)】
うどんは私の基準でやや太めで、平たさがあるうどんでした。茹で立てだと思いますが、茹で立て特有の弾力がある旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味で、うどんに旨さ向上ぶりを発揮させる絡み具合でした。先ずはおろし生姜を私なりの適宜で加えて味わいました。かき揚げの天ぷら油分が徐々に馴染んで行き、中盤に少々おろし生姜を足しました。かき揚げも旨かったです。サクッと揚がったかき揚げで、玉ネギ、人参、さつまいもなどのかき揚げのスタメン的な具材にいんげんが入っていました。色合いが良く、見映えと美味しさのワンポイントでした。

手打ちうどん 大蔵

【肉うどん】
うどんは私の基準で太めで、やや平ためな感じもありましたが好みの硬さがある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味で、いい感じにうどんに絡んだ美味しい味でした。肉はほのかなに甘さを感じる味で、かけ出汁で合わせたような味でした。うどんは好みの太めで好みの硬さがあり、かけ出汁はうどんに美味しく絡み、肉も美味しい…満足出来る肉うどんでした。

手打ちうどん 大蔵

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さに思えましたがやや平たいうどんでした。硬さと冷系ならではのコシがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は私には薄味に感じました。肉は甘辛で味は美味しいと思いましたがちと硬かったです。

手打ちうどん 大蔵

【かしわ天ざるうどん】
うどんは私の基準で太めで、少し平たさを感じる旨いうどんでした。冷系なのでコシを直で感じます。しかも茹で立てだったので、茹で立てならではの弾力もありました。つけ汁も旨い味でした。かしわ天は5個で、さくッと揚がっていてこれも旨かったです。食べ始めはうどんをつけ汁に浸けて食べて、途中からかしわ天をつけ汁へ浸けて天ぷらの油分をつけ汁に馴染ませました。天ぷらの油分が馴染んだつけ汁にうどんを浸けて食べると一層旨く感じました。

手打ちうどん 大蔵

【かしわ天カレーうどん(カレーうどん+かしわ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、カレーの保温効果が好影響したのかいい感じのもちッと感のある旨いうどんでした。カレーはややとろッとタイプの具沢山タイプでした。私が思うカレーうどんにもカレーライスにも合いそうなカレーでした。具の中にはおふもあり、吾里丸2さんのカレーうどんを想い出しました。おふがカレーに合うか?意外に合います。そこへかしわ天です。サクッと揚がったかしわ天で、カレーに旨く絡む食感でした。具沢山なのでかしわ天をカレーに絡めると具沢山の具も絡んできます。それはそれで嬉しい付属品だなぁと思いながら食べました。

手打ちうどん 大蔵

かしわ天ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、平たさのあるうどんでした。好みの硬さを感じるうどんで、冷系ならではの弾力も加わり旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんにしっかりと絡む味で、うどんにもかしわ天にも味相性がドンピシャだと思いました。かしわ天はやや大きめなものが5個盛られていました。揚げたてのかしわ天は熱いです。熱いけれど旨いかしわ天でした。

手打ちうどん 大蔵

【かしわ天うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、好きな硬さを感じる旨いうどんでした。かけ出汁もいい感じでした。特に今回はかしわ天の油分が混ざっています。天ぷら衣をふやかしてかけ出汁に混ぜて味わい、おろし生姜を加えて更に味わいました。かしわ天も旨かったです。旨いうどんとかけ出汁に負けない存在感でした。量も充分で食べ応えがあり満足出来るかしわ天うどんでした。

手打ちうどん 大蔵 - 上天入り炊き込みご飯

【上天入り炊き込みご飯】
旨い出汁の味を感じました。上天はいい感じに柔らかい食感で、ご飯との相性も良かったです。

手打ちうどん 大蔵 - 牛めし

【牛めし】
具沢山の炊き込みご飯で、牛肉がほろりと柔らかく、椎茸の食感と風味も良い旨い味でした。やや甘め…ご飯がすすむやや甘めな味で、かしわ天をおかずに食べました。

かしむら(うどん馬鹿一代 かしむら)【セルフ店】

かしむらうどん - かしむらうどんさん

根強いファンが多いお店です。
旨いうどんが食べれるお店です。

瀬戸大橋通り屋島西町交差点から海方向へ
進とあるお店です。お店前の交差点角に
コンビニがあります。

かしむらうどん

【肉玉子とじうどん(玉子とじうどん+肉)】
うどんは私の基準でやや太めで平たいうどんでした。平たいうどんがかしむらの特徴のように思います。個人店特有の硬さを感じるうどんで、今回も旨いなぁと思いながらうどんをすすりました。かけ出汁も旨い味でした。ほんのりとした甘さを感じるような味で、玉子がかけ出汁に馴染んでいました。玉子は肉にも馴染んでいて、絡んで馴染むようで食感が旨さを演出しているようでした。おろし生姜も美味しさ向上の重要な役割を果たしていました。

かしむらうどん

【玉子とじうどん】
うどんは私の基準でやや太めの平ためで、かしむらならではの形状のうどんでした。いい感じのコシを感じるうどんで旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。色合いから薄味かと思いましたがしっかりした味で、ふわッと仕上がった卵との味相性も良かったです。卵の中には紅白かまぼこが入っていて、卵とじの中で美味しい存在感を出していました。

かしむらうどん

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや太めの太さ疎らなうどんで、平たさもあるうどんでした。昨今は細めのうどんが増えたので、太めの讃岐うどんが好みの私としては嬉しい限りです。温汁系なれどきちっとしたコシと硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。どちらかと言えばあっさり系の肉うどんになると思います。味わえるかけ出汁…そんな風に思いました。肉はかけ出汁で合せたような味で量多めでした。硬くも柔らかくもなくいい感じの食感でした。

かしむらうどん

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、いい感じにコシが効いた旨いうどんでした。うどんには捻りも見える面構えの良いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うどんにも馴染み、天かすにも馴染みました。私は肉系うどんに天かすを加えないので天かすはデフォ盛りでした。天ぷら油分で脂っこく感じるかと思いましたが、見事に馴染んでいました。肉は甘めでご飯と食べても旨いと思いました。ちと量が少なく感じましたが満足出来ました。

かしむらうどん

【肉カレーうどん(カレーうどん+肉)】
うどんは私の基準で平たさはあれど太めなうどんで、好みの硬さと中盤からは弾力も感じる旨いうどんでした。カレー出汁はややとろッとタイプで、カレーうどんのカレー出汁のように思いました。うどんをすする際に丼に顔を近づけるとカレーの良い風味を感じました。+した肉は破壊的な存在感のある肉で、カレーうどんが主人公なのか、肉が主人公なのかと一瞬思いました。その肉をカレー出汁に絡めると、更に肉の破壊力が増しました。肉カレーうどん…旨かったです。

ゴッドハンド(うどん処 ごっと)【セルフ店】

地上最強のウドン ゴッドハンド - ゴッドハンド(うどん処 ごっと)さん

ちと屋号が気になりますが、
旨いうどんが食べれるお店です。

ことでん片原町駅近くにあるお店で、
県道159号線沿いにあるお店です。

地上最強のウドン ゴッドハンド

【肉うどん】
私の基準でうどんは平たい分だけやや太めで、食べたかった硬さを感じる旨いうどんでした。肉うどんなので温汁系うどんです。温汁により徐々にうどんの食感は変化しますが、私は早喰いなので影響なく、硬さを存分に感じながら食べました。かけ出汁も旨い味でした。ばら肉ではないので肉の脂分はあまり出ていませんでしたが、煮汁とかけ出汁とおろし生姜の融合は満足な旨さでした。肉はやや硬めな部分もありましたがそれは肉の部位の所為で、おろし生姜をちょいのせして食べたりうどんと食べました。

地上最強のウドン ゴッドハンド

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+唐揚げ)】
ごっとさんのカレーうどんは、注文時にかけ出汁を足すかを訊かれるので足してもらいます。もう少し足してもいいかな…程度の足し加減ですが、カレー出汁とかけ出汁を混ぜて馴染ませながら食べると、味変を感じれる食べ方になります。うどんは私の基準で普通の太さで、やや平たさのあるうどんでした。とろッと感があるカレー出汁の保温効果で、うどんにもちッと感が出たように思います。うどんにカレー出汁を絡めて食べました。唐揚げはいい感じに揚がっていました。外側は硬めに近い食感で、カレー出汁に浸けて美味しく食べました。

地上最強のウドン ゴッドハンド

【チキンカツカレーうどん(カレーうどん+チキンカツ】
うどんはちと平たさがありましたが私の基準ではやや太めなうどんでした。うどんにはコシと弾力があって、そのうどんをカレー出汁に絡めると満足出来る旨い味わいでした。カレー出汁はとろッとタイプですが、+かけ出汁によりややとろッとになりました。とろッとしたカレーの部分はうどんに絡めて食べて、かけ出汁で割ったことによりややさらッとしたカレー出汁はするっとうどんに絡めて食べました。チキンカツはうどん県香川にあるセルフうどん店で見かけるタイプで、カレー出汁に絡めて食べました。

地上最強のウドン ゴッドハンド

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準でやや太めの平ためでした。今思えば冷系のうどんで食べるべきでした。正に茹で立てドンピシャのうどんで、茹で立てならではの弾力を食べ始めは感じ、中盤以降は起きてきたようなコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁もうどんに合う美味しい味でした。コロッケは定番の小判型でした。美味しいかけ出汁に馴染ますとコロッケうどんの美味しさを発揮しました。解れたコロッケがかけ出汁に拡散して、コロッケうどんならではの好きな食感を味わうことが出来ました。

さぬき一番 南支店【一般店】

さぬき一番 南支店 - さぬき一番 南支店さん

年季を感じる大箱のお店です。
食べに行くと必ずかやくごはんも食べます。

国道11号線沿いにあるお店です。
高松市内方向と逆方向にあるお店です。

2024年3月に閉店しました。
美味しいうどんが食べれるお店で、
年季を感じる雰囲気が好きなお店でした。
経営者様や関係者様の長年のご苦労に
敬意を表し、美味しいうどんが
食べれたことに感謝します。

さぬき一番 南支店

【鍋焼うどん】
私の基準でうどんは普通の太さのやや平ためで、コシを感じる旨いうどんでした。冷系で食べるとコシと硬さを強く感じるうどんですが、今回は温汁系で熱々の鍋焼うどんなのでコシを感じながら徐々にコシが解けてもちッとした食感に変わっていくように感じました。鍋焼き出汁も旨い味でした。食べ始めに飲んだ味と終盤に飲んだ味ではかやく類の影響でより旨い味に感じました。盛りは、肉、わかめ、えのき、玉ねぎ、春菊、長天、紅白かまぼこで、鍋は鉄鍋でした。豪華に思える品数で個々に味わいました。さぬき一番南支店の特徴の一つのように思うのが長天です。おでんのたねとして使うお店が多くありますが、さぬき一番南支店ではうどんのかやくとして目にすることがあります。今回も鍋焼き出汁に浸して美味しく食べました。

さぬき一番 南支店

【肉ぶっかけ冷】
うどんはやや平たい分だけ普通の太さで、さぬき一番のうどんならではのコシと弾力を感じる旨いうどんでした。流石冷系うどんと思えるコシと弾力に満足出来ました。ぶっかけ出汁も旨い味でした。先ずはぶっかけ出汁だけを味わい旨さを確認し、その後は無計画に食べて再び旨さを確認しました。無計画とはうどんや薬味が混ざった状態のことです。おろし生姜が馴染んだ味は好みの味で、天かすが混ざった部分では、好みのさくッとした天かすの食感を感じました。肉はご飯にも合いそうな甘めな味付けで、玉スラと食べると旨さ倍増でした。ぶっかけ出汁に浸して口へ運びうどんで追っかけると、満足度の高い肉ぶっかけ冷でした。肉と薬味以外には、紅白かまぼこと天ぷらが盛られていました。紅白かまぼこは色合いの良さを出していて、天ぷらはぶっかけ出汁に浸してかやくごはんのおかずにしました。

さぬき一番 南支店

【天ざるうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、喉越しが良くコシを感じる旨いうどんでした。温汁系で食べると弾力に近いもちッと感のするうどんですが、冷系で食べるとキリっとするうどんです。つけ汁も旨い味でした。薬味は細ねぎ、いりごま、鶉の卵、大根おろし、山葵で、好みの順序で細ねぎを加えて食べて、終盤にいりごまを足して食べました。しっかりした味のつけ汁で、天ぷらを浸しても天ぷら油分に負けない味を保っていました。天ぷらはえび天、茄子、しし唐、かぼちゃで、いい感じに衣が付いた揚がり具合でした。つけ汁の中で剥がれた天ぷら衣は立派なうどんの薬味になります。天ぷら衣を絡めたうどんも旨かったです。

さぬき一番 南支店

【とり天ざる(ざるうどん+とり天))】
うどんは私の基準でやや細めで、しなやかさ…弾力がありながらも冷系ならではのコシもある旨いうどんでした。今回初めてざるでうどんを食べて、さぬき一番 南支店さんのうどんの旨さを再確認出来ました。つけ汁も旨い味でした。うどんに絡み、とり天の油分が混ざっても薄まることなく旨味が増えるように思いました。薬味は山葵、ねぎ、白ごまだったので、ねぎだけを加えて食べました。とり天がいい感じにさくッと揚がっていました。前回食べたのはとり天うどんだったのでとり天がかけ出汁によりふやけましたが、今回は食べ方が違うのでふやけません。さくッと感を保ったまま食べて満足出来ました。

さぬき一番 南支店

【とり天うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、しなやかなコシと喉越しの良い旨いうどんでした。かけ出汁も旨い味でした。うどんに合っていると思います。このうどんにはこのかけ出汁って感じです。今回はとり天の天ぷら油分が混ざったので、いつもとは違った旨さを感じました。とり天はもも肉だと思いますが3つで、さくッと揚がっていました。噛めば鶏肉のもも肉特有の食感がいい感じで、天ぷら衣は薬味の一つのようにかけ出汁に馴染んで旨かったです。

さぬき一番 南支店

【カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、いつも食べる肉うどんの食感とは違い、いい感じのもちッと感がある美味しいうどんでした。このもちッと感はカレー出汁が好影響をしているのかもしれません。カレー出汁はややとろッとタイプで、私が思う、うどんにもカレーライスにも合いそうなカレー出汁でした。とろッとタイプのカレー出汁だったので、カレー出汁の下でうどんが蒸されたのかもしれません。もちッとしたうどんと美味しいカレー出汁で満足出来ました。

さぬき一番 南支店

【肉うどん】
以前も食べて美味しいと思ったうどんとかけ出汁です。食べたくてこのお店へ行き食べたので満足しました。肉も程よい甘さで量も充分でした。

さぬき一番 南支店 - かやくごはん

【かやくごはん】
やんわり柔らかな炊き加減で、ごはんを口に入れてかけ出汁で流し込むのが好きな食べ方です。寒くなると此処の肉うどん&かやくごはんを食べに行きたくなります。

さぬき麺之介(うどん職人 さぬき麺之介)【セルフ店】

うどん職人さぬき麺之介 - 麺之介さん

旨いうどんが食べれるお店です。
私には個性的に思えるお店です。

国道11号線瓦町一丁目交差点から瓦町方面へ
向かい、一つ目の角を左折し突き当りを
左折した所にあるお店です。
国道11号線ことでん踏切からも出入り
出来ますが、電車が通るので注意が必要です。

うどん職人さぬき麺之介

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、はっきりした角とコシ、冷系ならではの弾力もある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。うっすらとまろやかさを感じる味で、やや太めのうどんにカッチリ絡む旨い味でした。このうどんにはこのぶっかけ出汁だなぁと思いました。前回もそうお思ったおろし生姜もいい感じで、うどんの薬味はおろし生姜!って感じでした。肉も旨かったです。大抵の肉ぶっかけに用いる肉の味は甘めですが、ぶっかけ出汁と同様に、甘さはうっすら感じる程度でした。引き締まった肉ぶっかけ冷…そんな感じに思いました。

うどん職人さぬき麺之介

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で太めで、厚めの平たさがあるうどんでした。コシよりも硬さを感じる好みの食感の美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でしたが、太めなうどんなのでもう少し味が濃い方がはっきり美味しく絡むように思えました。コロッケは定番の小判型でしたが大判でした。ピリッとしたおろし生姜が好影響し、それが浸透したかけ出汁との味相性が良かったです。太めのうどんに大判のコロッケ…これぞコロッケうどんと思いました。

うどん職人さぬき麺之介

【とり天ざる】
細めで太さ疎らなうどんですが食感が良く、程よい硬さもある美味しいうどんでした。つけ汁も美味しかったです。とり天を浸して食べても最後までつけ汁の味がしっかりとありました。とり天は大きめなものが1枚で、つけ汁に浸けなくても美味しいとり天でした。

三徳(手打うどん 三徳)【セルフ店】

手打うどん 三徳 - 三徳さん

旨いうどんが食べれるお店です。
天ぷら惣菜も旨く、役ものうどんの種類が
豊富なお店です。

県道147号サンシャイン通りに並行して
走る地方道沿いにあるお店です。

手打うどん 三徳

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、ごわッとした見た目で捻りも見える旨そうなうどんでした。旨そうなはうどんをすすると旨そうなから旨いに変わりました。冷系ならではのコシも良く、適度な硬さも良かったです。食べながら旨いうどんだなぁと思いました。ぶっかけ出汁も旨い味でした。私が思う理想的な配分で、ぶっかけ出汁がうどんに隠れていました。隠れるほどの量ですが味はしっかりです。うどんに絡めて食べると旨さが一段と引き立ちました。ちくわ天も旨かったです。揚げ方が三徳ならではの黄茶色の仕上がりで、さくッと以上の程好い硬さを感じる天ぷら衣がぶっかけ出汁にいい感じに馴染んでいました。

手打うどん 三徳

【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは私の基準でやや太めで、三徳のうどんらしいコシと弾力を感じる旨いうどんでした。コシには程好い硬さも感じて、やはり旨いうどんは冷系で食べるべしと思いました。三徳は人気店なので、常に茹で立てか茹で立てに近いうどんが食べれます。コンデションの良いうどんは、うどんを更に旨く感じさせると思います。つけ汁は美味しい味でしたが、もう少し味が濃い方がより美味しく食べれたと思います。その方がやや太めのうどんにしっかり味が絡むと思いました。とり天も三徳らしい揚がり具合でした。独特な色合いと衣の食感で、つけ汁へ浸して美味しく食べました。

手打うどん 三徳

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで、角がカチッとした好みの硬さがある旨いうどんでした。冷系で食べた時の硬さは重要です。コシではない硬さを感じる旨いうどんに満足出来ました。ぶっかけ出汁は量が少なく感じたのと、うどんの水切りが不充分だったのか薄味で残念でした。とり天はさくッと揚がった三徳さんならではの揚がり具合でした。

手打うどん 三徳

【コロッケカレーうどん(カレーうどん+肉コロッケ)】
うどんは私の基準でやや太めで、いい感じにコシのある旨いうどんでした。カレー出汁は私が思うカレーうどんにもカレーライスにも合いそうなカレー出汁で、ややとろッとタイプで肉が多いカレー出汁でした。肉コロッケはカレーに絡めて食べました。冷食だと思いますが、カレー出汁により美味しさが増したように感じました。

手打うどん 三徳

【肉うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけ普通の太さで、温汁系なれどコシのある美味しいうどんでした。三徳さんの肉系は甘めです。なので甘めな味の肉うどんでしたが、くどい甘さではなくやんわりとした美味しい甘さで、ねぎの食感も美味しい肉うどんでした。

手打うどん 三徳

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でちと平たい分だけ太めで、いい感じの硬さが堪らなく美味しいうどんでした。冷系を食べればうどんの良し悪しが分かると思います。正に良しが分かるようなうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。肉ぶっかけ冷を食べる際に重視しているのが肉の味とぶっかけ出汁の味です。特に肉の味が甘めな場合はぶっかけ出汁の味でかなり感じが変わります。三徳さんの肉の味は甘めです。ぶっかけ出汁との相性はどうかなと思いましたが、最後まで美味しく食べれました。三徳さんはうどんの美味しい食べ方を知っているお店だと思います。

手打うどん 三徳

【鴨南蛮】
うどんは私の基準で太めで、温汁系ですが充分にコシを感じるうどんでした。硬さもあり”こりゃ美味しいなぁ”と思いました。かけ出汁は最初と途中からでは味が変わりました。いずれも美味しかったので問題なしですが、途中で混ぜたおそらく三徳さん名物のラー油により美味しさが増しました。鴨は薄めに切られていて量も充分にありました。親どりほどの硬さはありませんが、鴨喰ってる感はありました。

手打うどん 三徳

【豚肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、捻りがありコシと硬さもある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨いと思いました。と言うか、全体的に引き締めている味に思えました。豚肉の味は甘めで量多めでした。この甘さについては好みが分かれると思いますが、私には旨く思える味でした。旨いうどん、甘い豚肉、それらを引き締めるような味のぶっかけ出汁、そこへおろし生姜です。私には最高に旨いと思える組み合わせでした。

清水屋(手打ちうどん 清水屋)【セルフ店】

手打ちうどん 清水屋 - 清水屋さん

旨いうどんが食べれるお店です。
地域の人気店さんです。

国道32号線成合大橋西交差点から
県道282号線へ進んだところにあるお店です。
高松市立香東中学校近くです。

手打ちうどん 清水屋

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
茹で立てドンピシャに当たったので、茹で立てならではの弾力も感じました。捻りがあるうどんを見て、食べる前から旨さを感じてしまうようなうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりした味で旨い味でした。薬味のおろし生姜を加えると一層好みの味になるぶっかけ出汁で、後で喉が渇くだろうと思いつつも飲み干してしまいました。ちくわ天も旨かったです。コーティングをするように天ぷら衣がついたちくわ天で、ぶっかけ出汁に馴染ませて食べました。

手打ちうどん 清水屋

【とり天ざる(ざる+とり天)】
うどんは清水屋さんらしい面構えで、食べるとそうではありませんが、ざらついたように見えるうどんの表面と、いい感じの捻りが食欲を増させました。弾力を伴うコシ…冷系で食べるとそのように感じる旨いうどんがあります。清水屋さんのうどんが正にそれで、旨いうどんだと思いました。つけ汁もうどんに絡んで旨かったです。おろし生姜を加えて一層好みの味に仕立てて味わい、とり天を浸けた後はとり天の油分が混ざったつけ汁を味わいました。とり天はさくッと揚がっていました。程好い厚みで美味しく食べれましたが、好みから言えば鶏肉を天ぷらで食べるならむね肉の方が良いです。

手打ちうどん 清水屋

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、清水屋さんのうどんならではのコシを感じる喉越しもいい旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、肉ぶっかけではなくただのぶっかけ冷で食べると充分に旨さが分かります。肉ぶっかけ冷でのぶっかけ出汁は肉の煮汁が混ざりこれまた旨い味です。肉は程好い甘さで量多めでした。うどんとのバランスが良く、うどんと共に口へ入れて食べれる嬉しいサイズでした。

手打ちうどん 清水屋

【コロッケカレーうどん(カレーうどん+かけ出汁+コロッケ)】
うどんは私の基準でやや細めで、食べ慣れた清水屋さんならではの弾力を感じる旨いうどんでした。先ずはかけ出汁の中に見えるうどんをすすり、目と匂いから感じるカレーうどんを味わいました。その後は少しずつカレーを混ぜるようにして食べました。コロッケはサクッと揚がっていて、少しサラっとしてきたカレーに浸して食べました。サラッとしているのでコロッケが解れ、コロッケうどんのカレー版を食べているようでした。

手打ちうどん 清水屋

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系で食べるべきだったと思わすコンデションの良い旨いうどんでした。かけ出汁も好きな味で旨い味です。おろし生姜を混ぜると一層好きな味になるかけ出汁で、今回もその旨さを堪能しました。コロッケは衣が粗目でした。旨いかけ出汁に浸ってふやけた部分がいい感じで美味しかったです。

手打ちうどん 清水屋

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれど程好いコシを感じる旨いうどんでした。清水屋さんのうどんは喉越しもいい感じだと思います。冷系で食べれば冷系ならではのコシを感じ、温汁系で食べれば喉越しの良さを感じます。かけ出汁も旨い味でした。肉の煮汁&おろし生姜が満足度を高めました。かけ出汁を飲みながら眼で丁度よい大きさの肉を探し、肉におろし生姜をのせてかけ出汁と飲むと、即席で合わせた好きな味の肉吸いのようでした。肉はやや甘めの量多めで、肉沢山の満足出来る肉うどんでした。

手打ちうどん 清水屋

【かき揚げうどん(かけ+エビかき揚げ)】
清水屋さんのうどんは好きなうどんです。今回も満足の美味しさでした。エビかき揚げの油分が混ざったかけ出汁も好きな美味しい味でした。エビかき揚げはカリッと揚がったかき揚げで、海老の量も多く美味しかったです。

手打ちうどん 清水屋

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
美味しかったです。うどんは私の基準でやや細めですが、見た目にもわかる美味しさ倍増の捻りがあるうどんでした。うどんの白さが定着していないような白さに捻り…食べる前から生唾が出そうになるうどんでした。冷系ならではのコシに捻りがあるうどんがとても美味しいと思いました。ぶっかけ出汁も好きな味で美味しく思います。このうどんにはこのぶっかけ出汁だなと思える味です。とり天はサクッと揚がっていて肉厚です。ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

手打ちうどん 清水屋

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、程好い硬さと喉越しの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味で、おろし生姜を加えると一層好みの味になりました。お揚げの味は好きな甘めでしたが、もう少し煮込んでほしかったです。

おうどん 瀬戸晴れ【一般店】

おうどん 瀬戸晴れ - おうどん 瀬戸晴れ

2022年7月19日にうどん県香川高松市新田町から
移転しました。好みの旨いうどんが食べれる
お店です。

県道36号高松牟礼線沿いにあるお店です。

おうどん 瀬戸晴れ

【肉肉うどん+肉】
肉肉うどんは、牛肉+鶏ハラミが盛り付けられたうどんにさらに肉を追加したため、非常に肉々しい一杯になりました。うどんは私の基準で普通の太さで、以前よりもやや細くなったように感じました。もちッと感を強く感じるうどんで、他とは違う個性を感じました。かけ出汁も旨い味でした。うどんにも肉にも相性が良い味で、途中から2種の天ぷらを浸けながらいただいたので、天ぷらの油分が混ざり一層好みの味になりました。肉も旨さを感じる仕上がりでした。硬すぎず柔らかすぎない肉は、うどんにもかけ出汁にも相性が良かったです。肉を追加したので充分に堪能することができました。最近目にすることが増えた肉の追加メニューは、肉系うどん好きには嬉しいメニューだと思います。鶏ハラミは独特の食感で、相方が気に入っていました。

おうどん 瀬戸晴れ

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で太めで、角がしっかりと分かり艶のある面構えが良いうどんでした。うどんに肉が盛られていて薬味とぶっかけ出汁は別容器での配膳でした。薬味のおろし生姜と細ねぎをのせてぶっかけ出汁を注いで食べました。先ずはあまりぶっかけ出汁が馴染んでいないうどんをすすり食感を感じました。程好いコシと硬さのあるうどんに相変わらず旨いうどんだと思いました。続いてぶっかけ出汁に馴染ませて食べました。ぶっかけ出汁も好みの味で旨さを感じました。おろし生姜の馴染み具合も良かったです。肉は程好い甘さを感じる味で柔らかく量は多めでした。

おうどん 瀬戸晴れ【一般店】※移転前

おうどん 瀬戸晴れ - 瀬戸晴れさん

2019年5月27日にOPENしたお店です。
好みの旨いうどんが食べれるお店です。

県道30号線沿いにあるお店です。
駐車場の停める位置によっては出る時に
注意が必要です。

おうどん 瀬戸晴れ

【天ざるうどん(ざる、天ぷら盛り合わせ)】
艶があり角が立った面構えの良いうどんで、私の基準では普通の太さのうどんでした。これぞ冷系と思える硬さと喉越しの良さがあって旨さを素直に感じるうどんでした。つけ汁も旨い味でした。しっかりとした味がうどんに絡んでいました。このような組み合わせを感じた時に思うのは、このうどんにはこのつけ汁で、このつけ汁を活かすのはこのうどんです。薬味は細ねぎ、おろし生姜、白ごまで、食べ始めはねぎとおろし生姜を加えて味わい中盤から白ごまを加えて味わいました。天ぷら盛り合わせは大葉、なす、えびで、どれも旨さを感じる揚げ加減でした。天汁が配膳されましたがそれを使わないのが天ざるを食べる時の私の好きな食べ方であり醍醐味で、うどんのつけ汁に浸して食べました。天ぷら油分が混ざったつけ汁にうどんを浸して食べると更に満足度が上がりました。

おうどん 瀬戸晴れ

【かき揚げうどん(かけ+地だこ入かき揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、旨いうどんならではの弾力があって、温汁系なれど程好いコシも感じました。旨いなぁと思えるうどんに満足しました。かけ出汁も旨い味でした。地だこ入かき揚げを盛る前に飲むと、いりこをきちんと感じる味わいでした。地だこ入かき揚げは形状から筒揚げかもしれません。筒揚げをすると高さのあるかき揚げを揚げることが出来ますが、焦げていたり揚げ過ぎのように思える部分があったりすることがあります。流石瀬戸晴れさんで、そんなことはなく、外側はさくッとで、中はしんなり揚がっていました。かけ出汁によりふやけた部分の旨さと、ふやけていないさくッとした部分の旨さの違いを味わいました。地だこも旨く、食感の良さに凄さを感じました。

おうどん 瀬戸晴れ

【スタミナうどん(肉うどん+えび天)】
うどんは私の基準でやや太めの平ためで、程好い弾力を感じる旨いうどんでした。前回よりも確実に旨くなっていると思いました。かけ出汁も旨い味でした。濃すぎずしっかりした味で、うどんへの絡みも良かったです。肉は柔らかめの食感で食べごろの煮加減でした。ほんのりとした甘さがあって存在感のある肉でした。旨い肉うどん…そんな風に思いました。えび天はさくッと揚がっていました。かけ出汁に浸りきる前に少しかじるとさくッと感が満足度を高めました。浸った後は天ぷらの油分がかけ出汁に浸透していき、これぞスタミナうどんのかけ出汁と思える旨い味でした。

おうどん 瀬戸晴れ

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、もちッと感と弾力のどちらも感じる旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。しっかりした味で、うどんにもちくわ天にも馴染むでした。ちくわ天は一本を斜め切りにして揚げたもので、揚が立ての温かさがいい感じで美味しく食べれたのと、揚げ立てなので天ぷら油分が多めにぶっかけ出汁に出て、これまた好みの味で美味しく食べれました。

おうどん 瀬戸晴れ

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、もちッと感と弾力のどちらも感じる美味しいうどんでした。勿論コシもあって満足出来るうどんでした。しっかりした美味しい味のぶっかけ出汁は、やや太めのうどんに美味しく絡んでいました。肉は程好い甘さを感じる味で、柔らかく量は多めでした。好みの太さで美味しいうどんに美味しく絡むぶっかけ出汁、肉は柔らかくうどんとの相性が良くぶっかけ出汁にも美味しく馴染む…満足出来る肉ぶっかけ冷でした。

ツルの家【セルフ店】

ツルの家 - ツルの家

2020年10月14日に新規OPENしたお店です。
旨いうどんとかけ出汁が食べれるお店です。

国道282号高松琴平線沿いにある高松南郵便局
角を奥へ入ったところにあるお店です。

ツルの家

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
私の基準でうどんはやや細めで、角が反り返る面構えの良いうどんでした。コシよりも好みの硬さを感じるうどんで、こりゃ旨いと思いながらうどんを食べました。ぶっかけ出汁もうどんにいい感じに絡む旨い味でした。量は多めでぶっかけ汁タイプです。おろし生姜の風味が加わると更に旨さが増しました。とり天はむね肉で厚めでした。下ごしらえで胡椒を振っているのかそんなように思える風味がしました。うどんを食べてぶっかけ出汁に浸したとり天を食べると満足度が上がりました。

ツルの家

【肉ぶっかけ冷】
茹でたてドンピシャに当たりました。私の基準でやや細めなうどんで、角がしっかりと分かる面構えの良いうどんでした。これはと思ったのがうどんの硬さで、好みの硬さを感じながら美味しく食べることが出来ました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。鰹風味がすっと口の中に広がりました。甘さは程好い甘さ…どちらかと言えば控えめな甘さで、その味がうどんに美味しく絡んでした。肉は硬くもなく柔らかくもなくで、ぶっかけ出汁と同様に程好い甘さでした。玉スラがいい感じに混ざっていて、何故かコンニャクもありました。肉をぶっかけ出汁に浸して食べてうどんで追撃し、うどんをすすり肉で追っかけて満足しながら食べることが出来ました。

ツルの家

【ちくわ天うどん(かけうどん+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がはっきりしていて好みの硬さがある美味しいうどんでした。喉越しも良く、久しぶりに讃岐うどんらしい美味しいうどんを提供するお店が新規にOPENしたと思いました。そう思わせた要素の一つがかけ出汁で、一口飲むといりこの風味がすぅーと入ってきました。そこへおろし生姜を馴染ますと更に好みの味になり満足度が上がりました。ちくわ天は手綱切りをして揚げていました。薬味としても使えそうな天ぷら衣のつき方で、かけ出汁に美味しく馴染みました。天ぷら油分も美味しい働きをしてくれました。いりこ香るかけ出汁におろし生姜が馴染み、ちくわ天の天ぷら油分が更に加わりちくわ天うどんとして美味しく成立していました。

のぶや【セルフ店】

のぶ屋 - のぶやさん

旨いうどんが食べれるお店です。
不定期なれど不定期的に食べに行くお店です。

県道13号さぬき新道と、県道44号円座香南線が
交差する交差点角にあるお店です。

のぶ屋

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
当然のごとく食べる前から旨いだろうと思い、食べて旨いと思いました。先ずは超好みの硬さでした。旨い…この硬さは堪らんなぁと思いました。好みはうどんの太さもそうで、昨今増えた細めのうどんに比べると別次元のように思いました。ぶっかけ出汁も旨い味でした。太めのうどんにしっかり絡む旨い味で、ちくわ天にも馴染んでいました。ちくわ天は天ぷら衣のコーティングタイプで、さくッとした天ぷら衣にぶっかけ出汁を馴染ませて食べました。

のぶ屋

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや太めのやや平ためで、のぶやさんならではの硬さからコシを感じるような旨いうどんでした。茹でたてなのでもちっとした食感もあって、満足度は最高潮でした。ぶっかけ出汁はしっかりした味で、やや太めなうどんに馴染むように絡んでいました。とり天は大きめなむね肉で、食感良く大きめなので食べ応えがありました。とり天の天ぷら油分とおろし生姜が馴染んだぶっかけ出汁は好みの旨さでした。

のぶ屋

【ピリカラとり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ピリカラとり天)】
私の基準ではやや太めなうどんで、生地の端の部分もあったようで平たいうどんも混ざっていました。うどんを食べると旨い…硬さのある好みの旨いうどんでした。やはり旨いなぁと思ったのと、食べに来て良かったと思いました。ぶっかけ出汁は太めのうどんに絡むしっかりした味で、ちと注ぎ過ぎなところものぶやさんの特徴だと思いました。うどんに絡む旨い味のぶっかけ出汁ですが、全部を呑んでしまうと後に喉が渇くので注意が必要です。ピリカラとり天も旨かったです。色合いからピリカラそうに見えましたが、私にはちとピリカラを感じる程度でした。好きな味わいで、食感はケンタッキーフライドチキンのkeeiやthighの肉付きがいい部分のようでした。ピリカラ味とぶっかけ出汁との味相性が良かったです。

のぶ屋

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で太めで、平たさもありましたが旨いうどんでした。何せ硬さがいい!今回もいい硬さを出しているなぁと思いました。ぶっかけ出汁は濃いめの味になると思います。太めのうどんなので濃いめの味でないとうどんに絡みません。そのぶっかけ出汁をよぉ~く絡めると旨さ再確認でした。肉はやや甘めで量多めでした。肉がうどんに絡むと再度旨さ再確認で、玉ねぎの旨さにも満足出来ました。

のぶ屋

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、のぶやさんならではの硬さの中に弾力を感じる旨いうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜がよく合う味で好きな味です。そこへ肉の甘さが洗い落とされたような味が加わり満足出来る味わいでした。肉は少し甘さを感じる程度な味でした。かけ出汁で洗われると味がやや薄まるのだと思います。肉の量が多かったので肉が邪魔でした。贅沢なことです。

のぶ屋

【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは好みの太めで、がっちりコシを感じる旨いうどんでした。つけ汁も旨かったです。おろし生姜を加えてより好みの味にしました。流石のぶやさんで、いい感じに絡む旨いつけ汁でした。とり天も旨かったです。つけ汁に浸して油分をつけ汁に出しました。天ぷら油分が混ざったつけ汁がこれまた旨く、後で喉が渇くだろうと思いつつも飲み干してしまいました。

のぶ屋

【とり天うどん(かけ+とり天)】
私の基準ではやや太めなうどんで、のぶやさんならではの硬さがある旨いうどんでした。かけ出汁も好きな味で旨く、やや太めなうどんに旨く絡んでいました。とり天はいい感じに衣が付いたむね肉です。旨いかけ出汁に浸して食べると一層美味しく感じました。

讃岐うどんの旨い店

※本記事は、2022/08/21に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ